JP5007259B2 - 画像符号化装置 - Google Patents
画像符号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5007259B2 JP5007259B2 JP2008082470A JP2008082470A JP5007259B2 JP 5007259 B2 JP5007259 B2 JP 5007259B2 JP 2008082470 A JP2008082470 A JP 2008082470A JP 2008082470 A JP2008082470 A JP 2008082470A JP 5007259 B2 JP5007259 B2 JP 5007259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- encoding
- macroblock
- orthogonal transform
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/86—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
本発明に係る第1の観点による画像符号化装置(図1参照)は、符号化対象画像のマクロブロックを並列処理領域の先頭から順次並列処理で符号化する装置であって、並列処理領域毎に符号化エレメントを有する。前記符号化エレメントは、並列処理領域の先頭マクロブロックの量子化された量子化直交変換係数がすべて0の場合に、その一部に0でない係数を付加して非0とすることで、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する。
本発明に係る第2の観点による画像符号化装置(図3,4参照)は、符号化対象画像のマクロブロックを並列処理領域の先頭から順次並列処理で符号化する装置であって、並列処理領域毎に符号化エレメントを有する。前記符号化エレメントは、並列処理領域の先頭マクロブロックの量子化された直交変換係数がすべて0の場合に、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを生成して、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する。
項5の更に具体的な形態に係る画像符号化装置は、項5と同様に並列処理領域毎に符号化エレメントを有する。前記符号化エレメントは、直交変換部、量子化部、及び符号化部、量子化パラメータ演算部とを有する。直交変換部は、符号化対象画像データと参照画像データとの画像差分値を直交変換する。量子化部は、前記直交変換部で直交変換された直交変換係数を量子化して量子化直交変換係数を出力する。符号化部は、前記係数補正部から出力された量子化直交変換係数と必要な符号化情報を符号化する。量子化パラメータ演算部は、前記量子化部及び符号化部に供給する量子化パラメータを生成する。前記符号化部は、前記処理領域毎の先頭マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合には、量子化直交変換係数の全てが0であることを意味するコーデッドブロックパターンに代えて、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを符号化する。
本発明に係る第3の観点による画像符号化装置(図5参照)は、符号化対象画像のマクロブロックを並列処理領域の先頭から順次並列処理で符号化する装置であって、並列処理領域毎に符号化エレメントを有する。前記符号化エレメントは、並列処理領域の最終マクロブロックを、並列処理領域境界を挟んで隣り合う次の並列処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを用いて符号化し、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を許容し、且つ、並列処理領域の終端マクロブロックの量子化された量子化直交変換係数がすべて0の場合に、その一部に0でない係数を付加して非0とすることで、各並列処理領域の終端マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する。
本発明に係る第4の観点による画像符号化装置(図6参照)は、符号化対象画像のマクロブロックを並列処理領域の先頭から順次並列処理で符号化する装置であって、並列処理領域毎に符号化エレメントを有する。前記符号化エレメントは、並列処理領域の最終マクロブロックを、並列処理領域境界を挟んで隣り合う次の並列処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを用いて符号化し、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を許容し、且つ、並列処理領域の終端マクロブロックの量子化された直交変換係数がすべて0の場合に、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを含む符号化情報を生成して、各並列処理領域の終端マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する。
実施の形態について更に詳述する。以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、発明を実施するための形態を説明するための全図において、同一の機能を有する要素には同一の符号を付して、その繰り返しの説明を省略する。
図1は本発明による画像符号化装置の構成が例示される。同図に示される画像符号化装置1は、符号化対象画像のマクロブロックを並列処理領域の先頭から順次並列処理で符号化するH.264に準拠した装置であって、並列処理領域毎に符号化エレメント120〜122を有する。例えば図2において20を符号化対象画像とすると、203,204で代表的に示される一つの矩形がマクロブロックである。マクロブロックとは16×16の画素の集合である。符号化対象画像20のマクロブロック1行分の領域が202で示されるような並列処理領域であり、図2において符号化対象画像20は並列処理領域0〜並列処理領域Nによって構成されるものと把握することができる。画像符号化装置1は並列処理領域0〜並列処理領域Nのそれぞれに対して左端の先頭のマクロブロックから順次矢印205の方向にマクロブロック単位で符号化処理を並列に進める。図1に代表的に示された符号化エレメント120〜122は並列処理領域0〜並列処理領域2に対応される。
図3は本発明による画像符号化装置の別の例が示される。図1の構成は並列処理領域の先頭マクロブロックの処理でスキップマクロブロックの発生を抑止するのに係数補正部130を採用したが、図2の画像符号化装置2は可変長符号化部233の処理でスキップマクロブロックの発生を抑止する。
図5は本発明による画像符号化装置の別の例が示される。図5の画像符号化装置3では、並列境界を挟んだ先頭マクロブロックと終端マクロブロックに等しい量子化パラメータを割り振り、並列境界を挟んだ終端マクロブロックでスキップマクロブロックが発生するのを図1に類似の係数補正部を用いて抑制する構成が採用される。図1との相違点はそれぞれの符号化エレメント320〜322には領域先頭MB判定部114に代えて領域先頭及び終端MB判定部344を採用し、全ての符号化エレメント320〜322に共通の量子化パラメータ制御部350を設け、係数補正部130に類似の係数補正部330を設けた点が図1と相違される。
図6は本発明による画像符号化装置の別の例が示される。図6の画像符号化装置4では、並列境界を挟んだ先頭マクロブロックと終端マクロブロックに等しい量子化パラメータを割り振り、並列境界を挟んだ終端マクロブロックでスキップマクロブロックが発生するのを図3に類似の可変長符号化部433を用いて抑制する構成が採用される。図3との相違点はそれぞれの符号化エレメント320〜322には領域先頭MB判定部235に代えて領域先頭及び終端MB判定部435を採用し、全ての符号化エレメント420〜422に共通の量子化パラメータ制御部450を設け、可変長符号化部233に類似の可変長符号化部433を設けた点が図3と相違される。
120〜122 符号化エレメント
201,202 並列処理領域
203,204 マクロブロック
20 符号化対象画像
101 直交変換部
102 量子化部
130 係数補正部
114 領域先頭MB判定部
103 可変長符号化部
104 逆量子化部
105 逆直交変換部
110 加算器
107 イントラ予測画像生成部
106 デブロックフィルタ部
108 インター予測画像生成部
109 選択器
112 量子化パラメータ演算部
123 ストリーム統合部
113 係数有無判定部
115 係数付加判定部
116 係数付加部
117,118 セレクタ
220〜222 符号化エレメント
233 可変長符号化部
235 領域先頭MB判定部
232 係数有無判定部
234 コーデッドブロックパターン(CBP)符号化部
344 領域先頭及び終端MB判定部
320〜322 符号化エレメント
350 量子化パラメータ制御部
330 係数補正部
433 可変長符号化部
435 領域先頭及び終端MB判定部
420〜422 符号化エレメント
450 量子化パラメータ制御部
Claims (15)
- H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、並列処理領域の先頭マクロブロックの量子化された量子化直交変換係数がすべて0の場合に、その一部に0でない係数を付加して非0とすることで、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する、画像符号化装置。 - H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、符号化対象画像データと参照画像データとの画像差分値を直交変換する直交変換部と、
前記直交変換部で直交変換された直交変換係数を量子化して量子化直交変換係数を出力する量子化部と、
前記量子化部から出力された前記量子化直交変換係数を入力し、前記処理領域毎の先頭マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合には当該量子化直交変換係数の一部を0でない非0係数に置換して出力し、前記量子化直交変換係数が全て0でない場合には当該量子化直交変換係数をそのまま出力する係数補正部と、
前記係数補正部から出力された量子化直交変換係数と必要な符号化情報を符号化して可変長符号を生成する符号化部と、
前記量子化部及び符号化部に供給する量子化パラメータを生成する量子化パラメータ演算部と、を有する、画像符号化装置。 - 前記補正部が置換して出力する非0の係数は1係数である、請求項2記載の画像符号化装置。
- 前記補正部から出力される量子化直交変換係数を逆量子化する逆量子化部と、
逆量子化部から出力される直交変換係数を逆直交変換する逆直交変換部と、
逆直交変換部から出力される画像差分値に前記参照画像を加算してローカル復号画像を生成する加算部と、
ローカル復号画像に基づいて画面内予測画像であるイントラ予測画像を生成するイントラ予測画像生成部と、
ローカル復号画像に対してデブロックフィルタ処理を行なうデブロックフィルタ部と、
デブロックフィルタ処理後のローカル復号画像と入力画像とに基づいて画面間予測画像であるインター予測画像を生成するインター予測画像生成部と、
イントラ予測画像生成部から出力されるイントラ予測画像又はインター予測画像生成部から出力されるインター予測画像を選択して前記参照画像とする選択部と、を更に有する、請求項2記載の画像符号化装置 - H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、並列処理領域の先頭マクロブロックの量子化された直交変換係数がすべて0の場合に、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを含む符号化情報を生成して、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する、画像符号化装置。 - H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、符号化対象画像データと参照画像データとの画像差分値を直交変換する直交変換部と、
前記直交変換部で直交変換された直交変換係数を量子化して量子化直交変換係数を出力する量子化部と、
前記係数補正部から出力された量子化直交変換係数と必要な符号化情報を符号化して可変長符号を生成する符号化部と、
前記量子化部及び符号化部に供給する量子化パラメータを生成する量子化パラメータ演算部と、を有し、
前記符号化部は、前記処理領域の先頭マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合には、量子化直交変換係数の全てが0であることを意味するコーデッドブロックパターンに代えて、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを生成する、画像符号化装置。 - 前記処理領域の先頭マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合に前記符号化部が生成する符号化情報は、量子化直交変換係数を含まない、請求項6記載の画像符号化装置。
- H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、並列処理領域の最終マクロブロックを、並列処理領域境界を挟んで隣り合う次の並列処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを用いて符号化し、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を許容し、且つ、並列処理領域の終端マクロブロックの量子化された量子化直交変換係数がすべて0の場合に、その一部に0でない係数を付加して非0とすることで、各並列処理領域の終端マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する、画像符号化装置。 - H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、符号化対象画像データと参照画像データとの画像差分値を直交変換する直交変換部と、
前記直交変換部で直交変換された直交変換係数を量子化して量子化直交変換係数を出力する量子化部と、
前記量子化部から出力された前記量子化直交変換係数を入力し、前記処理領域毎の終端マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合には当該量子化直交変換係数の一部を0でない非0係数に置換して出力し、前記量子化直交変換係数が全て0でない場合には当該量子化直交変換係数をそのまま出力する係数補正部と、
前記係数補正部から出力された量子化直交変換係数と必要な符号化情報を符号化して可変長符号を生成する符号化部と、
前記量子化部及び符号化部に供給する量子化パラメータを生成する量子化パラメータ演算部と、を有し、
前記各符号化エレメントに対して前記処理領域毎の先頭マクロブロックとその手前の隣接処理領域の終端マクロブロックとに同じ量子化パラメータを用いる制御を行う量子化パラメータ制御部を有する、画像符号化装置。 - 前記量子化パラメータ制御部は、各符号化エレメントで生成された並列処理領域毎の先頭マクロブロックの量子化パラメータを夫々の量子化パラメータ演算部から取得して保持し、処理領域毎の終端マクロブロックの処理には当該マクロブロックの次の隣接処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを利用させる、請求項9記載の画像符号化装置。
- 前記補正部が置換して出力する非0係数は1係数である、請求項9記載の画像符号化装置。
- H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、並列処理領域の最終マクロブロックを、並列処理領域境界を挟んで隣り合う次の並列処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを用いて符号化し、各並列処理領域の先頭マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を許容し、且つ、並列処理領域の終端マクロブロックの量子化された直交変換係数がすべて0の場合に、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを含む符号化情報を生成して、各並列処理領域の終端マクロブロックにおけるスキップマクロブロックの発生を抑止する、画像符号化装置。 - H.264に準拠するスライスの符号化対象画像を複数に分割した夫々の並列処理領域のマクロブロックを先頭から順次並列処理で符号化する画像符号化装置であって、前記並列処理領域毎に可変長符号を生成する複数の符号化エレメントと、複数の前記符号化エレメントから並列的に出力される可変長符号を統合するストリーム統合部と、を有し、
前記符号化エレメントは、符号化対象画像データと参照画像データとの画像差分値を直交変換する直交変換部と、
前記直交変換部で直交変換された直交変換係数を量子化して量子化直交変換係数を出力する量子化部と、
前記係数補正部から出力された量子化直交変換係数と必要な符号化情報を符号化して可変長符号を生成する符号化部と、
前記量子化部及び符号化部に供給する量子化パラメータを生成する量子化パラメータ演算部と、を有し、
前記夫々の符号化エレメントに対して前記処理領域毎の先頭マクロブロックとその手前の隣接処理領域の終端マクロブロックとに同じ量子化パラメータを用いる制御を行う量子化パラメータ制御部を有し、
前記符号化部は、前記処理領域毎の終端マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合には、量子化直交変換係数の全てが0であるコーデッドブロックパターンに代えて、0でない非0係数が有ることを意味するコーデッドブロックパターンを生成する、画像符号化装置。 - 前記量子化パラメータ制御部は、各符号化エレメントで生成された並列処理領域毎の先頭マクロブロックの量子化パラメータを夫々の量子化パラメータ演算部から取得して保持し、処理領域毎の終端マクロブロックの処理には当該マクロブロックの次の隣接処理領域の先頭マクロブロックと同じ量子化パラメータを利用させる、請求項13記載の画像符号化装置。
- 前記処理領域毎の先頭マクロブロックの前記量子化直交変換係数が全て0である場合に前記符号化部が生成する符号化情報は、量子化直交変換係数を含まない、請求項13記載の画像符号化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082470A JP5007259B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 画像符号化装置 |
TW98101379A TW200942040A (en) | 2008-03-27 | 2009-01-15 | Image encoding device |
CN200910005428.4A CN101547358B (zh) | 2008-03-27 | 2009-01-20 | 图像编码设备 |
US12/401,613 US8442333B2 (en) | 2008-03-27 | 2009-03-10 | Parallel processing image encoding device with variable length coding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082470A JP5007259B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 画像符号化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009239565A JP2009239565A (ja) | 2009-10-15 |
JP5007259B2 true JP5007259B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=41117325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082470A Active JP5007259B2 (ja) | 2008-03-27 | 2008-03-27 | 画像符号化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8442333B2 (ja) |
JP (1) | JP5007259B2 (ja) |
CN (1) | CN101547358B (ja) |
TW (1) | TW200942040A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8542748B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-09-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for parallel video encoding and decoding |
US8379718B2 (en) * | 2009-09-02 | 2013-02-19 | Sony Computer Entertainment Inc. | Parallel digital picture encoding |
KR101673186B1 (ko) | 2010-06-09 | 2016-11-07 | 삼성전자주식회사 | 매크로블록의 연관관계를 고려하여 영상 데이터의 부호화 및 복호화를 병렬 처리하는 장치 및 방법 |
MY176330A (en) * | 2010-06-10 | 2020-07-29 | Interdigital Vc Holdings Inc | Methods and apparatus for determining quantization parameter predictors from a plurality of neighboring quantization parameters |
US8988531B2 (en) * | 2010-07-08 | 2015-03-24 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for sub-picture based raster scanning coding order |
KR101698797B1 (ko) * | 2010-07-27 | 2017-01-23 | 삼성전자주식회사 | 영상 데이터를 분할하여 부호화 및 복호화를 병렬 처리하는 장치 및 상기 장치의 동작 방법 |
GB2486726B (en) * | 2010-12-23 | 2017-11-29 | British Broadcasting Corp | Compression of pictures |
JP5875236B2 (ja) | 2011-03-09 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
US9510020B2 (en) * | 2011-10-20 | 2016-11-29 | Qualcomm Incorporated | Intra pulse code modulation (IPCM) and lossless coding mode deblocking for video coding |
JP5819754B2 (ja) | 2012-03-23 | 2015-11-24 | 株式会社メガチップス | 画像符号化装置 |
US9414054B2 (en) | 2012-07-02 | 2016-08-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Control and use of chroma quantization parameter values |
US9591302B2 (en) | 2012-07-02 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Use of chroma quantization parameter offsets in deblocking |
JPWO2014050731A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-22 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
JPWO2014087860A1 (ja) * | 2012-12-06 | 2017-01-05 | ソニー株式会社 | 復号装置、復号方法、およびプログラム |
JP6069009B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-01-25 | 日本放送協会 | 画像復号装置及び画像復号プログラム |
JP6244864B2 (ja) * | 2013-12-06 | 2017-12-13 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム |
US9736481B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Quantization parameters for color-space conversion coding |
JP6272194B2 (ja) | 2014-09-24 | 2018-01-31 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 動画像符号化装置、動画像復号装置、および動画像符号化・復号化方法 |
US10277913B2 (en) * | 2014-10-22 | 2019-04-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Application processor for performing real time in-loop filtering, method thereof and system including the same |
JP6311821B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2018-04-18 | 富士通株式会社 | 動画像処理装置及び動画像処理方法 |
JP7278719B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム |
CN112449185B (zh) * | 2019-08-28 | 2022-01-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 视频解码方法、编码方法、装置、介质及电子设备 |
CN117135354B (zh) * | 2023-08-03 | 2025-01-14 | 镕铭微电子(济南)有限公司 | 率失真优化量化方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0123616B1 (en) * | 1983-04-20 | 1987-03-04 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Interframe coding method and apparatus therefor |
JP3351705B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2002-12-03 | 日本ビクター株式会社 | 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び記録媒体への記録方法 |
JP2000333180A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Media Glue Corp | スキップマクロブロック禁止制御方法、スキップマクロブロック禁止制御装置およびスキップマクロブロック禁止制御プログラムを記録した媒体 |
JP2002027469A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ビットストリーム変換方法、ビットストリーム変換装置およびプログラム記録媒体 |
EP1345450A3 (en) * | 2002-01-16 | 2005-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Image coding apparatus, image coding method, and image coding program |
CN100420308C (zh) * | 2002-04-26 | 2008-09-17 | 株式会社Ntt都科摩 | 图象编码装置和图象译码装置 |
JP4240283B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
JP2004179687A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Toshiba Corp | 動画像符号化/復号化方法及び装置 |
WO2004092888A2 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-28 | Modulus Video, Inc. | Scalable array encoding system and method |
US8111752B2 (en) * | 2004-06-27 | 2012-02-07 | Apple Inc. | Encoding mode pruning during video encoding |
JP4062711B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2008-03-19 | 俊宏 南 | 動画像符号化装置 |
JP4789200B2 (ja) | 2006-08-07 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 動画符号化と動画復号とのいずれかを実行する機能モジュールおよびそれを含む半導体集積回路 |
JP4592656B2 (ja) * | 2006-08-17 | 2010-12-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 動き予測処理装置、画像符号化装置および画像復号化装置 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082470A patent/JP5007259B2/ja active Active
-
2009
- 2009-01-15 TW TW98101379A patent/TW200942040A/zh unknown
- 2009-01-20 CN CN200910005428.4A patent/CN101547358B/zh active Active
- 2009-03-10 US US12/401,613 patent/US8442333B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101547358A (zh) | 2009-09-30 |
CN101547358B (zh) | 2014-01-15 |
TW200942040A (en) | 2009-10-01 |
US20090245664A1 (en) | 2009-10-01 |
US8442333B2 (en) | 2013-05-14 |
JP2009239565A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5007259B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
EP2324638B1 (en) | System and method for video encoding using adaptive loop filter | |
US20210358085A1 (en) | Method of removing deblocking artifacts | |
WO2018061588A1 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、及び画像符号化プログラム、並びに、画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム | |
JP4908180B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
CN104811714B (zh) | 使用平面表达的增强帧内预测编码 | |
KR101530782B1 (ko) | 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템 | |
US20110150072A1 (en) | Encoding method, decoding method and apparatus thereof | |
WO2010001999A1 (ja) | 動画像符号化/復号化方法及び装置 | |
KR101614828B1 (ko) | 화상 부호화 및 복호 방법, 장치, 프로그램 | |
KR101621854B1 (ko) | Tsm 율-왜곡 최적화 방법, 그를 이용한 인코딩 방법 및 장치, 그리고 영상 처리 장치 | |
JP2009021908A (ja) | 動画像符号化装置及びプログラム | |
KR101530774B1 (ko) | 영상 부호화 및 복호화 방법, 장치 및 시스템 | |
JP4922138B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 | |
KR20130053645A (ko) | 적응적 루프 필터를 이용한 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치 | |
KR20120010177A (ko) | 디블록킹 필터링 방법 및 장치 및 이를 이용한 부호화 및 복호화 방법과 장치 | |
US8422562B2 (en) | Decoding circuit, decoding method, and image reproducing apparatus | |
JP4357560B2 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム | |
CN118018731A (zh) | 编码装置、解码装置和计算机可读存储介质 | |
JP2007013298A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP2010508750A (ja) | ビットストリームを操作する方法および装置 | |
JP2007180767A (ja) | 情報処理装置 | |
WO2013145174A1 (ja) | 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置及び動画像復号装置 | |
JP2005303487A (ja) | 動画像復号装置及び動画像復号プログラム | |
Deknudt et al. | Transrating by frequencies selectivity for h. 264/avc intra pictures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5007259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |