JP2004272641A - Touch pad and information processor - Google Patents
Touch pad and information processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272641A JP2004272641A JP2003063230A JP2003063230A JP2004272641A JP 2004272641 A JP2004272641 A JP 2004272641A JP 2003063230 A JP2003063230 A JP 2003063230A JP 2003063230 A JP2003063230 A JP 2003063230A JP 2004272641 A JP2004272641 A JP 2004272641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- sensor unit
- touch pad
- finger
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 18
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タッチパッド及び情報処理装置に関し、例えばノートパソコンに適用することができる。本発明は、ケースの内側面にセンサ部を保持し、ケースを介して指の操作をこのセンサ部により検出することにより、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができるようにする。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノートパソコンにおいては、マウスの代わりのポインティングデバイスとしてタッチパッド(トラックパッド)が用いられるようになされており、例えば特開2000−284900号公報においては、このようなタッチパッドを用いてユーザーによる入力を簡略化する方法が提案されるようになされている。
【0003】
このようなタッチパッドのうち例えば静電方式によるタッチパッドにおいては、略矩形形状に作成された板状形状によるセンサ部を用いて局所的に静電容量が変化した部位を検出することにより、ユーザーが指を触れた位置、さらにはこの位置の変化を検出するようになされている。静電方式によるタッチパッドにおいては、例えばX方向に延長する配線パターンが所定ピッチにより繰り返し作成されてなるX電極層、所定の誘電体基板、Y方向に延長する配線パターンが所定ピッチにより繰り返し作成されてなるY電極層を積層してこのセンサ部が作成され、これらX電極層、Y電極層、誘電体基板による積層構造がフレキシブル配線基板により作成されるようになされている。
【0004】
従来、ノートパソコン等においては、このフレキシブル配線基板によるセンサ部に体裁用のシートを貼り着け、この体裁用のシート面をユーザーが指で触れることができるようにセンサ部を配置するようになされている。
【0005】
すなわち図3は、タッチパッドを示す斜視図であり、図4はこの図3をB−B線により切り取って、このようなノートパソコンのタッチパッドに係る従来構成を部分的に示す断面図であり、ノートパソコン1においては、タッチパッドの部位についてケース2に略矩形形状の開口3が作成される。さらにノートパソコン1においては、センサ部4の表面に、体裁用のシート5が貼り付けられ、このセンサ部4が開口3の部位に配置されて取付け用のブラケット6により固定される。これによりノートパソコン1においては、このセンサ部4を介して、ユーザーによる指の操作を検出し得るようになされている。
【0006】
なお従来のノートパソコンにおいては、このような開口の背面側からの配置に代えて、ケース2に凹部を作成し、この凹部にセンサ部4を配置する方法も採用されるようになされている。この方法の場合、ノートパソコンでは、センサ部4の周囲を隠す目隠し用のカバーが別途設けられるようになされている。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−284900号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで図4に示す構成においては、ケースの厚み分だけ大きな段差が生じてタッチパッドとして操作する部位の周囲に操作上の違和感が発生する点で問題がある。これに対してこのような段差にあっては、デザインの面からは、例えば指で触って感じ得る程度にの残しつつも極力小さくすることが望まれ、場合によっては、段差自体、無くすることが望まれる。
【0009】
この問題を解決する1つの方法として、開口3の部分にのみシート5を貼り着けることが考えられるが、この場合、シートの分しか段差を小さくし得ない。またシートの弾性を利用してケース2とセンサ部4との隙間を無くすことができなくなることにより、このようなケース2とセンサ部4との隙間を防止するための構成が煩雑になる問題がある。またケース2自体の厚みを薄くすることにより段差を小さくすることもできるが、この場合、ケース2の強度が著しく劣化することになる。なおセンサ部4の部分だけケース2の厚みを薄くする場合も考えられるが、このセンサ部4の周囲にあっては、ブラケット6をネジ留めするポスト等が設けられることにより、この場合も、ケースの強度が劣化したり、金型の構成が複雑になる。
【0010】
これに対して開口の背面側からの配置に代えて、ケース2に形成した凹部にセンサ部4を配置する方法にあっては、このような段差については、比較的自由に設定し得るものの、センサ部4の周囲を隠す目隠し用のカバーを別途設けることが必要になることにより、その分、構成が煩雑になる問題がある。
【0011】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができ、これにより設計上あるいたデザイン上の自由度を向上することができるタッチパッド及び情報処理装置を提案しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、センサ部を用いたタッチパッドに適用して、センサ部の片面に接着層が形成されてなるようにする。
【0013】
また請求項4の発明においては、ユーザーによる指の操作を検出するセンサ部を有するタッチパッドをケースに設けてなる情報処理装置に適用して、タッチパッドのセンサ部をケースの内側面に保持し、ケースを介して指の操作をセンサ部により検出する。
【0014】
請求項1の構成によれば、センサ部を用いたタッチパッドに適用して、センサ部の片面に接着層が形成されてなることにより、このセンサ部をケースの内側面に保持し、ケースを介して指の操作をセンサ部により検出するようにして、ケースにセンサ部を貼り付けてケースとセンサ部との間に気泡等が混入しないようにし得、これによりケースを介してセンサ部により指の操作を確実に検出することができる。しかしてこの場合、ケースを介して指の操作をセンサ部により検出することにより、ケースにあっては、表面側に種々に段差を作成し得、また段差を無くすようにすることができる。
【0015】
これにより請求項4の構成によれば、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳述する。
【0017】
(1)第1の実施の形態の構成
図1は、本発明の実施の形態に係るノートパソコンについて、タッチパッドの構成をノートパソコンの内側より見て示す分解斜視図である。このノートパソコン11においては、タッチパッドを構成するセンサ部12をケース13の内側面に配置する。
【0018】
すなわちこのセンサ部12は、X方向に延長する配線パターンの所定ピッチによる繰り返しによるX電極層、誘電体基板、Y方向に延長する配線パターンの所定ピッチによる繰り返しによるY電極層の積層構造がフレキシブル配線基板により作成され、これにより全体が可撓性を有する板形状により矩形形状に作成されるようになされている。センサ部12は、これらX電極層及びY電極層に作成した配線パターンがマトリックス状に交差する領域が、ユーザーによる指の操作を受け付ける有効操作領域ARに設定され、この有効操作領域ARの周囲に形成された領域によりX電極層及びY電極層の各配線パターンを引き出して基板14に接続する。センサ部12は、この基板14に、X電極層及びY電極層の配線パターンのうちの一方の配線パターンに駆動用の信号を出力する駆動回路が設けられ、またこの他方の配線パターンから検出される駆動用の信号により静電容量が変化した箇所を検出する検出回路、この検出による検出結果を出力するインターフェース等が設けられるようになされている。
【0019】
センサ部12は、この基板14とセンサ部12とが所定長さのフレキシブル配線基板15により接続され、これによりフレキシブル配線基板15の部分で基板14を折り返して、後述するブラケット16の背面に基板15を配置できるようになされている。
【0020】
これらによりセンサ部12は、両面が平坦な面により作成され、ケース13側の面においては、少なくとも有効操作領域ARに接着層17が作成され、これによりケース13に保持した際に、ケース13との間に気泡等が混入して、局所的にケース13の表面からの距離が変化しないようになされ、これにより検出精度の劣化を防止するようになされている。
【0021】
この実施の形態では、この接着層17が、両面テープにより作成され、これにより簡易に接着層を形成できるようになされている。またこの両面テープに弱粘着性のテープが適用され、これにより例えば基板14の実装部品が故障した場合には、簡易にセンサ部12をケース13から取り外し得るようになされ、その分、メンテナンス性を向上できるようになされている。
【0022】
種々に検討した結果、この実施の形態では、基材がポリエステルフィルムであり、片面がアクリル粘着剤による強粘着性(180度方向粘着力2.93〔N/cm〕)であって、他面がアクリル粘着剤による弱粘着性(180度方向粘着力0.13〔N/cm〕)である両面テープ(住友3M株式会社、9415PC)を使用し、センサ部12側を強粘着性側面としてこの両面テープをセンサ部12に貼り付けて接着層17を形成した。なお粘着力にあっては、約0.5〔N/cm〕では強すぎ、これにより0.3〔N/cm〕以下、0.05〔N/cm〕以上で実用上十分な強度を確保して、かつメンテナンス性を向上することができる。
【0023】
またセンサ部12は、他面側にシールド面18が作成されるようになされ、これによりこの多面側の電位を一定に維持して検出精度の劣化を防止し得るようになされている。この実施の形態では、有効操作領域ARをはみ出して、センサ部12のほぼ全面を覆うように、アルミニウムによるシート材が貼り付けられてシールド面18が形成され、これにより簡易にシールド面18を作成するようになされている。またこのシート材においては、外側面にアルミニウムが露出するように形成され、これによりブラケット16を介して基板15のグランドに確実に接続し得るようになされている。
【0024】
ケース13は、このセンサ部12の構成に対応してセンサ部12を配置する部位の内側面が平坦な面により作成され、これによりセンサ部12を配置してセンサ部12の局所的な浮き等を防止し得るようになされている。またケース13は、このセンサ部12による検出機構が静電方式であることにより、ABS(Aikyl Benzene Sulfonate )による樹脂材料により作成され、これによりこのように配置して指の操作をケース13を介してセンサ部12で検出し得るようになされている。
【0025】
またケース13は、このセンサ部12を配置する部位の周囲4箇所に、ネジ留め用のポスト20が設けられ、このポスト20を介してブラケット16をネジ留めして、このブラケット16によりセンサ部12をケース13に押し付けて保持するようになされている。
【0026】
すなわちブラケット16は、金属板材を曲げ加工して作成され、センサ部12に対応する面が平坦な面により形成され、またこの面については、所定ピッチにより丸穴が形成され、これによりセンサ部12をケース13に確実に押し付け、重量を軽量化し、さらには十分な強度を確保するようになされている。またブラケット16は、基板14をネジ留めするネジ孔22が設けられるようになされている。
【0027】
またケース13は、センサ部12を配置する部位の周囲、手前側と、一方の側方側に、壁状に延長する突起23が形成され、この突起23にセンサ部12の隣接する端面を付き当ててセンサ部12を位置決めできるようになされている。ケース13は、この手前で側の突起23のさらに手前側に、クリック用操作子のつまみ24、25が設けられるようになされている。
【0028】
さらにケース13は、A−A線により断面を取って図2に示すように、表面側の有効操作領域ARに対応する部位に凹部26が形成され、この凹部26にシール27が貼り着けられるようになされている。これによりこの実施の形態においては、シール27によりこのタッチパッドとして操作可能な領域をケース13と異なる色合いにより識別し得るようになされている。またユーザーが繰り返し指によりこのタッチパッドとして操作可能な領域を擦った場合でも、この部位にあっては、磨耗による劣化を発生しづらくして何ら変化を生じさせないようになされている。これによりこのシール27は、タッチパッドの操作部を示す識別表示を構成するようになされている。
【0029】
この実施の形態において、このシール27は、透明基材、塗装面、粘着層からなるようにして、透明機材の下面側が塗装面に設定され、これによってもユーザーが繰り返し指によりこのタッチパッドとして操作可能な領域を擦った場合でも、この部位にあっては、磨耗による劣化など何ら変化を生じさせないようになされている。
【0030】
この実施の形態においては、このようにシール27を貼り付けた状態で、この凹部26の周囲に形成された段差が従来に比して格段的に小さくなるようになされ、その分、デザイン的に優れたものとなるようになされている。なおこの実施の形態において、シール27は、厚み0.3〔mm〕により形成され、ケース13は、この凹部26の部分が厚み0.7〔mm〕により形成され、これによりセンサ部12においては、ほぼ1〔mm〕の間隔を隔てて、指による操作を検出するようになされ、実際上、この程度の距離を隔てるようにしても、センサ部12においては、十分な精度により指の操作を検出し得ることを確認することができた。
【0031】
(2)実施の形態の動作
先にタッチパッドをノートパソコンに取り付ける動作について説明すると、上記の構成において、この実施の形態においては、ケース13側面に両面テープによる接着層17が作成されてなるセンサ部12を持ってきて、このセンサ部12の端面をケース13の突起23に付き当ててケース13に押し付けることにより、この接着層17によりケース13に保持される。その後、ブラケット16をネジによりネジ留めして、センサ部12がケース13に取付けられる。
【0032】
これによりこのノートパソコン11においては、ケース13を介して指の操作をセンサ部12により検出するようになされ、その分、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができるようになされている。
【0033】
すなわちセンサ部12においては、指を近づけて変化する静電容量の変化によりユーザーが指を触れた位置を検出することにより、このようにしてケース13を間に挟むようにしても、確実に指を検出することができる。従って、その分、何らケース内側の構成には拘束されることなく、表面側の形状を種々に設定することができ、これにより段差を小さくしたり、無くしたりすることができるようになされている。
【0034】
次にユーザーによるタッチパッドの操作について説明すると、上記のようにしてセンサ部12を保持するにつき、このセンサ部12においては、ケース側面を接着層17によりケースに密着させていることにより、指をケース表面に接触させた場合に、指までの距離を各部で一定に保持し得、これにより検出精度の劣化を有効に回避することができるようになされている。
【0035】
またこれとは逆側面においては、シールド面であり、ブラケット16を介してこのシールド面が基板14のグランドに接地されることにより、センサ部12の逆側面においては、電位を一定に保持し得、これによりこのような静電容量方式によるタッチパッドにおいて、検出精度の低下を有効に回避することがでるようになされている。
【0036】
またこのようにして段差を小さくしたり、無くしたりすることができるケース内側の構成に対して、ケース外側においては、有効操作領域ARに対応する領域に凹部26が形成され、またその底の部分にシール27が配置され、これにより目視によりタッチパッドの部分を確認して使い勝手を向上し得るようになされ、また指の感覚によってもタッチパッドの部分を確認して使い勝手を向上し得るようになされている。
【0037】
(3)実施の形態の効果
以上の構成によれば、ケースの内側面にセンサ部を保持し、ケースを介して指の操作をこのセンサ部により検出することにより、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができる。これによりこのように段差を無くした場合には、タッチパッドの操作面を外観から判別できなくすることができる。またこのように段差を小さくしたり、無くしたりすることができることにより、従来に比してデザイン的自由度を格段的に増大させることもできる。また指による操作感も自由に設定することができ、例えば指で触って分かる程度の極めて小さな段差とすることもできる。またひいては装置全体の薄型化、小型化、軽量化に貢献することができる。
【0038】
またセンサ部の片面に接着層を形成することにより、ケースにセンサ部を密着させて保持することができ、その分、検出精度の低下を防止することができる。
【0039】
またこの接着層が、弱粘着性の両面テープの貼り付けにより形成されたことにより、メンテナンス性を向上することができる。
【0040】
またセンサ部のケース側面とは逆側面にシールド面を形成したことにより、静電容量による検出において、検出精度の劣化を防止することができる。
【0041】
またケースのセンサ部に対向する部位に、タッチパッドの操作部を示すシールを貼り付けたことにより、繰り返しの操作によっても、この部位が変化しないようにすることができる。
【0042】
(4)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、センサ部を弱粘着性の両面テープによりケースに貼り付ける場合について述べたが、本発明はこれに限らず、センサ部を交換困難とする場合には、強粘着性の両面テープによりケースに貼り付けるようにしても良く、両面テープに代えて接着剤により貼り付けるようにしてもよい。
【0043】
また上述の実施の形態においては、ケース表面にシールを貼り付ける場合について述べたが、本発明はこれに限らず、シールの貼り付けを省略して、段差だけを設けるようにしても良く、またケース自体を塗装しても良く、さらにはタッチパッドの部位をケースの他の部位と同一の色彩としても良く、さらにはユーザーによりシールを交換可能としてもよい。なおこのようにシールを交換可能とする場合には、マウスパッドのように、ユーザーの趣味、指向に応じてデザインを変更することにより、ノートパソコンを使用する楽しみを一段と向上することができる。
【0044】
また上述の実施の形態においては、ケース表面側に段差を作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、段差を省略するようにしてもよい。
【0045】
また上述の実施の形態においては、静電容量方式によるタッチパッドに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電磁誘導方式等、他の方式によるタッチパッドにも広く適用することができる。この場合、タッチパッドは、独立の筐体に収められたアクセサリ製品とし、本体にコネクタ等を介して接続するようなものであってもよい。
【0046】
また上述の実施の形態においては、本発明をノートパソコンに適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、PDA(Personal Digital Assisiants )、携帯電話等、種々の情報処理装置に広く適用することができる。
【0047】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、ケースの内側面にセンサ部を保持し、ケースを介して指の操作をこのセンサ部により検出することにより、タッチパッドとして操作する部位の周囲の段差について、この段差を小さくしたり、無くしたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るノートパソコンの一部を示す分解斜視図である。
【図2】図1をA−A線により切り取って示す断面図である。
【図3】従来のノートパソコンを示す斜視図である。
【図4】図3をB−B線により切り取って示す断面図である。
【符号の説明】
1、11……ノートパソコン、2、13……ケース、3……開口、4、12……センサ部、5……シート、6、16……ブラケット、14……基板、17……接着層、18……シールド面、26……凹部、27……シール[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a touchpad and an information processing device, and can be applied to, for example, a notebook computer. The present invention holds a sensor unit on the inner surface of a case and detects operation of a finger through the case by the sensor unit, thereby reducing a step around a part to be operated as a touch pad. , Can be lost.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a notebook personal computer, a touch pad (track pad) is used as a pointing device instead of a mouse. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-284900, such a touch pad is used by a user. A method for simplifying the input has been proposed.
[0003]
Among such touchpads, for example, in the case of an electrostatic touchpad, a user can detect a portion where the capacitance is locally changed by using a sensor unit having a plate shape formed in a substantially rectangular shape, and thereby, Is configured to detect the position at which the finger is touched, and further detect a change in this position. In an electrostatic touch pad, for example, a wiring pattern extending in the X direction is repeatedly formed at a predetermined pitch, an X electrode layer, a predetermined dielectric substrate, and a wiring pattern extending in the Y direction are repeatedly formed at a predetermined pitch. The sensor section is formed by laminating the Y electrode layers formed as described above, and a laminated structure including the X electrode layer, the Y electrode layer, and the dielectric substrate is formed by a flexible wiring board.
[0004]
Conventionally, in a notebook computer or the like, a sheet for formatting is attached to a sensor section of the flexible wiring board, and the sensor section is arranged so that a user can touch the sheet surface for formatting with a finger. I have.
[0005]
That is, FIG. 3 is a perspective view showing a touch pad, and FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG. 3 taken along line BB to partially show a conventional configuration of such a touch panel of a notebook computer. In the notebook personal computer 1, a substantially rectangular opening 3 is formed in the case 2 for the touch pad portion. Further, in the notebook computer 1, a
[0006]
In a conventional notebook personal computer, a method of forming a concave portion in the case 2 and disposing the sensor section 4 in the concave portion instead of disposing the opening from the rear side is also adopted. In the case of this method, a cover for covering the surroundings of the sensor unit 4 is separately provided in the notebook personal computer.
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2000-284900 A
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the configuration shown in FIG. 4 has a problem in that a step that is as large as the thickness of the case is generated and a sense of operation discomfort is generated around a portion operated as a touch pad. On the other hand, in the case of such a step, it is desirable from the design point of view that the step should be as small as possible while leaving it as touchable with a finger, and in some cases, the step itself should be eliminated. Is desired.
[0009]
As one method for solving this problem, it is conceivable to attach the
[0010]
On the other hand, in the method of disposing the sensor portion 4 in the concave portion formed in the case 2 instead of disposing the opening from the back side, such a step can be set relatively freely. The necessity of separately providing a blind cover for hiding the periphery of the sensor unit 4 causes a problem of complicating the configuration.
[0011]
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is possible to reduce or eliminate a step around a part to be operated as a touch pad, thereby reducing the design. An object of the present invention is to propose a touchpad and an information processing device that can improve the degree of freedom.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve such a problem, the invention according to claim 1 is applied to a touch pad using a sensor unit, and an adhesive layer is formed on one surface of the sensor unit.
[0013]
Further, in the invention according to claim 4, the present invention is applied to an information processing apparatus in which a touch pad having a sensor unit for detecting a finger operation by a user is provided in a case, and the sensor unit of the touch pad is held on an inner surface of the case. The operation of the finger is detected by the sensor unit via the case.
[0014]
According to the configuration of the first aspect, the sensor unit is applied to the touch pad using the sensor unit, and an adhesive layer is formed on one surface of the sensor unit. The operation of the finger can be detected by the sensor unit via the sensor unit, and the sensor unit can be attached to the case to prevent air bubbles and the like from entering between the case and the sensor unit. Operation can be reliably detected. However, in this case, by detecting the operation of the finger through the case by the sensor unit, it is possible to create various steps on the front side of the case and eliminate the steps.
[0015]
Thus, according to the configuration of the fourth aspect, it is possible to reduce or eliminate the step around the part to be operated as the touch pad.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
[0017]
(1) Configuration of First Embodiment FIG. 1 is an exploded perspective view showing a configuration of a touch pad of a notebook personal computer according to an embodiment of the present invention, as viewed from the inside of the notebook personal computer. In the
[0018]
That is, the
[0019]
The
[0020]
As a result, the
[0021]
In this embodiment, the
[0022]
As a result of various studies, in this embodiment, the base material is a polyester film, one surface has strong adhesiveness (180-degree direction adhesive force of 2.93 [N / cm]) by an acrylic adhesive, and the other surface has Using a double-sided tape (Sumitomo 3M Co., Ltd., 9415PC) having low adhesiveness (adhesive force in the 180-degree direction of 0.13 [N / cm]) by an acrylic adhesive, and using the
[0023]
In addition, the
[0024]
The
[0025]
Further, the
[0026]
That is, the
[0027]
In addition, the
[0028]
Further, as shown in FIG. 2, a cross section of the
[0029]
In this embodiment, the
[0030]
In this embodiment, in the state where the
[0031]
(2) The operation of attaching the touch pad to the notebook computer at the operation destination of the embodiment will be described. In the above configuration, in this embodiment, a sensor in which an
[0032]
As a result, in the
[0033]
That is, the
[0034]
Next, the operation of the touch pad by the user will be described. In holding the
[0035]
On the other side, the shield surface is a shield surface. By grounding this shield surface to the ground of the
[0036]
In contrast to the configuration inside the case, in which the step can be reduced or eliminated in this way, a
[0037]
(3) Effects of the Embodiment According to the configuration described above, the sensor unit is held on the inner side surface of the case, and the operation of the finger is detected by the sensor unit via the case. Regarding the surrounding steps, the steps can be reduced or eliminated. As a result, when the steps are eliminated in this manner, the operation surface of the touch pad can be made indistinguishable from the appearance. In addition, since the steps can be reduced or eliminated in this way, the degree of freedom in design can be significantly increased as compared with the related art. In addition, the operation feeling with a finger can be freely set, and for example, an extremely small step that can be recognized by touching with a finger can also be used. Further, it is possible to contribute to a reduction in thickness, size, and weight of the entire device.
[0038]
Further, by forming the adhesive layer on one side of the sensor section, the sensor section can be held in close contact with the case, and a decrease in detection accuracy can be prevented accordingly.
[0039]
In addition, since this adhesive layer is formed by attaching a weakly adhesive double-sided tape, maintainability can be improved.
[0040]
Further, by forming the shield surface on the side surface of the sensor unit opposite to the case side surface, it is possible to prevent the detection accuracy from deteriorating in the detection by the capacitance.
[0041]
In addition, by attaching a sticker indicating the operation unit of the touch pad to a portion of the case facing the sensor unit, it is possible to prevent this portion from being changed by repeated operations.
[0042]
(4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the sensor unit is attached to the case with a weakly adhesive double-sided tape has been described. However, the present invention is not limited to this, and it is difficult to replace the sensor unit. In such a case, a strong adhesive double-sided tape may be attached to the case, or an adhesive may be used instead of the double-sided tape.
[0043]
Further, in the above-described embodiment, the case where the seal is attached to the case surface has been described. However, the present invention is not limited to this, and the sticker may be omitted, and only the step may be provided. The case itself may be painted, the portion of the touch pad may have the same color as the other portions of the case, and the seal may be replaceable by the user. In the case where the seal can be replaced in this way, the enjoyment of using the notebook personal computer can be further improved by changing the design according to the user's taste and orientation like a mouse pad.
[0044]
Further, in the above-described embodiment, the case where the step is formed on the case surface side has been described, but the present invention is not limited to this, and the step may be omitted.
[0045]
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the touch pad based on the capacitance method has been described. Can be applied. In this case, the touch pad may be an accessory product housed in an independent housing and connected to the main body via a connector or the like.
[0046]
In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a notebook personal computer has been described. However, the present invention is not limited to this, and is widely applied to various information processing apparatuses such as a PDA (Personal Digital Assistants) and a mobile phone. can do.
[0047]
【The invention's effect】
According to the present invention as described above, the sensor unit is held on the inner side surface of the case, and the operation of the finger is detected by the sensor unit via the case. This step can be reduced or eliminated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an exploded perspective view showing a part of a notebook computer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view of FIG. 1 cut along line AA.
FIG. 3 is a perspective view showing a conventional notebook computer.
FIG. 4 is a cross-sectional view of FIG. 3 taken along line BB.
[Explanation of symbols]
1, 11: Notebook PC, 2, 13: Case, 3: Opening, 4, 12: Sensor part, 5: Sheet, 6, 16: Bracket, 14: Substrate, 17: Adhesive layer , 18 ... shield surface, 26 ... recess, 27 ... seal
Claims (7)
前記センサ部の片面に接着層が形成された
ことを特徴とするタッチパッド。In a touchpad using a sensor unit with a plate shape,
A touch pad, wherein an adhesive layer is formed on one surface of the sensor unit.
ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパッド。The touchpad according to claim 1, wherein a shield surface is formed on the other surface of the sensor unit.
ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパッド。The touch pad according to claim 1, wherein the adhesive layer is formed by attaching a weakly adhesive double-sided tape.
前記タッチパッドのセンサ部を前記ケースの内側面に保持し、
前記ケースを介して前記指の操作を前記センサ部により検出するようになっている
ことを特徴とする情報処理装置。In an information processing apparatus provided with a touch pad having a sensor unit for detecting a finger operation by a user in a case,
Holding the sensor unit of the touch pad on the inner surface of the case,
An information processing apparatus, wherein the operation of the finger is detected by the sensor unit via the case.
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。The information processing apparatus according to claim 4, wherein the sensor unit is held by the case via an adhesive layer.
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。The information processing apparatus according to claim 5, wherein the sensor unit has a shield surface formed on a surface opposite to a surface on which the adhesive layer is interposed.
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。The information processing apparatus according to claim 4, wherein an identification display indicating an operation unit of the touch pad is formed on a surface of the case corresponding to a portion where the sensor unit is arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063230A JP2004272641A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Touch pad and information processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003063230A JP2004272641A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Touch pad and information processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004272641A true JP2004272641A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33124860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003063230A Abandoned JP2004272641A (en) | 2003-03-10 | 2003-03-10 | Touch pad and information processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004272641A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009140038A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Casio Comput Co Ltd | Touch input device and electronic device |
CN102508587A (en) * | 2011-11-16 | 2012-06-20 | 浙江金徕镀膜有限公司 | Shielding structure, capacitive touch panel using same and preparation method thereof |
CN102520831A (en) * | 2011-11-16 | 2012-06-27 | 浙江金徕镀膜有限公司 | Shielding structure and capacitive touch panel adopting same |
WO2016051697A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus |
-
2003
- 2003-03-10 JP JP2003063230A patent/JP2004272641A/en not_active Abandoned
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009140038A (en) * | 2007-12-04 | 2009-06-25 | Casio Comput Co Ltd | Touch input device and electronic device |
CN102508587A (en) * | 2011-11-16 | 2012-06-20 | 浙江金徕镀膜有限公司 | Shielding structure, capacitive touch panel using same and preparation method thereof |
CN102520831A (en) * | 2011-11-16 | 2012-06-27 | 浙江金徕镀膜有限公司 | Shielding structure and capacitive touch panel adopting same |
CN102520831B (en) * | 2011-11-16 | 2016-01-20 | 浙江金徕镀膜有限公司 | Barrier structure and use the capacitance type touch-control panel of this barrier structure |
WO2016051697A1 (en) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic apparatus |
JPWO2016051697A1 (en) * | 2014-09-29 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3725030B2 (en) | Handheld or pocket-sized electronic devices and manually controlled input devices | |
CA2586836C (en) | Portable terminal | |
US8816981B2 (en) | Mount structure of touch panel with vibration function | |
TWI428813B (en) | Resist film type of touch panel having function of press detection | |
JP4584210B2 (en) | Electronics | |
US8017884B2 (en) | Integrated touch panel and electronic device using the same | |
EP2110834B1 (en) | Touch switch structure | |
US20110304569A1 (en) | Panel Member Having Oscillating Element | |
US7920125B2 (en) | Electronic apparatus | |
EP3106971A1 (en) | Electrode arrangement for pressure detection and pressure detecting module including the same | |
WO2007091600A1 (en) | Electronic device with protection panel | |
EP2182429B1 (en) | Protection panel having touch input function of analog resistance film method | |
JP4777121B2 (en) | Capacitive touch screen | |
WO2008023789A1 (en) | Electronic device | |
US7737952B2 (en) | Electrostatic-capacitance-type coordinate input device | |
JP4908567B2 (en) | pointing device | |
JP4619630B2 (en) | Input device | |
JP2011192271A (en) | Touch screen device | |
JP5577919B2 (en) | Electronic device and manufacturing method thereof | |
JP2004272641A (en) | Touch pad and information processor | |
EP2555092B1 (en) | Electronic appliance and mobile terminal provided with same | |
US10936014B2 (en) | Portable information apparatus having a display | |
JP2000311059A (en) | Input tablet | |
JP5468934B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
TWI282068B (en) | Portable computer with a touch pad having a touch unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20070613 |