[go: up one dir, main page]

JP5008402B2 - 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法 - Google Patents

移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5008402B2
JP5008402B2 JP2007001863A JP2007001863A JP5008402B2 JP 5008402 B2 JP5008402 B2 JP 5008402B2 JP 2007001863 A JP2007001863 A JP 2007001863A JP 2007001863 A JP2007001863 A JP 2007001863A JP 5008402 B2 JP5008402 B2 JP 5008402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station apparatus
broadcast channel
operation state
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172378A (ja
Inventor
幹生 岩村
武宏 中村
康博 加藤
義嗣 島津
誠幸 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007001863A priority Critical patent/JP5008402B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CNA200780049337XA priority patent/CN101573897A/zh
Priority to KR1020097013818A priority patent/KR20090099063A/ko
Priority to BRPI0720890-1A priority patent/BRPI0720890A2/pt
Priority to US12/521,962 priority patent/US20100035642A1/en
Priority to RU2009128622/09A priority patent/RU2009128622A/ru
Priority to PCT/JP2007/074711 priority patent/WO2008084663A1/ja
Priority to MX2009007183A priority patent/MX2009007183A/es
Priority to EP07851063A priority patent/EP2104246A1/en
Publication of JP2008172378A publication Critical patent/JP2008172378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008402B2 publication Critical patent/JP5008402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、LTE(Long Term Evolution)システムに関し、特に移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法に関する。
W−CDMAやHSDPA(総称UMTS)の後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)が、UMTSの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
UMTSでは、新規セルが導入される場合には、シミュレーションツールやリンクバジェット(例えば、非特許文献2参照)などを用いて設置場所、アンテナや無線のパラメータなどが机上検討される。これらの検討結果に基づいて新設基地局が建設される。実運用に先駆け、新設基地局装置は仮運用され、パイロットチャネルが送信される。運用者は電波測定用装置でその新設基地局装置から送信される電波を測定し、無線パラメータを調整する。上記電波測定用装置は、専用車両に搭載されて、運用者が測定対象エリアの道路を上記専用車両で周回することで、測定データが取得される。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006 立川敬二、「W−CDMA移動通信方式」、丸善株式会社、pp.197−199、 2001 3GPP R2-061929 June 2006
従来のような新設基地局の設計、運用、特にアンテナや無線の諸パラメータの最適化には、机上検討や電波伝搬測定に多大な労力を要していた。この労力を軽減するために、3GPPでは、LTEシステムの基地局装置を新たに設置する場合には、その新設基地局装置とネットワークとをケーブルで接続し、電源をオンにすることにより、自動設定が行われるようにすることが提案されている(非特許文献3参照)。特に今後の通信の需要に応えて、ホームユースの基地局など、小型基地局装置が大量に設置される状況を想定すると、このような自動設定機能が実現されることが望ましい。
しかし、この提案は、コンセプトベースであり、具体的な基地局装置および移動局装置の構成などについては提案されていない。
基地局装置を新たに設置する場合には、その新設基地局装置から送信される電波の各地点での受信品質に基づいて、無線パラメータを設定する必要がある。
そこで本発明は、新設基地局装置から送信される電波の伝搬状況についての情報を収集できる移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の移動局装置は、
新設された基地局装置から、運用状態前の状態であるプリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルが送信され、
報知チャネルを受信する報知チャネル受信手段;
受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれるか否かを判断する新設基地局装置判定手段;
前記新設基地局装置判定手段により、プリオペレーション状態であることを示す情報が含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知する通知手段;
を備え
前記通知手段は、前記新設された基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質も通知する。
このように構成することにより、新設基地局装置から送信される電波の伝搬状況について、自動的に情報収集できるため、新設基地局装置(新規セル)の導入を効率化できる。
本発明の基地局装置は、
地局装置であって:
運用状態前の状態であるプリオペレーション状態であることを設定する状態設定手段;
前記状態設定手段において前記プリオペレーション状態であることが設定された場合に、プリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルを作成する報知チャネル作成手段;
前記報知チャネルを報知する報知手段;
該報知手段により報知された報知チャネルを受信した移動局装置から、前記プリオペレーション状態である基地局装置の識別子及び/又は前記プリオペレーション状態である基地局装置からのパイロットチャネルの受信品質、前記プリオペレーション状態である基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を受信する受信手段;
を備える。
このように構成することにより、自基地局装置が運用状態前のプリオペレーション状態であることを通知することができる。
本発明の伝搬状況収集方法は、
新設された基地局装置から、プリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルが送信される送信ステップ;
移動局装置が、報知チャネルを受信する報知チャネル受信ステップ;
前記移動局装置が、受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれるか否かを判断する新設基地局装置判定ステップ;
前記新設基地局装置判定ステップにより受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記移動局装置が、前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知する通知ステップ;
を有し、
前記通知ステップでは、前記新設された基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質も通知る。

このようにすることにより、新設基地局装置から送信される電波の伝搬状況について、自動的に情報収集できるため、新規セルの導入を効率化できる。
本発明の実施例によれば、新設基地局装置から送信される電波の伝搬状況についての情報を収集できる移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法を実現できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本実施例に係る基地局装置200について、図1を参照して説明する。
本実施例にかかる基地局装置200は、新たに設置される新設基地局装置であり運用開始前の状態であるプリオペレーション状態である。基地局装置200は、プリオペレーション状態であることを示す情報、例えばプリオペレーション状態であることを示すインジケータを報知する。
プリオペレーション状態とは、運用開始前の新設基地局装置の状態をいう。新設基地局装置は、例えば、ネットワークとケーブルで接続された後、電源がオンされる。そして、例えばIP網に接続される場合にはIPアドレスの決定、サーバの検知、認証処理、上位ノードとのアソシエーション、ソフトウェアの起動などが行われる。これらが行われた後、新設基地局装置はリファレンス シンボル(reference symbol)(パイロット信号)、同期チャネル(synchronisation channel)、必要最小限の報知情報を送信するが、ユーザに対してはまだ通信サービスの提供はできない。この状態をプリオペレーション状態と呼ぶ。従って、このプリオペレーション状態では、移動局装置100はそのセルでの待ち受け及びそのセルに対するアクセスはできない。
基地局装置200は、送信RF部202と、報知チャネル作成部204と、状態設定部206とを備える。
状態設定部206では、自基地局装置200の状態、例えば運用状態、プリオペレーション状態であることが設定される。例えば、自基地局装置200が新設基地局装置である場合にはプリオペレーション状態であることが設定される。この場合、状態設定部206は、プリオペレーション状態であることを示すインジケータを設定し、該プリオペレーション状態であることを示すインジケータを報知チャネル作成部204に入力する。
報知チャネル作成部204は、状態設定部206により入力されたプリオペレーション状態であることを示すインジケータ、例えば1ビットを含む報知チャネルを作成し、RF送信部202を介して送信する。
次に、本実施例に係る移動局装置100について、図3を参照して説明する。
本実施例に係る移動局装置100は、基地局装置200が送信した報知チャネルを受信した場合に、その報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれるか否かを判断する。移動局装置100は、プリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれる場合に、その新設基地局装置200が送信するパイロットチャネルの受信品質、例えばSIRを測定し、ネットワークに報告する。例えば、移動局装置100は、報知チャネルを送信した新設基地局装置200が送信するパイロットチャネルの受信品質を、その新設基地局装置200に送信するようにしてもよいし、既存の基地局装置、例えば在圏するエリアをカバーする基地局装置に送信するようにしてもよい。
移動局装置100は、セルサーチ部102と、報知チャネル受信部104と、新設基地局装置判定手段としての制御部106と、受信品質測定部108と、通知部110と、セル選択部112とを備える。
セルサーチ部102は、所定の周期、例えば200ms毎にセルサーチを行い、セル検出を行う。セルサーチ部102は、新たなセルを検出した場合、受信した同期チャネルに基づいて、報知チャネルの送信帯域を検出し、報知チャネル受信部104に入力する。
報知チャネル受信部104は、セルサーチ部102により入力された報知チャネルの送信帯域に基づいて、報知チャネルを受信し、報知情報を制御部106に入力する。
制御部106は、報知チャネル受信部104により入力された報知情報にプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれるか否かを判断する。その報知情報にプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれると判断した場合、制御部106は、受信品質測定部108に報知チャネルを送信した新設基地局装置200から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIRを測定するように命令する。制御部106は、受信品質測定部108により測定された新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を、通知部110を介して、新設基地局装置又は既存の基地局装置に通知する。また、併せて新設基地局(新規セル)の識別子を新設基地局装置又は既存の基地局装置に通知する。このようにすることにより新設基地局装置が送信する電波の伝搬状況に関する情報を自動的に収集できる。
この場合、通知部110は、新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質と共に、その新設基地局装置の周辺に位置する他の基地局装置の情報、例えば、セル IDを通知するようにしてもよいし、そのセル IDに加えて、他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIR、受信レベル、パスロスなどを通知するようにしてもよい。
また、移動局装置100が待ち受け状態であるアイドル状態である場合には、在圏する基地局装置にアクセスし通知する。また、移動局装置100が通信中の状態であるアクティブ状態である場合には、データ送受信の合間で通知する。
このようにすることにより新設基地局装置が送信する電波の伝搬状況に関する情報を自動的に収集できる。また、新設基地局装置の周辺に位置する他の基地局装置の情報も収集できる。
制御部106は、その報知情報にプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれないと判断した場合、制御部106は、受信品質測定部108に既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIRを測定するように命令する。制御部106は、受信品質測定部108により測定された既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を、セル選択部112に入力する。セル選択部112は、入力された受信品質に基づいて、通信中のセルとの受信レベルとの比較などを行うことによりセル選択を行う。
次に、本実施例にかかる基地局装置200の動作について、図4を参照して説明する。
状態設定部206は、自基地局装置が新たに設置される場合にプリオペレーション状態であることを設定する(ステップS402)。
次に、報知チャネル作成部204は、プリオペレーション状態であることを示す情報、例えばプリオペレーション状態であることを示すインジケータを含む報知チャネルを作成する(ステップS404)。
次に、送信RF部202は、報知チャネルを送信する(ステップS406)。
次に、本実施例にかかる移動局装置100の動作について、図5を参照して説明する。
セルサーチ部102は、所定の周期、例えば200ms毎にセルサーチを行う(ステップS502)。
次に、セルサーチ部102は、新たなセルが検出されたか否かを判断する(ステップS504)。
新たなセルが検出されない場合(ステップS504:NO)、ステップS502に戻る。一方、新たなセルが検出された場合(ステップS504:YES)、報知チャネル受信部104は報知チャネルを受信する(ステップS506)。セルサーチ部102は、同期チャネルから報知チャネルの送信帯域を知ることができる。
次に、報知チャネル受信部406は、受信した報知チャネルにプリオペレーション状態を示すインジケータが含まれているか否かを判断する(ステップS508)。
受信した報知チャネルにプリオペレーション状態を示すインジケータが含まれている場合(ステップS508:YES)、受信品質測定部108は報知チャネルを送信した新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を測定する(ステップS510)。
次に、通知部110は、受信品質測定部108において測定された受信品質を報告する(ステップS512)。
一方、受信した報知チャネルにプリオペレーション状態を示すインジケータが含まれていない場合(ステップS508:NO)、受信品質測定部108は既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を測定する(ステップS514)。
次に、セル選択部112は、受信品質測定部108において測定された受信品質に基づいてセル選択を行う(ステップS516)。
本実施例によれば、新たに設置された基地局装置から送信される電波の伝搬状況について自動的に収集できるため、新設セルの導入を効率化できる。
また、新規セルの周辺セル情報について、自動的に情報収集できるため、新設セルの導入を効率化できる。
また、移動局装置はプリオペレーション状態であることを検出できるため、新設セルをセル再選択の候補とみなして、待ち受けしたり、アクセスしたりする誤りを防止できる。
次に、本発明の他の実施例に係る基地局装置について説明する。
本実施例に係る基地局装置の構成は、図2を参照して説明した基地局装置と同様である。
本実施例に係る基地局装置200では、プリオペレーション状態であることを示す情報として、プリオペレーション状態である新設セル用の識別子(セル ID)が予め設定される。新設基地局は新設セル用の識別子(セル ID)を含む報知チャネルを報知する。また、新設セル用のセル IDの代わりに、新設セル用のTA IDを含む報知チャネルを報知するようにしてもよい。移動通信ネットワークでは、移動局装置100の位置は、トラッキング・エリア(Tracking Area)という単位でネットワークに記憶される。トラッキング・エリアとは、UMTSにおけるロケーション・エリア(LA: Location Area)又はルーティング・エリア(RA: Routing Area)に相当し、1又は複数のセルにより構成される。
これらの新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDは予めシステムで予約される。
次に、本実施例に係る移動局装置100について説明する。
本実施例に係る移動局装置100の構成は、図3を参照して説明した移動局装置と同様である。
本実施例に係る移動局装置100では、制御部106は、報知チャネル受信部104により入力された報知情報に新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれるか否かを判断する。報知チャネル受信部104により入力された報知情報に新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれると判断した場合、制御部106は、受信品質測定部108に新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIRを測定するように命令する。制御部106は、受信品質測定部108により測定された新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を、通知部110を介して、新設基地局装置又は既存の基地局装置、例えば在圏するエリアをカバーする基地局装置に通知する。
この場合、通知部110は、新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質と共に、その新設基地局装置の周辺に位置する他の基地局装置の情報、例えば、セル IDを通知するようにしてもよいし、そのセル IDに加えて、他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIR、受信レベル、パスロスなどを通知するようにしてもよい。
このようにすることにより新設基地局装置が送信する電波の伝搬状況に関する情報を自動的に収集できる。また、新設基地局装置の周辺に位置する他の基地局装置の情報も収集できる。
制御部106は、報知チャネル受信部104により入力された報知情報に新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれないと判断した場合、制御部106は、受信品質測定部108に既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質、例えばSIRを測定するように命令する。制御部106は、受信品質測定部108により測定された既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を、セル選択部112に入力する。
セル選択部112は、入力された受信品質に基づいて、上述したように通信中のセルとの受信レベルとの比較などを行うことによりセル選択を行う。
次に、本実施例にかかる基地局装置200の動作について、図6を参照して説明する。
状態設定部206は、自基地局装置が新たに設置される場合にプリオペレーション状態であることを設定する(ステップS602)。
次に、報知チャネル作成部204は、プリオペレーション状態であることを示す情報、例えば新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDを含む報知チャネルを作成する(ステップS604)。
次に、送信RF部202は、報知チャネルを送信する(ステップS606)。
次に、本実施例にかかる移動局装置100の動作について、図7を参照して説明する。
セルサーチ部102は、所定の周期、例えば200ms毎にセルサーチを行う(ステップS702)。
次に、セルサーチ部102は、新たなセルが検出されたか否かを判断する(ステップS704).
新たなセルが検出されない場合(ステップS704:NO)、ステップS702に戻る。一方、新たなセルが検出された場合(ステップS704:YES)、報知チャネル受信部104は報知チャネルを受信する(ステップS706)。セルサーチ部102は、同期チャネルから報知チャネルの送信帯域を知ることができる。
次に、報知チャネル受信部406は、受信した報知チャネルに新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれているか否かを判断する(ステップS708)。
受信した報知チャネルに新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれている場合(ステップS708:YES)、受信品質測定部108は新設基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を測定する(ステップS710)。
次に、通知部110は、受信部108において測定された受信品質を報告する(ステップS712)。
一方、受信した報知チャネルに新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが含まれていない場合(ステップS708:NO)、受信品質測定部108は既存の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を測定する(ステップS714)。
次に、セル選択部112は、受信品質測定部108において測定された受信品質に基づいてセル選択を行う(ステップS716)。
本実施例によれば、新たに設置された基地局装置から送信される電波の伝搬状況について自動的に収集できるため、新設セルの導入を効率化できる。
また、新設基地局装置から新設セル用のセル ID又は新設セル用のTA IDが報知されることにより、移動局装置がプリオペレーション状態のセルをセル再選択の候補として、待ち受けしたりアクセスしたりする誤りを防止できる。
また、新設基地局装置とは異なる既存の他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルに基づいて、他の基地局装置のセル ID及び/又はその他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知するようにすることにより、周辺セルのリストを作成することができる。
本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る移動局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置の動作を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る移動局装置の動作を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置の動作を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る移動局装置の動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 移動局装置(UE: User Equipment)
102 セルサーチ部
104 報知チャネル受信部
106 制御部
108 受信品質測定部
110 通知部
112 セル選択部
200 基地局装置(eNB: eNodeB)
202 送信RF部
204 報知チャネル作成部
206 状態設定部

Claims (8)

  1. 新設された基地局装置から、運用状態前の状態であるプリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルが送信され、
    報知チャネルを受信する報知チャネル受信手段;
    受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれるか否かを判断する新設基地局装置判定手段;
    前記新設基地局装置判定手段により、プリオペレーション状態であることを示す情報が含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知する通知手段;
    を備え
    前記通知手段は、前記新設された基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質も通知することを特徴とする移動局装置。
  2. 請求項1に記載の移動局装置において;
    前記新設された基地局装置は、プリオペレーション状態であることを示すインジケータを含む報知チャネルを送信し、
    前記新設基地局装置判定手段は、受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれるか否かを判断し、
    前記通知手段は、前記新設基地局装置判定手段によりプリオペレーション状態であることを示すインジケータが含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知することを特徴とする移動局装置。
  3. 請求項1に記載の移動局装置において;
    前記新設された基地局装置は、新設される基地局装置に対して予め決定される識別子を含む報知チャネルを送信し、
    前記新設基地局装置判定手段は、受信した報知チャネルに前記識別子が含まれるか否かを判断し、
    前記通知手段は、前記新設基地局装置判定手段により受信した報知チャネルに前記識別子が含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知することを特徴とする移動局装置。
  4. 地局装置であって:
    運用状態前の状態であるプリオペレーション状態であることを設定する状態設定手段;
    前記状態設定手段において前記プリオペレーション状態であることが設定された場合に、プリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルを作成する報知チャネル作成手段;
    前記報知チャネルを報知する報知手段;
    該報知手段により報知された報知チャネルを受信した移動局装置から、前記プリオペレーション状態である基地局装置の識別子及び/又は前記プリオペレーション状態である基地局装置からのパイロットチャネルの受信品質、前記プリオペレーション状態である基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を受信する受信手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  5. 請求項に記載の基地局装置において:
    前記プリオペレーション状態では、サービスの提供はできないが、同期チャネル及びパイロットチャネルの送信はできることを特徴とする基地局装置。
  6. 請求項またはに記載の基地局装置において、
    前記報知チャネル作成手段は、プリオペレーション状態であることを示すインジケータを含む報知チャネルを作成することを特徴とする基地局装置。
  7. 請求項またはに記載の基地局装置において、
    前記報知チャネル作成手段は、新設された基地局装置に対して予め決定される識別子を含む報知チャネルを作成することを特徴とする基地局装置。
  8. 新設された基地局装置から、プリオペレーション状態であることを示す情報を含む報知チャネルが送信される送信ステップ;
    移動局装置が、報知チャネルを受信する報知チャネル受信ステップ;
    前記移動局装置が、受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれるか否かを判断する新設基地局装置判定ステップ;
    前記新設基地局装置判定ステップにより受信した報知チャネルにプリオペレーション状態であることを示す情報が含まれると判断された場合、前記新設基地局(新規セル)の識別子及び/又は前記移動局装置が、前記新設された基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質を通知する通知ステップ;
    を有し、
    前記通知ステップでは、前記新設された基地局装置とは異なる他の基地局装置(セル)の識別子、前記他の基地局装置から送信されるパイロットチャネルの受信品質も通知することを特徴とする伝搬状況収集方法。
JP2007001863A 2007-01-09 2007-01-09 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法 Expired - Fee Related JP5008402B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001863A JP5008402B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
KR1020097013818A KR20090099063A (ko) 2007-01-09 2007-12-21 이동국장치 및 기지국장치 및 전파상황 수집방법
BRPI0720890-1A BRPI0720890A2 (pt) 2007-01-09 2007-12-21 Estação móvel, estação de base e método de coleta de condição de propagação
US12/521,962 US20100035642A1 (en) 2007-01-09 2007-12-21 Mobile station, base station, and propagation condition collecting method
CNA200780049337XA CN101573897A (zh) 2007-01-09 2007-12-21 移动台装置、基站装置以及传播状况收集方法
RU2009128622/09A RU2009128622A (ru) 2007-01-09 2007-12-21 Мобильная станция, базовая станция и способ сбора информации об условиях распространения радиосигналов
PCT/JP2007/074711 WO2008084663A1 (ja) 2007-01-09 2007-12-21 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
MX2009007183A MX2009007183A (es) 2007-01-09 2007-12-21 Dispositivo de estacion movil, dispositivo de estacion de base y metodo de coleccion del estado de propagacion.
EP07851063A EP2104246A1 (en) 2007-01-09 2007-12-21 Mobile station device, base station device, and propagation state collection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001863A JP5008402B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172378A JP2008172378A (ja) 2008-07-24
JP5008402B2 true JP5008402B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39608560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001863A Expired - Fee Related JP5008402B2 (ja) 2007-01-09 2007-01-09 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100035642A1 (ja)
EP (1) EP2104246A1 (ja)
JP (1) JP5008402B2 (ja)
KR (1) KR20090099063A (ja)
CN (1) CN101573897A (ja)
BR (1) BRPI0720890A2 (ja)
MX (1) MX2009007183A (ja)
RU (1) RU2009128622A (ja)
WO (1) WO2008084663A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010085973A1 (en) * 2009-01-28 2010-08-05 Nokia Siemens Networks Oy Handling synchronization in an uncoordinated deployment
JP5594469B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-24 住友電気工業株式会社 隣接セル処理装置、無線基地局装置および隣接セル処理方法
WO2015009321A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Nokia Siemens Networks Oy Network assisted automatic disaster trigger to enable device-to-device (d2d) ad hoc communication
EP2950590A1 (en) * 2014-05-26 2015-12-02 Nokia Technologies OY Device selection according to proximity

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793438B2 (ja) * 1992-07-13 1998-09-03 日本電気通信システム株式会社 無線基地局試験方式
FI104685B (fi) * 1997-09-05 2000-04-14 Nokia Networks Oy Menetelmä solun valitsemiseksi solukkoradioverkossa, matkaviestinjärjestelmä sekä matkaviestin
FI113821B (fi) * 1999-03-29 2004-06-15 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä tiedonsiirron yleisen laadun mittaamiseksi ja optimoimiseksi digitaalisessa solukkoradiojärjestelmässä
US6925067B2 (en) * 1999-04-23 2005-08-02 Qualcomm, Incorporated Configuration of overhead channels in a mixed bandwidth system
JP2001268003A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 無線通信方法
JP3816739B2 (ja) * 2000-10-06 2006-08-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ セルサーチ方法および移動通信システムならびに移動局
JP3939142B2 (ja) * 2001-12-07 2007-07-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 位置登録エリア構成方法、移動通信システム及び無線基地局
JP2007001863A (ja) 2002-02-15 2007-01-11 Rikuo Himeno 着色漆喰塗膜の色飛び抑制方法
US7158790B1 (en) * 2002-07-16 2007-01-02 Verizon Corporate Services Group Inc. Determining service coverage for metropolitan wireless networks
JP4519606B2 (ja) * 2004-11-05 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動通信システム並びに送信電力制御方法
JP4451286B2 (ja) * 2004-11-12 2010-04-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、基地局制御局および移動通信システム並びにスクランブリングコード設定方法
KR20060117056A (ko) * 2005-05-12 2006-11-16 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 핸드오버 수행을 위한 시스템 및방법
US7603124B2 (en) * 2006-03-09 2009-10-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automatically configuring a neighbor set for a base station

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090099063A (ko) 2009-09-21
BRPI0720890A2 (pt) 2014-03-25
CN101573897A (zh) 2009-11-04
WO2008084663A1 (ja) 2008-07-17
EP2104246A1 (en) 2009-09-23
RU2009128622A (ru) 2011-02-20
US20100035642A1 (en) 2010-02-11
JP2008172378A (ja) 2008-07-24
MX2009007183A (es) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101855333B1 (ko) E-utra 네트워크에서의 커버리지 조정
US7957743B2 (en) Self configuring and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications networks
JP6273011B2 (ja) ユーザ機器(ue)、プログラム、およびコンピュータ可読記録媒体
US12156044B2 (en) Reporting method and configuration method for minimization of drive tests information, terminal and network device
US10015677B2 (en) Coverage estimation of wireless cellular networks by user equipment (UE) idle mode measurements
WO2012093366A1 (en) Method for automatic neighbor cell relation reporting in a mobile communication system
CN103428727B (zh) 一种ue接近微基站的检测方法及系统
JP2008193364A (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びにトラッキングエリア設定方法
EP2205031B1 (en) Determining location of a user equipment based on an uplink signal
EP2819454B1 (en) Enhancing the transmission of environment-related information between a user equipment and a mobile communication network
EP2083595A1 (en) Method, apparatuses and system for network self configuration and optimization at reduced signaling
JP6967491B2 (ja) 中継伝送路を含んだハンドオーバが実行される無線通信システムにおける端末装置、基地局装置、その制御方法、及びプログラム
EP2748945B1 (en) System and method for configuring a repeater
JP5008402B2 (ja) 移動局装置及び基地局装置並びに伝搬状況収集方法
JP4913618B2 (ja) 移動通信システム
WO2014071601A1 (zh) 一种用户设备能力的上报方法及装置
JP2018085744A (ja) ユーザ機器(ue)、プログラム、方法、およびコンピュータ可読記録媒体
CN103391572A (zh) Umts网络获悉lte相邻小区信息的方法、用户设备和rnc

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees