JP5013845B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013845B2 JP5013845B2 JP2006341453A JP2006341453A JP5013845B2 JP 5013845 B2 JP5013845 B2 JP 5013845B2 JP 2006341453 A JP2006341453 A JP 2006341453A JP 2006341453 A JP2006341453 A JP 2006341453A JP 5013845 B2 JP5013845 B2 JP 5013845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- image forming
- electrical
- forming apparatus
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この発明は、画像形成装置に関し、特に、記録媒体に画像を形成し排出する電子写真画像形成装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and is particularly suitable for application to an electrophotographic image forming apparatus that forms and discharges an image on a recording medium.
従来技術による電子写真プロセスを利用してシートに画像を記録する画像記録装置について説明する。図10に、従来技術による画像形成装置の概略構成を示す。 An image recording apparatus for recording an image on a sheet using an electrophotographic process according to the prior art will be described. FIG. 10 shows a schematic configuration of an image forming apparatus according to the prior art.
図10に示すように、従来技術による画像形成装置は、左側板66および右側板68、中央板67、レーザ露光装置38、駆動部60およびギアカバー49を有する。さらに、この画像形成装置は、レーザ露光装置38の制御回路基板62、コントローラ基板63、左カバー64、右カバー65、および駆動回路基板69を有して構成されている。なお、左側板66、右側板68、中央板67およびギアカバー49は板金からなり、これによって、画像形成装置の本体フレームが構成されている。
As shown in FIG. 10, the conventional image forming apparatus includes a
駆動回路基板69は、スイッチング電源回路部、定着ヒータを駆動するヒータ駆動回路部および電子写真プロセスに必要な高圧電源回路部から構成されている。また、制御回路基板62は、電子写真プロセスに必要な高圧回路制御部、ヒータ制御回路部、レーザースキャナ制御回路部、モータ駆動制御回路部、およびそれらを制御するプロセッサから構成されている。
The
コントローラ基板63は、ホストコンピュータ(図示せず)から供給された画像データに基づいて、半導体レーザのON/OFF制御を行ったり、エンジン制御回路との通信を行ったりするプロセッサから構成されている。なお、駆動回路基板69は、左側板66に固定されている。また、制御回路基板62は、レーザ露光装置38の上方に平面配置されている。ギアカバー49は、駆動部60の外側に配置され、右側板68に固定されており、コントローラ基板63は、このギアカバー49に固定され、制御回路基板62と接続されている。
The
また、左カバー64および右カバー65は、モールド成型された外装カバーである。左カバー64は、駆動回路基板69と左側板66との外側に配置される。
The
ここで、輸送時やユーザの取り扱い時に左カバー64に力が加わると、左カバー64が変形して駆動回路基板69に接触する可能性がある。そこで、駆動回路基板69に実装される電装部品や基板自体の破損を防止するために、左カバー64と駆動回路基板69との間には、十分な隙間が確保されている。同様に、ギアカバー49に固定されたコントローラ基板63と右カバー65との間においても、十分な隙間が確保されている。
しかしながら、上述した従来技術においては、左カバー64や右カバー65などの外装カバーと、駆動回路基板69やコントローラ基板63などの電装基板との間には、十分な隙間を確保する必要があることから、装置の小型化が困難になるという問題がある。
However, in the above-described prior art, it is necessary to ensure a sufficient gap between the exterior cover such as the
そこで、外装カバーと電装基板との隙間を狭くするために、電装基板を貫通する部材を新たに本体フレームに設けて外装カバーと突き当てる構成にした場合、追加する部材の分
コストが大きくなってしまうという問題が生じる。
Therefore, in order to narrow the gap between the exterior cover and the electrical board, if a new member that penetrates the electrical board is provided in the main body frame and abuts against the exterior cover, the cost of the additional member increases. Problem arises.
さらに、外装カバーに電装基板を貫通するリブを設け、本体フレームに突き当てる構成とした場合、部品のバラツキがあっても、リブが電装基板に当たらないように十分大きな穴にする必要がある。また、物流輸送時やユーザの取り扱い時においては、外装カバーが変形しやすく、リブの位置が大きく動いてしまうため、電装基板に設ける穴をさらに大きくする必要がある。そのため、電装基板の面積が狭小化されるのみならず、電装設計の自由度が小さくなる。また、実装部品や回路パターンの配置を密集させて電装基板を小型化させることが困難になるため、装置の小型化も困難である。 Furthermore, when the exterior cover is provided with ribs that penetrate the electrical board and abut against the main body frame, it is necessary to make the holes sufficiently large so that the ribs do not hit the electrical board even if there are variations in parts. Also, during physical distribution transportation and user handling, the exterior cover is easily deformed and the position of the rib moves greatly, so that it is necessary to further increase the holes provided in the electrical board. Therefore, not only is the area of the electrical board reduced, but the degree of freedom in electrical design is reduced. In addition, since it is difficult to reduce the size of the electrical board by densely arranging the mounting components and circuit patterns, it is also difficult to reduce the size of the device.
したがって、この発明の目的は、電装基板が覆い部材によりカバーされている構成で、覆い部材が板状部材以外の電装基板などの部品に接触するのを防止し、変形が抑制され、小型化を実現可能な画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a configuration in which the electrical board is covered with a cover member, and the cover member is prevented from coming into contact with components such as an electrical board other than the plate-like member, deformation is suppressed, and miniaturization is achieved. An object is to provide a feasible image forming apparatus.
上記目的を達成するために、この発明は、
記録材に画像を形成する画像形成手段と、
複数の部材が設けられた電装基板と、
前記電装基板を固定する固定部材とを有する画像形成装置において、
前記電装基板上に設けられた板状部材と、
少なくとも前記電装基板および前記板状部材を覆う覆い部材と
前記板状部材が、前記電装基板に設けられた開口から突出しており、
前記覆い部材の内面に、前記板状部材の他端に対して斜めに横切る部分を複数つなげて構成されたリブが設けられ、
前記板状部材の一端と前記固定部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記固定部材との間隔より小さく、
前記板状部材の他端と前記覆い部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記覆い部材との間隔より小さい
ことを特徴とするものである。
また、上記目的を達成するために、この発明は、
記録材に画像を形成する画像形成手段と、
複数の部材が設けられた電装基板と、
前記電装基板を固定する固定部材とを有する画像形成装置において、
前記電装基板上に設けられた板状部材と、
少なくとも前記電装基板および前記板状部材を覆う覆い部材と
前記板状部材が、前記電装基板に設けられた開口から突出しており、
前記板状部材の一端に対向する前記固定部材の部分に、絞り部が設けられ、
前記板状部材の一端と前記固定部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記固定部材との間隔より小さく、
前記板状部材の他端と前記覆い部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記覆い部材との間隔より小さい
ことを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、この発明は、
複数の電装部品が設けられた電装基板と、
前記電装基板上に設けられた板状部材と、
少なくとも前記電装基板を覆う覆い部材と、
を有し、画像形成手段によって記録材に画像を形成する画像形成装置において、
前記複数の電装部品の中の前記電装基板から前記覆い部材に向かって最も突出した電装部品は、前記板状部材よりも前記電装基板から前記覆い部材に向かって突出しており、
前記覆い部材の前記板状部材の端部に対向する位置に前記板状部材の端部を横切る部分を備えるリブが設けられ、前記板状部材の端部と前記覆い部材との間隔が、前記最も突出した電装部材と前記覆い部材との間隔より小さい
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a recording material;
An electrical board provided with a plurality of members;
In an image forming apparatus having a fixing member for fixing the electrical substrate,
A plate-like member provided on the electrical board;
A cover member that covers at least the electrical board and the plate member, and the plate member protrudes from an opening provided in the electrical board;
The inner surface of the covering member is provided with a rib configured by connecting a plurality of portions obliquely crossing the other end of the plate-shaped member,
An interval between the one end of the plate-like member and the fixing member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the fixing member,
An interval between the other end of the plate-like member and the cover member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the cover member.
In order to achieve the above object, the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a recording material;
An electrical board provided with a plurality of members;
In an image forming apparatus having a fixing member for fixing the electrical substrate,
A plate-like member provided on the electrical board;
A covering member that covers at least the electrical board and the plate member;
The plate-like member protrudes from an opening provided in the electrical board;
In the part of the fixed member facing one end of the plate-like member, a throttle part is provided,
An interval between the one end of the plate-like member and the fixing member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the fixing member,
An interval between the other end of the plate-like member and the covering member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the covering member.
It is characterized by that.
In order to achieve the above object, the present invention provides:
An electrical board provided with a plurality of electrical components;
A plate-like member provided on the electrical board;
A covering member that covers at least the electrical board;
In an image forming apparatus for forming an image on a recording material by image forming means,
Of the plurality of electrical components, the electrical component that protrudes most from the electrical substrate toward the cover member protrudes from the electrical substrate toward the cover member than the plate-shaped member,
A rib having a portion that crosses the end of the plate-like member is provided at a position facing the end of the plate-like member of the cover member, and the interval between the end of the plate-like member and the cover member is Less than the distance between the most protruding electrical component and the covering member
It is characterized by that.
以上説明したように、この発明によれば、覆い部材が板状部材以外の電装基板上の部材に接触するのを防止して、電装基板の画像形成装置本体への接触を防止することができ、画像形成装置を小型化することが可能となる。 As described above, according to the present invention, the covering member can be prevented from coming into contact with members on the electrical board other than the plate-like member, and the electrical board can be prevented from coming into contact with the image forming apparatus main body. The image forming apparatus can be downsized.
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
(第1の実施形態)
まず、この発明の第1の実施形態による画像形成装置について説明する。図1に、この第1の実施形態による画像形成装置の概略構成を示す。
(First embodiment)
First, an image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows a schematic configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment.
図1に示すように、この第1の実施形態による画像形成装置においては、固定部材の一例である筐体の部分として、左側板46、中央板47および右側板48がH状に配置されて設けられている。中央板47上にはレーザ露光装置28が設けられている。
As shown in FIG. 1, in the image forming apparatus according to the first embodiment, a
また、右側板48の外面には駆動部60が設けられており、駆動部60の外側にギアカバー39が配置されて右側板48に固定されている。右側板48、駆動部60およびギアカバー39は、右カバー45によってカバーされている。
Further, a
また、左側板46の外面には、電装基板としての電装回路基板41が固定されている。
電装回路基板41は、電子写真プロセスに必要な高圧電源回路部、制御回路部およびコントローラなどが設けられて構成されている。電装回路基板41上には、電装回路基板51、基板ステー42およびコントローラ基板43などの複数の部材が順次設けられている。また、電装回路基板41上には、複数の部材の一つであるトランス52、および板状部材の一例としての放熱板1が設けられている。この放熱板1は、剛性が比較的高いアルミニウム(Al)や鉄(Fe)などの金属材料からなる。また、放熱板1やトランス52を含む電装回路基板41上の構成部品は、覆い部材の一例である外装カバーとしての左カバー44によりカバーされている。また、この第1の実施形態において、トランス52は、電装回路基板41上の複数の部材である電気素子の中で最も突出した部材である。
An
The
また、複数の部材の一つとしてのコントローラ基板43は、ホストコンピュータ(図示せず)からの画像データに基づいて半導体レーザのON/OFFを制御したり、エンジン制御回路との通信を行ったりするプロセッサ50が実装されている。コントローラ基板43は、基板ステー42に固定されており、電装回路基板41と電気的に接続されている。
The
なお、上述した、ギアカバー39、基板ステー42、左側板46、中央板47および右側板48は板金からなる部品からなり、これにより画像形成装置の本体フレームが構成されている。また、左カバー44および右カバー45は、モールドで成型された外装カバーである。
The
図2に、この発明の第1の実施形態による画像形成装置の概略構成を示す。図2に示すように、画像形成装置20は、給紙部、画像形成部および排紙部を有して構成されている。画像形成部は、感光体ドラム21、帯電ローラ22、現像スリーブ25、トナー容器27、転写ローラ32、レーザ露光装置38、および、加熱装置9と加圧ローラ8とからなる定着装置36を有している。給紙部は、給紙トレイ33、給紙トレイ33に収納されたシートPを送り出す給紙ローラ34、給紙ローラ34により送り出されたシートPを分離する分離パッド35を有する。排紙部は、排紙ローラ10および排紙コロ6からなる排紙ローラ対を有している。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the
そして、このように構成された画像形成装置20において、シートPに画像を形成する際には、まず、感光体ドラム21の表面が、高圧電源(図示せず)から給電される帯電ローラ22により一様に帯電される。その後、レーザ露光装置38から感光体ドラム21にレーザ光が照射されることにより、感光体ドラム21上に静電潜像が形成される。
In the
次に、現像スリーブ25を回転させる。この回転に伴ってトナー容器27の中に充填されたトナーが適度の帯電を受けた後、感光体ドラム21上に供給される。そして、この後、トナーは感光体ドラム21の静電潜像に付着し、潜像が現像されてトナー像として可視化される。
Next, the developing
給紙ローラ34がタイミングを合わせて回転され、給紙トレイ33に収納された記録材としてのシートPを送り出す。送り出されたシートPは給紙ローラ34に圧接した分離パッド35により1枚ずつ分離されて搬送される。なお、この分離パッド35の表面摩擦係数、接触角度および形状は、1度の給紙動作ごとに最上位のシートを1枚のみ搬送できるように調整されている。
The
次に、1枚に分離されたシートPは、感光体ドラム21および転写ローラ32からなる転写部に所定のタイミングで搬送される。そして、この転写部において転写ローラ32により、可視化された感光体ドラム21上のトナー像がシートPに転写される。
Next, the sheet P separated into one sheet is conveyed at a predetermined timing to a transfer unit including the
シートPに転写されずに感光体ドラム21上に残った転写残トナーはクリーニングブレ
ード(図示せず)により廃トナー容器31に収納される。表面がクリーニングされた感光体ドラム21は、繰り返して次の画像形成プロセスに入る。
Untransferred toner remaining on the
続いて、トナー像が転写されたシートPは加熱装置9と加圧ローラ8とからなる定着装置36に搬送される。この定着装置36は、フィルム加熱方式の定着器であり、発熱部を有する略面状のヒータ14と、耐熱性フィルム部材16と、この耐熱性フィルム部材16を挟んでヒータ14を圧接させることにより加熱ニップ部を形成する加圧ローラ8とを有する。そして、形成された加熱ニップ部にシートPが導入され、耐熱性フィルム部材16を介したヒータ14の熱によってシートPが加熱される。
Subsequently, the sheet P on which the toner image has been transferred is conveyed to a fixing
定着装置36は、耐熱フィルムとして円筒状フィルムが採用され、この円筒状フィルムを加圧手段としての加圧ローラ8によって回転駆動させる、いわゆる加圧ローラ駆動方式である。なお、加圧ローラ8は、画像形成の際に駆動部60によって反時計方向に回転駆動される。加圧ローラ8が回転すると、加圧ローラ8と耐熱性フィルム部材16との加熱ニップ部における圧接摩擦力によって耐熱性フィルム部材16に回転力が生じる。この回転力によって耐熱性フィルム部材16が、その内面をヒータ14の下面に接触摺動させつつ時計回りに従動回転する。
The fixing
定着装置36において加熱、加圧されることにより、シートP上にトナー像が永久定着された後、搬送ガイド5を経て、排紙ローラ10と排紙コロ6に挟持、搬送され、排紙積載トレイとしてのCRGドア12に排出される。
After the toner image is permanently fixed on the sheet P by being heated and pressurized in the fixing
排紙部の上流側には、シートPの通過タイミングや有無を検知する排紙センサ17とフォトセンサ17aとが配置されている。排紙センサ17およびフォトセンサ17aにより、シートPの斜行や重送などの搬送不良に起因する定着装置36と排紙部との付近のシートPの滞留などを検知することができる。
A
図3に、左側板46に配置された電装部の正面図を示し、図4に、その斜視図を示す。また、図5に、本発明による左側板46に配置された電装部の正面図を示し、図5における放熱板の面を含む電装部トランス付近の断面を図6に示す。また、図7に、左カバー44の内側からの斜視図を示す。
FIG. 3 shows a front view of the electrical component disposed on the
図3に示すように、電装回路基板41上に設けられた部材の中で、トランス52が最も大きく突出しており、左カバー44との間隔(クリアランス)が小さくなっている。そのため、輸送時やユーザの取り扱い時において左カバー44が変形すると、電装回路基板41上に設けられた電装部品の中で左カバー44に接触する可能性が最も高いのは、電装部品の一つとしてのトランス52である。
As shown in FIG. 3, among the members provided on the
また、図4に示すように、電装回路基板41には、トランス52を囲うような形状で放熱板1が実装されている。他方、図7に示すように左カバー44には、放熱板1と対向する部分に放熱板1を斜めに横切る短い部材が複数接続された形状のリブ70が配置されている。なお、放熱板1の一端のそれぞれの辺に対して2本以上のリブを直交に配置するような形状、すなわち矩形の一部分を互いに接続した形状としても良い。
Further, as shown in FIG. 4, the
これにより、図5に示すように、放熱板1と左カバー44とのクリアランスは、結果的にリブ70とのクリアランスとなるため、放熱板1と左カバー44とのクリアランスが最も小さくなり、ここでは、例えば0.5〜1mm程度となる。これに対して、左カバー44とトランス52とのクリアランスは、放熱板1におけるクリアランスに比して3〜5倍程度となり、ここでは、例えば2.5〜3mm程度である。
Accordingly, as shown in FIG. 5, the clearance between the
外装カバーである左カバー44において放熱板1の一端の長手部分を斜めに横切るような、のこぎり形状の部材を複数設けて接続したリブ70を設けていることにより、放熱板1を高くする必要がなくなるので、材料コストを低下させることができる。
In the
また、図6に示すように、放熱板1は足1a,1b,1cを有し、これらの足は電装回路基板41を貫通するように設けられている。足1a,1bは、左側板46近傍まで延びており、足1cは、位置決め穴に嵌合している。そして、これらの足1a,1bは、電装回路基板41との取り付け時には、電装回路基板41に設けられた固定孔(図示せず)の差し込み口形状とほぼ一致しており、差し込み後に足1a,1bを水平方向にねじることによって抜け止めとされる。これにより、放熱板1が電装回路基板41に固定される。この時、電装基板部品の中で足1a,1bは、左側板46とのクリアランスが最も小さく、ここでは例えば0.5〜1mm程度である。これに対し、左側板46と足1a,1b以外の電装基板部品とのクリアランスは、足1a,1bの1.5〜4倍程度となり、ここでは、例えば1.5〜2mm程度である。
As shown in FIG. 6, the
このように放熱板1が電装回路基板41を貫通して位置決め固定されているので、左カバー44が変形した場合においても、左カバー44が放熱板1を介して左側板46(本体フレーム)に突き当たる。これにより、外装カバーである左カバー44が電装回路基板41に接触することや、電装回路基板41が左側板46(本体フレーム)に接触することを防止することができるので、画像形成装置の小型化を図ることができる。
Since the
以上説明したように、この第1の実施形態においては、通常時において、放熱板1が左カバー44および左側板46には接触しない。ところが、左カバー44が、図5や図6の紙面に対して右方向に変形すると、左カバー44に設けられたリブ70が放熱板1に接触する。そして、放熱板1が電装回路基板41を若干撓ませて、放熱板1の足1a,1bが左側板46に接触する。そのため、左カバー44がトランス52に接触するのを防止することができるとともに、放熱板1以外の電装基板部品が左側板46に接触するのを防止することができる。なお、放熱板1は、例えばFeやAlなどの剛性の高い金属材料から形成されているため、大きな応力が発生した場合においても耐性が高く、また、より大きな力が作用されても、左カバー44が他の構成部品に接触しないように、その外力に耐えることができる。
As described above, in the first embodiment, the
したがって、電装回路基板41に元々実装されている放熱板1を、左カバー44および左側板46との突き当てに用いているため、追加部品を用いる場合に比して、低コスト化することができる。また、左カバー44に設けられたリブ70の形状を、放熱板1の一端の全体を覆う直方体形状にした場合に比して、体積を減らすことができ材料コストを小さくできる。さらに、厚肉部を少なくできるため、ボテ肉部を少なくでき、成形性も向上できる。
Therefore, since the
また、最も突出した背の高い電装基板部品(例えばトランス52)近傍に放熱板1を設けていることにより、左カバー44の変形位置のばらつきが生じても、最も突出した電装基板部品に接触するのを防ぐことができるので、装置の小型化を図ることができる。
Further, by providing the
また、従来技術においては、左カバー44がトランス52に接触するのを防止するために、左カバー44とトランス52との間隔を十分に確保する必要があった。これに対し、この第1の実施形態においては、左カバー44にリブ70を設けることによって、放熱板1を突き当てる構成にすると、その隙間を狭くすることができるので、画像形成装置を小型化することができる。
In the prior art, it is necessary to ensure a sufficient interval between the
(第2の実施形態)
次に、この発明の第2の実施形態による画像形成装置について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。図8に、左側板46に配置された電装部正面図のトランス部を拡大したものを示す。
(Second Embodiment)
Next explained is an image forming apparatus according to the second embodiment of the invention. Note that the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted. FIG. 8 shows an enlarged view of the transformer part of the front view of the electrical component arranged on the
図8に示すように、この第2の実施形態においては、第1の実施形態と異なり、左側板46における放熱板2の足2a,2bに対向する部分に、絞り部73が設けられている。なお、第1の実施形態において放熱板1の足1a,1bは、左側板46近傍まで延ばされている。
As shown in FIG. 8, in the second embodiment, unlike the first embodiment, a
この第2の実施形態においては、左側板46の絞り部73の高さが1mm程度である。そして、電装回路基板41に設けられた電装基板部品の中で、左側板46、すなわち絞り部73とのクリアランスが最も小さいのは、放熱板2の足2a,2bであり、ここでは例えば0.5〜1mm程度である。これに対し、左側板46とその他の電装基板部品とのクリアランスは、放熱板2の足2a,2bの場合に比して、1.5〜4倍程度であり、例えば1.5〜2mm程度である。
In the second embodiment, the height of the
したがって、左カバー44が、図に対して右方向に変形すると、リブ70と一体である左カバー44が放熱板2に接触する。そして、放熱板2が電装回路基板41を若干撓ませて、放熱板2の足2a,2bが左側板46の絞り部73に接触する。そのため、左カバー44が、その他の電装部品、特に最も突出しているトランス52に接触するのを防止することができるとともに、放熱板2以外の電装基板部品が左側板46に接触するのを防止することができる。また、放熱板の足2a,2bと左側板46との接触時において、強度の高い絞り部73を左側板46の当接部にすることができるので、左側板46自体の変形をより一層抑制することが可能となる。
Therefore, when the
(第3の実施形態)
次に、この発明の第3の実施形態による画像形成装置について説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。図9に、左側板46に配置された電装部におけるトランス52の周辺を拡大したものを示す。
(Third embodiment)
Next explained is an image forming apparatus according to the third embodiment of the invention. Note that the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted. FIG. 9 shows an enlarged view of the periphery of the
図9に示すように、この第3の実施形態においては、第1の実施形態と異なり、左側板46において放熱板3の足3a,3bの対向する部分に、弾性部材としてのゴム部74が設けられている。なお、第1の実施形態においては、放熱板1の足1a,1bが左側板46近傍まで延ばされている。
As shown in FIG. 9, in the third embodiment, unlike the first embodiment, a
この第3の実施形態においては、左側板46のゴム部74の高さは、1mm程度である。そのため、放熱板3の足3a,3bと左側板46とのクリアランスが最も小さいことになり、0.5〜1mm程度である。これに対し、左側板46と電装回路基板41上のその他の電装部品とのクリアランスは、放熱板3とのクリアランスの1.5〜4倍程度の1.5〜2mm程度である。また、ゴム部74の面積は、放熱板3の足3a,3bの左側板46への投影面積よりも大きくなるように構成されている。
In the third embodiment, the height of the
したがって、第1の実施形態におけると同様、左カバー44が図9に対して右方向に変形すると、まずリブ70と一体化された左カバー44が放熱板3に接触する。続いて、放熱板3により電装回路基板41が若干撓ませられて、電装回路基板41を貫通した放熱板3の足3a,3bが左側板46上のゴム部74に接触する。そのため、左カバー44がトランス52に接触するのを防止することができるとともに、放熱板3以外の電装基板部品が左側板46に当たるのを防止することができる。
Therefore, as in the first embodiment, when the
また、放熱板3の足3a,3bと左側板46との接触時において、ゴム部74が左側板
46の当接部となる。そのため、放熱板3から左側板46に作用する力がゴム部74のダンパー効果によって緩和される。また、ゴム部74の面積が、放熱板3の足3a,3bの左側板46への投影面積よりも大きいことにより、放熱板3から左側板46に作用される力がさらに分散される。したがって、左側板46の変形をより一層抑制することが可能になる。
Further, when the
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described concretely, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The various deformation | transformation based on the technical idea of this invention is possible. For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as necessary.
また、この発明において、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザープリンタ、LEDプリンタ等)、ファクミリ装置、ワードプロセッサおよびこれらの複合機(マルチファンクションプリンター等)が含まれる。 In the present invention, the electrophotographic image forming apparatus forms an image on a recording medium using an electrophotographic image forming system. Examples of the electrophotographic image forming apparatus include, for example, an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (for example, a laser printer, an LED printer, etc.), a factory device, a word processor, and a complex machine thereof (multifunction printer, etc.). .
1,2,3 放熱板
1a,1b,1c,2a,2b,3a,3b 足
5 搬送ガイド
6 排紙コロ
8 加圧ローラ
9 加熱装置
10 排紙ローラ
12 CRGドア
14 ヒータ
16 耐熱性フィルム部材
17 排紙センサ
17a フォトセンサ
20 画像形成装置
21 感光体ドラム
22 帯電ローラ
25 現像スリーブ
27 トナー容器
28 レーザ露光装置
31 廃トナー容器
32 転写ローラ
33 給紙トレイ
34 給紙ローラ
35 分離パッド
36 定着装置
38 レーザ露光装置
39,49 ギアカバー
41 電装回路基板
42 基板ステー
43 コントローラ基板
44,64 左カバー
45,65 右カバー
46,66 左側板
47,67 中央板
48,68 右側板
50 プロセッサ
51 電装回路基板
52 トランス
60 駆動部
62 制御回路基板
63 コントローラ基板
69 駆動回路基板
70 リブ
73 絞り部
74 ゴム部
P シート
1, 2, 3
Claims (14)
複数の部材が設けられた電装基板と、
前記電装基板を固定する固定部材とを有する画像形成装置において、
前記電装基板上に設けられた板状部材と、
少なくとも前記電装基板および前記板状部材を覆う覆い部材と
前記板状部材が、前記電装基板に設けられた開口から突出しており、
前記覆い部材の内面に、前記板状部材の他端に対して斜めに横切る部分を複数つなげて構成されたリブが設けられ、
前記板状部材の一端と前記固定部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記固定部材との間隔より小さく、
前記板状部材の他端と前記覆い部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記覆い部材との間隔より小さい
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a recording material;
An electrical board provided with a plurality of members;
In an image forming apparatus having a fixing member for fixing the electrical substrate,
A plate-like member provided on the electrical board;
A cover member that covers at least the electrical board and the plate member, and the plate member protrudes from an opening provided in the electrical board;
The inner surface of the covering member is provided with a rib configured by connecting a plurality of portions obliquely crossing the other end of the plate-shaped member,
An interval between the one end of the plate-like member and the fixing member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the fixing member,
An image forming apparatus, wherein an interval between the other end of the plate-like member and the covering member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the covering member.
複数の部材が設けられた電装基板と、An electrical board provided with a plurality of members;
前記電装基板を固定する固定部材とを有する画像形成装置において、In an image forming apparatus having a fixing member for fixing the electrical substrate,
前記電装基板上に設けられた板状部材と、A plate-like member provided on the electrical board;
少なくとも前記電装基板および前記板状部材を覆う覆い部材とA covering member that covers at least the electrical board and the plate member;
前記板状部材が、前記電装基板に設けられた開口から突出しており、The plate-like member protrudes from an opening provided in the electrical board;
前記板状部材の一端に対向する前記固定部材の部分に、絞り部が設けられ、In the part of the fixed member facing one end of the plate-like member, a throttle part is provided,
前記板状部材の一端と前記固定部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前The distance between one end of the plate-like member and the fixing member is the front of the plurality of members on the electrical board.
記固定部材との間隔より小さく、Smaller than the interval between the fixing member,
前記板状部材の他端と前記覆い部材との間隔が、前記電装基板上の前記複数の部材と前記覆い部材との間隔より小さいAn interval between the other end of the plate-like member and the covering member is smaller than an interval between the plurality of members on the electrical board and the covering member.
ことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus.
前記電装基板上に設けられた板状部材と、A plate-like member provided on the electrical board;
少なくとも前記電装基板を覆う覆い部材と、A covering member that covers at least the electrical board;
を有し、画像形成手段によって記録材に画像を形成する画像形成装置において、In an image forming apparatus for forming an image on a recording material by image forming means,
前記複数の電装部品の中の前記電装基板から前記覆い部材に向かって最も突出した電装部品は、前記板状部材よりも前記電装基板から前記覆い部材に向かって突出しており、Of the plurality of electrical components, the electrical component that protrudes most from the electrical substrate toward the cover member protrudes from the electrical substrate toward the cover member than the plate-shaped member,
前記覆い部材の前記板状部材の端部に対向する位置に前記板状部材の端部を横切る部分を備えるリブが設けられ、前記板状部材の端部と前記覆い部材との間隔が、前記最も突出した電装部材と前記覆い部材との間隔より小さいことを特徴とする画像形成装置。A rib having a portion that crosses the end of the plate-like member is provided at a position facing the end of the plate-like member of the cover member, and the interval between the end of the plate-like member and the cover member is An image forming apparatus, wherein the distance is smaller than a distance between the most protruding electrical member and the covering member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341453A JP5013845B2 (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341453A JP5013845B2 (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008152117A JP2008152117A (en) | 2008-07-03 |
JP5013845B2 true JP5013845B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=39654320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341453A Active JP5013845B2 (en) | 2006-12-19 | 2006-12-19 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013845B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5966623B2 (en) * | 2012-05-29 | 2016-08-10 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015004817A (en) | 2013-06-20 | 2015-01-08 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2018024172A (en) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Exterior member support structure and image formation device |
JP2018084734A (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7512595B2 (en) * | 2020-01-16 | 2024-07-09 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
JP7516137B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-07-16 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7581748B2 (en) | 2020-10-01 | 2024-11-13 | 株式会社リコー | Image forming device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04329559A (en) * | 1991-04-30 | 1992-11-18 | Canon Inc | Image forming device |
JPH07129061A (en) * | 1993-10-29 | 1995-05-19 | Ricoh Co Ltd | Business processing equipment |
JP2002189320A (en) * | 2000-12-20 | 2002-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2003156990A (en) * | 2001-11-21 | 2003-05-30 | Toshiba Tec Corp | Image forming device |
JP2004157463A (en) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
JP2005070433A (en) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341453A patent/JP5013845B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008152117A (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5013845B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4909051B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5634436B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6199817B2 (en) | Electric wire member and image forming apparatus provided with the electric wire member | |
JP6237552B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN101315540A (en) | Process cartridge and imaging device | |
JP5792761B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus including the optical scanning device | |
TWI831020B (en) | Image forming apparatus | |
JP2007152609A (en) | Image forming apparatus | |
JP4926540B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007246256A (en) | Image forming device | |
JP5561098B2 (en) | Housing unit and image forming apparatus | |
JP2022118777A (en) | image forming device | |
JP2008209744A (en) | Image forming apparatus | |
JP4785466B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6188627B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP7210346B2 (en) | Image forming apparatus and sheet feeding device | |
JP5558455B2 (en) | Information processing apparatus and image forming apparatus | |
JP6278225B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019145699A (en) | Structure for fixing exterior member to housing | |
JP5934134B2 (en) | Optical deflection apparatus and image forming apparatus provided with the optical deflection apparatus | |
JP2006131390A (en) | Sheet feeder and image forming device having this sheet feeder | |
JP4120834B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015045841A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020101710A (en) | Insulating member of thermostat, fixing device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120605 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5013845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |