JP5012464B2 - Touch input device and electronic device - Google Patents
Touch input device and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012464B2 JP5012464B2 JP2007313038A JP2007313038A JP5012464B2 JP 5012464 B2 JP5012464 B2 JP 5012464B2 JP 2007313038 A JP2007313038 A JP 2007313038A JP 2007313038 A JP2007313038 A JP 2007313038A JP 5012464 B2 JP5012464 B2 JP 5012464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- connection
- display panel
- panel
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
この発明は、電子辞書や携帯情報端末機などの電子機器に用いられるタッチ入力装置および電子機器に関する。 The present invention relates to a touch input device and an electronic device used in an electronic device such as an electronic dictionary and a portable information terminal.
従来、携帯型の電子機器においては、特許文献1に記載されているように、入力部を有する第1ケースと表示部を有する第2ケースとをヒンジ部によって回動可能に連結し、このヒンジ部を中心に第1ケースと第2ケースとを相対的に回動させて開くと、第1ケースの入力部と第2ケースの表示部とが露出することにより、第2ケースの表示部を見ながら第1ケースの入力部を操作するように構成したものが知られている。
この種の電子機器は、第1ケースに設けられた入力部が、アルファベットキーやテンキーなどの各種のキーを有するキー入力パネルと、表面にペンや指を接触させて移動させることにより情報を入力するタッチ入力パネルとを備えた構成になっている。 In this type of electronic device, the input unit provided in the first case inputs information by moving a key input panel having various keys such as alphabet keys and numeric keys, and a pen or finger in contact with the surface. And a touch input panel.
すなわち、この電子機器は、第1ケース内に機器全体を電気的に駆動するための各種の電子部品を搭載した回路基板が設けられ、この回路基板にキー入力パネルの各キー接点が多数設けられていると共に、この回路基板にタッチ入力パネルが電気的に接続された状態で直接取り付けられた構成になっている。 That is, this electronic device is provided with a circuit board on which various electronic components for electrically driving the entire device are mounted in the first case, and a large number of key contacts of the key input panel are provided on this circuit board. In addition, the touch input panel is directly attached to the circuit board while being electrically connected.
このような従来の電子機器では、各種の電子部品が搭載されてキー入力パネルの各キー接点が多数設けられた回路基板にタッチ入力パネルを電気的に接続した状態で直接取り付けるために、回路基板にタッチ入力パネルを駆動するための駆動素子を設けなければならないばかりか、タッチ入力パネルに対する接続用の電極端子を回路基板に多数設けなければならない。 In such a conventional electronic device, in order to directly attach the touch input panel to a circuit board on which various electronic components are mounted and each key contact of the key input panel is provided in an electrically connected state, the circuit board In addition to providing a drive element for driving the touch input panel, a large number of electrode terminals for connection to the touch input panel must be provided on the circuit board.
このため、この従来の電子機器では、回路基板に各種の電子部品を全て取り付けなければならず、回路基板の実装密度が高くなり、回路基板に対するタッチ入力パネルの入力面積が制約を受け、十分に広い面積を確保でないばかりか、回路基板の構造が複雑になり、組立て作業も煩雑で、全ての電子部品を回路基板に組み付けてからでなければ、タッチ入力パネルの検査ができないため、歩留まりが悪いなどの問題がある。 For this reason, in this conventional electronic device, all the various electronic components must be attached to the circuit board, the mounting density of the circuit board is increased, the input area of the touch input panel to the circuit board is limited, Not only does it ensure a large area, but the structure of the circuit board is complicated, the assembly work is complicated, and all the electronic components must be assembled on the circuit board before the touch input panel can be inspected, resulting in poor yield. There are problems such as.
この発明が解決しようとする課題は、回路基板に対する入力表示パネルの入力面積を十分に広くすることができ、且つ組立て作業性が良く、歩留まりの向上を図ることができるタッチ入力装置および電子機器を提供することである。 A problem to be solved by the present invention is to provide a touch input device and an electronic apparatus that can sufficiently widen the input area of the input display panel with respect to the circuit board, have good assembly workability, and can improve the yield. Is to provide.
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
請求項1に記載の発明は、機器ケース内に組み込まれて機器全体を電気的に駆動するための回路基板に設けられた開口部に取り付けられるタッチ入力装置であって、タッチ操作を検出するタッチパネルと表示装置とが一体になった入力表示パネルと、前記回路基板に電気的に接続される接続基板と、前記入力表示パネルを駆動するための駆動素子が搭載されて前記入力表示パネルと前記接続基板とを電気的に接続するフイルム配線基板とから構成され、前記入力表示パネルと前記回路基板とを電気的に接続する接続回路部材と、前記入力表示パネルを保持するパネル保持部および前記接続回路部材を保持する接続保持部を有して前記回路基板に着脱可能に取り付けられるホルダ部材であって、前記パネル保持部には、前記回路基板の前記開口部の縁部に係脱可能に係合する複数の固定フックが設けられ、前記接続保持部には、前記回路基板の前記開口部と反対側に位置する前記回路基板の縁部に係脱可能に係合する補助フックが設けられているホルダ部材と、を備えていることを特徴とするタッチ入力装置である。
In order to solve the above problems, the present invention includes the following components.
The invention according to claim 1 is a touch input device that is attached to an opening provided in a circuit board that is incorporated in a device case and electrically drives the entire device, and detects a touch operation. An input display panel in which the display device and the display device are integrated, a connection board electrically connected to the circuit board, and a drive element for driving the input display panel are mounted, and the input display panel and the connection are mounted. is composed of a film wiring board for electrically connecting the substrate, wherein the input display panel and the connection circuit member for electrically connecting the circuit board, the input display panel panel holding portion and the connecting circuit holding a holder member which is removably attached to the circuit board has a connection holding portion for holding a member, the panel holding portion, the opening of the circuit board A plurality of fixing hooks that are detachably engaged with the edge of the circuit board are provided, and the connection holding part is detachable from the edge of the circuit board located on the opposite side of the opening of the circuit board. And a holder member provided with an auxiliary hook to be engaged .
請求項2に記載の発明は、前記パネル保持部には、前記入力表示パネルを保持する補強部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のタッチ入力装置である。The invention according to claim 2 is the touch input device according to claim 1, wherein the panel holding portion is provided with a reinforcing member for holding the input display panel.
請求項3に記載の発明は、キー入力部とタッチ入力装置とが同一ケースの表面に設けられた電子機器であって、前記タッチ入力装置を取り付けるための開口部を有し、一方の面に当該電子機器を駆動する主回路が実装され、他方の面に当該電子機器のキーに対応した接点が実装された回路基板を備え、前記タッチ入力装置は、タッチ操作を検出するタッチパネルと表示装置とが一体になった入力表示パネルと、前記回路基板に電気的に接続される接続基板と、前記入力表示パネルを駆動するための駆動素子が搭載されて前記入力表示パネルと前記接続基板とを電気的に接続するフイルム配線基板とから構成され、前記入力表示パネルと前記回路基板とを電気的に接続する接続回路部材と、前記入力表示パネルを保持するパネル保持部および前記接続回路部材を保持する接続保持部を有して前記回路基板に着脱可能に取り付けられるホルダ部材であって、前記パネル保持部には、前記回路基板の前記開口部の縁部に係脱可能に係合する複数の固定フックが設けられ、前記接続保持部には、前記回路基板の前記開口部と反対側に位置する前記回路基板の縁部に係脱可能に係合する補助フックが設けられているホルダ部材とを備えた構成であることを特徴とする電子機器である。 The invention according to claim 3 is an electronic device in which the key input unit and the touch input device are provided on the surface of the same case, and has an opening for attaching the touch input device, on one surface. A main circuit for driving the electronic device is mounted, and a circuit board on which a contact corresponding to a key of the electronic device is mounted on the other surface, the touch input device includes a touch panel and a display device that detect a touch operation. Are integrated with the input display panel, a connection board electrically connected to the circuit board, and a drive element for driving the input display panel to electrically connect the input display panel and the connection board. is composed of a film wiring board for connecting said input display panel and said circuit board and the connecting circuit member for electrically connecting the input display panel panel holding section before and hold the A holder member which is removably attached to the circuit board has a connection holding portion for holding the connecting circuit member, to the panel holding portion detachably to the edge of the aperture in the circuit board A plurality of fixing hooks to be engaged are provided, and the connection holding portion is provided with an auxiliary hook that is detachably engaged with an edge portion of the circuit board located on the side opposite to the opening of the circuit board. The electronic device is characterized by comprising a holder member .
この発明によれば、機器の回路基板に取り付けられるタッチ入力装置は、ホルダ部材によって入力表示パネルと接続回路部材とを安定して保持することができると共に外力に対して補強することもでき、これにより良好にユニット化を図ることができる。そして、ユニット化された状態で入力表示パネルを安定した状態で容易に検査することができ、これにより歩留まりの向上を図ることができる。また、入力表示パネルを駆動するための駆動素子を回路基板に設ける必要がないので、回路基板における部品取付スペースを広くすることができ、これにより回路基板に対する入力表示パネルの入力面積を十分に広くすることができる。さらに、ユニット化された状態でホルダ部材の固定フックと補助フックを用いて回路基板に着脱可能に取り付けて、接続回路部材を回路基板に電気的に接続すれば良いので、組立て作業性が良く、生産性の向上を図ることができる。According to the present invention, the touch input device attached to the circuit board of the device can stably hold the input display panel and the connection circuit member by the holder member and can be reinforced against the external force. Thus, unitization can be achieved satisfactorily. Then, the input display panel can be easily inspected in a stable state in a unitized state, thereby improving the yield. In addition, since it is not necessary to provide a driving element for driving the input display panel on the circuit board, a component mounting space on the circuit board can be widened, thereby sufficiently widening an input area of the input display panel with respect to the circuit board. can do. Furthermore, since it is only necessary to detachably attach to the circuit board using the fixing hooks and auxiliary hooks of the holder member in a unitized state and electrically connect the connection circuit member to the circuit board, the assembly workability is good. Productivity can be improved.
以下、図1〜図12を参照して、この発明を電子辞書に適用した一実施形態について説明する。
この電子辞書は、図1に示すように、第1ケース1と第2ケース2とをヒンジ部3によって折畳可能に連結した構成になっている。この場合、第1ケース1と第2ケース2とは、それぞれほぼ手のひらサイズで同じ大きさの薄い箱形状に形成されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to an electronic dictionary will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the electronic dictionary has a configuration in which a first case 1 and a second case 2 are connected by a hinge portion 3 so as to be foldable. In this case, the first case 1 and the second case 2 are each formed in a thin box shape having the same palm size and the same size.
第1ケース1には、図1に示すように、入力部4およびスピーカ部5が、第2ケース2に対面する第1ケース1の表面側に露呈して設けられている。この入力部4は、アルファベットなどの文字キーやファンクションキーなどの各種のキーを有するキー入力装置6と、タッチ操作によって情報を入力するタッチ入力装置7とを備えている。また、第2ケース2には、液晶表示パネルやEL(エレクトロルミネッセンス)表示パネルなどの平面型の表示パネルからなる表示部8が、第1ケース1に対面する第2ケース2の表面側に露呈して設けられている。そして、これら第1、第2の各ケース1、2は、ヒンジ部3によって回動可能に連結されている。 As shown in FIG. 1, the first case 1 is provided with an input unit 4 and a speaker unit 5 exposed on the surface side of the first case 1 facing the second case 2. The input unit 4 includes a key input device 6 having various keys such as alphabetic character keys and function keys, and a touch input device 7 for inputting information by a touch operation. In the second case 2, a display unit 8 composed of a flat display panel such as a liquid crystal display panel or an EL (electroluminescence) display panel is exposed on the surface side of the second case 2 facing the first case 1. Is provided. The first and second cases 1 and 2 are connected to each other by a hinge portion 3 so as to be rotatable.
これにより、この電子辞書は、ヒンジ部3を中心に第1、第2の各ケース1、2が相対的に回動して開くと、図1に示すように、第1ケース1の表面側に入力部4およびスピーカ部5が露呈すると共に、第2ケース2の表面側に表示部8が露呈し、またヒンジ部3を中心に第1、第2の各ケース1、2が相対的に回動して閉じると、第1ケース1の入力部4およびスピーカ部5が第2ケース2の表示部8に対面した状態で、第1ケース1と第2ケース2とが互いに重なり合うように構成されている。 As a result, when the first and second cases 1 and 2 are rotated relative to each other about the hinge portion 3, the electronic dictionary is opened on the surface side of the first case 1 as shown in FIG. In addition, the input unit 4 and the speaker unit 5 are exposed, the display unit 8 is exposed on the surface side of the second case 2, and the first and second cases 1 and 2 are relatively centered around the hinge unit 3. When rotated and closed, the first case 1 and the second case 2 are configured to overlap each other with the input unit 4 and the speaker unit 5 of the first case 1 facing the display unit 8 of the second case 2. Has been.
ところで、第1ケース1内には、図2および図3に示すメイン回路基板9が設けられている。このメイン回路基板9の裏面(図2および図3では紙面の表面)には、機器全体を電気的に駆動するために必要な半導体チップやチップ部品などの各種の電子部品9a〜9dが搭載されている。この場合、電子部品の半導体チップとしては、CPU(中央演算装置)9a、RAM(ランダムアクセスメモリ)9b、LSI(大規模集積回路)9cなどであり、チップ部品9dとしては、コンデンサや抵抗などである。
Incidentally, a
また、このメイン回路基板9の裏面(図2では紙面の表面)における手前側の中間部分には、入力部4のタッチ入力装置7が設けられており、その一端部側(図2では右端部側)には、スピーカ部5のスピーカ5aが設けられているほか、メイン回路基板9の表面(図2では紙面の裏面)には、図示しないが、入力部4におけるキー入力装置5のキー接点が各キーに対応して多数設けられている。
In addition, a touch input device 7 of the input unit 4 is provided at an intermediate portion on the front side of the back surface (the front surface of the paper in FIG. 2) of the
この場合、メイン回路基板9の手前側部分には、図3に示すように、タッチ入力装置7の一部(後述する入力表示パネル13に対応する部分)が挿入して配置されることにより、タッチ入力装置7の一部を表面側(図2では紙面の裏面側)に露呈させるための開口部11が設けられており、その一端部側(図3では右端部側)には、図2および図3に示すように、スピーカ部5のスピーカ5aを配置するための切欠部12が設けられている。
In this case, as shown in FIG. 3, a part of the touch input device 7 (a part corresponding to an
タッチ入力装置7は、図4に示すように、タッチパネル16と表示装置である液晶表示パネル17とが一体化された入力表示パネル13と、この入力表示パネル13とメイン回路基板9とを電気的に接続する接続回路部材14と、入力表示パネル13と接続回路部材14とを保持してメイン回路基板9に着脱可能に取り付けられるホルダ部材15とを備えている。この場合、図4は、図2のタッチ入力装置7を表裏反転させて示した図である。
As shown in FIG. 4, the touch input device 7 includes an
入力表示パネル13は、図5(a)および図5(b)に示すように、タッチ操作された位置を検出するための光透過性を有するタッチパネル16と、このタッチパネル16の裏面(図5(b)では下面)に配置されてタッチ入力された手書き文字の軌跡や各種情報を電気光学的に表示するための表示装置である液晶表示パネル17と、タッチパネル16と液晶表示パネル17との間に配置された枠状のアイコンプレート18とを備えている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
このアイコンプレート18には、例えば、「決定」、「認識」、「リスト」、「メモ」などの機能名が印刷されており、これらの機能アイコンがタッチパネル16を通して表面側(図5(b)では上面側)に見えている。したがって、例えば、電子辞書が手書き文字の入力を受け付ける状態で、タッチパネル16の表面(図5(b)では上面)を入力ペン(図示せず)で手書き操作すると、その手書き操作に応じた軌跡が液晶表示パネル17に電気光学的に表示され、その後アイコンの「認識」を入力ペンで触ることにより、表示された手書き文字の認識を実行するように構成されている。
For example, function names such as “decision”, “recognition”, “list”, and “memo” are printed on the
また、接続回路部材14は、図2、図4および図6に示すように、メイン回路基板9に電気的に接続されるサブ回路基板である接続基板20と、この接続基板20と入力表示パネル13とを電気的に接続する第1、第2の各フイルム配線基板21、22とを備え、入力表示パネル13とメイン回路基板9とを電気的に接続してデータの授受が行えるように構成されている。この場合、接続基板20には、図6および図7に示すように、多数の接続電極を有する第1、第2の各電極部20a、20bが設けられていると共に、この第1、第2の各電極部20a、20bとメイン回路基板9とを電気的に接続する接続フイルム23が取り付けられている。
As shown in FIGS. 2, 4 and 6, the
また、第1、第2の各フイルム配線基板21、22は、図6および図8に示すように、それぞれフイルム基板24と、このフイルム基板24に搭載されて液晶表示パネル17を駆動するためのLSIなどの駆動素子25と、この駆動素子25の出力側端子と入力表示パネル13の電極端子とを電気的に接続する第1配線部26と、駆動素子25の入力側端子と接続基板20の第1、第2の各電極部20a、20bとを電気的に接続する第2配線部27とを備えている。
As shown in FIGS. 6 and 8, the first and second
この場合、第1、第2の各フイルム配線基板21、22は、図6に示すように、各駆動素子25に対応する部分と各第2配線部27とが接続基板20に重なり、且つ各駆動素子25に対応する部分が接続基板20に設けられた各逃げ孔20c、20dにそれぞれ対応して挿入された状態で、接続基板20の第1、第2の各電極部20a、20bと電気的に接続され、これにより接続基板20を介して入力表示パネル13がメイン回路基板9に電気的に接続され、これらの間でデータの授受が行われるように構成されている。
In this case, as shown in FIG. 6, each of the first and second
一方、ホルダ部材15は、合成樹脂からなり、図4および図9に示すように、入力表示パネル13を保持するパネル保持部28と、接続回路部材14を保持する接続保持部29とが一体に設けられ、メイン回路基板9に着脱可能に取り付けられるように構成されている。すなわち、パネル保持部28は、長方形状の枠状に形成され、その枠内に入力表示パネル13が補強板30を介して配置され、この状態で、図2に示すように、メイン回路基板9の手前側部分に設けられた開口部11内に配置されるように構成されている。
On the other hand, the holder member 15 is made of synthetic resin, and as shown in FIGS. 4 and 9, the
この場合、補強板30は、図11に示すように、ステンレスなどの金属板からなり、その周囲には鍔部30aが起立して外側に折り曲げられた状態で設けられており、その底部には多数の孔30bが設けられている。この補強板30は、図12に示すように、パネル保持部28の枠内の下部側に配置された際に、鍔部30aがパネル保持部28の内周面に設けられた段差部28aに係止されることにより、パネル保持部28の下側に抜け落ちないように配置され、この状態で入力表示パネル13をパネル保持部28内に保持するように構成されている。
In this case, as shown in FIG. 11, the reinforcing
接続保持部29は、図2に示すように、メイン回路基板9に重なって配置される部分であり、図9に示すように、ほぼ平板状をなし、パネル保持部28の上辺側に一体に設けられている。この場合、接続保持部29は、その厚みがパネル保持部28の厚みよりメイン回路基板9の厚みだけ薄く形成され、パネル保持部28の上辺側における側面の下部に設けられている。この接続保持部29には、図2、図3、図9に示すように、メイン回路基板9の電子部品9a〜9dのうち、CPU9a、RAM9b、チップ部品9dが対応して挿入する複数の逃げ孔29aが設けられている。
As shown in FIG. 2, the connection holding portion 29 is a portion that is disposed so as to overlap the
これにより、ホルダ部材15は、図2および図4に示すように、入力表示パネル13および補強板30が配置されたパネル保持部28が、メイン回路基板9の開口部11に配置されると共に、接続回路部材14が配置された接続保持部29が、メイン回路基板9に重なって配置されることにより、図2に示すように、パネル保持部28に配置された補強板30の下面(図2では紙面の表面)と接続保持部29に配置された接続基板20の下面(図2では紙面の表面)とがほぼ同一平面に配置され、この状態でメイン回路基板9に着脱可能に取り付けられるように構成されている。
Thereby, as shown in FIGS. 2 and 4, the holder member 15 has the
この場合、パネル保持部28の左右両側および上辺側には、図2、図9、図10(a)および図10(b)に示すように、メイン回路基板9における開口部11の縁部にそれぞれ係脱可能に係合する複数の固定フック31、32が設けられている。すなわち、パネル保持部28の左右両側に位置する固定フック31は、図10(a)および図12に示すように、パネル保持部28の外周面における上部に設けられて、メイン回路基板9の開口部11における縁部の上面に係脱可能に係止されるように構成されている。パネル保持部28の上辺側に位置する固定フック32は、図10(b)に示すように、パネル保持部28の外周面における下部に設けられて、メイン回路基板9の開口部11における縁部の下面に係脱可能に係止されるように構成されている。
In this case, on the left and right sides and the upper side of the
また、接続保持部29には、図2、図9、および図10(c)に示すように、メイン回路基板9の開口部11と反対側に位置するメイン回路基板9の縁部に係脱可能に係合する補助フック33が設けられている。この補助フック33は、図2、図4、図9に示すように、接続保持部29の上辺部からメイン回路基板9の開口部11と反対側に位置するメイン回路基板9の縁部に向けて電子部品9a〜9dを避けながら延びるアーム部33aと、このアーム部34の先端部に設けられたフック部33bとを備え、このフック部33bが図10(c)に示すようにメイン回路基板9の上辺側の縁部に沿って上方(図2では紙面の裏面側)に延びてメイン回路基板9の縁部における上面(図2では紙面の裏面)に係脱可能に係止されるように構成されている。
Further, as shown in FIGS. 2, 9, and 10 (c), the connection holding portion 29 is engaged with and disengaged from the edge of the
次に、このタッチ入力装置7をメイン回路基板9に取り付ける場合について説明する。
この場合には、まず、図5(a)および図5(b)に示すように、タッチパネル16と液晶表示パネル17との間にアイコンプレート18を配置させて、タッチパネル16、アイコンプレート18、および液晶表示パネル17をその順で上側から順次重ね合わせる。これにより、入力表示パネル13が構成される。
Next, a case where the touch input device 7 is attached to the
In this case, first, as shown in FIGS. 5A and 5B, an
そして、この入力表示パネル13と接続回路部材14とを図6に示すように接続する。このときには、まず、図8に示すように、接続回路部材14の第1、第2の各フイルム配線基板21、22をそれぞれ入力表示パネル13に接続する。すなわち、第1、第2の各フイルム配線基板21、22における出力側の各第1配線部26を入力表示パネル13における液晶表示パネル17の電極端子に接続する。これにより、図8に示すように、第1、第2の各フイルム配線基板21、22が入力表示パネル13のタッチパネル16および液晶表示パネル17と電気的に接続される。
Then, the
この状態で、図6〜図8に示すように、第1、第2の各フイルム配線基板21、22をそれぞれ接続回路部材14のサブ回路基板である接続基板20に接続する。このときには、第1、第2の各フイルム配線基板21、22にそれぞれ搭載された各駆動素子25に対応する部分を、接続基板20に設けられた各逃げ孔20c、20dに挿入させて重ね合わせ、この状態で第1、第2の各フイルム配線基板21、22における入力側の各第2配線部27を接続基板20の第1、第2の各電極部20a、20bにそれぞれ接続する。
In this state, as shown in FIGS. 6 to 8, the first and second
これにより、入力表示パネル13と接続基板20とが、図6に示すように、第1、第2の各フイルム配線基板21、22を介して電気的に接続される。この状態で、図12に示すように、入力表示パネル13の下面側に補強板30を配置し、この補強板30と共に入力表示パネル13をホルダ部材15のパネル保持部28内に上方から配置して保持させると共に、図4に示すように、接続回路部材14の接続基板20と第1、第2の各フイルム配線基板21、22とをホルダ部材15の接続保持部29に配置して両面粘着テープ(図示せず)で固定する。
As a result, the
このときには、接続回路部材14の接続基板20と第1、第2の各フイルム配線基板21、22とをホルダ部材15のパネル保持部28内に上方から挿入させてホルダ部材15の下側(図4では紙面の裏面側)に配置させた後、接続回路部材14の接続基板20と第1、第2の各フイルム配線基板21、22とをホルダ部材15の接続保持部29に配置する。この状態で、補強板30の鍔部30aをパネル保持部28の内周面に設けられた段差部28aに係止させることにより、補強板30がパネル保持部28から抜け落ちないように配置され、この補強板30によって入力表示パネル13がパネル保持部28内に保持される。
At this time, the
これにより、図4に示すように、入力表示パネル13、接続回路部材14、ホルダ部材15が一体化され、タッチ入力装置7がユニット化される。この状態では、入力表示パネル13と接続回路部材14とがホルダ部材15に安定した状態で保持されることにより、入力表示パネル13の検査が可能な状態になる。また、パネル保持部28に保持された補強板30の下面(図2では紙面の表面)と接続保持部29に保持された接続基板20の下面(図2では紙面の表面)とがほぼ同一平面に配置される。
Thereby, as shown in FIG. 4, the
そして、このユニット化されたタッチ入力装置7をメイン回路基板9に取り付ける場合には、タッチ入力装置7のホルダ部材15のパネル保持部28をメイン回路基板9の開口部11に配置すると共に、ホルダ部材15の接続保持部29をメイン回路基板9に重ねて配置する。このときには、接続保持部29の各逃げ孔29aにメイン回路基板9の電子部品9a〜9dのうち、CPU9a、RAM9b、チップ部品9dに対応する部分を挿入させて配置する。
When the unitized touch input device 7 is attached to the
この状態で、ホルダ部材15に設けられた複数の固定フック31、32および補助フック部34をメイン回路基板9に係脱可能に係止させる。すなわち、パネル保持部28の左右両側に設けられた固定フック31を、図10(a)に示すように、メイン回路基板9の開口部11の両側に位置する縁部の上面に係脱可能に係止させる。また、パネル保持部28の上辺側に設けられた固定フック32を、図10(b)に示すように、メイン回路基板9の開口部11の上辺側に位置する縁部の下面に係脱可能に係止させる。
In this state, the plurality of fixing hooks 31 and 32 and the auxiliary hook portion 34 provided on the holder member 15 are detachably locked to the
さらに、接続保持部29に設けられた補助フック33は、図4および図9に示すように、アーム部33aを接続保持部29の上辺部からメイン回路基板9の開口部11と反対側に位置するメイン回路基板9の縁部に向けて電子部品9a〜9dを避けながら配置し、このアーム部34の先端部に設けられたフック部33bをメイン回路基板9の上辺側の縁部に沿って上方(図2では紙面の裏面側)に延びてメイン回路基板9の縁部における上面(図2では紙面の裏面)に係脱可能に係止させる。
Further, as shown in FIGS. 4 and 9, the
これにより、ユニット化されたタッチ入力装置7がメイン回路基板9に取り付けられ、この状態で接続基板20の接続フイルム23をメイン回路基板9に接続することにより、メイン回路基板9と入力表示パネル13とが電気的に接続される。この場合には、メイン回路基板9に重なって配置されるホルダ部材15の接続保持部29が、パネル保持部28の厚みよりも薄く形成され、且つメイン回路基板9に搭載された電子部品9a〜9dのうち、CPU9a、RAM9b、チップ部品9dがそれぞれ複数の逃げ孔29aに挿入するので、接続保持部29をメイン回路基板9に重ねて配置しても、全体の厚みが薄く抑えられる。
As a result, the unitized touch input device 7 is attached to the
このように、この電子辞書のタッチ入力装置7によれば、第1ケース1内に組み込まれて機器全体を電気的に駆動するためのメイン回路基板9に取り付けられるタッチ入力装置7であり、タッチ操作に応じた情報を表示して入力する入力表示パネル13と、この入力表示パネル13を駆動するための駆動素子25が搭載されて入力表示パネル13とメイン回路基板9とを電気的に接続する接続回路部材14と、入力表示パネル13を保持するパネル保持部28および接続回路部材14を保持する接続保持部29を有してメイン回路基板9に着脱可能に取り付けられるホルダ部材15とを備えているので、タッチ入力装置7をユニット化してメイン回路基板9に簡単に取り付けることができる。
Thus, according to the touch input device 7 of the electronic dictionary, the touch input device 7 that is incorporated in the first case 1 and is attached to the
すなわち、このタッチ入力装置7によれば、タッチ操作に応じた情報を表示して入力する入力表示パネル13に、この入力表示パネル13を駆動するための駆動素子25が搭載された接続回路部材14を接続し、この状態で入力表示パネル13をホルダ部材15のパネル保持部28に保持させると共に、接続回路部材14をホルダ部材15の接続保持部29に保持させることにより、ホルダ部材15によって入力表示パネル13と接続回路部材14とを安定した状態で良好に保持することができると共に外力に対して補強することもでき、これにより良好にユニット化を図ることができる。
That is, according to the touch input device 7, the
このため、このユニット化された状態で入力表示パネル13を安定した状態で容易に且つ良好に検査することができるので、歩留まりの向上を図ることができる。また、入力表示パネル13を駆動するための駆動素子25をメイン回路基板9に設ける必要がないので、メイン回路基板9における部品取付スペースを広くすることができ、これによりメイン回路基板9に対する入力表示パネル13の入力面積を十分に広くすることができる。さらに、タッチ入力装置7がユニット化された状態でホルダ部材15をメイン回路基板9に着脱可能に取り付ければ良いので、組立て作業性が良く、生産性の向上を図ることができる。
For this reason, the
この場合、メイン回路基板9に重なって配置されるホルダ部材15の接続保持部29は、パネル保持部28の厚みよりも、メイン回路基板9の厚み分だけ薄く形成されており、且つこの接続保持部29には、メイン回路基板9に搭載された電子部品9a〜9dのうち、CPU9a、RAM9b、チップ部品9dに対応する複数の逃げ孔29aが設けられているので、接続保持部29をメイン回路基板9に重ねて配置しても、全体の厚みを薄く抑えることができる。
In this case, the connection holding part 29 of the holder member 15 arranged so as to overlap the
また、接続回路部材14は、メイン回路基板9に電気的に接続される接続基板20と、入力表示パネル13を駆動するための駆動素子25がそれぞれ搭載されて入力表示パネル13と接続基板20とを電気的に接続する第1、第2の各フイルム配線基板21、22とを備えているので、第1、第2の各フイルム配線基板21、22を入力表示パネル13に接続し、この第1、第2のフイルム配線基板21、22を接続基板20に接続し、この接続基板20の接続フイルム23をメイン回路基板9に接続すれば良いので、接続作業および配線の引き回しが容易にできる。
The
特に、この接続回路部材14は、第1、第2の各フイルム配線基板21、22に入力表示パネル13を駆動する駆動素子25をそれぞれ設けていることにより、駆動素子25をメイン回路基板9に設ける必要がないので、メイン回路基板9の実装密度を下げることができると共に、入力表示パネル13のパネル面積を広くすることができ、これによりタッチ入力装置7の入力面積を大きくすることができる。
In particular, the
また、第1、第2の各フイルム配線基板21、22は、その入力側に位置する第2配線部27側を接続基板20に重ねて配置した状態で相互に電気的に接続する際、各駆動素子25が接続基板20に設けられた各逃げ孔20c、20dに挿入して配置されるので、これによっても第1、第2の各フイルム配線基板21、22と接続基板20との厚みを薄く抑えることができる。
When the first and second
一方、ホルダ部材15のパネル保持部28は、メイン回路基板9に設けられた開口部11に配置され、このパネル保持部28には、入力表示パネル13を保護する補強板30が設けられているので、入力表示パネル13の強度が弱くても、補強板30によって入力表示パネル13の強度を補強することができ、これにより入力表示パネル13をパネル保持部28に確実に且つ強固に保持することができる。
On the other hand, the
このため、入力表示パネル13のタッチパネル16を入力ペンで入力操作する際、タッチパネル16および液晶表示パネル17が撓むのを補強板30によって確実に防ぐことができ、これによりタッチパネル16を良好にタッチ操作することができる。この場合、補強板30はステンレスなどの金属板を用いても、多数の孔30bが設けられていることにより、補強板30全体の重量を軽減し、タッチ入力装置7全体の重量を軽減することができる。
Therefore, when the
また、パネル保持部28には、メイン回路基板9における開口部11の縁部に係脱可能に係合する複数の固定フック31、32が設けられていることにより、パネル保持部28をメイン回路基板9の開口部11に取り付ける際に、パネル保持部28をメイン回路基板9の開口部11に配置させて複数の固定フック31、32をメイン回路基板9における開口部11の縁部に係止させるだけで、簡単に且つ確実にパネル保持部28をメイン回路基板9の開口部11に取り付けることができる。
Further, the
この場合、複数の固定フック31、32のうち、パネル保持部28の左右両側に位置する固定フック31は、図10(a)に示すように、メイン回路基板9の開口部11における縁部の上面(図2では紙面の裏面)を係脱可能に係止し、パネル保持部28の上辺側に位置する固定フック32は、図10(b)に示すように、メイン回路基板9の開口部11における縁部の下面(図2では紙面の表面)を係脱可能に係止するので、複数の固定フック31、32によってメイン回路基板9の開口部11における縁部を上下方向から挟み付けることができ、これにより確実にメイン回路基板9にパネル保持部28を固定することができる。
In this case, among the plurality of fixing hooks 31 and 32, the fixing hooks 31 located on the left and right sides of the
さらに、接続保持部29に、メイン回路基板9の開口部11と反対側に位置するメイン回路基板9の縁部に係脱可能に係合する補助フック33が設けられているので、この補助フック33によって簡単に且つ確実に接続保持部29をメイン回路基板9の開口部11に取り付けることができる。この場合、補助フック33は、接続保持部29の上辺部からメイン回路基板9の開口部11と反対側に位置するメイン回路基板9の縁部に向けて電子部品9a〜9dを避けながら延びるアーム部33aと、このアーム部34の先端部に設けられたフック部33bとを備え、このフック部33bがメイン回路基板9を横切った状態でメイン回路基板9の縁部に係止されるので、確実にメイン回路基板9に接続保持部29を固定することができる。
Further, since the connection holding portion 29 is provided with an
なお、上記実施形態では、電子機器として、電子辞書に適用した場合について述べたが、必ずしも電子辞書である必要はなく、例えば携帯情報端末機(PDA:パーソナルデジタルアシスタント)、携帯型のパーソナルコンピュータなどの電子機器に広く適用することができる。 In the above embodiment, the case where the electronic device is applied to an electronic dictionary has been described. However, the electronic device is not necessarily an electronic dictionary. For example, a portable information terminal (PDA: personal digital assistant), a portable personal computer, or the like. It can be widely applied to electronic devices.
1 第1ケース
2 第2ケース
3 ヒンジ部
4 入力部
6 キー入力装置
7 タッチ入力装置
8 表示部
9 メイン回路基板
11 開口部
13 入力表示パネル
14 接続回路部材
15 ホルダ部材
16 タッチパネル
17 液晶表示パネル
20 接続基板
21、22 第1、第2の各フイルム配線基板
23 接続フイルム
25 駆動素子
28 パネル保持部
29 接続保持部
30 補強板
31、32 固定フック
33 補助フック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st case 2 2nd case 3 Hinge part 4 Input part 6 Key input device 7 Touch input device 8
Claims (3)
タッチ操作を検出するタッチパネルと表示装置とが一体になった入力表示パネルと、
前記回路基板に電気的に接続される接続基板と、前記入力表示パネルを駆動するための駆動素子が搭載されて前記入力表示パネルと前記接続基板とを電気的に接続するフイルム配線基板とから構成され、前記入力表示パネルと前記回路基板とを電気的に接続する接続回路部材と、
前記入力表示パネルを保持するパネル保持部および前記接続回路部材を保持する接続保持部を有して前記回路基板に着脱可能に取り付けられるホルダ部材であって、前記パネル保持部には、前記回路基板の前記開口部の縁部に係脱可能に係合する複数の固定フックが設けられ、前記接続保持部には、前記回路基板の前記開口部と反対側に位置する前記回路基板の縁部に係脱可能に係合する補助フックが設けられているホルダ部材と、
を備えていることを特徴とするタッチ入力装置。 A touch input device that is mounted in an opening provided in a circuit board that is incorporated in a device case to electrically drive the entire device,
An input display panel in which a touch panel for detecting a touch operation and a display device are integrated;
A connection board that is electrically connected to the circuit board, and a film wiring board that is mounted with a drive element for driving the input display panel and electrically connects the input display panel and the connection board is a connection circuit member electrically connecting the circuit board and the input display panel,
A holder member that has a panel holding portion that holds the input display panel and a connection holding portion that holds the connection circuit member, and is detachably attached to the circuit board, the panel holding portion including the circuit board A plurality of fixing hooks that are detachably engaged with the edge of the opening of the circuit board are provided, and the connection holding part is provided on the edge of the circuit board located on the opposite side of the opening of the circuit board. A holder member provided with an auxiliary hook that is detachably engaged ;
A touch input device comprising:
前記タッチ入力装置を取り付けるための開口部を有し、一方の面に当該電子機器を駆動する主回路が実装され、他方の面に当該電子機器のキーに対応した接点が実装された回路基板を備え、
前記タッチ入力装置は、タッチ操作を検出するタッチパネルと表示装置とが一体になった入力表示パネルと、前記回路基板に電気的に接続される接続基板と、前記入力表示パネルを駆動するための駆動素子が搭載されて前記入力表示パネルと前記接続基板とを電気的に接続するフイルム配線基板とから構成され、前記入力表示パネルと前記回路基板とを電気的に接続する接続回路部材と、前記入力表示パネルを保持するパネル保持部および前記接続回路部材を保持する接続保持部を有して前記回路基板に着脱可能に取り付けられるホルダ部材であって、前記パネル保持部には、前記回路基板の前記開口部の縁部に係脱可能に係合する複数の固定フックが設けられ、前記接続保持部には、前記回路基板の前記開口部と反対側に位置する前記回路基板の縁部に係脱可能に係合する補助フックが設けられているホルダ部材とを備えた構成であることを特徴とする電子機器。 An electronic device in which the key input unit and the touch input device are provided on the surface of the same case,
A circuit board having an opening for attaching the touch input device, a main circuit for driving the electronic device mounted on one surface, and a contact corresponding to the key of the electronic device mounted on the other surface Prepared,
The touch input device includes an input display panel in which a touch panel for detecting a touch operation and a display device are integrated, a connection board electrically connected to the circuit board, and a drive for driving the input display panel. A connection circuit member configured to electrically connect the input display panel and the circuit board , wherein the input circuit panel is electrically connected to the input display panel and the connection board; A holder member that has a panel holding portion that holds a display panel and a connection holding portion that holds the connection circuit member, and is detachably attached to the circuit board , wherein the panel holding portion includes the circuit board. A plurality of fixing hooks that are detachably engaged with an edge of the opening are provided, and the circuit that is located on a side opposite to the opening of the circuit board is provided in the connection holding portion. Electronic apparatus, characterized in that the auxiliary hook that detachably engage the edge of the plate is configured to include a holder member which is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313038A JP5012464B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Touch input device and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007313038A JP5012464B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Touch input device and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140038A JP2009140038A (en) | 2009-06-25 |
JP5012464B2 true JP5012464B2 (en) | 2012-08-29 |
Family
ID=40870614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007313038A Active JP5012464B2 (en) | 2007-12-04 | 2007-12-04 | Touch input device and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012464B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2959382B1 (en) | 2010-04-21 | 2022-01-28 | Valeo Systemes Thermiques | HUMAN-MACHINE INTERFACE WITH REINFORCED HOUSING |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2743977B1 (en) * | 1996-01-19 | 1998-02-06 | Gec Alsthom Transport Sa | DRAWER FOR ELECTRONIC CARDS WITH AUTOMATIC PLUG-IN AND PLUG-OUT AND DRAWER AND ITS BOX |
JP2914923B2 (en) * | 1996-10-29 | 1999-07-05 | 三菱電機株式会社 | Small electronic equipment having a pointing device |
JPH10232738A (en) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Nec Yonezawa Ltd | Compound pointing module for computer |
JP3198984B2 (en) * | 1997-06-26 | 2001-08-13 | 日本電気株式会社 | Notebook type information processing device |
JPH11161414A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Fujitsu Takamisawa Component Ltd | Attachable/detachable pointing device and data processor provided with the same |
JP2003029919A (en) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Hitachi Ltd | Input equipment |
JP4619630B2 (en) * | 2002-07-16 | 2011-01-26 | アルプス電気株式会社 | Input device |
JP2004272641A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Sony Corp | Touch pad and information processor |
DE10330773A1 (en) * | 2003-07-08 | 2005-04-28 | Glenn Rolus Borgward | Input device for portable digital computers and portable digital computers with variable mouse |
JP2005209868A (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Casio Comput Co Ltd | Electronics |
JP4805585B2 (en) * | 2004-02-25 | 2011-11-02 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | Flat display device and manufacturing method thereof |
JP2005346185A (en) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
JP4490235B2 (en) * | 2004-10-26 | 2010-06-23 | 京セラミタ株式会社 | Touch panel device |
JP2007287122A (en) * | 2006-03-20 | 2007-11-01 | Fujitsu Ltd | Electronic equipment and programs |
-
2007
- 2007-12-04 JP JP2007313038A patent/JP5012464B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009140038A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6259597B1 (en) | Portable electronic device | |
US7271997B2 (en) | Processor module packaging for a portable electronic device display | |
JP5486969B2 (en) | Manufacturing method of touch panel | |
US9507476B2 (en) | Touch panel and manufacturing method therefor | |
US20120218219A1 (en) | Displays with minimized borders | |
US20160147328A1 (en) | Input device for a portable computer | |
US20110304569A1 (en) | Panel Member Having Oscillating Element | |
JP2013225279A (en) | Touch panel and method for manufacturing the same | |
JP2007334827A (en) | Mobile terminal device | |
JP5376461B2 (en) | Capacitive touch panel manufacturing method and capacitive touch panel | |
JP2011198009A (en) | Electro-optical device with input function | |
CN104626057A (en) | Auxiliary tool for assembling touch display device and use method | |
JP2013025783A (en) | Touch panel | |
US20140016290A1 (en) | Touch panel and method for manufacturing the same | |
JP2014038585A (en) | Touch panel | |
JP5012464B2 (en) | Touch input device and electronic device | |
JP6698144B1 (en) | Electronics | |
CN207134273U (en) | Light-emitting keyboard and electronic device using same | |
US20150123934A1 (en) | Touch sensor module | |
US20240103641A1 (en) | Keyboard housings with flexible touch sensing components | |
US20080174533A1 (en) | Display device and button design thereof | |
US20200187360A1 (en) | Display and electronic device | |
JP2022030431A (en) | Electronic device | |
WO2024103862A1 (en) | Display module and electronic device | |
US20120235945A1 (en) | Electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5012464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |