JP5008043B1 - 塩素発生用陽極 - Google Patents
塩素発生用陽極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5008043B1 JP5008043B1 JP2011199257A JP2011199257A JP5008043B1 JP 5008043 B1 JP5008043 B1 JP 5008043B1 JP 2011199257 A JP2011199257 A JP 2011199257A JP 2011199257 A JP2011199257 A JP 2011199257A JP 5008043 B1 JP5008043 B1 JP 5008043B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- oxide
- chlorine
- ruthenium
- electrolysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
- C25B11/093—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one noble metal or noble metal oxide and at least one non-noble metal oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
- C02F1/4672—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
- C02F1/4674—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/24—Halogens or compounds thereof
- C25B1/26—Chlorine; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/04—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
- C25B11/051—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
- C25B11/073—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
- C25B11/091—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
- C25B11/097—Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C7/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
- C25C7/02—Electrodes; Connections thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
- C02F2001/46138—Electrodes comprising a substrate and a coating
- C02F2001/46142—Catalytic coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46133—Electrodes characterised by the material
- C02F2001/46138—Electrodes comprising a substrate and a coating
- C02F2001/46147—Diamond coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の塩素発生用陽極は、水溶液からの塩素発生を陽極の主反応とする塩素発生用陽極であって、非晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルを含む触媒層を導電性基体上に形成したものである。
【選択図】なし
Description
上記のような電解採取、食塩電解、塩酸電解、海水電解などに用いられる塩素発生用陽極としては、すでに述べたように酸化物被覆チタン電極、特に熱分解法で製造されたルテニウムとチタンの複合酸化物を含む触媒層でチタン基体を被覆した電極が用いられていることは周知である。このような塩素発生用陽極については、例えば、特許文献1〜特許文献7に開示されている。
1)水溶液からの塩素発生を主反応とする塩素発生用陽極において、従来に比べて、陽極における塩素発生の電位を低くすることができることから、電解採取、食塩電解、塩酸電解、海水電解などにおいて、幅色いpHの水溶液に対して、電解電圧を低減することが可能となり、これによって電力量原単位を大幅に削減できるという効果を有する。
2)また、従来に比べて、陽極における塩素発生の電位を低くすることができることから、陽極上で生じる可能性がある様々な副反応を抑制することが可能となり、例えば、コバルトの電解採取の副反応である陽極でのオキシ水酸化コバルトの電着・蓄積が抑制されることで、長期間の電解において電解電圧の上昇を抑制することができるという効果を有する。
3)上記の効果とともに、副反応によって陽極上に析出・蓄積する酸化物やその他の化合物を取り除く必要がなくなる、または軽減されることから、このような作業による陽極のダメージが抑制され、したがって陽極の寿命が長くなるという効果を有する。
4)上記の効果とともに、副反応によって陽極上に析出・蓄積した酸化物やその他の化合物を取り除く作業が不要、または少なくなることから、陽極のメンテナンス・交換が抑制または軽減されるという効果を有する。また、このような除去作業によって、電解を休止する必要性が抑えられるため、連続的かつより安定した電解が可能になるという効果を有する。
5)上記の効果とともに、陽極上への析出物が抑制されることから、析出物によって陽極の有効表面積が制限され、または陽極での電解可能な面積が不均一となり、例えば、陰極上に金属が不均一に生成して電解採取で得られる金属の品質低下を抑制することができるという効果を有する。
6)また、上記のような理由で陰極上で不均一に成長した金属が、陽極に達してショートし、電解採取ができなくなることを防止することができるという効果を有する。また、陰極上で金属が不均一にかつデンドライト成長することが抑制されるため、陽極と陰極の極間距離を短くすることができ、電解液のオーム損による電解電圧の増加を抑制できるという効果を有する。
7)また、上記のように、副反応で生じる陽極上への析出物による様々な問題が解消されることによって、安定で連続的な電解が可能になり、保守・管理作業を低減することができるとともに、電解採取で得られる金属の製品管理が容易になるという効果を有する。また、長期間の電解における陽極のコストを低減できるという効果を有する。
8)また、本発明によれば、従来の酸化イリジウムを含む触媒層を形成したチタン電極に比べて、酸化ルテニウムを用いることにより触媒層のコストが削減され、また熱分解温度が低いことから触媒層の形成工程におけるコストも削減されるという効果を有する。
(実施例1)
市販のチタン板(長さ5cm、幅1cm、厚さ1mm)を10%のシュウ酸溶液中に90℃で60分間浸漬してエッチング処理を行った後、水洗し、乾燥した。次に、6vol%の濃塩酸を含むブタノール(n−C4H9OH)溶液に、ルテニウムとタンタルのモル比が90:10で、ルテニウムとタンタルの合計が金属換算で50g/Lとなるように三塩化ルテニウム三水和物(RuCl3・3H2O)と五塩化タンタル(TaCl5)を添加した塗布液を調製した。この塗布液を上記乾燥後のチタン板に塗布し、120℃で10分間乾燥し、次いで260℃に保持した電気炉内で20分間、熱分解した。この塗布、乾燥、熱分解を計5回繰り返し行い、導電性基体であるチタン板上に触媒層を形成した陽極を作製した。
比較例1の陽極は、触媒層を形成する際の熱分解温度を260℃から500℃に変えた以外は実施例1と同じ方法で作製した。比較例1の陽極をX線回折法により構造解析したところ、X線回折像にはRuO2に相当する回折ピークは見られたが、Ta2O5に相当する回折ピークは見られなかった。なお、Tiの回折ピークが見られたが、これはチタン板によるものであった。すなわち、比較例1の陽極には、結晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルからなる触媒層が形成されていた。
市販のチタン板(長さ5cm、幅1cm、厚さ1mm)を10%のシュウ酸溶液中に90℃で60分間浸漬してエッチング処理を行った後、水洗し、乾燥した。次に、ブタノール(n−C4H9OH)溶液に、ルテニウムとチタンのモル比が30:70で、ルテニウムとチタンの合計が金属換算で70g/Lとなるように三塩化ルテニウム三水和物(RuCl3・3H2O)とチタニウム‐n‐ブトキシド(Ti(C4H9O)4)を添加した塗布液を調製した。この塗布液を上記乾燥後のチタン板に塗布し、120℃で10分間乾燥し、次いで500℃に保持した電気炉内で20分間熱分解した。この塗布、乾燥、熱分解を計5回繰り返し行い、導電性基体であるチタン板上に触媒層を形成した陽極を作製した。
比較例3の陽極は、触媒層を形成する際の熱分解温度を500℃から260℃に変えた以外は比較例2と同じ方法で作製した。比較例3の陽極をX線回折法により構造解析したところ、X線回折像には比較例2のようなルテニウムとチタンの複合酸化物に相当する回折ピークは見られなかった。なお、Tiの回折ピークが見られたが、これはチタン板によるものであった。すなわち、比較例3の陽極には、非晶質の酸化ルテニウムを含む非晶質のルテニウムとチタンの複合酸化物からなる触媒層が形成されていた。
(実施例2)
市販のチタン板(長さ5cm、幅1cm、厚さ1mm)を10%のシュウ酸溶液中に90℃で60分間浸漬してエッチング処理を行った後、水洗し、乾燥した。次に、6vol%の濃塩酸を含むブタノール(n−C4H9OH)溶液に、ルテニウムとタンタルのモル比が30:70で、ルテニウムとタンタルの合計が金属換算で50g/Lとなるように三塩化ルテニウム三水和物(RuCl3・3H2O)と五塩化タンタル(TaCl5)を添加した塗布液を調製した。この塗布液を上記乾燥後のチタン板に塗布し、120℃で10分間乾燥し、次いで280℃に保持した電気炉内で20分間熱分解した。この塗布、乾燥、熱分解を計5回繰り返し行い、導電性基体であるチタン板上に触媒層を形成した陽極を作製した。
比較例4の陽極は、触媒層を形成する際の熱分解温度を500℃から360℃に変えた以外は比較例2と同じ方法で作製した。比較例4の陽極をX線回折法により構造解析したところ、X線回折像にはルテニウムとチタンの複合酸化物に相当する弱くブロードな回折線が見られたことから、この陽極の触媒層には非晶質のルテニウムとチタンの複合酸化物が含まれていた。次に、実施例2の陽極の代わりに比較例4の陽極を用いて、実施例2と同じ条件でサイクリックボルタモグラムを測定した。
(実施例3)
実施例2の陽極を用いて、実施例2におけるコバルト電解採取液を、蒸留水に塩酸のみを加えてpHを1.6に調整した塩酸電解液とし、走査速度を50mV/sに変えた以外の条件は同じとしてサイクリックボルタモグラムを測定した。
比較例4の陽極を用いて、比較例4におけるコバルト電解採取液を、蒸留水に塩酸のみを加えてpHを1.6に調整した塩酸電解液とし、走査速度を50mV/sに変えた以外の条件は同じとしてサイクリックボルタモグラムを測定した。
(実施例4)
市販のチタン板(長さ5cm、幅1cm、厚さ1mm)を10%のシュウ酸溶液中に90℃で60分間浸漬してエッチング処理を行った後、水洗し、乾燥した。次に、6vol%の濃塩酸を含むブタノール(n−C4H9OH)溶液に、ルテニウムとタンタルのモル比が80:20で、ルテニウムとタンタルの合計が金属換算で70g/Lとなるように三塩化ルテニウム三水和物(RuCl3・3H2O)と五塩化タンタル(TaCl5)を添加した塗布液を調製した。この塗布液を上記乾燥後のチタン板に塗布し、120℃で10分間乾燥し、次いで300℃に保持した電気炉内で20分間熱分解した。この塗布、乾燥、熱分解を計5回繰り返し行い、導電性基体であるチタン板上に触媒層を形成した陽極を作製した。
比較例6の陽極は、触媒層を形成する際の熱分解温度を300℃から500℃に変えた以外は実施例4と同じ方法で作製した。比較例6の陽極をX線回折法により構造解析したところ、X線回折像にはRuO2に相当するするどい回折ピークは見られたが、Ta2O5に相当する回折ピークは見られなかった。なお、Tiの回折ピークが見られたが、これはチタン板によるものであった。すなわち、比較例6の陽極には、結晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルからなる触媒層が形成されていた。
Claims (9)
- 水溶液からの塩素発生を陽極の主反応とする塩素発生用陽極であって、非晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルを含む触媒層を導電性基体上に形成したものであることを特徴とする塩素発生用陽極。
- 前記塩素発生用陽極が、電解採取、食塩電解、酸電解、海水電解のうち、いずれか1つに用いる陽極であることを特徴とする請求項1に記載の塩素発生用陽極。
- 前記触媒層が非晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルの混合物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の塩素発生用陽極。
- 前記触媒層におけるルテニウムとタンタルのモル比が90:10〜10:90であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塩素発生用陽極。
- 前記触媒層と前記導電性基体の間に、中間層が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塩素発生用陽極。
- 前記中間層が、タンタル、ニオブ、タングステン、モリブデン、チタン、白金、またはこれらのいずれかの金属の合金からなることを特徴とする請求項5に記載の塩素発生用陽極。
- 前記中間層が、結晶質のルテニウムとチタンの複合酸化物を含むことを特徴とする請求項5に記載の塩素発生用陽極。
- 前記中間層が、結晶質の酸化ルテニウムと非晶質の酸化タンタルを含むことを特徴とする請求項5に記載の塩素発生用陽極。
- 前記中間層が、導電性ダイヤモンドであることを特徴とする請求項5に記載の塩素発生用陽極。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199257A JP5008043B1 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 塩素発生用陽極 |
PCT/JP2012/072236 WO2013038927A1 (ja) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | 塩素発生用陽極 |
KR1020147009682A KR101577668B1 (ko) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | 염소 발생용 양극 |
US14/344,757 US20140231249A1 (en) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | Chlorine evolution anode |
EP12831872.2A EP2757179B1 (en) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | Chlorine-generating positive electrode |
RU2014114537/02A RU2561565C1 (ru) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | Анод для выделения хлора |
CN201280044502.3A CN103797160B (zh) | 2011-09-13 | 2012-08-31 | 析氯用阳极 |
US15/048,019 US20160168733A1 (en) | 2011-09-13 | 2016-02-19 | Chlorine evolution anode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199257A JP5008043B1 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 塩素発生用陽極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5008043B1 true JP5008043B1 (ja) | 2012-08-22 |
JP2013060621A JP2013060621A (ja) | 2013-04-04 |
Family
ID=46844490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011199257A Expired - Fee Related JP5008043B1 (ja) | 2011-09-13 | 2011-09-13 | 塩素発生用陽極 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20140231249A1 (ja) |
EP (1) | EP2757179B1 (ja) |
JP (1) | JP5008043B1 (ja) |
KR (1) | KR101577668B1 (ja) |
CN (1) | CN103797160B (ja) |
RU (1) | RU2561565C1 (ja) |
WO (1) | WO2013038927A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112897650A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-06-04 | 清华大学 | 一种废水处理装置、其制备方法及处理废水的方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109095569A (zh) * | 2012-04-02 | 2018-12-28 | 小利兰斯坦福大学 | 水灭菌装置和其用途 |
CN105980845B (zh) * | 2014-02-12 | 2018-11-06 | 学校法人同志社 | 离子传感器以及定量法 |
TWI679256B (zh) * | 2014-07-28 | 2019-12-11 | 義商第諾拉工業公司 | 閥金屬表面之塗料及其製法 |
KR101769526B1 (ko) | 2015-03-23 | 2017-08-21 | 서울대학교산학협력단 | 금속 산화물 전극을 이용한 축전식 탈염장치 |
CN105208202B (zh) * | 2015-08-27 | 2017-08-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种联系人管理方法及移动终端 |
RU2657747C2 (ru) * | 2016-04-20 | 2018-06-15 | Общество с ограниченной ответственностью "БИНАКОР-ХТ" (ООО "БИНАКОР-ХТ") | Анод электролизера для получения порошков сплавов металлов |
US20180266761A1 (en) * | 2017-03-20 | 2018-09-20 | Larry Baxter | Self-Cleaning Desublimating Heat Exchanger for Gas/Vapor Separation |
CN107419292B (zh) * | 2017-04-10 | 2019-12-13 | 广东卓信环境科技股份有限公司 | 一种透气析氯电极的制备方法 |
CN108048862B (zh) * | 2017-11-16 | 2020-04-28 | 江苏安凯特科技股份有限公司 | 一种析氯用阳极及其制备方法 |
CN108048865B (zh) * | 2017-11-17 | 2020-04-28 | 江苏安凯特科技股份有限公司 | 一种电极及其制备方法和应用 |
IT201800006544A1 (it) * | 2018-06-21 | 2019-12-21 | Anodo per evoluzione elettrolitica di cloro | |
CN110387558B (zh) * | 2019-07-26 | 2020-11-24 | 浙江工业大学 | 一种钌钽析氯电极及其制备方法和测试方法 |
CN110438527A (zh) * | 2019-08-05 | 2019-11-12 | 上海氯碱化工股份有限公司 | 过渡金属掺杂的含钌涂层阳极的制备方法 |
CN110904419A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-03-24 | 厦门佰事兴新材料科技有限公司 | 一种电解阳极板及其制备方法 |
CN114717590B (zh) * | 2022-03-10 | 2023-08-08 | 中国科学院海洋研究所 | 一种钴基析氯催化剂电极制备方法 |
WO2023208026A1 (zh) * | 2022-04-28 | 2023-11-02 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种过渡金属掺杂的铱基复合催化剂及其制备和应用 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110000A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | De Nora Spa | 電解プロセスにおける酸素発生用アノ―ド |
JP2009293117A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Doshisha | 亜鉛の電解採取用陽極および電解採取法 |
JP2010001556A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Doshisha | コバルトの電解採取用陽極および電解採取法 |
JP2011122183A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Doshisha | 金属の電解採取システム、および該システムを用いた電解採取方法 |
JP4916040B1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-04-11 | 学校法人同志社 | 電解採取用陽極および該陽極を用いた電解採取法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2134792T3 (es) * | 1991-12-13 | 1999-10-16 | Ici Plc | Catodo para cuba electrolitica. |
US5587058A (en) * | 1995-09-21 | 1996-12-24 | Karpov Institute Of Physical Chemicstry | Electrode and method of preparation thereof |
JP3914162B2 (ja) | 2003-02-07 | 2007-05-16 | ダイソー株式会社 | 酸素発生用電極 |
US7258778B2 (en) | 2003-03-24 | 2007-08-21 | Eltech Systems Corporation | Electrocatalytic coating with lower platinum group metals and electrode made therefrom |
WO2006028443A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Eltech Systems Corporation | Pd-containing coating for low chlorine overvoltage |
JP4476759B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2010-06-09 | 多摩化学工業株式会社 | 電解用電極の製造方法、及びこの電解用電極を用いた水酸化第四アンモニウム水溶液の製造方法 |
JP2007100113A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Meiko:Kk | 銅めっき方法とそれに用いる塩素イオン電解除去装置 |
JP2008050675A (ja) | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 電解用電極 |
ITMI20061974A1 (it) * | 2006-10-16 | 2008-04-17 | Industrie De Nora Spa | Anodo per elettrolisi |
JP2008156684A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | 塩酸電解用の陽極電極 |
US8124556B2 (en) | 2008-05-24 | 2012-02-28 | Freeport-Mcmoran Corporation | Electrochemically active composition, methods of making, and uses thereof |
ES2536832T3 (es) * | 2008-06-09 | 2015-05-29 | The Doshisha | Método de electrodeposición de cobalto |
JP5462460B2 (ja) | 2008-09-12 | 2014-04-02 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 電解用電極 |
-
2011
- 2011-09-13 JP JP2011199257A patent/JP5008043B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-31 EP EP12831872.2A patent/EP2757179B1/en not_active Not-in-force
- 2012-08-31 RU RU2014114537/02A patent/RU2561565C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2012-08-31 KR KR1020147009682A patent/KR101577668B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-31 CN CN201280044502.3A patent/CN103797160B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-31 US US14/344,757 patent/US20140231249A1/en not_active Abandoned
- 2012-08-31 WO PCT/JP2012/072236 patent/WO2013038927A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-02-19 US US15/048,019 patent/US20160168733A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110000A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-18 | De Nora Spa | 電解プロセスにおける酸素発生用アノ―ド |
JP2009293117A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Doshisha | 亜鉛の電解採取用陽極および電解採取法 |
JP2010001556A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Doshisha | コバルトの電解採取用陽極および電解採取法 |
JP2011122183A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Doshisha | 金属の電解採取システム、および該システムを用いた電解採取方法 |
JP4916040B1 (ja) * | 2011-03-25 | 2012-04-11 | 学校法人同志社 | 電解採取用陽極および該陽極を用いた電解採取法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112897650A (zh) * | 2021-04-25 | 2021-06-04 | 清华大学 | 一种废水处理装置、其制备方法及处理废水的方法 |
CN112897650B (zh) * | 2021-04-25 | 2022-09-06 | 清华大学 | 一种废水处理装置、其制备方法及处理废水的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013038927A1 (ja) | 2013-03-21 |
JP2013060621A (ja) | 2013-04-04 |
EP2757179B1 (en) | 2016-08-10 |
EP2757179A4 (en) | 2015-05-20 |
CN103797160B (zh) | 2016-03-16 |
US20160168733A1 (en) | 2016-06-16 |
KR101577668B1 (ko) | 2015-12-15 |
EP2757179A1 (en) | 2014-07-23 |
CN103797160A (zh) | 2014-05-14 |
KR20140061523A (ko) | 2014-05-21 |
US20140231249A1 (en) | 2014-08-21 |
RU2561565C1 (ru) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5008043B1 (ja) | 塩素発生用陽極 | |
JP4916040B1 (ja) | 電解採取用陽極および該陽極を用いた電解採取法 | |
JP5013438B2 (ja) | 金属の電解採取用陽極および電解採取方法 | |
CN102912385B (zh) | 钴的电解提取用阳极、以及电解提取方法 | |
JP4516618B2 (ja) | コバルトの電解採取用陽極および電解採取法 | |
KR101577669B1 (ko) | 전기 도금용 양극 및 그 양극을 사용하는 전기 도금법 | |
JP2011122183A5 (ja) | ||
JP2019081919A (ja) | 電解法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5008043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |