JP4062711B2 - 動画像符号化装置 - Google Patents
動画像符号化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4062711B2 JP4062711B2 JP2006144890A JP2006144890A JP4062711B2 JP 4062711 B2 JP4062711 B2 JP 4062711B2 JP 2006144890 A JP2006144890 A JP 2006144890A JP 2006144890 A JP2006144890 A JP 2006144890A JP 4062711 B2 JP4062711 B2 JP 4062711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- macroblock
- encoding
- rows
- row
- pipeline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/11—Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/43—Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/436—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/593—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
1参照)。すなわち、(a)横分割、(b)縦分割、(c)縦横分割、(d)スライスインタリーブである。従来は、複数の画像符号化装置間の接続やデータ転送が簡単になるという理由で(a)横分割が採用されることが多かった(例えば、非特許文献3参照)。しかし、横分割し、複数の動画像符号化装置で並列処理する方法では、カメラから1ピクチャ分の画素が全て読み込まれるまで符号化開始が遅延するという問題がある。この遅延が生じることは、テレビ電話や遠隔監視等の低遅延を要求される通信アプリケーションでは望ましくない。
ビット(以下、symbolという。)ごとにコンテキスト計算を行う。そして、計算されたコンテキスト情報に応じて、算術符号化の確率テーブル115を選択し、算術符号化回路114によりsymbolを算術符号化するとともに、確率テーブル115の更新を行い、次のsymbolの算術符号化には更新された確率テーブル115を用いる。
と直前の符号化済みピクチャの2値化シンボル長と発生符号量との比率αを用いて、発生符号量R=α×Nと推定するものである。ルックアップテーブルを用いれば多値のシンタックスデータを2値化シンボルに1CKで変換することが可能であるため、この方法を用いれば算術符号化の発生符号量の推定をシンタックスデータ当たり1CKで行うことができる。
渡辺浩巳,茶木英明,"H.264とMPEG-4に両対応 携帯機器向けコーデック・コアを開発 VGAの動画を36mAで符号化",日経エレクトロニクス,2004年9月27日号,no.883,pp123-133. 南俊宏,長沼次郎,"テレスコピック探索に適した動きベクトル検出器構成法の提案",信学論(D−2),vol.J87-D-2,no.11,pp.2007-2024,Nov.2004. 長沼次郎,岩崎裕江,新田高庸,中村健,吉留健,小倉充雄,中島靖之,田代豊,大西隆之,池田充郎,遠藤真,八島由幸,"1チップHDTV MPEG-2 CODEC LSI構成技術――VASA",NTT技術ジャーナル,vol.15,No.9,pp.12-15,2003年9月. S. Yoshihara, M.Kikuchi, Y. Ito, Y. Inada, S. Kuramochi, H.Wakabayashi, M. Okano, K. Koseki, H. Kuriyama, J. Inutsuka, A. Tajima,T. Nakajima, Y.Kudoh, F. Koga, Y. Kasagi,S. Watanabe, T. Nomoto, "A 1/1.8-inch 6.4MPixel 60frames/s CMOS Image Sensorwith Seamless Mode Change", ISSCC2006, session 27.1, Feb. 2006. 野垣智士,"MPEG−2 MP@HLエンコーダにおける符号化制御方式の検討",PCSJ98,P-2.04,pp.17-18,1998年10月. H.264/AVC reference software ( JM 10.2 ). 山影朋夫,中條健,古藤 晋一郎," HD DVD に用いる動画像符号化技術",東芝レビュー,vol.60,No.1,pp.17-29,2005.
動画像符号化の処理が少なくとも2つの処理に分割され、当該分割された処理を行うステージが少なくとも2ステージ含まれ、当該ステージの中にシンタックスエレメントを可逆圧縮して圧縮されたシンタックスエレメントを生成する可変長符号化ステージが含まれるマクロブロックパイプラインを含み、
縦方向に連続する少なくとも2行であって、ピクチャ全体に含まれる前記マクロブロック行の総行数よりも少ない行数の前記マクロブロック行をひとまとまりとして選択し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の最も上のマクロブロック行に含まれるマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の上から2行目のマクロブロック行に含まれるマクロブロックから最も下のマクロブロック行に含まれるマクロブロックまで順番に、各マクロブロック行の上に隣接したマクロブロック行に含まれる直前投入マクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、当該各マクロブロック行に含まれ、当該直前投入マクロブロックより左に位置し、かつ当該直前投入マクロブロックが右上隣接マクロブロックではないマクロブロックを、前記マクロブロックパイプラインに投入する
動画像符号化部と、
前記可変長符号化ステージにおいて前記圧縮されたシンタックスエレメントが書き込まれる圧縮シンタックスエレメント記憶部と、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の最も上のマクロブロック行について左端のマクロブロックから右端のマクロブロックまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の上から2行目のマクロブロック行から最も下のマクロブロック行まで順次、各マクロブロック行について左端のマクロブロックから右端のマクロブロックまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、当該読み出された圧縮されたシンタックスエレメントから前記シンタックスエレメントを復元するシンタックスエレメント復元部と、
前記復元されたシンタックスエレメントを2値化シンボルに変換する2値化部と、
前記変換された2値化シンボルを算術符号化する算術符号化部と
を有する。
前記可変長符号化ステージが、前記シンタックスエレメントをCAVLCで圧縮する。
動画像符号化の処理が4以上の処理に分割され、当該分割された処理を行うステージが4ステージ以上含まれ、当該ステージの中にシンタックスエレメントを可逆圧縮して圧縮されたシンタックスエレメントを生成する可変長符号化ステージが含まれるマクロブロックパイプラインを含み、
縦方向に連続する2組以上の前記マクロブロック行の組であって、ピクチャ全体に含まれる前記マクロブロック行の組の総数よりも少ない数の前記マクロブロック行の組をひとまとまりとして選択し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も上に位置するマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアをフレーム符号化とフィールド符号化のいずれで符号化するか選択し、フレーム符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる上フレームマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、フィールド符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の上から2番目のマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順番に、各マクロブロック行の組の上に隣接したマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアに含まれる直前投入マクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、当該各マクロブロック行の組に属し、当該直前投入マクロブロックを含むマクロブロックペアより左に位置し、かつ当該直前投入マクロブロックを含むマクロブロックペアが右上隣接マクロブロックペアではないマクロブロックペアをフレーム符号化とフィールド符号化のいずれで符号化するか選択し、フレーム符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる上フレームマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、フィールド符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も下に位置するマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアに含まれるマクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、前記ひとまとまりのマクロブロック行の組みの中の最も上に位置するマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順番に、各マクロブロック行の組に属し、片方のマクロブロックのみ前記マクロブロックパイプラインに投入済みである前記マクロブロックペアに含まれる、まだ前記マクロブロックパイプラインに投入されていない他の片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入する
動画像符号化部と、
前記可変長符号化ステージにおいて前記圧縮されたシンタックスエレメントが書き込まれる圧縮シンタックスエレメント記憶部と、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も上のマクロブロック行の組について左端のマクロブロックペアから右端のマクロブロックペアまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の上から2番目のマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順次、各マクロブロック行の組について左端のマクロブロックペアから右端のマクロブロックペアまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、当該読み出された圧縮されたシンタックスエレメントから前記シンタックスエレメントを復元するシンタックスエレメント復元部と、
前記復元されたシンタックスエレメントを2値化シンボルに変換する2値化部と、
前記変換された2値化シンボルを算術符号化する算術符号化部と
を有する。
前記可変長符号化ステージが、前記シンタックスエレメントをCAVLCで圧縮する。
図1はMBパイプラインに連続して投入されるMBの例を示した説明図である。図1のピクチャはa行からl行までの12のMB行からなり、各MB行は0番目から15番目までの16個のMBで構成される。図1のピクチャでは、最初にa−MB行、b−MB行、c−MB行、d−MB行に含まれるMBが1個のMBパイプラインで符号化され、次にe−MB行、f−MB行、g−MB行、h−MB行に含まれるMBが1個のMBパイプラインで符号化され、最後にi−MB行、j−MB行、k−MB行、l−MB行に含まれるMBが1個のMBパイプラインで符号化される。図1中のe行10列、f行8列、g行6列、h行4列のMBは1個のMBパイプラインに連続して投入されるMBの一例である。f行8列のMBはe行10列のMBから左方向に1MB離れている。同様にg行6列のMBはf行8列のMBから左方向に1MB離れており、h行4列のMBはg行6列のMBから左方向に1MB離れている。これらの4つのMBは相互に左隣接、上隣接、または右上隣接のいずれの隣接関係にもない。以下では、複数のブロックが相互に左隣接、上隣接、または右上隣接のいずれの隣接関係にもないことを、これらのブロックは隣接関係にないという。
図6は8画素×8画素の4つのSB(以下、8×8SBという。)に分割されたMBを示す。本実施形態では、4つの8×8SBについて動きベクトルのコストと予測誤差のコストの和が最小となる動きベクトルを検出する例について示す。一般に、PMVと動きベクトルの距離が遠いほど動きベクトルのコストは高いと評価される。このため、各8×8SBについて動き検出を始める前に、その8×8SBのPMVが決まっていなければならない。そして、例えば、左隣接8×8SB、上隣接8×8SB、右上隣接8×8SBの動きベクトルに基づいてPMVを決めるとすると、図6中の0、1、2、3の番号を付された順番に8×8SBごとの動きベクトルを検出しなければならないことになる。ただし、3番の8×8SBの動きベクトル検出時に右上隣接8×8SBの動きベクトルは存在しないため、3番の8×8SBのPMVは1番と2番の8×8SBの動きベクトルMV1とMV2に基づいて決められる。
本実施形態では、1/4画素精度動き検出回路11を2個設け、ステージ3とステージ4を結合して、1個の8×8SBの1/4画素精度動き検出を2SBサイクルかけて行う例を示す。ステージ3とステージ4以外は、第2の実施形態のMBパイプラインと同一のステージ構成である。図11はSBパイプラインの詳細な動作を示し、図12はこの動作を実現するための動き検出回路13のブロック図を示す。2つの1/4画素精度動き検出回路11を1SBサイクルずらして動作させることにより、個々の8×8SBの1/4画素精度動き検出を2SBサイクルかけて行うことができる。
本実施形態では、H.264における4画素×4画素イントラ予測(以下、4×4イントラ予測という。)に本発明を適用する例ついて説明する。図13は16個の4画素×4画素SB(以下、4×4SBという。)に分割されたMBを示す。4×4SBは図13中に付した0〜15の順番で符号化され、ビットストリームに変換される。例えば、3番の4×4SBについて4×4イントラ予測を行うときには、1番の4×4SBにおける下端4行の画素と2番の4×4SBの右端4列の画素が参照される。また、14番の4×4SBについて4×4イントラ予測を行うときには、12番と13番の4×4SBにおける下端の4行の画素と11番の4×4SBにおける右端4列の画素が参照される。これら隣接4×4SBに属する画素は再生画素を用いることが望ましい。
本実施形態では、第2の実施形態〜第4の実施形態とほぼ同一のステージ構成のMBパイプラインにおいて、図7におけるi−MB行、j−MB行、k−MB行、l−MB行をひとまとまりとして、これらひとまとまりのMB行から、i行15列、j行13列、k行11列、l行9列等のMBを選択し、これら選択された4個のMBを1個のMBパイプラインに連続して投入する例を示す。第2の実施形態〜第4の実施形態では8つのMB行をひとまとまりとして処理するため、各左隣接MBの処理結果を7ステージ分現MBの処理にフィードバックできるが、本実施形態では3ステージ分しかフィードバックできない。このため、左隣接MBの処理結果を現MBの処理に反映するとき、第2の実施形態〜第4の実施形態に比べて制限が生じる。
図20は、内部メモリを有する動画像符号化装置のブロック図である。動画像符号化装置23は、MBの符号化に必要な全てのデータを外部メモリ4から読み出してその内部メモリに記憶する。内部メモリは参照領域用メモリ14とバッファメモリ15の2種類ある。動き検出の時に参照される参照画像は参照領域用メモリ14に記憶され、参照領域用メモリ14から動き検出部16と動き補償部17に供給される。符号化のために必要なその他のデータはバッファメモリ15に記憶され、動き検出部16、動き補償部17、イントラ予測部18、整数変換・量子化・逆量子化・逆整数変換部19、可変長符号化部20、デブロッキングフィルタ部21はバッファメモリ15との間でデータを転送する。制御部22はイントラ・インター判定とレート制御を行う。制御部22はワイヤードロジックまたはマイクロプロセサで構成される。なお、図20では参照領域用メモリ14とバッファメモリ15を別々のものとして表わしたが、参照領域用アドレスとバッファ用アドレスが別れていれば1個の共通メモリであっても良い。
HDTV映像を符号化対象とする場合、良好な画質を得るために動きベクトルの範囲は横±200画素、縦±100画素程度必要である。この範囲の動きベクトルを検出するための演算量は膨大であり、動き検出のために多くのサイクル数を要する。しかし、MBパイプライン構造の動画像符号化装置では、MBサイクル当たりのサイクル数は全てのステージで共通である。動き検出のためのステージのみMBサイクル当たりのサイクル数を増加させることはできない。また、本発明を適用したMBパイプラインでは、処理結果をフィードバックできるステージ数に限界があるため、MBパイプラインのステージ数を増加させることは好ましくない。
2つの動画像符号化装置40、41と内部メモリ39を有する並列動画像符号化装置42のブロック図を図24に示す。図25は、動画像符号化装置40と41が符号化を分担するピクチャの領域を示す。i−MB行〜l−MB行、q−MB行〜t−MB行等を動画像符号化装置40が分担して符号化し、e−MB行〜h−MB行、m−MB行〜p−MB行等を動画像符号化装置41が分担して符号化する。このピクチャ分割方法によれば、動画像符号化装置40と41の分担するピクチャの領域が縦に連続しているため、両者の参照領域は縦に大きく重なっている。外部メモリ4から内部メモリ39へ2つの動画像符号化装置40と41の参照領域を転送し、内部メモリ39から個々の動画像符号化装置40と41に転送する構成とすれば、両者の参照領域の重なり部分を重複して転送する必要がないため、外部メモリ4と内部メモリ39の間のデータ転送量を削減することができる。
H.264では可変長符号化の方法としてCABACを用いることができる。CABACは、1個の算術符号化回路を使用して1つのスライスに含まれる全MBを連続的に処理する。一方、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した発明では、縦に連続する複数のMB行をひとまとまりとして、これらひとまとまりのMB行から、1つのMB行当たり1個のMBを選択し、これら選択された複数のMBを1個のMBパイプラインに連続して投入する。このため、縦に連続するひとまとまりのMB行に含まれる全てのMBの符号化が終了した後でなければ2値化シンボルを算術符号化することができない。しかし、あるMBを符号化したとき、その発生符号量が著しく多い場合がある。このような場合、早急に量子化パラメータを大きくし、新たに符号化するMBから発生する符号量を減少させるようにレート制御しなければならない。本実施形態では、第1の実施形態〜第8の実施形態に記載した発明が適用された動画像符号化装置においてH.264で規定されるCABAC等の算術符号化を行う場合に、縦に連続するひとまとまりのMB行に含まれる全てのMBの符号化が終了する前にレート制御を行う方法を示す。
本実施形態では、CABACを用いる動画像符号化装置に本発明を適用する場合における第9の実施形態とは別のレート制御方法を示す。図29は、仮の発生符号量に基づいてレート制御を行うCABAC符号化器のブロック図である。2値化シンボルをいったん2値化シンボル記憶回路45に記憶し、2値化シンボル記憶回路45から読み出してそれに対応するコンテクスト情報を復元しながら算術符号化(以下、真の算術符号化という。)を行う点については第9の実施形態と同じである。本実施形態では、2値化シンボルを仮算術符号化回路48により仮算術符号化して仮の発生符号量を算出し、縦に連続するひとまとまりのMB行に含まれる全てのMBの符号化が終了する前に仮の発生符号量に基づいてレート制御する点が異なる。
シンタックスデータを2値化以外の方法で圧縮していったん記憶した後、シンタックスデータを復元して2値化、算術符号化することもできる。例えば、H.264ではCABACの他にCAVLCも可変長符号化方式として規定されているが、CAVLCは1個のシンタックスデータを1CKで可変長符号化することができる。CAVLCで圧縮する場合のCABAC符号化器のブロック図を図34に示す。シンタックスデータをCAVLC符号化回路69で圧縮して発生したCAVLC符号化ビットストリームをCAVLC符号化ビットストリーム記憶回路70にいったん記憶する。そして、CAVLC符号化ビットストリーム記憶回路70から読み出したCAVLC符号化ビットストリームをCAVLC復号回路71で復号し、復元されたシンタックスデータを2値化回路43により2値化し、算術符号化回路46により算術符号化する。なお、図34には、仮算術符号化を行い、仮発生符号量でレート制御する場合を示したが第9の実施形態で示したように、2値化シンボルのシンボル長の総和から算術符号化の発生符号量を推定し、レート制御しても良い。
本実施形態では、第8の実施形態で示した2つの動画像符号化装置40と41で構成される並列動画像符号化装置42からCABACで符号化された1本のビットストリームを生成する方法を示す。動画像符号化装置40と41から2値化シンボルが出力される並列動画像符号化装置のブロック図を図35に示す。動画像符号化装置40と41から出力される2値化シンボルを共通の2値化シンボル記憶回路45にいったん記憶する。そして、2値化シンボルを2値化シンボル記憶回路45から読み出し、コンテクスト情報復元回路47を用いてそれに対応するコンテクスト情報を復元しながら、算術符号化回路46により算術符号化を行う。
H.264のMBAFF(Macroblock Adaptive Frame Field Coding)では、縦に隣接する2つのMBをペア(以下、MBペアという。)とし、16画素×32ラインごとにフィールド符号化とフレーム符号化を切り替えて符号化する。フィールド符号化とフレーム符号化のときのMBペアを図37に示す。図37(a)はフィールド符号化のときのMBペアである。32ラインの画素のうち、奇数ラインでトップフィールドMB72を構成し、偶数ラインでボトムフィールドMB73を構成する。また、図37(b)はフレーム符号化のときのMBペアである。32ラインのうち、上半分の16ラインで上フレームMB74を構成し、下半分の16ラインで下フレームMB75を構成する。トップフィールドMB72とボトムフィールドMB73はお互いに隣接MBの関係にないが、上フレームMB74は下フレームMB75に対して上隣接MBの関係にある。このため、フレーム符号化が選択された場合、下フレームMB75のPMVは上フレームMB74のイントラ/インター判定結果を考慮して決定しなければならないという制限がある。また、下フレームMB75のイントラ予測は上フレームMB74の再生画素を用いるため、上フレームMB74について動き補償が行われ、再生画素が作成されなければ、下フレームMB75についてイントラ予測を行うことができないという制限がある。
Claims (8)
- ピクチャの左端から右端まで横方向に連続して並んだマクロブロックの集まりであるマクロブロック行の中では、左端のマクロブロックから符号化を開始し、右に隣接したマクロブロックを順番に符号化する動画像符号化部であって、
動画像符号化の処理が少なくとも2つの処理に分割され、当該分割された処理を行うステージが少なくとも2ステージ含まれ、当該ステージの中にシンタックスエレメントを可逆圧縮して圧縮されたシンタックスエレメントを生成する可変長符号化ステージが含まれるマクロブロックパイプラインを含み、
縦方向に連続する少なくとも2行であって、ピクチャ全体に含まれる前記マクロブロック行の総行数よりも少ない行数の前記マクロブロック行をひとまとまりとして選択し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の最も上のマクロブロック行に含まれるマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の上から2行目のマクロブロック行に含まれるマクロブロックから最も下のマクロブロック行に含まれるマクロブロックまで順番に、各マクロブロック行の上に隣接したマクロブロック行に含まれる直前投入マクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、当該各マクロブロック行に含まれ、当該直前投入マクロブロックより左に位置し、かつ当該直前投入マクロブロックが右上隣接マクロブロックではないマクロブロックを、前記マクロブロックパイプラインに投入する
動画像符号化部と、
前記可変長符号化ステージにおいて前記圧縮されたシンタックスエレメントが書き込まれる圧縮シンタックスエレメント記憶部と、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の最も上のマクロブロック行について左端のマクロブロックから右端のマクロブロックまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、前記ひとまとまりのマクロブロック行の中の上から2行目のマクロブロック行から最も下のマクロブロック行まで順次、各マクロブロック行について左端のマクロブロックから右端のマクロブロックまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、当該読み出された圧縮されたシンタックスエレメントから前記シンタックスエレメントを復元するシンタックスエレメント復元部と、
前記復元されたシンタックスエレメントを2値化シンボルに変換する2値化部と、
前記変換された2値化シンボルを算術符号化する算術符号化部と
を有する動画像符号化装置。 - 前記動画像符号化の処理が、動画像符号化規格H.264に準拠しており、
前記可変長符号化ステージが、前記シンタックスエレメントをCAVLCで圧縮する
請求項1に記載の動画像符号化装置。 - ピクチャの最も上の前記ひとまとまりのマクロブロック行から符号化を開始し、下に隣接した前記ひとまとまりのマクロブロック行を順番に符号化する請求項1または請求項2に記載の動画像符号化装置。
- 前記動画像符号化部を少なくとも2つ有する請求項1または請求項2に記載の動画像符号化装置。
- ピクチャの左端から右端まで横方向に連続して並んだマクロブロックの集まりであるマクロブロック行を縦方向に隣接する2行ずつ組みにしてマクロブロック行の組を作成し、当該マクロブロック行の組に属する縦方向に隣接した2個のマクロブロックを組み合わせてマクロブロックペアを作成し、マクロブロックペアごとにフレーム符号化とフィールド符号化を選択して符号化を行い、前記マクロブロック行の組の中では、左端のマクロブロックペアから符号化を開始し、右に隣接したマクロブロックペアを順番に符号化する動画像符号化部であって、
動画像符号化の処理が4以上の処理に分割され、当該分割された処理を行うステージが4ステージ以上含まれ、当該ステージの中にシンタックスエレメントを可逆圧縮して圧縮されたシンタックスエレメントを生成する可変長符号化ステージが含まれるマクロブロックパイプラインを含み、
縦方向に連続する2組以上の前記マクロブロック行の組であって、ピクチャ全体に含まれる前記マクロブロック行の組の総数よりも少ない数の前記マクロブロック行の組をひとまとまりとして選択し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も上に位置するマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアをフレーム符号化とフィールド符号化のいずれで符号化するか選択し、フレーム符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる上フレームマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、フィールド符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の上から2番目のマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順番に、各マクロブロック行の組の上に隣接したマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアに含まれる直前投入マクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、当該各マクロブロック行の組に属し、当該直前投入マクロブロックを含むマクロブロックペアより左に位置し、かつ当該直前投入マクロブロックを含むマクロブロックペアが右上隣接マクロブロックペアではないマクロブロックペアをフレーム符号化とフィールド符号化のいずれで符号化するか選択し、フレーム符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる上フレームマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、フィールド符号化を選択したときは当該マクロブロックペアに含まれる片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入し、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も下に位置するマクロブロック行の組に属するマクロブロックペアに含まれるマクロブロックが前記マクロブロックパイプラインに投入された後に、前記ひとまとまりのマクロブロック行の組みの中の最も上に位置するマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順番に、各マクロブロック行の組に属し、片方のマクロブロックのみ前記マクロブロックパイプラインに投入済みである前記マクロブロックペアに含まれる、まだ前記マクロブロックパイプラインに投入されていない他の片方のマクロブロックを前記マクロブロックパイプラインに投入する
動画像符号化部と、
前記可変長符号化ステージにおいて前記圧縮されたシンタックスエレメントが書き込まれる圧縮シンタックスエレメント記憶部と、
前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の最も上のマクロブロック行の組について左端のマクロブロックペアから右端のマクロブロックペアまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、前記ひとまとまりのマクロブロック行の組の中の上から2番目のマクロブロック行の組から最も下に位置するマクロブロック行の組まで順次、各マクロブロック行の組について左端のマクロブロックペアから右端のマクロブロックペアまで順番に前記圧縮シンタックスエレメント記憶部から前記圧縮されたシンタックスエレメントが読み出され、当該読み出された圧縮されたシンタックスエレメントから前記シンタックスエレメントを復元するシンタックスエレメント復元部と、
前記復元されたシンタックスエレメントを2値化シンボルに変換する2値化部と、
前記変換された2値化シンボルを算術符号化する算術符号化部と
を有する動画像符号化装置。 - 前記動画像符号化の処理が、動画像符号化規格H.264に準拠しており、
前記可変長符号化ステージが、前記シンタックスエレメントをCAVLCで圧縮する
請求項5に記載の動画像符号化装置。 - ピクチャの最も上の前記ひとまとまりのマクロブロック行の組から符号化を開始し、下に隣接した前記ひとまとまりのマクロブロック行の組を順番に符号化する請求項5または請求項6に記載の動画像符号化装置。
- 前記動画像符号化部を少なくとも2つ有する請求項5または請求項6に記載の動画像符号化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006144890A JP4062711B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-05-25 | 動画像符号化装置 |
PCT/JP2007/000292 WO2007129433A1 (ja) | 2006-04-17 | 2007-03-26 | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006113925 | 2006-04-17 | ||
JP2006113925 | 2006-04-17 | ||
JP2006144890A JP4062711B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-05-25 | 動画像符号化装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007198211A Division JP4095664B2 (ja) | 2006-04-17 | 2007-07-30 | 動画像符号化装置 |
JP2007227228A Division JP4062712B2 (ja) | 2006-04-17 | 2007-09-01 | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007312340A JP2007312340A (ja) | 2007-11-29 |
JP4062711B2 true JP4062711B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=38667546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006144890A Expired - Fee Related JP4062711B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-05-25 | 動画像符号化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4062711B2 (ja) |
WO (1) | WO2007129433A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4182442B2 (ja) | 2006-04-27 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 画像データの処理装置、画像データの処理方法、画像データの処理方法のプログラム及び画像データの処理方法のプログラムを記録した記録媒体 |
US8711925B2 (en) | 2006-05-05 | 2014-04-29 | Microsoft Corporation | Flexible quantization |
JP4939273B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
JP4895396B2 (ja) * | 2008-01-22 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像復号化装置及び画像復号化方法 |
JP5007259B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-08-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 画像符号化装置 |
CA2720698C (en) | 2008-04-08 | 2014-02-11 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Video encoding method, video encoding apparatus, video encoding program and storage medium of the same |
JP2009267440A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-12 | Canon Inc | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
US7876257B2 (en) * | 2008-04-28 | 2011-01-25 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and apparatus for compressing SAR signals |
US8897359B2 (en) | 2008-06-03 | 2014-11-25 | Microsoft Corporation | Adaptive quantization for enhancement layer video coding |
JP5389187B2 (ja) | 2009-10-29 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法および画像符号化装置 |
US10021409B2 (en) * | 2012-05-09 | 2018-07-10 | Integrated Device Technology, Inc. | Apparatuses and methods for estimating bitstream bit counts |
EP2814254A1 (en) * | 2013-02-21 | 2014-12-17 | ST-Ericsson SA | Combined parallel and pipelined video encoder |
JP6717562B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2020-07-01 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置 |
WO2017126331A1 (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法 |
CN107613301B (zh) * | 2017-10-17 | 2020-05-26 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种图像处理方法及装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837662A (ja) * | 1994-07-22 | 1996-02-06 | Hitachi Ltd | 画像符号化復号化装置 |
JP4240283B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 復号装置及び復号方法 |
JP4577048B2 (ja) * | 2004-03-11 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 画像符号化方法、画像符号化装置および画像符号化プログラム |
JP2006005438A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Sony Corp | 画像処理装置およびその方法 |
KR100624432B1 (ko) * | 2004-08-05 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 내용 기반 적응적 이진 산술 복호화 방법 및 장치 |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006144890A patent/JP4062711B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-26 WO PCT/JP2007/000292 patent/WO2007129433A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007312340A (ja) | 2007-11-29 |
WO2007129433A1 (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4062711B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2007312427A (ja) | 動画像符号化装置 | |
US20240031610A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
CN100579229C (zh) | 用于处理具有多个参考图片的隔行视频的方法 | |
KR101581100B1 (ko) | 참조 픽쳐 리스트 관리 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치 | |
JP5368631B2 (ja) | 画像符号化方法、装置、及びプログラム | |
JP5219089B2 (ja) | 画像データの生成方法 | |
JPH11275592A (ja) | 動画像符号列変換装置及びその方法 | |
WO2010052837A1 (ja) | 画像復号装置、画像復号方法、集積回路及びプログラム | |
JP5520122B2 (ja) | データ変換装置 | |
JP4609670B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム | |
US11284105B2 (en) | Data encoding and decoding | |
US20210044799A1 (en) | Adaptive resolution change in video processing | |
JP2023166555A (ja) | 画像データ符号化及び復号化 | |
US20070133689A1 (en) | Low-cost motion estimation apparatus and method thereof | |
KR100824161B1 (ko) | 화상 처리 장치 | |
JP2006279573A (ja) | 符号化装置と方法、ならびに復号装置と方法 | |
CN114788284A (zh) | 用于在调色板模式下对视频数据进行编码的方法和装置 | |
JP5447239B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 | |
JP7359653B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
US10142625B2 (en) | Neighbor management for use in entropy encoding and methods for use therewith | |
JP4062712B2 (ja) | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 | |
WO2017082304A1 (ja) | 情報圧縮装置、情報圧縮方法、記録媒体、及び、符号化装置 | |
TWI486908B (zh) | 影像編碼的方法與相關裝置 | |
JP5709492B2 (ja) | 画像符号化方式変換装置および画像符号化方式変換プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070901 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070901 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |