JP5006948B2 - 流量制御装置 - Google Patents
流量制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006948B2 JP5006948B2 JP2010008541A JP2010008541A JP5006948B2 JP 5006948 B2 JP5006948 B2 JP 5006948B2 JP 2010008541 A JP2010008541 A JP 2010008541A JP 2010008541 A JP2010008541 A JP 2010008541A JP 5006948 B2 JP5006948 B2 JP 5006948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- unit
- valve
- output
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D7/00—Control of flow
- G05D7/06—Control of flow characterised by the use of electric means
- G05D7/0617—Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Fluid-Driven Valves (AREA)
- Flow Control (AREA)
Description
より詳しくは、インレットからアウトレットに至る経路中に配置された主制御弁と、この主制御弁の背後に位置すると共にインレット側との圧力の均衡を以て主制御弁を弁座に付勢するスプリングを収容した圧力室と、圧力室内の圧力を逃がして主制御弁の開弁を許容するパイロット弁と、インレットからアウトレットに至る水の流量を計測するための流量計ユニットを備え、この流量計ユニットの出力に基づきパイロット弁の開弁操作が自動制御されて適量の水がアウトレットを通じて便器等に放流される仕組みになっている。
また、放流に供された水の流量は、施設の管理に有用な情報となり、この流量の正確な把握によって、たとえば自動止水式フラッシュ弁装置の採用に伴う節水効率等を明確に把握することが可能になる。
すなわち、本発明は、流入口から流出口に至る経路中に設けられた制御弁と、
前記流入口から流出口に至る流体の流れの有無を電気信号に置換して出力する検知部と、
前記流出口を経て放流された流体の流量を前記検知部で取得した電気信号に基づき算出する流量算出部と、
放流を停止すべき放流停止流量に前記流量算出部で算出した流量が達したか否かに基づき前記制御弁の開閉操作を制御する制御部と、
前記流量算出部で算出した流量を前記制御部外に出力する出力部と、
出力部に接続され、流体の放流毎に出力される流量を、当該放流が為された日時と共に表示する流量カウンタと、
を備えたことを特徴とする。
なお、上記で「制御部外への出力」とは、流量算出部からの直接の出力のみならず、制御部を経由しての間接的な出力であってもよく、算出した流量を外部から取得可能な出力であれば足りる。
また、本発明で「流量」とは、流体の流れ出た量を把握することのできる数値であり、リットル等の容積を示す値の他、流量に換算可能な放流が為されていた時間等をも含むものである。
この構成によれば、出力部に表示装置が設けられ、出力部に出力された流量は、この表示装置の外部に表示される。よって、この表示装置の参照によって、放流に供された流体の量の把握が可能になる。
この構成では、流量の出力にあたり、当該出力を伴う放流に時刻若しくは日付が対応つけされる。したがって、流量の把握のみならず、日時等との対応付けに伴う、より正確な情報の取得が可能になる。
と放流停止流量とを比較して、その流量に過不足があった場合にその旨を報知している。よって、この報知部による報知を以て、放流に供された流体の過不足を容易に把握することが可能になる。
また、本実施の形態では、便器用の止水弁としてフラッシュ弁を有する流量制御装置(以下、フラッシュ弁装置と称する)を例に挙げて説明する。
また、出口側ブロック12の下部に流量計収納室18が形成されていて、ここに流量計ユニット81が収納されている。
摺動孔45との間をシールするシールリング71が固定されていて、このシールリング71が弁摺動孔45を摺動するようになっている。この弁摺動孔45と主制御弁70によって包囲された空間が圧力室46を構成している。
を遮断している。そして、ソレノイドコイル62に通電すると、プランジャ63が上方へ引き付けられ、その結果、パイロット弁60が開いて前記通路53aを連通せしめる。
まず、洗浄水の否放流時では、電磁駆動部61のソレノイドコイル62が非通電状態にあり、パイロット弁60が可動体53内の通路53aを遮断している。したがって、主制御弁70の連通路74を介して主弁室27に連通している圧力室46は、主弁室27内と等圧になる。その結果、主制御弁70はコイルスプリング73の付勢力、及び低圧室26と主弁室27との圧力差に基づく力によって弁座28に着座せしめられ、低圧室26と主弁室27とを遮断する。この状態がフラッシュ弁装置1の閉状態であり、洗浄水は放流されない。又、この状態では、逆止弁15もインレット13を遮断している。
ように、第1筒体56の下側のシールリング58bがテーパー孔49a内に侵入すると、テーパー孔49aが第1筒体56の外周面と貫通孔49の内周面との間の隙間を介して第1通路51に連通し、更に摺動孔50及び第2通路53を介して第3バイパス通路3に連通する。その結果、パイロット弁60を閉状態にしたまま圧力室46を低圧室26に連通せしめることができ、主制御弁70を弁座28から離間させて主弁室27を低圧室26に連通し、洗浄水をインレット13からアウトレット16へ流出させることができる。
制御装置100は、電磁駆動部61に設けられるソレノイドコイル62の制御に要する流量算出回路や放流制御回路等の他、算出された流量と予め定められる目標放流量とを比較して、その流量の過不足を算出する流量差算出回路と、流量差算出回路で算出された流量に基づき放流すべき流量を補正する補正回路が設けられている。また、制御装置100には、流量算出回路で算出した流量を制御装置100の外部に出力する出力部100aが設けられている。
103を点灯する(S204)。
このように本実施の形態に示す種々の構成は、適宜変更可能である。
2 スリーブ
3 バイパス通路
10 弁ハウジング
11 入口側ブロック
12 出口側ブロック
13 インレット(流入口)
14 流入管
15 逆止弁
15a コイルスプリング
16 アウトレット(流出口)
17 流出管
18 収納室
18 流量計収納室
19 小径部
20 シールリング
21,22 溝
23,24 連結リング
25 スリーブ
26 低圧室
27 主弁室
28 弁座
29 段差部
30 小径部
31 バイパス通路
32 シールリング
40 弁ハウジング
41 段差部
42 小径部
43 筒部
44 シールリング
45 弁摺動孔
46 圧力室
48 凹部
49 貫通孔
49a テーパー孔
50 摺動孔
51 通路
52 通路
53 可動体
53 通路
53a 通路
54 コイルスプリング
55 ストッパー
56 筒体
56a 中空部
57 筒体
57a 中空部
58a,58b シールリング
59 シールリング
60 パイロット弁
61 電磁駆動部
62 ソレノイドコイル
63 プランジャ
64 バイパス通路
65 カバー
66 押ボタン
70 主制御弁(制御弁)
71 シールリング
72 パッキン
73 コイルスプリング
74 連通路
80 ストレーナ
81 流量計ユニット(検知部)
82 ケーシング
83 回転翼車
84 ホール素子
85 パルスカウンタ
100 制御装置(制御部)
100a 出力部
101 インバータ
102 流量カウンタ
103 インジケータ
104 バッテリー
200 外部ハウジング
201 インペラ
205 発電ユニット
206 給水管
Claims (5)
- 流入口から流出口に至る経路中に設けられた制御弁と、
前記流入口から流出口に至る流体の流れの有無を電気信号に置換して出力する検知部と、
前記流出口を経て放流された流体の流量を前記検知部で取得した電気信号に基づき算出する流量算出部と、
放流を停止すべき放流停止流量に前記流量算出部で算出した流量が達したか否かに基づき前記制御弁の開閉操作を制御する制御部と、
前記流量算出部で算出した流量を前記制御部外に出力する出力部と、
出力部に接続され、流体の放流毎に出力される流量を、当該放流が為された日時と共に表示する流量カウンタと、
を備え、
前記制御部は、算出された流量と予め定められる目標放流量とを比較して、その流量の過不足を算出する流量差算出回路と、流量差算出回路で算出された流量に基づき放流すべき流量を補正する補正回路とを備えることを特徴とする流量制御装置。 - 前記出力部には、出力された流量を表示するための表示装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流量制御装置。
- 前記出力部に出力すべき流量と、当該出力を伴う放流が為された時刻若しくは日付とを対応づけて記憶する記憶部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の流量制御装置。
- 前記出力部は、単位期間あたりに放流された流体の流量を累計して出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の流量制御装置。
- 前記出力部には、放流された流体の流量に過不足があった場合にその旨を報知する報知部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の流量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008541A JP5006948B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 流量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008541A JP5006948B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 流量制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003388153A Division JP4472312B2 (ja) | 2003-11-18 | 2003-11-18 | 流量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106659A JP2010106659A (ja) | 2010-05-13 |
JP5006948B2 true JP5006948B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=42296364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010008541A Expired - Lifetime JP5006948B2 (ja) | 2010-01-18 | 2010-01-18 | 流量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006948B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0198928A (ja) * | 1987-10-12 | 1989-04-17 | Toho Gas Co Ltd | 漏水検出機能付給水メータ |
JPH04318436A (ja) * | 1991-04-18 | 1992-11-10 | Aichi Tokei Denki Co Ltd | 漏水検知方法及び漏水検知装置 |
JP2000210232A (ja) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Hitachi Building Systems Co Ltd | ディスプレイ付き衛生装置 |
JP2002047709A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Inax Corp | 給水装置 |
JP3693238B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2005-09-07 | 株式会社Inax | 半自動定量止水装置 |
-
2010
- 2010-01-18 JP JP2010008541A patent/JP5006948B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010106659A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101092375B1 (ko) | 유량 제어 장치 | |
US7779852B2 (en) | Water conservation safety shut-off valve | |
JP5806377B2 (ja) | 流量制御システム | |
JP4472312B2 (ja) | 流量制御装置 | |
JP5006948B2 (ja) | 流量制御装置 | |
US8596293B2 (en) | Water appliance having a flow control unit and a filter assembly | |
KR101810232B1 (ko) | 작동 이상을 실시간 감지 가능한 부스터 펌프용 유량 센서 및 부스터 펌프 시스템 | |
JP4472311B2 (ja) | フラッシュ弁ユニット | |
JP4954302B2 (ja) | フラッシュ弁ユニット | |
JP2009024709A (ja) | 逆流防止装置 | |
JP2009168739A (ja) | 自己診断機能付きガスメータ | |
CN219710480U (zh) | 自动角式截止组件、马桶水箱组件和马桶组件 | |
JPH04204327A (ja) | 流量計 | |
IT202200024165A1 (it) | Sistema di controllo perdite all’interno di un impianto idraulico | |
JPH07189311A (ja) | フラッシュ弁装置 | |
ITBO20080156A1 (it) | Dispositivo rilevatore di portata | |
JP2006153682A (ja) | 流量センサ | |
ITAN20120076A1 (it) | Sistema per l'individuazione e il blocco di perdite da sistemi e impianti idraulici. | |
JPH02306118A (ja) | 流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |