JP5013097B2 - エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 - Google Patents
エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013097B2 JP5013097B2 JP2007314495A JP2007314495A JP5013097B2 JP 5013097 B2 JP5013097 B2 JP 5013097B2 JP 2007314495 A JP2007314495 A JP 2007314495A JP 2007314495 A JP2007314495 A JP 2007314495A JP 5013097 B2 JP5013097 B2 JP 5013097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compression ratio
- engine
- abnormality diagnosis
- supply system
- fuel supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
図1は、直列複数気筒のエンジン1と、これを制御するための制御装置2と、を含む、システムS(車両等)の全体構成を示す概略構成図である。なお、図1には、気筒配列方向と直交する面によるエンジン1の側断面図が示されているものとする。
エンジン1は、シリンダブロック11と、シリンダヘッド12と、クランクケース13と、可変圧縮比機構14と、吸気系統15と、排気系統16と、を備えている。
シリンダブロック11には、略円柱形状の貫通孔であるシリンダボア111が形成されている。シリンダボア111の内側には、ピストン112が、シリンダ中心軸(シリンダボア111の中心軸線)CCAに沿って往復移動可能に収容されている。また、シリンダボア111の周囲には、冷却水の通路であるウォータージャケット113が形成されている。
シリンダブロック11の図中上端部(ピストン112の上死点側の端部)には、シリンダヘッド12が接合されている。シリンダヘッド12は、シリンダブロック11に対して相対移動しないように、シリンダブロック11の前記上端部に対して、図示しないボルト等によって固定されている。
クランクケース13内には、クランクシャフト131が回転可能に支持されている。クランクシャフト131は、気筒配列方向(図1における紙面に垂直な方向)と平行に配置されている。このクランクシャフト131は、ピストン112のシリンダ中心軸CCAに沿った往復移動に基づいて回転駆動されるように、コンロッド132を介して、ピストン112と連結されている。
本実施形態の可変圧縮比機構14は、シリンダブロック11とシリンダヘッド12との接合体を、クランクケース13に対して、シリンダ中心軸CCAに沿って互いに相対移動させて、隙間容積を変更することで、機械的圧縮比を変更し得るように構成されている。この可変圧縮比機構14は、特開2003−206771号公報や特開2007−056837号公報等に記載されているものと同様の構成を備えている。したがって、本明細書においては、この機構の詳細な説明を省略し、概要についてのみ説明する。
吸気系統15は、吸気通路151を備えている。吸気通路151は、インテークマニホールドやサージタンク等を含み、吸気ポート121に接続されている。吸気通路151には、スロットルバルブ152が介装されている。スロットルバルブ152は、DCモータからなるスロットルバルブアクチュエータ153によって回転駆動されるように構成されている。吸気ポート121には、インジェクタ154が介装されている。
排気系統16は、排気通路161を備えている。排気通路161は、エキゾーストマニホールドを含み、排気ポート122に接続されている。排気通路161には、触媒コンバータ162が介装されている。触媒コンバータ162は、酸素吸蔵機能を有する三元触媒をその内部に備えていて、排気ガス中のHC、CO、及びNOxを浄化可能に構成されている。
本実施形態の制御装置2は、本発明の圧縮比制御部、異常診断部、エミッション量取得部を構成するエンジンコントロールユニット(以下、「ECU」と略称する。)210を備えている。ECU210は、CPU211と、ROM212と、RAM213と、バックアップRAM214と、インターフェース215と、バス216と、を備えている。CPU211、ROM212、RAM213、バックアップRAM214、及びインターフェース215は、バス216によって互いに接続されている。
システムSには、エアフローメータ221、吸気温センサ222、スロットルポジションセンサ223、吸気カムポジションセンサ224、排気カムポジションセンサ225、クランクポジションセンサ226、冷却水温センサ227、上流側空燃比センサ228、下流側空燃比センサ229、燃料温センサ231、アクセル開度センサ232、等の各種のセンサが設けられている。
本実施形態のシステムSにおいては、制御装置2にて、以下の処理が行われる。
スロットルバルブ開度等に基づいて、目標空燃比が設定される。この目標空燃比は、通常は理論空燃比に設定される。一方、加速時等には、必要に応じて、理論空燃比から若干リッチ側あるいはリーン側にシフトした値に目標空燃比が設定され得る。
暖機状態や負荷状態等の、エンジン1の運転条件に基づいて、圧縮比が設定される。本実施形態においては、運転条件に基づいて、圧縮比の変更が行われる。但し、燃料供給系の異常診断(以下、「燃料系OBD」と称する。)が行われる場合、運転条件に応じた圧縮比の変更は禁止され、圧縮比が一定に保持される。
次に、図1に示されている本実施形態の制御装置2の動作の具体例について、フローチャートを用いて説明する。
CPU211は、図3に示されている燃料系OBD条件判定ルーチン300を、所定タイミング毎に実行する。
CPU211は、図4に示されている機械的圧縮比設定ルーチン400を、所定タイミング毎に実行する。なお、このルーチン400の処理によって、本発明の圧縮比制御手段あるいは圧縮比制御ステップが実現されている。
CPU211は、図5に示されている燃料系OBDルーチン500を、所定タイミング毎に実行する。なお、このルーチン500の処理によって、本発明の異常診断手段あるいは異常診断ステップが実現されている。
・本実施形態においては、燃料系OBD実施中において、運転条件に応じた機械的圧縮比の変化が禁止されることで、機械的圧縮比が一定に制御される。これにより、燃料系OBD実施中における、燃料供給系の状態変化に起因するもの以外の空燃比変化が抑制される。したがって、本発明によれば、診断精度が従来よりもいっそう向上する。
なお、上述の実施形態は、上述した通り、出願人が本願の出願時点において最良であると考えた本発明の具体的構成例を単に例示したものにすぎないのであって、本発明はもとより上述の実施形態によって何ら限定されるべきものではない。よって、上述の実施形態に示された具体的構成に対して、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、種々の変形が施され得ることは、当然である。
11…シリンダブロック 112…ピストン 12…シリンダヘッド
13…クランクケース 131…クランクシャフト 132…コンロッド
14…可変圧縮比機構 141…連結機構 142…駆動機構
15…吸気系統 151…吸気通路 152…スロットルバルブ
154…インジェクタ 155…燃料タンク 156…キャニスタ
157…ベーパー捕集管 158…パージ流路 159…パージ制御バルブ
16…排気系統 161…排気通路 162…触媒コンバータ
2…制御装置 210…ECU 211…CPU
Claims (9)
- 圧縮比を変更可能に構成されたエンジンの制御装置であって、
運転状態に応じて圧縮比を制御する、圧縮比制御部を備え、
前記圧縮比制御部は、前記エンジンの燃料供給系の異常診断中に圧縮比を高く設定するとともに一定に制御することを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 請求項1に記載の、エンジンの制御装置において、
前記エンジンの排気ガス中のエミッション量に対応した情報を取得する、エミッション量取得部と、
前記エミッション量取得部により所得された前記情報に基づいて前記燃料供給系の異常診断を行う、異常診断部と、
をさらに備えたことを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 圧縮比を変更可能に構成されたエンジンの制御装置であって、
運転状態に応じて圧縮比を制御する、圧縮比制御部と、
前記エンジンの燃料供給系の異常診断を行う、異常診断部と、
を備え、
前記異常診断部は、圧縮比に応じて前記燃料供給系の異常診断を開始し、
前記圧縮比制御部は、前記燃料供給系の異常診断の際に圧縮比を高く設定することを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 請求項3に記載の、エンジンの制御装置において、
前記エンジンの排気ガス中のエミッション量に対応した情報を取得する、エミッション量取得部をさらに備え、
前記異常診断部は、前記エミッション量取得部により所得された前記情報に基づいて前記燃料供給系の異常診断を行うことを特徴とする、エンジンの制御装置。 - 圧縮比を変更可能に構成されたエンジンにおける燃料供給系の異常を診断する方法であって、
前記異常の診断中は、圧縮比を高く設定するとともに一定に制御することを特徴とする、エンジンの燃料供給系の異常診断方法。 - 圧縮比を変更可能に構成されたエンジンにおける燃料供給系の異常を診断する方法であって、
圧縮比に基づいて前記異常の診断を開始するとともに、前記異常の診断の際に高圧縮比に設定することを特徴とする、エンジンの燃料供給系の異常診断方法。 - 請求項5又は請求項6に記載の、エンジンの燃料供給系の異常診断方法であって、
前記エンジンの排気ガス中のエミッション量に対応した情報を取得し、
所得された前記情報に基づいて前記異常の診断を行うことを特徴とする、エンジンの燃料供給系の異常診断方法。 - 請求項5ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載の、エンジンの燃料供給系の異常診断方法における各行程を、エンジンコントロールユニットにて実行させるための、コンピュータプログラム。
- 請求項8に記載のコンピュータプログラムを格納した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314495A JP5013097B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007314495A JP5013097B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009138589A JP2009138589A (ja) | 2009-06-25 |
JP5013097B2 true JP5013097B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40869464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007314495A Expired - Fee Related JP5013097B2 (ja) | 2007-12-05 | 2007-12-05 | エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013097B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7438921B2 (ja) | 2019-12-23 | 2024-03-01 | パロ アルト リサーチ センター,エルエルシー | 低電力センサメモリ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8650943B2 (en) | 2009-08-28 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Apparatus for determining an air-fuel ratio imbalance among cylinders of an internal combustion engine |
JP5779331B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-09-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 筒内噴射式ガソリン機関の制御装置 |
JP5754369B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比機構を備える内燃機関 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0772515B2 (ja) * | 1987-07-30 | 1995-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比内燃機関の制御装置 |
JPH1113502A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常筒内圧抑制装置 |
JP4281225B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2009-06-17 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料系異常検出装置 |
JP4376119B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2007
- 2007-12-05 JP JP2007314495A patent/JP5013097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7438921B2 (ja) | 2019-12-23 | 2024-03-01 | パロ アルト リサーチ センター,エルエルシー | 低電力センサメモリ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009138589A (ja) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152533B2 (ja) | 制御装置 | |
US8818693B2 (en) | Engine system control device | |
US20100312459A1 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP6405405B1 (ja) | Egr異常検出装置 | |
EP2888464B1 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP2009002229A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4815407B2 (ja) | 内燃機関の運転制御装置 | |
JP5013097B2 (ja) | エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP2005325812A (ja) | フィルタの故障判定装置 | |
JP4985459B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2009185654A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2009264150A (ja) | 制御装置 | |
JP2010151036A (ja) | 内燃機関の噴射量制御装置 | |
JP2007056783A (ja) | ディーゼル内燃機関の制御装置 | |
JP5212057B2 (ja) | 排気ガス再循環装置の異常診断装置 | |
JP2010007538A (ja) | エンジン制御装置 | |
US9528460B2 (en) | Fuel injection apparatus | |
JP5817996B2 (ja) | 空燃比センサ異常診断装置 | |
JP4930323B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN116537960A (zh) | 用于诊断禁用的发动机气缸的未停用气门的方法和系统 | |
JP2010255592A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2012062758A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JP2009167858A (ja) | 内燃機関制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5013097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |