JP5011142B2 - 無線基地局及びスケジューリング方法 - Google Patents
無線基地局及びスケジューリング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5011142B2 JP5011142B2 JP2008020626A JP2008020626A JP5011142B2 JP 5011142 B2 JP5011142 B2 JP 5011142B2 JP 2008020626 A JP2008020626 A JP 2008020626A JP 2008020626 A JP2008020626 A JP 2008020626A JP 5011142 B2 JP5011142 B2 JP 5011142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- packet data
- wireless terminal
- radio
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
一般に、回線品質が悪ければ1無線パケットあたりの使用スロット数は多くなり、回線品質が良くなるに従って使用スロット数は少なくなる。下り信号データの再送方式としてはHybrid−ARQ方式等を用いており、割り当てたスロットのうち、途中のスロットでパケットの復号が可能となれば、そのスロットで割り当てを打ち切って残りのスロットを別のユーザに割り当てることができる。この方式を用いる事で、下り回線品質に応じた回線割り当てを一層可能としている。
The Third Generation Partnership Project2 (3GPP2) Specifications、[online]、C.S0024-0 v4.0 cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface Specification、9.3.1.3.1.1 Modulation Parameters (Page9-67〜9-70)[平成19年9月11日検索]、インターネット<URL:http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/tsgc.cfm>
また、本発明は、通信品質の悪い呼のパケット割り当てを制限する処理を追加することで、遅延が発生しないようにすることを目的とする。
本発明においてスロット割り当て制御をする無線端末を選択する手段として、無線基地局と無線端末間における無線回線品質を測定する手段を有し、その測定した結果から通信レートを選択する手段と、その選択した通信レートに対応して使用スロット数の割り当てを決定する事で無線回線品質に応じた回線割り当てをする機能を有し、無線回線品質が悪いために使用スロット数の割り当てが長くなる無線端末を選択する手段を有する事ができる。
スロット割り当てを間引く手段又はスロット割り当て制御をする手段又は使用スロット数の割り当てが長くなる無線端末のスロット割り当てを制御する手段として、無線回線の混雑具合に応じて、スロット割り当ての間引き率を変化させる手段を有する事ができる。
無線回線品質に応じて通信速度を変える適応レート制御を採用する無線通信システムにおける無線基地局であって、
要求レート情報を含んだ上り信号を、無線端末から受信する無線受信部と、
前記無線受信部が受信した上り信号から求めた要求レート情報を予め定められた閾値と比較し、
要求レート情報が閾値以上又はそれを超える場合、無線端末との間の回線品質が比較的良いと判断し、送信すべきパケットデータを使用スロット長が短い又は使用スロット数が少ない短スロットでスケジューリングを実施し、
一方、要求レート情報が閾値以下又はそれより少ない場合、無線端末との間の回線品質が比較的良くないと判断し、送信すべきパケットデータの幾つかを送信前に破棄しても補完による復元可能な範囲内か否か判断し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元可能な場合は、そのパケットデータを破棄して、他の無線端末への他のパケットデータにスロットを割り当ててスケジューリングを実施し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元不可能な場合は、前記送信すべきパケットデータを、使用スロット長が長い又は使用スロット数が多い長スロットでスケジューリングを実施して、無線端末に前記パケットデータを送信する
無線基地局制御部と、
前記無線基地局制御部のスケジューリングに基づき、前記無線端末にパケットデータを送信、又は、前記他の無線端末に前記他のパケットデータを送信する無線送信部と
を備えた無線基地局が提供される。
無線回線品質に応じて通信速度を変える適応レート制御を採用する無線通信システムの無線基地局におけるスケジューリング方法であって、
要求レート情報を含んだ上り信号を、無線端末から受信し、
上り信号から求めた要求レート情報を予め定められた閾値と比較し、
要求レート情報が閾値以上又はそれを超える場合、無線端末との間の回線品質が比較的良いと判断し、送信すべきパケットデータを使用スロット長が短い又は使用スロット数が少ない短スロットでスケジューリングを実施して、無線端末にパケットデータを送信し、
一方、要求レート情報が閾値以下又はそれより少ない場合、無線端末との間の回線品質が比較的良くないと判断し、送信すべきパケットデータの幾つかを送信前に破棄しても補完による復元可能な範囲内か否か判断し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元可能な場合は、そのパケットデータを破棄して、他の無線端末への他のパケットデータにスロットを割り当ててスケジューリングを実施し、前記他の無線端末に前記他のパケットデータを送信し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元不可能な場合は、前記送信すべきパケットデータを、使用スロット長が長い又は使用スロット数が多い長スロットでスケジューリングを実施して、無線端末に前記パケットデータを送信する
スケジューリング方法が提供される。
このネットワークは、主に、無線端末(101)、無線基地局(102)および、PCF(Packet Control Function)(103)、PDSN(Packet Data Serving Node)(104)、Internet網(105)等の有線ネットワーク、SIP Server(Session Initiation Protocol Server)(106)を備える。
無線基地局は、主に、アンテナ(201)、共用器(202)、無線受信部(203)、無線送信部(204)、復調部(205)、変調部(206)、無線基地局制御部(207)を備える。
以下、無線基地局制御部における動作を、図1と図2に示すブロック図と、図4の無線基地局制御部の動作フローチャートを用いて説明する。
無線基地局と無線端末の呼接続が完了して処理が開始されると、無線基地局の無線基地局制御部(207)は、下りパイロット信号を含んだ下り信号を、変調部(206)、無線送信部(204)、共用器(202)、アンテナ(201)を介して無線端末に送信する(S401)。
R(t) :時刻tでのユーザiの要求データレートの平均値
tc=1000 slots (=1.6s)
図5に、パケット制御例(1)の説明図を示す。図中、第1段には、それぞれ所定数のパケットを含むVoIPパケット1、VoIPパケット2、・・・、VoIPパケットnが所定の到達周期で送信される様子を示す。第2段目以降は、各VoIPパケットの第1パケットをそれぞれ拡大した複数スロットが示される。
回線品質の良い無線端末2は、1スロットでVoIPパケットを送信するので毎パケットにスロットを1スロット割り当てる。しかし回線品質の悪い無線端末1は、多くのスロットを消費してしまうため、多ユーザ収容時に他のユーザに取って輻輳の原因になる。VoIPにおいて音声品質劣化が見えない範囲でパケットを破棄するために、パケットn個のうち所定数(例えば1個)までパケットを破棄し、所定数を超える(例えば2つ以上の)パケットの破棄が発生しないようにする。パケットを破棄する事で空いたスロットを他のユーザに割り当てる事で、他のユーザにとっての輻輳を解消する。
102、503、703:無線基地局
103:PCF (Packet Control Function)
104:PDSN (Packet Data Serving Node)
105:Internet網
106:SIP Server (Session Initiation Protocol Server)
201、301:アンテナ
202、302:共用器
203、303:無線受信部
204、304:無線送信部
205、305:復調部
206、306:変調部
207:無線基地局制御部
307:受信品質測定部
308:DRC推定部
309:無線端末制御部
601、801:無線端末1
602、802:無線端末2
604、804:有線ネットワーク
605、805:下りパイロット2
606、806:下りパイロット1
607、807:高DRC値
608、808:低DRC値
609、809:VoIPパケット1−2
610、810:VoIPパケット1−1
611、811:VoIPパケット2−2
612、812:VoIPパケット2−1
613、813:VoIPパケット3−2
614、814:VoIPパケット3−1
615、815:VoIPパケットn−2
616、816:VoIPパケットn−1
Claims (10)
- 無線回線品質に応じて通信速度を変える適応レート制御を採用する無線通信システムにおける無線基地局であって、
要求レート情報を含んだ上り信号を、無線端末から受信する無線受信部と、
前記無線受信部が受信した上り信号から求めた要求レート情報を予め定められた閾値と比較し、
要求レート情報が閾値以上又はそれを超える場合、無線端末との間の回線品質が比較的良いと判断し、送信すべきパケットデータを使用スロット長が短い又は使用スロット数が少ない短スロットでスケジューリングを実施し、
一方、要求レート情報が閾値以下又はそれより少ない場合、無線端末との間の回線品質が比較的良くないと判断し、送信すべきパケットデータの幾つかを送信前に破棄しても補完による復元可能な範囲内か否か判断し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元可能な場合は、そのパケットデータを破棄して、他の無線端末への他のパケットデータにスロットを割り当ててスケジューリングを実施し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元不可能な場合は、前記送信すべきパケットデータを、使用スロット長が長い又は使用スロット数が多い長スロットでスケジューリングを実施して、無線端末に前記パケットデータを送信する
無線基地局制御部と、
前記無線基地局制御部のスケジューリングに基づき、前記無線端末にパケットデータを送信、又は、前記他の無線端末に前記他のパケットデータを送信する無線送信部と
を備えた無線基地局。 - 前記無線基地局制御部は、
無線回線の混雑具合に関係なく、スロット割り当ての間引き率を予め定められた一定の値にすることにより、前記復元可能な範囲内か否か判断することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。 - 前記無線基地局制御部は、
無線回線の混雑具合に応じて、スロット割り当ての間引き率を予め定められた値に応じて変化させることにより、前記復元可能な範囲内か否か判断することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。 - 前記無線基地局制御部は、
前記復元可能な範囲内でパケットデータを破棄するために、予め定められた数までパケットデータを破棄し、前記予め定められた数を超えるパケットデータの破棄を発生しないようにすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の無線基地局。 - 前記無線基地局制御部は、
自無線基地局に接続する全ての無線端末について、無線端末からの上り信号により無線端末より報告された要求レート情報を基に下り通信レートを決定し、
それぞれの無線端末の平均レート値を算出し、その無線端末の要求レート情報を平均レート値で割った値を算出し、
前記割った値が大きい無線端末から順にスケジューリングを行うこと
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の無線基地局。 - 無線回線品質に応じて通信速度を変える適応レート制御を採用する無線通信システムの無線基地局におけるスケジューリング方法であって、
要求レート情報を含んだ上り信号を、無線端末から受信し、
上り信号から求めた要求レート情報を予め定められた閾値と比較し、
要求レート情報が閾値以上又はそれを超える場合、無線端末との間の回線品質が比較的良いと判断し、送信すべきパケットデータを使用スロット長が短い又は使用スロット数が少ない短スロットでスケジューリングを実施して、無線端末にパケットデータを送信し、
一方、要求レート情報が閾値以下又はそれより少ない場合、無線端末との間の回線品質が比較的良くないと判断し、送信すべきパケットデータの幾つかを送信前に破棄しても補完による復元可能な範囲内か否か判断し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元可能な場合は、そのパケットデータを破棄して、他の無線端末への他のパケットデータにスロットを割り当ててスケジューリングを実施し、前記他の無線端末に前記他のパケットデータを送信し、
前記復元可能な範囲内か否か判断した結果、復元不可能な場合は、前記送信すべきパケットデータを、使用スロット長が長い又は使用スロット数が多い長スロットでスケジューリングを実施して、無線端末に前記パケットデータを送信する
スケジューリング方法。 - 無線回線の混雑具合に関係なく、スロット割り当ての間引き率を予め定められた一定の値にすることにより、前記復元可能な範囲内か否か判断することを特徴とする請求項6に記載のスケジューリング方法。
- 無線回線の混雑具合に応じて、スロット割り当ての間引き率を予め定められた値に応じて変化させることにより、前記復元可能な範囲内か否か判断することを特徴とする請求項6に記載のスケジューリング方法。
- 前記復元可能な範囲内でパケットデータを破棄するために、予め定められた数までパケットデータを破棄し、前記予め定められた数を超えるパケットデータの破棄を発生しないようにすることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のスケジューリング方法。
- 自無線基地局に接続する全ての無線端末について、無線端末からの上り信号により無線端末より報告された要求レート情報を基に下り通信レートを決定し、
それぞれの無線端末の平均レート値を算出し、その無線端末の要求レート情報を平均レート値で割った値を算出し、
前記割った値が大きい無線端末から順にスケジューリングを行うこと
を特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載のスケジューリング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020626A JP5011142B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 無線基地局及びスケジューリング方法 |
CN2008101859036A CN101500315B (zh) | 2008-01-31 | 2008-12-16 | 无线基站及调度方法 |
US12/336,655 US8130716B2 (en) | 2008-01-31 | 2008-12-17 | Radio base station and scheduling method |
EP20080021906 EP2086259B1 (en) | 2008-01-31 | 2008-12-17 | Radio base station and scheduling method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008020626A JP5011142B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 無線基地局及びスケジューリング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009182782A JP2009182782A (ja) | 2009-08-13 |
JP5011142B2 true JP5011142B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40678056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008020626A Expired - Fee Related JP5011142B2 (ja) | 2008-01-31 | 2008-01-31 | 無線基地局及びスケジューリング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8130716B2 (ja) |
EP (1) | EP2086259B1 (ja) |
JP (1) | JP5011142B2 (ja) |
CN (1) | CN101500315B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120002251A (ko) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | 주식회사 케이티 | 이동통신망과 휴대인터넷망 간의 핸드 오버 방법 및 다중모드 단말 장치 |
KR102178855B1 (ko) * | 2013-11-13 | 2020-11-13 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 자원할당장치 및 방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261519A (ja) * | 1998-03-12 | 1999-09-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線ローカルループ・システムの通信方法及び通信装置 |
US6944141B1 (en) * | 1999-10-22 | 2005-09-13 | Lucent Technologies Inc. | Systems and method for phase multiplexing in assigning frequency channels for a wireless communication network |
CA2351968A1 (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-11 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive data scheduling using neighboring base station load information for tdma systems |
CN1138372C (zh) * | 2001-01-12 | 2004-02-11 | 华为技术有限公司 | 一种cdma通信系统中呼叫准入控制的方法 |
US6940824B2 (en) * | 2001-04-05 | 2005-09-06 | Ntt Docomo, Inc. | Slot assignment algorithm |
US7193966B2 (en) * | 2001-06-25 | 2007-03-20 | Telefonakitebolaget Lm Ericsson (Publ) | Triggered packet data rate change in a communication system |
US7453801B2 (en) * | 2001-11-08 | 2008-11-18 | Qualcomm Incorporated | Admission control and resource allocation in a communication system supporting application flows having quality of service requirements |
SE524688C2 (sv) * | 2001-12-06 | 2004-09-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordningar för att allokera kanal till en mobilstation i ett radiokommunikationssystem |
US7961617B2 (en) * | 2002-10-29 | 2011-06-14 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for wireless network congestion control |
JP4028356B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2007-12-26 | 京セラ株式会社 | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
KR100518446B1 (ko) * | 2002-12-11 | 2005-09-29 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 호 승인 제어 방법 |
KR100600673B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2006-07-18 | 한국전자통신연구원 | 이동 통신 시스템에서의 채널 품질 정보 요청 및 보고방법, 그리고 그 장치 |
JP2005244751A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 音声通信システム及び移動局 |
JP4059871B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2008-03-12 | 三洋電機株式会社 | 異常検出方法およびそれを利用した基地局装置 |
JP2006120622A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-05-11 | Canon Inc | 発光スクリーン構造及び画像形成装置 |
JP4511906B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-07-28 | パナソニック株式会社 | 送信装置及び送信方法 |
JP4789450B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 回線品質報告方法、基地局装置および通信端末 |
US20070097957A1 (en) * | 2005-10-31 | 2007-05-03 | Lucent Technologies Inc. | Method for gracefully degrading packet data voice quality in a wireless communication network |
US7660279B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-02-09 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method of scheduling uplink resource in a wireless communication system |
KR100943615B1 (ko) * | 2006-02-16 | 2010-02-24 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 서브 채널 할당 장치 및 방법 |
CN100479583C (zh) * | 2006-06-12 | 2009-04-15 | 上海华为技术有限公司 | 调度高速上行分组接入用户负载的方法及系统 |
JP5026746B2 (ja) | 2006-07-12 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置および温度制御方法 |
-
2008
- 2008-01-31 JP JP2008020626A patent/JP5011142B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-16 CN CN2008101859036A patent/CN101500315B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-17 US US12/336,655 patent/US8130716B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-17 EP EP20080021906 patent/EP2086259B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2086259A3 (en) | 2011-09-21 |
CN101500315A (zh) | 2009-08-05 |
US8130716B2 (en) | 2012-03-06 |
US20090196241A1 (en) | 2009-08-06 |
EP2086259B1 (en) | 2013-02-20 |
JP2009182782A (ja) | 2009-08-13 |
EP2086259A2 (en) | 2009-08-05 |
CN101500315B (zh) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5413631B2 (ja) | 規定のサービス品質を満たすための負荷推定 | |
EP2041928B1 (en) | Compressed delay packet transmission scheduling | |
US7899459B2 (en) | Call admission control device and call admission control method | |
JP2005508122A (ja) | 無線通信システムにおいてパケットデータ伝送をスケジュールするための方法および装置 | |
WO2008112233A2 (en) | Method and apparatus for supporting uplink starvation avoidance in a long term evolution system | |
EP3565303A1 (en) | Data packet transmission method and terminal | |
EP1796330A2 (en) | Call admission control device and call admission control method | |
CN101459965B (zh) | 资源调度的方法、装置及通信系统 | |
KR20130074077A (ko) | 무선통신 시스템에서 기지국의 자원 할당 방법 및 장치 | |
JP2004187237A (ja) | 基地局装置およびパケット送信スケジューリング方法 | |
JP5651236B2 (ja) | 移動通信システムにおける基地局及びリソース割当方法 | |
WO2016082115A1 (zh) | 一种业务调度方法及设备 | |
JP5011142B2 (ja) | 無線基地局及びスケジューリング方法 | |
WO2011013768A1 (ja) | 無線端末及び伝送速度予測方法 | |
JP2004260261A (ja) | パケットスケジューリング方法及び移動通信システム | |
KR100523996B1 (ko) | 이동통신 시스템의 패킷 스케줄링 시스템 및 방법 | |
JP4318693B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置及び移動通信方法 | |
JP6142195B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム | |
KR100520608B1 (ko) | 고속 데이터 전송을 위한 이동통신 시스템에서 패킷스케쥴링 방법 | |
GB2413241A (en) | Dynamic allocation of resources based on a short term urgency indication | |
KR20160140098A (ko) | 무선 패킷 네트워크를 위한 스케줄링 방법 및 장치 | |
KR20090004070A (ko) | 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하는 장치 및 방법 | |
JP4453010B2 (ja) | 基地局および無線通信方法および基地送信機 | |
KR20180045705A (ko) | 무선랜 시스템의 네트워크 장치에서의 스케줄링을 위한 방법 및 장치 | |
CN113923677A (zh) | 网络利用率计算方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |