JP5006850B2 - 光信号処理回路 - Google Patents
光信号処理回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006850B2 JP5006850B2 JP2008191145A JP2008191145A JP5006850B2 JP 5006850 B2 JP5006850 B2 JP 5006850B2 JP 2008191145 A JP2008191145 A JP 2008191145A JP 2008191145 A JP2008191145 A JP 2008191145A JP 5006850 B2 JP5006850 B2 JP 5006850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- light intensity
- processing circuit
- signal processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を複数の光信号として等分配する光強度分流器と、前記光強度分流器で等分配された複数の光信号を、それぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号を、それぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第1の係数で重み付けするか、または、前記光強度分流器で等分配された複数の光信号を、それぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第1の係数で重み付けし、この重み付けされた複数の光信号を、それぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、前記複数の遅延兼重み付け手段で重み付けされた複数の光信号の各波長を第1の光波長合波器を用いて合波する手段と、前記第1の光波長合波器の複数の出力ポートのうち、前記各波長成分のすべてが合波されて出力されるポートと、光波長分波器の入力とを接続し、前記光波長分波器の複数の出力に前記各波長成分を分波する手段と、前記光波長分波器で分波された各波長の光信号を各波長に応じて、それぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第2の係数で重み付けする複数の重み付け手段と、前記第2の係数で重み付けする複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する第2の光波長合波器とを有し、
前記第1の係数の集合と前記第2の係数の集合に同一の数値はなく、前記第2の光波長合波器の前記各波長成分のすべてが合波されて出力される合波出力ポートを、前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列を認識するための出力部として用いることを特徴とする。
(第1の参考形態)
図2は、本発明の第1の参考形態の光信号処理回路を示す。図2に示す光信号処理回路は、光強度分流器11と光波長合波器13とを備える。光強度分流器11の出力と光波長合波器13の入力は、それぞれ光導波路10−2〜10−Nで接続されている。また、光強度分流器11の入力には光導波路10−1が接続されている。光波長合波器13の出力には光導波路10−N+1が接続されている。ここで、Nは3以上の整数である。光導波路10−1および10−N+1はそれぞれ光信号処理回路の入力部および出力部として用いる。
図6は、本発明の第2の参考形態の光信号処理回路を示す。本参考形態の光信号処理回路は、第1の参考形態の光信号処理回路の変形形態であり、図2における遅延線と重み付け素子12の配置を入れ替えたものである。従って、重複する説明は省略する。
図7は、本発明の第3の参考形態を示す。図7に示す光信号処理回路は、光波長分波器31および光波長合波器33を備える。光波長分波器31の出力と光波長合波器33の入力は、それぞれ光導波路30−2〜30−Nで接続されている。また、光波長分波器31の入力には光導波路30−1が接続されている。光波長合波器33の出力には光導波路30−N+1が接続されている。ここで、Nは3以上の整数である。入力導波路30−1および30−N+1はそれぞれ光信号処理回路の入力部および出力部として用いる。
図9は、本発明の第4の参考形態の光信号処理回路を示す。本参考形態の光信号処理回路は、第3の参考形態の光信号処理回路の変形形態であり、図7における遅延線と重み付け素子32の配置を入れ替えたものである。従って、重複する説明は省略する。
図10は、本発明の第1実施形態を示す。図10に示す光信号処理回路は、光強度分流器41、光波長合波器43−1、光波長分波器44および光波長合波器43−2を備える。光強度分流器41の出力と光波長合波器43−1の入力は、それぞれ光導波路40−2〜40−Nで接続されている。光波長分波器44の出力と光波長合波器43−2の入力は、それぞれ光導波路40−N+2〜40−2Nで接続されている。光波長合波器43−1の出力と光波長分波器44の入力は、光導波路40−N+1で接続されている。また、光強度分流器41の入力には光導波路40−1が接続されている。光波長合波器43−2の出力には光導波路40−2N+1が接続されている。ここで、Nは3以上の整数である。入力導波路40−1および40−2N+1はそれぞれ光信号処理回路の入力部および出力部として用いる。
図12は、本発明の第2の実施形態の光信号処理回路を示す。本実施形態の光信号処理回路は、第1の実施形態の光信号処理回路の変形形態であり、図10おける遅延線と重み付け素子42−1〜42−(N−1)の配置を入れ替えたものである。従って、重複する説明は省略する。
図13は本発明の第5の参考形態を示す。本参考形態の光信号処理回路は、第2の参考形態の光信号処理回路の変形形態であり、図6における光強度分流器11および重み付け素子12−1〜12−(N−1)を対称マッハツェンダ型干渉計51に置換したものである。なお、図13は、N=5の場合を示している。図2における光強度分流器11および重み付け素子12−1〜12−(N−1)を対称マッハツェンダ型干渉計51に置換したものとしても良い。
2 光タップ
3 光スイッチ
4 受光器(光電変換器)
5 電気配線
6 ラベル認識用電子回路
10、14、30、40、50 光導波路
11、31、41 光強度分流器
12、32、42 重み付け素子
13、33、43、52 光波長合波器
15 方向性結合器
16 位相シフタ
17 入力光導波路
18 スラブ光導波路
19 アレイ光導波路
20 出力光導波路
31、44 光波長分波器
51 対称マッハツェンダ型干渉計
60 Si基板
61 SiO2下部クラッド層
62 コア部分
63 SiO2上部クラッド層
64 薄膜ヒータ
Claims (3)
- タイムスロットごとに異なる波長のパルスを割り当てる時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列を処理する光信号処理回路であって、
前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列の各光信号を複数の光信号として等分配する光強度分流器と、
前記光強度分流器で等分配された複数の光信号を、それぞれ光パルス列のパルス間隔に相当する時間ずつ順次ずらすように設定された遅延時間分遅延させ、この遅延させられた複数の光信号を、それぞれの遅延時間に応じてそれぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第1の係数で重み付けするか、または、前記光強度分流器で等分配された複数の光信号を、それぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第1の係数で重み付けし、この重み付けされた複数の光信号を、それぞれ前記設定遅延時間分遅延させる複数の遅延兼重み付け手段と、
前記複数の遅延兼重み付け手段で重み付けされた複数の光信号の各波長を第1の光波長合波器を用いて合波する手段と、
前記第1の光波長合波器の複数の出力ポートのうち、前記各波長成分のすべてが合波されて出力されるポートと、光波長分波器の入力とを接続し、前記光波長分波器の複数の出力に前記各波長成分を分波する手段と、
前記光波長分波器で分波された各波長の光信号を各波長に応じて、それぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる第2の係数で重み付けする複数の重み付け手段と、
前記第2の係数で重み付けする複数の重み付け手段で重み付けされた複数の光信号を合波する第2の光波長合波器とを有し、
前記第1の係数の集合と前記第2の係数の集合に同一の数値はなく、前記第2の光波長合波器の前記各波長成分のすべてが合波されて出力される合波出力ポートからの光信号を、前記時間/波長領域光ラベル信号用光パルス列を認識するための光信号として出力することを特徴とする光信号処理回路。 - 前記光強度分流器部と、前記光強度分流器部で等分配された複数の光信号を、それぞれ異なる値となるように、光強度または光電界をそれぞれ異なる係数で重み付けを行う手段とが、複数の対称マッハツェンダ型干渉計の入出力部を一対ずつツリー状に接続したものとすることを特徴とする請求項1に記載の光信号処理回路。
- 前記光波長分波器あるいは光波長合波器の少なくとも一方はアレイ導波路格子であることを特徴とする請求項1または2に記載の光信号処理回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191145A JP5006850B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 光信号処理回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008191145A JP5006850B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 光信号処理回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010026458A JP2010026458A (ja) | 2010-02-04 |
JP5006850B2 true JP5006850B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=41732316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008191145A Expired - Fee Related JP5006850B2 (ja) | 2008-07-24 | 2008-07-24 | 光信号処理回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006850B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8922410B2 (en) | 2010-05-19 | 2014-12-30 | Nec Corporation | Optical intensity-to-phase converter, mach-zehnder interferometer, optical A/D converter, and method of constructing optical intensity-to-phase converter |
WO2011145281A1 (ja) * | 2010-05-19 | 2011-11-24 | 日本電気株式会社 | 光アナログ/デジタル変換器、その構成方法、光信号復調器及び光変復調装置 |
JP5737651B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2015-06-17 | 日本電信電話株式会社 | 可変光バッファ回路および回路装置 |
-
2008
- 2008-07-24 JP JP2008191145A patent/JP5006850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010026458A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6754411B2 (en) | Mach-zehnder based filter demultiplexers and method | |
US8244133B2 (en) | Optical waveband demultiplexer, optical waveband multiplexer, and optical waveband selective switch | |
CN103282811A (zh) | 芯选择性光学切换器 | |
JPH11133469A (ja) | 波長分割多重化交差接続装置 | |
JPH11326851A (ja) | プログラム可能な波長分割多重化追加/ドロップ装置 | |
CN103336334B (zh) | 一种基于阵列波导光栅的光交换系统 | |
JP3709925B2 (ja) | 導波路型光合分波器 | |
JP5006850B2 (ja) | 光信号処理回路 | |
US20030133655A1 (en) | Multi-output arrayed waveguide grating demultiplexer | |
US20030202742A1 (en) | Wavelength multiplexing/demultiplexing unit, wavelength multiplexing/demultiplexing apparatus and wavelength multiplexing/demultiplexing method | |
US6963684B2 (en) | Multi-band arrayed waveguide grating with improved insertion loss and wavelength accuracy | |
US7257285B2 (en) | Wavelength-selective switch and integrated wavelength demultiplexer using stacked planar lightwave circuits | |
JP4916489B2 (ja) | 光回路 | |
US6993217B2 (en) | Optical switch device | |
CN113904726B (zh) | 一种大时延差色散波导结构 | |
US20020048065A1 (en) | AWG based OADM with improved crosstalk | |
US20040218927A1 (en) | Bi-directional optical cross-connect device | |
JP3832742B2 (ja) | 光合分波装置 | |
JP2005010333A (ja) | 導波路型光信号処理器 | |
US7418168B2 (en) | Optical add/drop module | |
JP3974490B2 (ja) | 光信号処理回路 | |
US6658181B2 (en) | Polarization interleaver | |
JP5731946B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
JP4238069B2 (ja) | 光波長合分波装置 | |
JP6099144B2 (ja) | 光スイッチ及び光スイッチシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100525 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |