[go: up one dir, main page]

JP5013588B2 - 血中脂質改善剤 - Google Patents

血中脂質改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5013588B2
JP5013588B2 JP2006247964A JP2006247964A JP5013588B2 JP 5013588 B2 JP5013588 B2 JP 5013588B2 JP 2006247964 A JP2006247964 A JP 2006247964A JP 2006247964 A JP2006247964 A JP 2006247964A JP 5013588 B2 JP5013588 B2 JP 5013588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood lipid
improving agent
lipid improving
blood
drinks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008069095A (ja
Inventor
清香 石川
文雄 南条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Norin Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Norin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Norin Co Ltd filed Critical Mitsui Norin Co Ltd
Priority to JP2006247964A priority Critical patent/JP5013588B2/ja
Publication of JP2008069095A publication Critical patent/JP2008069095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013588B2 publication Critical patent/JP5013588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、フラクトース分子がβ−2,1結合で環状に結合して構成される環状イヌロオリゴ糖であるシクロフラクタンを有効成分とする血中脂質改善剤に関する。
近年、我が国における死亡原因の上位に上げられている疾患に脂質の代謝異常が影響して引き起こされる心疾患と脳血管障害がある。これら疾患は、いわゆる動脈硬化に起因する疾患であると考えられている。動脈硬化は、免疫細胞であるマクロファージが中性脂肪や酸化型低比重リポ蛋白(酸化型LDL)などを貪食して泡沫細胞となり血管内に溜まることが原因で起こると考えられている。さらに、動脈硬化は中性脂肪やコレステロールが過剰に蓄積する状態である高脂血症が原因で引き起こされる。つまり、血液中の中性脂肪やコレステロールなどが正常範囲を超えて増加した状態、いわゆる高脂血症が心疾患や脳血管障害のような疾患を引き起こす最初の引き金となる。しかしながら、高脂血症は治癒に長時間を有し、継続的な治療が必要な病気であることから、安全性が高く、日常的に摂取しても副作用が生じることがなく、また食事などに添加しても問題のない、中性脂肪などを低減する効果のある素材が求められている。
一方、フラクトース分子がβ−2,1結合で環状に結合して構成される環状イヌロオリゴ糖であるシクロフラクタンの生体調節機能については、現在のところまだわずかな知見しか得られていない。それらを挙げれば、腸内の短鎖脂肪酸を増加させることによる腸内機能改善作用(下記の特許文献1を参照)、分泌型IgA産生を誘導する粘膜免疫賦活作用(下記の特許文献2を参照)、角質層水分低下に基づく乾燥性皮膚回復効果(下記の特許文献3を参照)などである。さらに加えれば、粘膜組織における薬物透過性の改善作用(下記の特許文献4を参照)も開示されている。
しかしながら、シクロフラクタンに血中脂質改善作用があることはこれまでに全く知られていない。
特開2005−154388号公報 特開2005−179195号公報 特開平7−53347号公報 特表2005−523299号公報
そこで本発明は、新たな血中脂質改善剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の点に鑑みて検討を行った。その結果、フラクトース分子がβ−2,1結合で環状に結合して構成される環状イヌロオリゴ糖(シクロフラクタン)が優れた血中脂質改善作用を有することを見出した。さらには、血中脂質の中でも特に中性脂肪の値を正常値あるいはより正常値に近い範囲に調節する作用を有することを見出した。
シクロフラクタンが血中脂質改善剤として機能することは、これまでに報告された例はなく、また、従来の技術からは想起することができない全く新しい知見である。
すなわち本発明の血中脂質改善剤は、請求項1記載の通り、シクロフラクタンを有効成分とするものである。
また、請求項2記載の血中脂質改善剤は、請求項1記載の血中脂質改善剤において、特に中性脂肪を改善する働きを有するものである。
また、請求項3記載の血中脂質改善剤は、請求項1又は2記載の血中脂質改善剤において、シクロフラクタンが環状イヌロヘキサオースおよび環状イヌロヘプタオースから選ばれる少なくとも1つとするものである。
本発明は、シクロフラクタンを有効成分とした新しい血中脂質改善剤であり、飲食品や医薬品などに幅広く応用できる汎用性の高いものである。本発明における血中脂質改善剤を摂取すると、血中脂質、特に中性脂肪を改善し、高脂血症にまつわる様々な疾患の予防または改善につなげることができる。
本発明のシクロフラクタン(以下「CF」と略称する)を有効成分とする血中脂質改善剤とは、動脈硬化の原因となる血中脂質の上昇を効果的に抑制したり血中の余分な脂質を低減したり、あるいは動脈硬化の予防因子となる脂質を増大もしくは維持する等、血中の脂質を改善する働きを有するものである。一般的に血中脂質としては、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸等が挙げられるが、本発明の血中脂質改善剤は特に中性脂肪に対して有効に働くものである。
本発明において血中脂質改善剤の有効成分として機能するCFとは、フラクトース分子がβ−2,1結合で環状に結合して構成される環状イヌロオリゴ糖を意味し、6個のフルクトース分子からなる環状イヌロヘキサオース(以下「CF6」と略称する)、7個のフルクトース分子からなる環状イヌロヘプタオース(以下「CF7」と略称する)、8個のフルクトース分子からなる環状イヌロオクタオース(以下「CF8」と略称する)などが知られている。これらは全て白色粉末であり、水に対する溶解性が極めて高く、含水有機溶媒などにも若干は溶解する。CFは、例えば、キクイモ、チコリ、ゴボウ、ダリアなどのキク科、ユリ科、アヤメ科、ラン科などの植物の根、根茎から得られる炭水化物の主成分であるイヌリンに、環状イヌロオリゴ糖生成酵素であるシクロイヌロオリゴサッカライド フラクタノトランスフェラーゼ(以下「CFTase」と略称する)を作用させることにより取得することができる。
以下にCFの取得方法および精製方法について詳しく記載する。CFの取得に必要なCFTaseは、バチルス マセランス(Bacillus macerans)に属するCFC1(KIM HWA-Young and YONG-JIN CHOI,J.Microbiol.Biotechnol,vl.8,no.3,p.251-257,1998)、バチルス サーキュランス(Bacillus circulans)に属するOKUMZ 31B(Mishio Kawamura and Takao Uchiyama, Carbohydr Res,vl.260,p.297-304,1994)、バチルス サーキュランスに属するMCI−2554(Sachiko Kushibe and Kaori Mitsui,Biosci.Biotech.Biochem.,vl.59,no.1,p31-34,1995、特開平7-41500号公報)、パエニバチルス ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)に属するMG−CF6(FERM P-19158、特開2004−242623号公報)などのCFTase生産微生物を用いて生産させることができる。CFは、このようなCFTase生産微生物を、イヌリンを含む培地で培養した後、遠心分離などを用いて除菌し、その培養上清液から取得することができる。また、CFは、CFTase生産微生物の培養上清液から調製した粗製のCFTaseや精製したCFTaseを別途イヌリンに作用させることで取得することもできる。このような方法で得られるCFは、CF6、CF7およびCF8などからなる混合物であるが、これらは活性炭カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過(川村三志夫、内山喬夫、澱粉科学、第39巻、p.109-116,1992、KIM HWA-Young et al.,J.Microbiol.Biotechnol,vol.6,no.6,p.397-401,1996)などにより、分離・精製することができる。
本発明の血中脂質改善剤は、上記のような方法にて取得したCF混合物をそのまま有効成分として用いてもよいし、分離・精製した単一のCF化合物を用いてもよいし、2種類以上の単一CF化合物を所望する混合比で混合して用いてもよく、いずれの用い方であっても本発明の血中脂質改善作用を発揮することができる。
本発明における血中脂質改善剤の添加対象となる飲食品としては、例えば、即席食品類(即席めん、カップめん、レトルト・調理食品、調理缶詰め、電子レンジ食品、即席味噌汁・吸い物、スープ缶詰め、フリーズドライ食品など)、炭酸飲料、柑橘類(グレープフルーツ、オレンジ、レモンなど)などの果汁飲料・果肉飲料・果粒入り果実飲料、トマト、ピーマン、セロリ、ウリ、ニンジン、ジャガイモ、アスパラガスなどの野菜を含む野菜系飲料、豆乳・豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料(緑茶飲料、烏龍茶飲料、紅茶飲料など)、スポーツ飲料、栄養飲料、タバコなどの嗜好飲料・嗜好品類、菓子類(キャラメル・キャンディー、チューイングガム、チョコレート、クッキー・ビスケット、ケーキ・パイ、スナック・クラッカー、和菓子・米菓子・豆菓子、デザート菓子など)、基礎調味料(しょうゆ、みそ、ソース類、トマト加工調味料、みりん類、食酢類、甘味料など)、複合調味料・食品類(風味調味料、調理ミックス、カレーの素類、たれ類、ドレッシング類、めんつゆ類、スパイス類など)、乳・乳製品(バター、マーガリン類、マヨネーズ類、植物油などの油脂類、牛乳・加工乳、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、チーズ、アイスクリーム類、調製粉乳類、クリームなど)、冷凍食品(素材冷凍食品、半調理冷凍食品、調理済み冷凍食品など)、水産缶詰め・ペースト類、果実缶詰め・ペースト類、水産加工品(魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品、水産珍味類、水産乾物類、佃煮類など)、畜産缶詰め・ペースト類、畜肉缶詰め、ジャム・マーマレード類、漬物・煮豆類、農産乾物類、シリアル(穀物加工品)などの農産加工品、ベビーフード、ふりかけ・お茶漬けのりなどの市販食品などが挙げられる。本発明では、液体飲料を濃縮した濃縮飲料や、液体飲料又は濃縮飲料をスプレードライや噴霧乾燥などにより粉末化した粉末飲料も、飲料の中に含むことができる。ここで粉末飲料とは、販売時には粉末の形態で飲用時に適宜の濃度に水などで溶解して提供される飲食品を指す。
本発明の血中脂質改善剤は、特に高脂血症にまつわる様々な疾患の予防および改善につなげることができ、必要に応じてその旨を表示した美容食品、病者用食品又は特定保健用食品等の機能性飲食品に応用するのが好ましい。
また、医薬品として使用する場合は、日本薬局方に収められている医薬品で口に含むことができれば特に限定されるものではなく、その製剤形態としては、例えば、錠剤、顆粒剤等の経口用固形製剤や、内服液剤、シロップ剤等の経口用液体製剤などが挙げられる。
飲食品や医薬品への本発明の血中脂質改善剤の配合方法は特に制限されるものではない。例えば、配合対象物の形態が液状形態や半固形状形態である場合には、その調製段階において本発明の血中脂質改善剤をそのまま、あるいは水に溶解させた水溶液などとして添加し、均一化することにより行えばよい。また、本発明の血中脂質改善剤をアルコール水などの含水有機溶媒やエタノールなどの有機溶媒などに分散させた分散液として添加し、十分に攪拌してこれを分散させることも可能である。なお、このようにして得られた調製物を、噴霧乾燥機や凍結乾燥機などを用いて乾燥することで、粉末状形態としてもよい。また、配合対象物の形態が固形状形態である場合には、その調製段階において本発明の血中脂質改善剤をそのまま、あるいは水に溶解させた水溶液などとして添加し、均一化することにより行えばよい。また、水難溶性の配合対象物に本発明の血中脂質改善剤を配合する場合、必要に応じて飲食品にアルコール水などの含水有機溶媒やエタノールなどの有機溶媒などを添加してこれを分散又は溶解し、ここに本発明の血中脂質改善剤を添加し、十分に攪拌して血中脂質改善剤を分散又は溶解させるようにしてもよい。
飲食品や医薬品等に対する本発明の血中脂質改善剤の配合量は、特に制限されないが、対象となる飲食品により配合量を適宜設定することが好ましい。一般的には、最終製品中で0.1〜100重量%であることが好ましく、0.5〜95重量%であることがより好ましく、さらに好ましくは5〜90重量%である。
本発明の血中脂質改善剤は、上記のように飲食品に配合して摂取してもよいが、そのまま単独で摂取することもできる。その摂取量は、摂取形態、年齢、体重などにより異なるが、特に制限されるものではない。
本発明の血中脂質改善剤を単独で製剤化して摂取する場合における製剤形態は、有効成分としてCFを含んでなるものであればどのような形態であってもよく、例えば、粉末状であってもよいし液状であってもよい。
また、本発明の血中脂質改善剤は、他の血中脂質改善剤、例えば、カテキン類を始めとするポリフェノールや中鎖脂肪酸あるいはエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などに代表される不飽和脂肪酸などと併用して用いても何ら問題は生じない。他の血中脂質改善剤と併用した場合には、より優れた血中脂質改善作用を期待することができる。
また、本発明の血中脂質改善剤を飲食品に配合する際や単独で製剤化する際は、必要に応じて、増量剤、抗酸化剤、着色剤、香料、矯味剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、甘味料、CF以外の他の糖質、酸味料、ビタミン類などの公知の各種添加剤と適宜組み合わせて用いてもよい。
本発明における血中脂質改善剤は、以上のように飲食品に配合しての摂取あるいは単独での摂取により、本発明の効果を奏することができる。
本発明のCFを有効成分とする血中脂質改善剤は、血中脂質の上昇等に起因して起こる様々な疾患の予防に有用である。特に、食事制限や投薬をすることなく、血中脂質を改善し、高脂血症を予防することが可能である。
以下に、製造例、試験例および処方例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。
製造例1:CF混合物の製造方法
イヌリン4%、イーストエキストラクト0.2%、硝酸ナトリウム0.5%、硫酸マグネシウム0.05%、塩化カリウム0.05%、リン酸1カリウム0.05%、塩化第二鉄0.001%を含んだ培地200mLをpH7.5に調整して、120℃で15分間蒸気滅菌した。この滅菌した培地にパエニバチルス ポリミキサMG−CF6(FERM P−19158)を1白金耳接種し、200rpm、35℃で48時間振とう培養した。培養終了後遠心分離により菌体を除去し、培養上清液を得た。上記の操作を繰り返して得られた培養上清4000mLを減圧濃縮して粗CF含有液糖(約500mL、固形分として72g)とした。
この粗CF含有糖液のpHを1Mクエン酸で4.5に調整後、エキソ型およびエンド型イヌリナーゼ混合酵素(商品名Fructozyme L、Novo Nordisk社製)を0.5mL(約1000単位)加え、60℃で1時間作用させた。これを100℃で10分間加熱して酵素を失活させ、遠心分離により変成蛋白を除いた。得られた反応溶液(CF含有酵素処理液)を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、糖分としてはCF、フルクトース、グルコースのみであった。
このCF含有酵素処理溶液をそのまま水で平衡化した活性炭カラム(40×900mm)に供した。カラムを6000mLの水で洗浄後、同量の30%(v/v)エタノール水溶液で溶出した。エタノール水溶液画分を減圧濃縮し、凍結乾燥してCF混合物約30g(組成比はCF6:61.7重量%、CF7:30.7重量%、その他:7.6重量%)を得た。
製造例2:CF精製物
製造例1で得られたCF混合物30gを、少量の70%エタノール水溶液に溶解した。この溶液を同濃度のエタノール水溶液で平衡化したQAE−トーヨーパールカラム(40×900mm)に供し、CF6とCF7を分離した。これらを凍結乾燥して、15gのCF6と7gのCF7それぞれの純品の粉末を得た。
試験例1:CFによる血中脂質改善作用試験
CFによる血中脂質改善作用を以下の試験方法に従って調べた。
(試験方法)
4週齢のSD系(Sprague−Dawley)雄ラットを3日間固形飼料(ラボダイエット5L37、日本SLC)で飼育した後、体重が均等になるように8匹ずつ2群に分け、コントロール(C)群およびシクロフラクタン添加(CF)群とした。C群には1重量%コレステロールおよび15重量%ラードを添加した高脂肪食を、CF群には5重量%シクロフラクタンを高脂肪食に添加して飼育した。各群ともそれぞれの飼料(表1)及び水を14日間自由摂取させた。飼育終了後、一晩絶食の後に全血を採取し血中中性脂肪を測定した。なお、飼育室温は23℃で明期8:00〜20:00、暗期20:00〜8:00とした。
以下に実施例で使用した飼料の調製割合を表1に示す。
Figure 0005013588
(試験結果)
C群とCF群それぞれの血中中性脂肪量について測定を行った結果、図1から明らかなように、CF群では血中中性脂肪がC群に比べ有意に低下し、C群において血中中性脂肪の値が149.8mg/dLであったのに対してCF群では87.1mg/dLと顕著に抑えられていることがわかった。
なお、製造例2で得られたCF6およびCF7の各々についても、上記と同様の効果を確認した。
以下に、本発明における血中脂質改善剤を飲食品などへ配合させた処方例を示す。本発明の血中脂質改善剤を含有する飲食品は、飲食品本来の味・香りを損なうことなく、美味しく摂取できるものであった。
処方例1:血中脂質改善剤を含有する緑茶飲料
水900mLを60℃まで加熱し、これに緑茶葉30gを加え6分間抽出した。これを30メッシュのストレーナーで茶殻を除去し、30℃以下まで冷却した後、濾紙濾過(工業用濾紙No.26:ADVANTEC社製、捕集粒子径=3μm)により清澄化を行い、抽出液760mLを得た。この緑茶抽出液を飲用濃度(カテキン濃度60mg%)となるようにイオン交換水で稀釈し、L−アスコルビン酸を0.03重量%となるように添加した後、重曹でpH6.1〜6.3の範囲に調整し、調合液とした。この調合液に製造例1で得られたCF混合物を5重量%添加してよく攪拌した。これらを80℃以上の温度条件下でホットパック充填を行い、その後、レトルト殺菌にて、121℃、10分間(F=10以上)の殺菌を行った。これらを室温に冷却後、CFを含有する緑茶飲料を得た。
処方例2:血中脂質改善剤を含有する内服液剤
製造例2で得られたCF7 10g
ニンジン乾燥エキス 214mg
イカリソウ乾燥エキス 50mg
ウルソデスオキシコール酸 25mg
D−ソルビトール 50g
白糖 25g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 3g
プロピレングリコール 5mL
安息香酸ナトリウム 600mg
パラオキシ安息香酸ブチル 10mg
クエン酸塩緩衝液 適量
上記成分にイオン交換水を加え全量を300mLとし、製造例2で得られたCF精製物であるCF7を含有する内服液剤を調製した。
本発明のシクロフラクタン(CF)は、前記の通り、各種飲食品などに添加することができる。
実施例における、C群及びCF群の血中中性脂肪量を示す図である。

Claims (2)

  1. シクロフラクタンを有効成分とする血中中性脂肪改善用添加剤。
  2. シクロフラクタンが環状イヌロヘキサオースおよび環状イヌロヘプタオースから選ばれる少なくとも1つである請求項1又は2記載の血中中性脂肪改善用添加剤。
JP2006247964A 2006-09-13 2006-09-13 血中脂質改善剤 Expired - Fee Related JP5013588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247964A JP5013588B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 血中脂質改善剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247964A JP5013588B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 血中脂質改善剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008069095A JP2008069095A (ja) 2008-03-27
JP5013588B2 true JP5013588B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39291020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247964A Expired - Fee Related JP5013588B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 血中脂質改善剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013588B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106690326B (zh) * 2016-12-09 2021-03-30 华南理工大学 一种复合海藻多糖降血脂口服液及其制备方法
CN112813050B (zh) * 2021-01-13 2022-08-30 云南师范大学 热稳定性降低的外切菊粉酶突变体MutP126Q
CN112813052B (zh) * 2021-01-13 2022-08-26 云南师范大学 一种低温活性提高的外切菊粉酶突变体MutDP121ET6
CN112725306B (zh) * 2021-01-13 2022-06-24 云南师范大学 热盐性改变的菊粉酶突变体MutY119T及其应用
CN112813053B (zh) * 2021-01-13 2022-06-24 云南师范大学 菊粉酶突变体MutY119H及其制备方法
CN112980813B (zh) * 2021-01-13 2022-08-30 云南师范大学 低温改良的外切菊粉酶突变体MutS117G

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141879A (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 Mitsubishi Kasei Corp 環状イヌロオリゴ糖の精製方法
FR2705963B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-13 Commissariat Energie Atomique Dérivés sulfonés de cyclomalto-oligosaccharides, leur procédé de préparation et support de substances actives contenant ces dérivés.
JPH0746956A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mitsubishi Chem Corp パン生地改良剤およびパン生地の製造方法
JP2000217546A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Showa Sangyo Co Ltd マンノース含有ヘテロオリゴ糖からなる甘味剤、病原菌感染抑制剤、整腸剤又は澱粉の老化抑制剤及び該剤からなる飲食品、医薬品又は飼料。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008069095A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2854281C (en) A muscle atrophy inhibitor
JP4448266B2 (ja) 冷え性改善剤及び冷え性改善用組成物
JP7388469B2 (ja) 味質向上剤
JP2008109894A (ja) 原料の生タマネギより柔らかくかつ生タマネギの当初の形状を保持する醗酵黒タマネギ及びその加工物並びにこれらの製造方法
KR101075696B1 (ko) 휘발성 알데히드류의 생성 및/또는 지방산류의 분해를 억제하는 방법과 그 용도
JP5013588B2 (ja) 血中脂質改善剤
JP5709864B2 (ja) 粗カフェイン複合体、粗カフェイン複合体を用いた改善された食品製品、およびその使用方法
JP5053558B2 (ja) βグルカン組成物、健康補助食品及び健康食品
JP4065834B2 (ja) 茶多糖類
JP3902153B2 (ja) 苦渋味抑制剤
JP3720028B2 (ja) 黒酢粉末の製造方法
JP4382465B2 (ja) 粘膜免疫賦活剤
JP4499406B2 (ja) 腸内機能改善剤
JP5013587B2 (ja) 抗肥満剤
JP6753618B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
KR20090019964A (ko) 치아 종자를 포함하는 항비만 조성물
JP4028703B2 (ja) 脳内血流増大剤
JP2020186264A (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP2007269685A (ja) 生理機能改善用組成物
JP2006104094A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2005179277A (ja) 肝臓への脂肪蓄積抑制剤
JP2020127392A (ja) イヌリンを含む整腸剤
JP7290369B2 (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物
JP4377663B2 (ja) 腸内機能改善剤
JP2023106548A (ja) 血中中性脂肪上昇抑制組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees