JP5009439B2 - ソーワイヤ - Google Patents
ソーワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009439B2 JP5009439B2 JP2011539828A JP2011539828A JP5009439B2 JP 5009439 B2 JP5009439 B2 JP 5009439B2 JP 2011539828 A JP2011539828 A JP 2011539828A JP 2011539828 A JP2011539828 A JP 2011539828A JP 5009439 B2 JP5009439 B2 JP 5009439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- intermetallic compound
- mass
- saw wire
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 227
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 168
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 168
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 129
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 132
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 122
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 36
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018100 Ni-Sn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018532 Ni—Sn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018605 Ni—Zn Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 claims description 3
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 67
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 55
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 49
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 43
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 22
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 18
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 17
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229910009071 Sn—Zn—Bi Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910020938 Sn-Ni Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910008937 Sn—Ni Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910008996 Sn—Ni—Cu Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 7
- -1 Si polycrystal Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 229910020953 Sn-Ni-Zn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910009051 Sn—Ni—Zn Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 5
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 5
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- RXNPEQZHMGFNAY-GEALJGNFSA-N (5R)-4-[(1S,6R)-5-[(2S)-2-(4-chlorophenyl)-3-(propan-2-ylamino)propanoyl]-2,5-diazabicyclo[4.1.0]heptan-2-yl]-5-methyl-6,8-dihydro-5H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-one Chemical compound C[C@@H]1CC(=O)NC2=C1C(=NC=N2)N3CCN([C@H]4[C@@H]3C4)C(=O)[C@H](CNC(C)C)C5=CC=C(C=C5)Cl RXNPEQZHMGFNAY-GEALJGNFSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 229910017482 Cu 6 Sn 5 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005382 FeSn Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019319 Sn—Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008957 Sn—Mo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000816 inconels 718 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
- B24B27/0633—Grinders for cutting-off using a cutting wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D11/00—Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D61/00—Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
- B23D61/18—Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D61/00—Tools for sawing machines or sawing devices; Clamping devices for these tools
- B23D61/18—Sawing tools of special type, e.g. wire saw strands, saw blades or saw wire equipped with diamonds or other abrasive particles in selected individual positions
- B23D61/185—Saw wires; Saw cables; Twisted saw strips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/24—Selection of soldering or welding materials proper
- B23K35/26—Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
- B23K35/262—Sn as the principal constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/001—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
- B24D3/002—Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
- B24D3/004—Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D3/00—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
- B24D3/02—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
- B24D3/04—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
- B24D3/06—Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/24—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for saw blades
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C13/00—Alloys based on tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/20—Tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/32—Wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
鋼素線及び前記鋼素線の表面に形成されためっき層を有する鋼線と、
前記鋼線に固着部により固着された砥粒と、
前記砥粒と前記固着部との界面に形成された金属間化合物と、
を有し、
前記鋼素線は、
質量%で、
C:0.8%〜1.2%、
Si:0.02%〜2.0%、
Mn:0.1%〜1.0%、
Cr:0.5%以下、
P:0.015%以下、
S:0.015%以下、及び
N:0.01%以下、
を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記鋼素線の引張強度が、3500MPa以上であり、
前記固着部が、Zn又はAgを含むSn系半田を含み、
前記めっき層が、前記鋼素線に食い込んでいることを特徴とするソーワイヤ。
前記鋼素線は、更に、質量%で、
Ni:1.0%以下、
Cu:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.5%以下、及び
B:0.0050%以下、
からなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする(1)に記載のソーワイヤ。
前記めっき層が、Zn又はCuの少なくとも一方を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載のソーワイヤ。
前記めっき層の前記鋼素線への食い込み深さが0.5μm〜5μmであることを特徴とする(3)に記載のソーワイヤ。
前記砥粒の表面に形成され、Ni又はCuの層を含む被覆層を有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載のソーワイヤ。
前記被覆層は、前記Ni又はCuの層よりも前記砥粒側に設けられたTi又はCrの下地層を含むことを特徴とする(5)に記載のソーワイヤ。
前記砥粒の表面に形成され、Niの層を含む被覆層を有し、
前記Sn系半田が、0.5質量%〜5.0質量%のAgを含むSn−Ag系半田であり、
前記金属間化合物が、Snを含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のソーワイヤ。
前記Sn−Ag系半田が、当該Sn−Ag系半田の母材中に分散した、1μm〜2μmの厚さを有する板状又は直径が1μm〜2μmの紐状の少なくとも一方のAg3Sn系金属間化合物を含むことを特徴とする(7)に記載のソーワイヤ。
前記Sn−Ag系半田が、更に、Fe:0.01質量%〜0.5質量%又はNi:0.01質量%〜0.5質量%の少なくとも一方を含有することを特徴とする(7)又は(8)に記載のソーワイヤ。
前記金属間化合物が、更にNiを含有することを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載のソーワイヤ。
前記金属間化合物の組成が、Ni3Sn4、Ni3Sn2又はSn(1-x-y)NixCuy(0.1≦x≦0.7、0.01≦y≦0.5)で表わされることを特徴とする(10)に記載のソーワイヤ。
前記Sn系半田が、Znを含むSn−Zn系半田であり、
前記金属間化合物が、Sn又はZnの少なくとも一方を含有することを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載のソーワイヤ。
前記Sn−Zn系半田におけるZnの含有量が、1質量%〜35質量%であることを特徴とする(12)に記載のソーワイヤ。
前記Sn−Zn系半田の組成が、Sn−Zn−Xで表わされ、
Xが、Bi、Ni、Cu、Fe、Sb、Pb、In、及びAgから選択された少なくとも一種であり、
前記Xの含有量が、0.5質量%〜5質量%であることを特徴とする(12)又は(13)に記載のソーワイヤ。
前記金属間化合物が、Ni−Sn系金属間化合物、Ni−Zn系金属間化合物、Ni−Sn−Zn系金属間化合物、Cu−Sn系金属間化合物、Cu−Sn−Zn系金属間化合物、及びCu−Zn系金属間化合物からなる群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする(12)〜(14)のいずれかに記載のソーワイヤ。
前記Sn−Zn系半田が、当該Sn−Zn系半田の母材中に分散した、板状又は針状のZn析出物を含むことを特徴とする(12)〜(15)のいずれかに記載のソーワイヤ。
ここで、鋼線11について説明する。
鋼線11の引張強度は3500MPa以上である。マルチワイヤソー等の切断装置を用い、一度に多数の薄いウエハを切り出す場合、切り出されたウエハに反りが生じないようにすることが重要である。ウエハの反りの発生には、ソーワイヤの張力が大きく関係する。すなわち、十分な張力をかけず切断した場合、ソーワイヤのたわみが大きくなるため、ウエハの切断面の平坦度が低下し、反りが発生しやすい。このため、切断時に高い張力をかけることが重要であるが、ソーワイヤの引張強度が低い場合には、断線が生じやすくなる。そこで、本実施形態では、鋼線11の引張強度を3500MPa以上とする。このような鋼線11は価格の点からも望ましい。なお、ソーワイヤ10に要求される強度によっては、鋼線11の引張強度は3800MPa以上であることが望ましく、4000MPa以上であることがより望ましく、4500MPa以上であることが更に一層望ましい。
Cは、十分な引張強度を得るために必須の元素である。しかしながら、Cの含有量が0.8%未満であると、3500MPa以上の引張強度を得ることが困難である。一方、Cの含有量が1.2%を超えると、初析セメンタイトがオーステナイト粒界に析出して伸線加工性が劣化する。そのため、Cの含有量は0.8%〜1.2%とする。
Siは、フェライトを強化させて引張強度を向上させると共に、鋼の脱酸のために必須の元素である。しかしながら、Siの含有量が0.02%未満であると、上記の効果が不十分である。また、Siの含有量が2.0%を超えると、伸線加工性を劣化させる硬質のSiO2系介在物が発生する。そのため、Siの含有量は0.02%〜2.0%とする。
Mnは、脱酸及び脱硫のために必要であり、また、焼入れ性を高めて引張強度を高めるために必須の元素である。しかしながら、Mnの含有量が0.1%未満であると、上記の効果が不十分である。また、Mnの含有量が1.0%を超えると、上記の効果が飽和する。そのため、Mnの含有量は0.1%〜1.0%とする。
Crは、パーライトにおけるセメンタイト間隔(ラメラ間隔)の微細化に寄与する有用な元素であり、強度の向上に有効である。この効果を得るために、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましく、0.03%以上であることがより好ましく、0.05%以上であることが更に一層好ましい。その一方で、Crの含有量が0.5%を超えると、熱処理(パテンティング処理)時のパーライト変態終了時間が長くなり、生産性が低下する。従って、Crの含有量は0.5%以下とする。ここで、パテンティング処理とは、一次伸線加工材を加熱保持して組織をオーステナイト化した後、パーライトに恒温変態させるために、速やかにパーライト変態温度に冷却保持する熱処理である。
Pは、伸線加工性及び延性を低下させる。このため、Pの含有量は0.015%以下とする。
Sは、伸線加工性及び延性を低下させる。このため、Sの含有量は0.015%以下とする。
Nは、延性を低下させる。このため、Nの含有量は0.01%以下とする。
Niは、熱処理時の変態で生成するパーライトを伸線加工性の良好なものにする作用を有する。しかしながら、Niの含有量が1.0%を超えても、その含有量に見合うだけの効果が得られない。このため、コスト等の観点から、Niの含有量は1.0%以下であることが好ましい。また、Niの含有量が0.05%未満では、上記の効果が得られない。このため、Niの含有量は0.05%以上であることが好ましい。
Cuは、析出硬化によって強度の向上に寄与する元素である。しかしながら、Cuの含有量が0.5%を超えても、その含有量に見合うだけの効果が得られない。このため、Cuの含有量は0.5%以下であることが好ましい。また、Cuの含有量が0.01%未満では、上記の効果が十分には得られない。このため、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
Moは、引張強度を高める効果がある。しかしながら、Moの含有量が0.5%を超えると、熱処理時のパーライト変態が遅延して処理時間が長くなり、生産性が低下する。また、その含有量に見合うだけの効果が得られない。このため、Moの含有量は0.5%以下であることが好ましい。また、Moの含有量が0.05%未満では、上記の効果が十分には得られない。このため、Moの含有量は0.05%以上であることが好ましい。
Vは、引張強度を高める効果がある。しかしながら、Vの含有量が0.5%を超えても、その含有量に見合うだけの効果が得られない。このため、Vの含有量は0.5%以下であることが好ましい。また、Vの含有量が0.05%未満では、上記の効果が十分には得られない。このため、Vの含有量は0.05%以上であることが好ましい。
Bは、熱処理時のフェライトの生成を抑制する効果があり、強度の向上に有効な元素である。しかしながら、Bの含有量が0.0050%を超えると、伸線加工性が低下する。このため、Bの含有量は0.0050%以下であることが好ましい。また、Bの含有量が0.0001%未満では、上記の効果が十分には得られない。このため、Bの含有量は0.0001%以上であることが好ましい。
次に、固着部12について説明する。
上述のように、固着部12は、例えばAgを含むSn系の半田又はZnを含むSn系の半田を含み、この半田には、半田母材12a、及び半田母材12a中に分散した分散物12bが含まれている。Agを含むSn系の半田及びZnを含むSn系の半田の融点は低く、この半田が溶融する程度の加熱を行っても、鋼線11が軟化することはない。つまり、この固着部12の融点は鋼線11が軟化する温度よりも低い。固着部12は、砥粒13を鋼線11に固着する。従って、固着部12に用いられる半田の強度は高いことが望ましい。そこで、本実施形態では、高い強度を得るために、半田母材12a中に分散物12bが分散している固着部12が用いられる。
ここで、Sn−Ag系半田について説明する。Sn−Ag系半田は、鉛フリー半田として一般的であり、添加物の種類と量によって各種の金属間化合物を形成する。そして、各種の金属間化合物が分散物12bに該当し得る。これら金属間化合物の融点は半田母材12aの融点よりも高い。Sn−Ag系半田中に形成される金属間化合物としては、Ni−Sn系金属間化合物、Sn−Cu系金属間化合物、Sn−Ag系金属間化合物が代表的であるが、他の金属間化合物が形成されることもある。添加物としては、As、Ba、Co、Cd、Fe、Ni、Pt等が挙げられる。また、金属間化合物の形状としては、島状、粒状、板状、針状、紐状、ブロック状が挙げられる。
次に、Sn−Zn系半田について説明する。上述のように、固着部12に用いられる半田の強度は高いことが望ましい。そして、Sn−Zn系半田が固着部12に用いられる場合には、半田母材12a中に1μm〜2μm程度の厚さを有する板状又は直径が1〜2μm程度の針状のZnが分散した組織により、Sn−Zn系半田が強化されていることが望ましい。このとき、Znは分散物12bに該当し得る。特に上記の板状又は針状のZnの機械的強度は高く、このようなZnが分散物12bとして半田母材12a中に分散した半田は複合材料として機能する。従って、このような半田からなる固着部12は、強度及び粘り靭性に優れており、砥粒13を保持する能力が高い。このため、砥粒13が鋼線11から脱落し難く、Sn−Zn系半田が用いられた固着部12で砥粒13を鋼線11に固着したソーワイヤは、高い切断性能を示す。
次に、砥粒13について説明する。
砥粒13の素材としては、アルミナ(Al2O3)、SiC、SiO2、及びダイヤモンド等が挙げられる。この中で、ダイヤモンドは硬度及び熱伝導の点で最も優れている。本実施形態では、砥粒13が被覆層14により覆われている。被覆層14は、固着部12と砥粒13との間の接合力を向上するために設けられている。被覆層14には、例えば、固着部12の半田の濡れ性の向上の観点から、Ni又はCuの層が含まれていることが好ましい。Ni又はCuの層は、砥粒13にめっき等を施すことにより形成することができる。但し、砥粒13がダイヤモンド砥粒である場合、Ni又はCuの原子とダイヤモンドとの化学的な結合は生じず、Ni又はCuの層はダイヤモンド砥粒を物理的又は機械的に包み込むだけとなる。従って、この場合には、被覆層14に、ダイヤモンド砥粒との化学的な結合が可能な金属層として、Ti(チタン)又はCr(クロム)の下地層が含まれていることが望ましい。つまり、被覆層14に、ダイヤモンド砥粒と化学結合した下地層と、この金属皮膜と金属結合したNi又はCuの層とが含まれていることが望ましい。なお、Ti及びCrは半田の濡れ性が悪いため、金属層の外側にNi又はCuの層が形成されていることが重要である。Ti又はCrとNi又はCuとの間の結合は金属結合であるため、このような被覆層14は、ダイヤモンド砥粒に強く結合され、半田の濡れ性が良好なものとなる。
次に、金属間化合物層15について説明する。
本実施形態では、上述のように、被覆層14が金属間化合物層15により覆われている。すなわち、被覆層14と固着部12との間に金属間化合物層15が存在する。金属間化合物層15は、被覆層14の最表面の層と固着部12の半田との化学結合により形成されたものである。つまり、例えば、Ni又はCuと、Ag又はZnを含むSn系半田との化学結合により金属間化合物層15が形成されている。このことから、固着部12と砥粒13との間に強固な結合が存在するということができる。また、金属間化合物層15の融点は固着部12の融点よりも高い。なお、金属間化合物層15を構成する金属間化合物は、複数の金属元素からなる合金であり、この金属間化合物の概念には、各元素の構成比率が整数比でない合金をも含まれる。
次に、ソーワイヤの製造方法の概要について説明する。
先ず、上述のような方法により、鋼線11を作製する。なお、鋼線11としては、固着部12の半田の濡れ性の観点から、鋼素線11a及びめっき層11bを含むものを用いることが望ましいが、めっき層11bを含まないものを用いてもよい。つまり、鋼素線11aをそのまま鋼線11として用いてもよい。また、半田により被覆された鋼線11を用いてもよい。この場合にも、固着部12の半田の良好な濡れ性を得ることができる。
実施例1では、鋼素線の表面が、厚さが約50nmの真鍮で被覆された鋼線を用いた。鋼素線としては、鋼素線No.S7を用いた。表1に示すように、鋼素線No.S7の引張強度は4509MPaである。真鍮の組成は、mol比で「Cu:Zn=2:1」である。鋼線の直径は120μmとした。砥粒としては、内側にTiめっき層が位置し、外側にNiめっき層が位置する被覆層により覆われたダイヤモンド砥粒を用いた。Tiめっき層の厚さは50nmとし、Niめっき層の厚さは3μmとした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は25μmとした。固着部の半田としては、0.05質量%のFe及び0.05質量%のNiを含むSn−Ag系半田を用いた。Sn−Ag系半田のSn含有量は96.5質量%、Ag含有量は3.4質量%とした。Sn−Ag系半田としては、平均粒径が30μmの半田ボールを用いた。
実施例2では、鋼素線の表面が、厚さが約50nmのCuで被覆された鋼線を用いた。鋼素線としては、鋼素線No.S4を用いた。表1に示すように、鋼素線No.S4の引張強度は3835MPaである。鋼線の直径は120μmとした。砥粒としては、内側にCrめっき層が位置し、外側にNiめっき層が位置する被覆層により覆われたダイヤモンド砥粒を用いた。Crめっき層の厚さは50nmとし、Niめっき層の厚さは3μmとした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は25μmとした。固着部の半田としては、0.05質量%のNiを含むSn−Ag−Cu系半田を用いた。概ね、Sn−Ag−Cu系半田のSn含有量は96.5質量%、Ag含有量は3.0質量%、Cu含有量は0.5質量%とした。Sn−Ag−Cu系半田としては、平均粒径が30μmの半田ボールを用いた。
実施例3では、鋼素線の表面が、厚さが約50nmの真鍮で被覆された鋼線を用いた。鋼素線としては、鋼素線No.S1を用いた。表1に示すように、鋼素線No.S1の引張強度は3817MPaである。真鍮の組成は、mol比で「Cu:Zn=2:1」である。鋼線の直径は100μmとした。砥粒としては、内側にTiめっき層が位置し、外側にNiめっき層が位置する被覆層により覆われたダイヤモンド砥粒を用いた。Tiめっき層の厚さは50nmとし、Niめっき層の厚さは4μmとした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は30μmとした。固着部の半田としては、0.05質量%のFeを含むSn−Ag−Cu系半田を用いた。概ね、Sn−Ag−Cu系半田のSn含有量は94.0質量%、Ag含有量は5.0質量%、Cu含有量は1.0質量%とした。Sn−Ag−Cu系半田としては、平均粒径が30μmの半田ボールを用いた。
実施例1〜実施例3に準じて、下記表2、表3、及び表4に示す種々の条件でソーワイヤを作製し、切断性能を比較した。表2には、鋼線及び砥粒の構成を示す。表3には、固着部に用いたボール状(球形)の半田、及びこの半田を含むペースト状の混合物の構成を示す。表4には、管状電気炉を用いた半田を溶融させる熱処理の条件、シリコン単結晶を切断する際の条件、及び砥粒の脱落状況の評価結果を示す。表4中の「GC」はグリーンシリコンカーバイドを示す。砥粒の脱落状況の評価では、切断性能の試験の後、つまりシリコン単結晶の切断後に、ソーワイヤの表面を観察し、砥粒の残存状態を以下の基準で判定した。そして、「△」以上の評点を実用に耐えると判断した。
◎ : 脱落がほとんど観察されなかった
○ : 僅かに脱落が観察された
△ : 明らかに脱落箇所が確認できた
× : 全体的に脱落が進んでいた
実施例5では、鋼素線の表面が、厚さが約50nmの真鍮で被覆された鋼線を用いた。鋼素線としては、鋼素線No.S7を用いた。表1に示すように、鋼素線No.S7の引張強度は4509MPaである。真鍮の組成は、mol比で「Cu:Zn=2:1」である。鋼線の直径は120μmとした。砥粒としては、内側にTiめっき層が位置し、外側にNiめっき層が位置する被覆層により覆われたダイヤモンド砥粒を用いた。Tiめっき層の厚さは50nmとし、Niめっき層の厚さは3μmとした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は25μmとした。固着部の半田としては、Sn−Zn−Bi系半田を用いた。Sn−Zn−Bi系半田のSn含有量は89質量%、Zn含有量は8質量%、Bi含有量は3質量%とした。Sn−Zn−Bi系半田としては、平均粒径が30μmの半田ボールを用いた。
実施例6では、鋼素線の表面が、厚さが約50nmの銅で被覆された鋼線を用いた。鋼素線としては、鋼素線No.S1を用いた。表1に示すように、鋼素線No.S1の引張強度は3817MPaである。鋼線の直径は100μmとした。砥粒としては、内側にTiめっき層が位置し、外側にNiめっき層が位置する被覆層により覆われたダイヤモンド砥粒を用いた。Tiめっき層の厚さは50nmとし、Niめっき層の厚さは4μmとした。ダイヤモンド砥粒の平均粒径は20μmとした。固着部の半田としては、Sn−Zn系半田を用いた。Sn−Zn系半田のSn含有量は91質量%、Zn含有量は9質量%とした。Sn−Zn系半田としては、平均粒径が30μmの半田ボールを用いた。
実施例5及び実施例6に準じて、下記表5、表6、及び表7に示す種々の条件でソーワイヤを作製し、切断性能の比較を行った。表5には、鋼線及び砥粒の構成を示す。表6には、固着部に用いたボール状(球形)の半田、及びこの半田を含むペースト状の混合物の構成を示す。表7には、管状電気炉を用いた半田を溶融させる熱処理の条件、シリコン単結晶を切断する際の条件、及び砥粒の脱落状況の評価結果を示す。表7中の「GC」はグリーンシリコンカーバイドを示し、「WA」は白色アルミナを示す。砥粒の脱落状況の評価は、実施例4と同様にして行った。
Claims (16)
- 鋼素線及び前記鋼素線の表面に形成されためっき層を有する鋼線と、
前記鋼線に固着部により固着された砥粒と、
前記砥粒と前記固着部との界面に形成された金属間化合物と、
を有し、
前記鋼素線は、
質量%で、
C:0.8%〜1.2%、
Si:0.02%〜2.0%、
Mn:0.1%〜1.0%、
Cr:0.5%以下、
P:0.015%以下、
S:0.015%以下、及び
N:0.01%以下、
を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物からなり、
前記鋼素線の引張強度が、3500MPa以上であり、
前記固着部が、Zn又はAgを含むSn系半田を含み、
前記めっき層が、前記鋼素線に食い込んでいることを特徴とするソーワイヤ。 - 前記鋼素線は、更に、質量%で、
Ni:1.0%以下、
Cu:0.5%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.5%以下、及び
B:0.0050%以下、
からなる群から選択された少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1に記載のソーワイヤ。 - 前記めっき層が、Zn又はCuの少なくとも一方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のソーワイヤ。
- 前記めっき層の前記鋼素線への食い込み深さが0.5μm〜5μmであることを特徴とする請求項3に記載のソーワイヤ。
- 前記砥粒の表面に形成され、Ni又はCuの層を含む被覆層を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
- 前記被覆層は、前記Ni又はCuの層よりも前記砥粒側に設けられたTi又はCrの下地層を含むことを特徴とする請求項5に記載のソーワイヤ。
- 前記砥粒の表面に形成され、Niの層を含む被覆層を有し、
前記Sn系半田が、0.5質量%〜5.0質量%のAgを含むSn−Ag系半田であり、
前記金属間化合物が、Snを含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のソーワイヤ。 - 前記Sn−Ag系半田が、当該Sn−Ag系半田の母材中に分散した、1μm〜2μmの厚さを有する板状又は直径が1μm〜2μmの紐状の少なくとも一方のAg3Sn系金属間化合物を含むことを特徴とする請求項7に記載のソーワイヤ。
- 前記Sn−Ag系半田が、更に、Fe:0.01質量%〜0.5質量%又はNi:0.01質量%〜0.5質量%の少なくとも一方を含有することを特徴とする請求項7又は8に記載のソーワイヤ。
- 前記金属間化合物が、更にNiを含有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
- 前記金属間化合物の組成が、Ni3Sn4、Ni3Sn2又はSn(1-x-y)NixCuy(0.1≦x≦0.7、0.01≦y≦0.5)で表わされることを特徴とする請求項10に記載のソーワイヤ。
- 前記Sn系半田が、Znを含むSn−Zn系半田であり、
前記金属間化合物が、Sn又はZnの少なくとも一方を含有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のソーワイヤ。 - 前記Sn−Zn系半田におけるZnの含有量が、1質量%〜35質量%であることを特徴とする請求項12に記載のソーワイヤ。
- 前記Sn−Zn系半田の組成が、Sn−Zn−Xで表わされ、
Xが、Bi、Ni、Cu、Fe、Sb、Pb、In、及びAgから選択された少なくとも一種であり、
前記Xの含有量が、0.5質量%〜5質量%であることを特徴とする請求項12又は13に記載のソーワイヤ。 - 前記金属間化合物が、Ni−Sn系金属間化合物、Ni−Zn系金属間化合物、Ni−Sn−Zn系金属間化合物、Cu−Sn系金属間化合物、Cu−Sn−Zn系金属間化合物、及びCu−Zn系金属間化合物からなる群から選択された少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
- 前記Sn−Zn系半田が、当該Sn−Zn系半田の母材中に分散した、板状又は針状のZn析出物を含むことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1項に記載のソーワイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011539828A JP5009439B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-14 | ソーワイヤ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010136249 | 2010-06-15 | ||
JP2010136249 | 2010-06-15 | ||
PCT/JP2011/063603 WO2011158834A1 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-14 | ソーワイヤ |
JP2011539828A JP5009439B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-14 | ソーワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5009439B2 true JP5009439B2 (ja) | 2012-08-22 |
JPWO2011158834A1 JPWO2011158834A1 (ja) | 2013-08-19 |
Family
ID=45348233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539828A Expired - Fee Related JP5009439B2 (ja) | 2010-06-15 | 2011-06-14 | ソーワイヤ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8707944B2 (ja) |
EP (1) | EP2583792B1 (ja) |
JP (1) | JP5009439B2 (ja) |
KR (1) | KR101327023B1 (ja) |
CN (1) | CN102712080B (ja) |
MY (1) | MY155751A (ja) |
TW (1) | TWI433743B (ja) |
WO (1) | WO2011158834A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120038550A (ko) | 2009-08-14 | 2012-04-23 | 생-고벵 아브라시프 | 연신체에 연마입자가 결합된 연마제품 |
RU2508968C2 (ru) | 2009-08-14 | 2014-03-10 | Сэнт-Гобэн Эбрейзивс, Инк. | Абразивное изделие (варианты) и способ его формирования |
EP2497602A1 (en) * | 2009-11-05 | 2012-09-12 | Nakamura Choko Co., Ltd | Super-abrasive grain fixed type wire saw, and method of manufacturing super-abrasive grain fixed type wire saw |
TWI466990B (zh) | 2010-12-30 | 2015-01-01 | Saint Gobain Abrasives Inc | 磨料物品及形成方法 |
KR101618040B1 (ko) | 2011-09-16 | 2016-05-04 | 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 | 연마 물품 및 형성방법 |
CN103842132A (zh) | 2011-09-29 | 2014-06-04 | 圣戈班磨料磨具有限公司 | 包括粘结到具有阻挡层的长形基底本体上的磨料颗粒的磨料制品、及其形成方法 |
CN102700014B (zh) * | 2012-06-11 | 2015-10-21 | 上海精研磨料磨具有限公司 | 金刚石微粉镀钛、镍磷和镍复合体金刚石线锯及制备方法 |
TWI474889B (zh) | 2012-06-29 | 2015-03-01 | Saint Gobain Abrasives Inc | 研磨物品及形成方法 |
TW201404527A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-02-01 | Saint Gobain Abrasives Inc | 研磨物品及形成方法 |
TW201402274A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-16 | Saint Gobain Abrasives Inc | 研磨物品及形成方法 |
TWI477343B (zh) | 2012-06-29 | 2015-03-21 | Saint Gobain Abrasives Inc | 研磨物品及形成方法 |
JP2014083673A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Riken Corundum Co Ltd | 砥粒付ワイヤ工具 |
CN104955601B (zh) * | 2013-01-30 | 2017-09-12 | 江阴贝卡尔特合金材料有限公司 | 在镍亚层之间具有氧化镍界面的固定磨料锯线 |
CN104070610A (zh) * | 2013-03-26 | 2014-10-01 | 蒙特集团(香港)有限公司 | 带有磨料的高效切割线锯 |
TW201441355A (zh) | 2013-04-19 | 2014-11-01 | Saint Gobain Abrasives Inc | 研磨製品及其形成方法 |
FR3005592B1 (fr) * | 2013-05-14 | 2015-04-24 | Commissariat Energie Atomique | Fil abrasif de sciage |
TW201500535A (zh) * | 2013-06-28 | 2015-01-01 | Saint Gobain Abrasives Inc | 具有混合型結合劑之多功能磨料製品 |
JP6119495B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2017-04-26 | 新日鐵住金株式会社 | ソーワイヤ及びコアワイヤ |
FR3010922B1 (fr) * | 2013-09-24 | 2016-07-01 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif de decoupe filaire d'un materiau |
WO2016066336A1 (en) | 2014-10-31 | 2016-05-06 | Nv Bekaert Sa | Shaped saw wire with controlled curvature at bends |
TWI621505B (zh) | 2015-06-29 | 2018-04-21 | 聖高拜磨料有限公司 | 研磨物品及形成方法 |
PH12018501147B1 (en) * | 2017-08-17 | 2022-07-22 | Senju Metal Industry Co | Solder alloy for preventing fe leaching, flux-cored solder, wire solder, flux-cored wire solder, flux-coated solder and solder joint |
CN108161283A (zh) * | 2017-12-19 | 2018-06-15 | 东南大学 | 一种制备低温焊接碳化硅涂层的方法 |
SE543919C2 (en) * | 2019-05-17 | 2021-09-21 | Husqvarna Ab | Steel for a sawing device |
CN110936303A (zh) * | 2019-12-26 | 2020-03-31 | 华侨大学 | 一种细粒度超硬磨料工具的电镀-钎焊复合制备方法 |
JP7041710B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2022-03-24 | 千住金属工業株式会社 | 鉛フリーかつアンチモンフリーのはんだ合金、はんだボール、Ball Grid Arrayおよびはんだ継手 |
CN112223569A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 王佩 | 一种耐磨线切割复合线材及其制备方法 |
CN115287554A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-11-04 | 山西太钢不锈钢股份有限公司 | 一种切割工具用高强度合金钢及其热轧卷板的制造方法 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193777A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-25 | Shinei Kogyo Kk | 線状研磨体及び研磨方法 |
JP2000328188A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ワイヤソー用鋼線 |
JP2001198790A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Seiko Epson Corp | ワイヤ及びワイヤソー |
JP2002212676A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Kawasaki Steel Corp | ワイヤソー用鋼線およびその製造方法 |
JP2002361566A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Kanai Hiroaki | ダイヤモンドソーワイヤ及びその製造方法 |
JP2003055742A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Nippon Koshuha Steel Co Ltd | ワイヤソー用エンドレスワイヤ及びその製造方法 |
JP2004204277A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Jfe Steel Kk | ソーワイヤ用鋼線 |
JP2004261889A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Kanai Hiroaki | 固定砥粒式ソーワイヤの製造方法 |
JP2004283967A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Jfe Steel Kk | ワイヤの連結方法 |
JP2008221406A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Nakamura Choko:Kk | 固定砥粒式ワイヤーソー及びその製造方法 |
WO2009084811A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Posco | Wire rods having superior strength and ductility for drawing and method for manufacturing the same |
JP2010000584A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Nakamura Choko:Kk | ワイヤーソー及びその製造方法 |
JP2010023224A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Hongduk Fine Cord Co Ltd | ソーワイヤー |
JP2010082773A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Kanai Hiroaki | ソーワイヤ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6322275A (ja) | 1986-07-14 | 1988-01-29 | Nachi Fujikoshi Corp | ダイヤモンド電着ワイヤ又はリボン |
JP3043505B2 (ja) | 1992-01-23 | 2000-05-22 | 新日本製鐵株式会社 | 細径ソーワイヤの製造方法 |
JPH0691538A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-04-05 | Mitsubishi Materials Corp | メタルボンド砥石の製造方法 |
JP2865188B2 (ja) | 1994-02-15 | 1999-03-08 | 澁谷工業株式会社 | 砥粒被覆ワイヤ工具製造装置 |
TW431924B (en) | 1998-03-11 | 2001-05-01 | Norton Co | Superabrasive wire saw and method for making the saw |
US6102024A (en) | 1998-03-11 | 2000-08-15 | Norton Company | Brazed superabrasive wire saw and method therefor |
JP2000271872A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Osaka Diamond Ind Co Ltd | 超砥粒レジンボンドワイヤソー |
JP2002256391A (ja) | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Kawasaki Steel Corp | ワイヤソー用鋼線およびその製造方法 |
JP4411062B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2010-02-10 | 株式会社アライドマテリアル | 超砥粒ワイヤソー巻き付け構造、超砥粒ワイヤソー切断装置および超砥粒ワイヤソーの巻き付け方法 |
JP2006007387A (ja) | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Allied Material Corp | 超砥粒ワイヤソー |
JP2006102905A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Kurisutekku Kk | ワイヤーソー |
JP4266969B2 (ja) | 2005-09-01 | 2009-05-27 | 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ | レジンボンドワイヤソーおよびレジンボンドワイヤソーの製造方法 |
JP2007152485A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Kanai Hiroaki | ソーワイヤの製造方法 |
JP2009066689A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Read Co Ltd | 固定砥粒ワイヤーソー |
JP2009131871A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 半田ペースト、半田接合部及び半田接合部の製造方法 |
JP2009131872A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 半田ペースト及び半田接合部の製造方法 |
JP5789077B2 (ja) | 2009-03-06 | 2015-10-07 | 株式会社Tkx | 固定砥粒式ワイヤーソー及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-06-14 EP EP11795739.9A patent/EP2583792B1/en not_active Not-in-force
- 2011-06-14 WO PCT/JP2011/063603 patent/WO2011158834A1/ja active Application Filing
- 2011-06-14 CN CN201180005181.1A patent/CN102712080B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-14 MY MYPI2012700241A patent/MY155751A/en unknown
- 2011-06-14 JP JP2011539828A patent/JP5009439B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-14 US US13/504,896 patent/US8707944B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-14 KR KR1020127017627A patent/KR101327023B1/ko active IP Right Grant
- 2011-06-15 TW TW100120854A patent/TWI433743B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193777A (ja) * | 1986-02-21 | 1987-08-25 | Shinei Kogyo Kk | 線状研磨体及び研磨方法 |
JP2000328188A (ja) * | 1999-05-14 | 2000-11-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ワイヤソー用鋼線 |
JP2001198790A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Seiko Epson Corp | ワイヤ及びワイヤソー |
JP2002212676A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-31 | Kawasaki Steel Corp | ワイヤソー用鋼線およびその製造方法 |
JP2002361566A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Kanai Hiroaki | ダイヤモンドソーワイヤ及びその製造方法 |
JP2003055742A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Nippon Koshuha Steel Co Ltd | ワイヤソー用エンドレスワイヤ及びその製造方法 |
JP2004204277A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Jfe Steel Kk | ソーワイヤ用鋼線 |
JP2004261889A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Kanai Hiroaki | 固定砥粒式ソーワイヤの製造方法 |
JP2004283967A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Jfe Steel Kk | ワイヤの連結方法 |
JP2008221406A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Nakamura Choko:Kk | 固定砥粒式ワイヤーソー及びその製造方法 |
WO2009084811A1 (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Posco | Wire rods having superior strength and ductility for drawing and method for manufacturing the same |
JP2010000584A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Nakamura Choko:Kk | ワイヤーソー及びその製造方法 |
JP2010023224A (ja) * | 2008-07-15 | 2010-02-04 | Hongduk Fine Cord Co Ltd | ソーワイヤー |
JP2010082773A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Kanai Hiroaki | ソーワイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2583792A1 (en) | 2013-04-24 |
JPWO2011158834A1 (ja) | 2013-08-19 |
EP2583792A4 (en) | 2013-10-09 |
KR101327023B1 (ko) | 2013-11-13 |
EP2583792B1 (en) | 2014-10-08 |
CN102712080A (zh) | 2012-10-03 |
TWI433743B (zh) | 2014-04-11 |
TW201208796A (en) | 2012-03-01 |
CN102712080B (zh) | 2014-03-05 |
US8707944B2 (en) | 2014-04-29 |
KR20120104288A (ko) | 2012-09-20 |
MY155751A (en) | 2015-11-30 |
WO2011158834A1 (ja) | 2011-12-22 |
US20120216787A1 (en) | 2012-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009439B2 (ja) | ソーワイヤ | |
CN102317037B (zh) | 锯线和锯线的制造方法 | |
US10596681B2 (en) | Abrasive article and method of forming | |
US9533397B2 (en) | Abrasive article and method of forming | |
US9902044B2 (en) | Abrasive article and method of forming | |
KR102090548B1 (ko) | 땜납 합금 | |
US20140150766A1 (en) | Abrasive article and method of forming | |
US20140017985A1 (en) | Abrasive article and method of forming | |
US9278429B2 (en) | Abrasive article for abrading and sawing through workpieces and method of forming | |
EP3313615B1 (en) | Abrasive article and method of forming | |
JP5789077B2 (ja) | 固定砥粒式ワイヤーソー及びその製造方法 | |
KR20120102679A (ko) | 초지립 고정식 와이어소 및 초지립 고정식 와이어소의 제조방법 | |
JP2006123024A (ja) | 固定砥粒式ワイヤーソーとその製造方法 | |
JP2011137213A (ja) | ソーワイヤー及びその製造方法 | |
JP6119495B2 (ja) | ソーワイヤ及びコアワイヤ | |
JP5721021B2 (ja) | ソーワイヤーの芯材用金属細線及びその製造方法 | |
JPS62140758A (ja) | メカニカルワイヤカツトソー | |
JPH11309661A (ja) | ワイヤーソーによる切断加工法 | |
KR20120120721A (ko) | 소우 와이어 및 그 제조 방법 | |
JP3780116B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法 | |
JP2004195542A (ja) | ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ | |
JPS62208867A (ja) | 極薄切断刃 | |
KR20120127030A (ko) | 초 연마성의 절삭 공구 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5009439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |