JP5010163B2 - 携帯端末装置及びプログラム - Google Patents
携帯端末装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5010163B2 JP5010163B2 JP2006096336A JP2006096336A JP5010163B2 JP 5010163 B2 JP5010163 B2 JP 5010163B2 JP 2006096336 A JP2006096336 A JP 2006096336A JP 2006096336 A JP2006096336 A JP 2006096336A JP 5010163 B2 JP5010163 B2 JP 5010163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- function
- payment burden
- burden
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 60
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 44
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 51
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
ところで、非接触IC処理機能付きの携帯端末装置を所持しているユーザは、プライベートな買い物以外にも会社に代わって買い物をしたり、出張関係の代金を立て替えたような場合には、店舗などから発行された領収書を会社側に提示して清算するようにしているが、会計時にはプライベートな買い物とビジネス関連の買い物に分けて領収書を別々に発行してもらう必要があり、領収書の管理などが煩雑化してしまう。また、会社側にあっては、長期出張後での清算時などのように膨大な領収書が提示された場合には、その内容を1枚ずつ確認しながら各項目毎にデータ入力を行う作業が必要となり、その清算作業などが煩雑化してしまう。このことは、代金の立て替えに限らず、後払いの講習参加料などを会社に提出する場合でも同様であった。
第2の発明の課題は、電子マネーの利用状況とその支払い負担元とを対応付けて管理できるようにすることである。
第3の発明の課題は、特定施設の利用状況をその料金負担元に通知できるようにすることである。
第4の発明の課題は、特定施設の利用状況とその料金負担元とを対応付けて管理できるようにすることである。
非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が電子マネー取引処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が電子マネー取引処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、電子マネーによる支払い金額を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による電子マネーの支払い時に、前記記憶手段の記憶内容に従って、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、電子マネーの利用状況を電子メールで通知する通知手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする。
非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が特定施設の利用処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が特定施設の利用処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による特定施設の利用料金の支払い時に、前記記憶手段の記憶内容に従って、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、特定施設の利用状況を電子メールで通知する通知手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする。
非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が電子マネー取引処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子マネーの利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が電子マネー取引処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、電子マネーにより支払った金額を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による電子マネーの支払い時に、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応して、前記記憶手段に記憶されている電子マネーの利用状況の履歴情報を更新する利用履歴更新手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする。
非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が特定施設の利用処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と特定施設の利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が特定施設の利用処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による特定施設の利用料金の支払い時に、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応して、前記記憶手段に記憶されている特定施設の利用状況の履歴情報を更新する利用履歴更新手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする。
第2の発明は、電子マネーの利用状況とその支払い負担元とを対応付けて管理することによって、その清算作業などを正確かつ簡単に行うことが可能となる。
第3の発明は、特定施設の利用状況をその料金負担元に通知することによって、その清算作業などを正確かつ簡単に行うことが可能となる。
第4の発明は、特定施設の利用状況とその料金負担元とを対応付けて管理することによって、その清算作業などを正確かつ簡単に行うことが可能となる。
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1実施例を説明する。
この実施例は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の基本的な構成要素を示したブロック図である。
この携帯電話装置は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほか、電話番号変更機能、非接触IC処理機能などが備えられている。この電話番号変更機能は、加入者電話番号が記録されているUIM(User Identity Module)カードが装着された際に、現在有効な電話番号をこのUIMカード内の電話番号に変更することによって電話発着信を行う機能である。非接触IC処理機能は、電子マネー支払い機能として利用されるほかに、特定施設(交通機関、会社など)の入場/退場を検出する電子乗車券機能/会社の出退社機能などとして利用される機能である。
この電話番号テーブル21は、「電番種別」に対応して自己の「メールアドレス」のほか、「負担元」、「負担元メールアドレス」を記憶管理する構成となっており、その内容はユーザ操作によって任意に設定可能となっている。「電番種別」は、自己の加入者電話番号の種類を示したもので、CPU1は、現在装着されているUIMカード15に基づいて電話番号テーブル21を検索することによって該当する「電番種別」を特定し、この「電番種別」で示される電話番号を現在有効な電話番号として特定するようにしている。
利用履歴記録ファイル22は、電子マネー支払い時あるいは特定施設の利用時にその利用状況(利用明細)を利用履歴として記憶管理するもので、(A)は、電子マネー支払い時の利用状況が格納されている利用明細レコードを示し、(B)は、特定施設の利用時の利用状況が格納されている利用明細レコードを示している。なお、(A)に示す電子マネー支払いの利用明細レコードが格納される利用履歴記録ファイルと(B)に示す特定施設の利用明細レコードが格納される利用履歴記録ファイルとは、それぞれ別のファイルによって構成されているが、図中、同一符号をもって示している。
先ず、CPU1は、カードIF部15をアクセスして現在装着されているUIMカード16を認識すると(ステップA1)、このUIMカード16に記録されている加入者電話番号を現在有効な電話番号として特定し、この電話番号に基づいて位置登録を行ったのち、その番号で着信待受状態となる(ステップA2)。この場合、電話通信部5を作動させて公衆携帯電話網(移動体通信網)を構成する最寄りの基地局を介して位置登録応答を行うことによってその交換機側に自己(携帯電話)の現在位置を登録させるほか、この電話番号で着信待受状態となる。
先ず、電子マネー取引処理が開始されると、今回の取引金額(支払い金額)をマネー残高から減算したのち(ステップA10)、GPS部14から現在位置(店舗位置)を取得すると共に(ステップA11)、リーダライタ付き端末(店舗端末)18から「店舗名」を取得し(ステップA12)、更には、必要に応じて任意の情報(利用メモ情報)が入力されたときには、この入力情報を覚え書き情報として取得する(ステップA13)。
図6の特定施設利用処理(ステップA9)を実行開始する。
先ず、CPU1は、リーダライタ付き端末(施設端末)18から取得した非接触受信情報から「施設名」を抽出すると共に(ステップB1)、この非接触受信情報内に利用料金が含まれていれば(ステップB2でYES)、この非接触受信情報から利用料金を抽出する(ステップB3)。そして、GPS部14から現在位置を取得すると共に(ステップB4)、現在日時を取得したのち(ステップB5)、現在有効な電話番号として特定されている「電番種別」に基づいて電話番号テーブル21を検索し、この「電番種別」対応の「負担元」を読み出し、今回の施設利用料金を負担する料金負担元を特定する(ステップB6)。なお、この場合においても上述した負担元確認メッセージを案内表示するようにしてもよい。
なお、この場合においても「電番種別」対応して「負担元メールアドレス」が設定されていることを条件に、今回の利用明細をメール送信するようにしてもよい。
また、「負担元メールアドレス」は任意に設定可能であり、「負担元メールアドレス」が電話番号テーブル21に設定されていることを条件に利用明細を添付したメールを通知するようにしたから、必要な相手に対してメール通知を行うことができる。したがって、例えば、会社支払いの場合には、その負担元(担当部署)に対応してそのメールアドレスを設定しておけばよく、プライベートな買い物の場合にはメール通知を省くことが可能となる。
電話番号テーブル21には「電番種別」に対応して「負担元」、「負担元メールアドレス」が記憶管理されており、この「電番種別」に対応する加入者電話番号の中から現在装着されているUIMカード16内の電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて電話発着信を行う場合に、現在有効な電話番号の「電番種別」に対応付けられている「負担元」を特定するようにしたから、電話番号の切り替え(UIMカード16の差し換え)に連動して「負担元」を変更することが可能となる。
(実施例2)
なお、上述した第1実施例においては、複数の加入者電話番号のうち、現在装着されているUIMカード16内の電話番号を有効な番号として選択するようにしたが、この第2実施例においては、複数の加入者電話番号を内部記憶しておき、ユーザ操作によって任意に選択された電話番号あるいは現在日時によって自動選択された電話番号に基づいて負担元を特定するようにしたものである。また、第1実施例においては、電子マネーによる支払い時あるいは特定施設の利用時に今回の利用明細を逐次通知するようにしたが、この第2実施例においては、この逐次送信のほか、一括通知をも可能としたものである。
ここで、両実施例において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施例の特徴部分を中心に説明するものとする。
電話番号テーブル21は、「電番種別」に対応して自己の複数の「加入者電話番号」、「選択フラグ」、「メールアドレス」のほか、「負担元」、「負担元メールアドレス」を記憶管理する構成となっている。ここで、「電番種別」、「メールアドレス」、「負担元」、「負担元メールアドレス」は、上述した第1実施例と同様である。なお、図示の例では、「電番種別:A」、「電番種別:B」、「電番種別:C」で示される3種類の「加入者電話番号」を内部記憶している場合を例示している。
先ず、CPU1は、電話番号テーブル21に記憶されている複数の加入者電話番号の中からユーザ操作によって任意に選択された電話番号あるいは現在日時によって自動選択された電話番号を有効な番号として特定し、この電話番号に対応する電話番号テーブル21内の「選択フラグ」をオンしておく(ステップC1)。なお、現在日時による電話番号の自動選択は、例えば、平日の勤務時間帯であれば、“ビジネス”用の電話番号が自動選択され、それ以外の時間帯であれば、“プライベート”用の電話番号が自動選択される。そして、この電話番号に基づいて位置登録を行ったのちに、待受状態となる(ステップC2)。この状態において電話着信あるいはメール着信有りを検出すると(ステップC3でYES)、着信報知を行うと共に、通話処理あるいは受信メール着信処理が行われる(ステップC4)。
また、利用明細のデータ構造も任意であり、例えば、買い物した商品情報として「商品名」、「商品詳細」「商品画像」などの項目を設けてもよく、更に、ユーザ情報として「名前」、「所属部署」、「社員No」、「ユーザ画像」などの項目を設けてもよい。
また、利用明細のレコード構造はユーザ操作によって任意に変更可能としてもよく、例えば、会社側の旅費清算システムなどのレコード構造に合わせるようにしてもよい。
また、第2実施例での利用履歴一括通知では、例えば、1日に1回のように定期的に行うようにしたり、ユーザ操作によって任意のタイミングで行うようにしてもよい。
その他、携帯電話装置に限らず、例えば、非接触IC処理機能付きのPDA、電子カメラ、電子腕時計、音楽再生機などの携帯端末装置であっても同様に適用可能である。
2 記憶部
5 電話通信部
10、11 表示部
12 キー操作部
13 報知部
14 GPS部
15 カードIF部
16 UIMカード
17 非接触IC処理部
21 電話番号テーブル
22 利用履歴記録ファイル
Claims (14)
- 非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が電子マネー取引処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が電子マネー取引処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、電子マネーによる支払い金額を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による電子マネーの支払い時に、前記記憶手段の記憶内容に従って、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、電子マネーの利用状況を電子メールで通知する通知手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。 - 非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が特定施設の利用処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が特定施設の利用処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による特定施設の利用料金の支払い時に、前記記憶手段の記憶内容に従って、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、特定施設の利用状況を電子メールで通知する通知手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記特定手段は、支払い時にその支払い負担元を特定し、
前記通知手段は、支払いが行われる毎に前記特定された負担元に対して今回の利用明細を逐次通知する、
ようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯端末装置。 - 複数の支払い負担元に対応して利用履歴が記憶管理されている状態において、前記通知手段は、利用履歴を支払い負担元別に一括して通知する、
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 前記支払い負担元に対応してその通知先情報を必要に応じて設定する設定手段を設け、
前記通知手段は、利用状況をその支払い負担元に通知する際に、この支払い負担元に対応して通知先情報が設定されているか否かを判別し、この通知先情報が設定されていることを条件に当該利用状況を通知する、
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が電子マネー取引処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子マネーの利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が電子マネー取引処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、電子マネーにより支払った金額を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による電子マネーの支払い時に、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応して、前記記憶手段に記憶されている電子マネーの利用状況の履歴情報を更新する利用履歴更新手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。 - 非接触通信を行う非接触IC処理機能を備え、加入者番号としての複数の電話番号を有し、その何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う携帯端末装置であって、
前記非接触IC処理が特定施設の利用処理か否かを判別する判別手段と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と特定施設の利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記判別手段により、前記非接触IC処理が特定施設の利用処理であると判別された場合に、前記記憶手段に記憶された複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する特定手段と、
前記非接触IC処理機能による特定施設の利用料金の支払い時に、前記特定手段によって特定された支払い負担元に対応して、前記記憶手段に記憶されている特定施設の利用状況の履歴情報を更新する利用履歴更新手段と、を具備し、
前記特定手段は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。 - 加入者番号としての電話番号が記録されている可搬型の記録媒体が装置本体に装着されている場合に、前記特定手段は、当該記録媒体内の電話番号に基づいて支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 予め内部記憶されている加入者番号としての複数の電話番号のうち、前記特定手段は、ユーザの操作によって任意に選択された電話番号に基づいて支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - 現在日時を求める手段をさらに備え、
前記特定手段は、現在日時に対応する支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の携帯端末装置。 - コンピュータに対して、
非接触通信を行う機能と、
加入者番号としての複数の電話番号のうち何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う機能と、
前記非接触通信による処理が電子マネー取引処理か否かを判別する機能と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する機能と、
前記非接触通信による処理が電子マネー取引処理であると判別した場合に、記憶している複数の支払い負担元のうち、電子マネーによる支払い金額を負担する支払い負担元を特定する機能と、
前記非接触通信を行う機能による電子マネーの支払い時に、記憶内容に従って、特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、電子マネーの利用状況を電子メールで通知する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記支払い負担元を特定する機能は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とするプログラム。 - コンピュータに対して、
非接触通信を行う機能と、
加入者番号としての複数の電話番号のうち何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う機能と、
前記非接触通信による処理が電子マネー取引処理か否かを判別する機能と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子マネーの利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する機能と、
前記非接触通信による処理が電子マネー取引処理であると判別した場合に、記憶している複数の支払い負担元のうち、電子マネーにより支払った金額を負担する支払い負担元を特定する機能と、
前記非接触通信を行う機能による電子マネーの支払い時に、特定された支払い負担元に対応して、記憶している電子マネーの利用状況の履歴情報を更新する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記支払い負担元を特定する機能は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とするプログラム。 - コンピュータに対して、
非接触通信を行う機能と、
加入者番号としての複数の電話番号のうち何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う機能と、
前記非接触通信による処理が特定施設の利用処理か否かを判別する機能と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と電子メールアドレスとを対応付けて記憶する機能と、
前記非接触通信による処理が特定施設の利用処理であると判別した場合に、記憶している複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する機能と、
前記非接触通信を行う機能による特定施設の利用料金の支払い時に、記憶内容に従って、特定された支払い負担元に対応する電子メールアドレスに、特定施設の利用状況を電子メールで通知する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記支払い負担元を特定する機能は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とするプログラム。 - コンピュータに対して、
非接触通信を行う機能と、
加入者番号としての複数の電話番号のうち何れかの電話番号を有効な番号として選択的に切り替えて通信処理を行う機能と、
前記非接触通信による処理が特定施設の利用処理か否かを判別する機能と、
前記複数の電話番号と複数の支払い負担元と特定施設の利用状況の履歴情報とを対応付けて記憶する機能と、
前記非接触通信による処理が特定施設の利用処理であると判別した場合に、記憶している複数の支払い負担元のうち、特定施設の利用料金を負担する支払い負担元を特定する機能と、
前記非接触通信を行う機能による特定施設の利用料金の支払い時に、特定された支払い負担元に対応して、記憶している特定施設の利用状況の履歴情報を更新する機能と、を実現させるためのプログラムであって、
前記支払い負担元を特定する機能は、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元に対するユーザによる変更指示の有無を判別し、ユーザによる変更指示が無い場合には、支払い時点に選択されている電話番号に対応する支払い負担元を特定し、ユーザによる変更指示がある場合には、指示に従って支払い負担元を特定する、
ようにしたことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096336A JP5010163B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 携帯端末装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006096336A JP5010163B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 携帯端末装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007272494A JP2007272494A (ja) | 2007-10-18 |
JP5010163B2 true JP5010163B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=38675245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006096336A Expired - Fee Related JP5010163B2 (ja) | 2006-03-31 | 2006-03-31 | 携帯端末装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010163B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015149608A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | 美和ロック株式会社 | 履歴データ通知システム |
JP6834075B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2021-02-24 | 株式会社日本総合研究所 | 依頼装置及びその依頼方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07239880A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Hiroko Oki | カードシステム |
JP3323360B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2002-09-09 | 京セラ株式会社 | 通信端末機及びその使用方法 |
JP3764190B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2006-04-05 | 株式会社ウィルコム | 携帯用通信端末における料金分計システム |
JP2002042034A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Toshiba Tec Corp | 決済判定装置及び方法並びに現金代用物を用いた決済システム |
JP4251439B2 (ja) * | 2003-01-27 | 2009-04-08 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯通信端末、利用明細通知システム、利用明細通知方法、利用明細通知プログラム |
JP2005010944A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 印刷課金管理システム、印刷課金管理方法及びそのプログラム |
JP4111343B2 (ja) * | 2004-08-13 | 2008-07-02 | 中国電力株式会社 | 通話課金システムおよび方法 |
-
2006
- 2006-03-31 JP JP2006096336A patent/JP5010163B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007272494A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090319349A1 (en) | Mobile member operation method | |
JP2003030230A (ja) | 情報通知方法,情報通知プログラム,記録媒体及び情報通知サーバ | |
JP2003076958A (ja) | 携帯端末装置および機能関連付け登録方法、機能選択画面表示方法 | |
JPWO2019230986A1 (ja) | 決済情報管理システム、決済情報管理プログラム及び決済情報管理方法 | |
JP2011191857A (ja) | カード利用履歴登録装置、カード利用履歴登録方法およびカード利用履歴登録プログラム | |
WO2003007207A1 (fr) | Procede de facturation, appareil de facturation, programme de facturation et support d'enregistrement | |
JP5140866B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
US7328002B2 (en) | Communications terminal, communication control method and program | |
JP5169303B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP4994766B2 (ja) | 充電条件決定システム | |
JP5010163B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP4632824B2 (ja) | 携帯端末装置およびプログラム | |
JP6348718B2 (ja) | 携帯端末用プログラム、携帯端末及び支出情報管理システム | |
JP2020129186A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP4462201B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
WO2017056444A1 (ja) | 電子レシートシステム、装置、方法、及び記録媒体 | |
JP2006330781A (ja) | スケジュール管理機能付き携帯端末装置及びプログラム | |
US11954665B2 (en) | Payment system, payment method, and information storage medium | |
JP4576984B2 (ja) | 携帯情報端末、サービス利用資格取得通知システム、サービス利用資格取得通知方法、サービス利用資格取得通知プログラムおよび記録媒体 | |
KR101515702B1 (ko) | Nfc를 이용한 sns 광고비 정산 장치 및 방법 | |
JP2009048421A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2008158834A (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP7331743B2 (ja) | 携帯端末、ウォレットプログラムおよびウォレットシステム | |
JP2020046720A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US20210375068A1 (en) | Computer readable recording medium, payment system, and payment server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |