JP5006599B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006599B2 JP5006599B2 JP2006229054A JP2006229054A JP5006599B2 JP 5006599 B2 JP5006599 B2 JP 5006599B2 JP 2006229054 A JP2006229054 A JP 2006229054A JP 2006229054 A JP2006229054 A JP 2006229054A JP 5006599 B2 JP5006599 B2 JP 5006599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- ion secondary
- lithium ion
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
以上を踏まえると、初めに発熱を開始する正極活物質の熱的安定性を向上させることで、電池の熱的安定性も向上するものと考えられる。そこで、充電状態における正極活物質の熱的安定性を高めることが提案されている(特許文献1、2参照)。
過充電状態では、電極活物質の電気化学的な反応性が低下し、電池の内部抵抗が増大するため、ジュール熱が発生する。ジュール熱により、電池内部の温度が上昇し、熱的安定性の低い正極の発熱開始温度以上になると、正極が発熱を開始する。正極の発熱により、電池内部の温度は更に上昇し、負極の発熱開始温度に到達する。負極が発熱を開始すると、電池内部の温度は更に上昇する。
まず、種々の構成の電池において、低温(0℃)で、1Cの電流値(1時間で定格容量に相当する電気量を充電または放電する電流値)で、過充電試験を行い、電池の表面温度を測定した。また、充電状態の電池から正極と負極を取り出し、正極および負極の充電状態での熱挙動をARC装置(Accelerating Rate Calorimeter)で測定した。そして、正極の充電状態での発熱速度が最大となる温度T1と、負極の充電状態での発熱速度が最大となる温度T2とを求めた。その結果、温度T1と温度T2との差:ΔTが50℃以上である場合に、0℃で1Cの電流値で過充電を行っても、電池の表面温度を60℃以下に抑えることが可能であることを見出した。
温度T2は、295℃以下であり、例えば265℃以上であることが好ましい。温度T2を265℃以上とすることで、過充電時の電池の表面温度をより低く抑えることが可能となる。
本発明では、例えば、以下のような正極、負極および非水電解質を用いることができる。
正極は、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む。正極活物質は、LixCo1-y-zNiyMzO2(0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.9、および、0≦z≦0.5を満たし、元素Mは、Al、Mn、Mg、Ti、V、Fe、CuおよびZnよりなる群から選択される少なくとも1種である。)で表されるリチウム複合酸化物を含むことが好ましい。
Niの含有量を表すyの範囲は、例えば0≦y≦0.9、もしくは0.3≦y≦0.85が好ましい。Niを含む正極活物質を用いることで、高容量を実現することが可能となる。
元素Mが、Alを含む場合、CoとNiと元素Mとの合計に対するAlの原子比bは、0.005≦b≦0.1であることが好ましく、0.01≦b≦0.08であることが更に好ましい。
元素Mが、Mnを含む場合、CoとNiと元素Mとの合計に対するMnの原子比cは、0.005≦c≦0.5であることが好ましく、0.01≦c≦0.35であることが更に好ましい。
元素Mが、Mgを含む場合、CoとNiと元素Mとの合計に対するMgの原子比dは、0.00002≦d≦0.1であることが好ましく、0.0001≦d≦0.05であることが更に好ましい。
負極は、例えば、負極活物質と、結着剤とを含む。負極活物質は、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料、例えば炭素材料、金属、合金、金属酸化物などであればよい。充放電容量やサイクル特性の点からは合金が好ましい。
金属および合金としては、例えば、ケイ素単体、ケイ素合金、スズ単体、スズ合金、ゲルマニウム単体、ゲルマニウム合金などを用いることができる。これらのうちでは、特に、ケイ素単体やケイ素合金が好ましい。ケイ素合金に含まれる、ケイ素以外の金属元素は、リチウムと合金を形成しない金属元素であることが望ましい。リチウムと合金を形成しない金属元素は、化学安定な電子伝導体であればよいが、例えば、チタン、銅、ニッケルなどが望ましい。これらは、1種が単独でケイ素合金に含まれていてもよく、複数種が同時にケイ素合金に含まれていてもよい。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒、または、環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
水酸化リチウム粉末、水酸化コバルト粉末、水酸化ニッケル粉末、水酸化アルミニウム粉末、四三酸化マンガン粉末を、所定の割合で配合し、得られた混合物を、酸素雰囲気中800℃で焼成し、表1に示す各種リチウム含有複合酸化物(LiCoO2、LiCo0.2Ni0.8O2、LiCo0.15Ni0.8Al0.05O2、およびLiCo0.33Ni0.33Mn0.33O2)からなる正極活物質(平均粒径D50は、いずれも10μm)を調製した。
負極活物質には、表1に示す各種材料(人造黒鉛、Ti−Si合金、Si単体、Sn単体、SiO、およびSnO)を用いた。Ti−Si合金、Si単体、Sn単体、SiO、およびSnOは、いずれも(株)高純度化学研究所製である。Ti−Si合金は、メカニカルアロイング法により調製した。Ti−Si合金におけるTiおよびSiの含有量は、それぞれ37重量%および63重量%とした。得られたTi−Si合金は、TiSi2相とSi単体相とを含む二相合金であった。負極活物質は、いずれも最大粒径50μm、平均粒径D50は20μmとした。
非水溶媒であるエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを、体積比1:1で混合し、得られた混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/リットルの濃度で溶解することにより、非水電解質を得た。
正極1と負極2とを、これらの間に介在するセパレータ3とともに捲回して、電極群を作製した。セパレータ3には、厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔膜(東燃化学(株)製)を用いた。この電極群をその上下にそれぞれ配した上部絶縁板6および下部絶縁板7とともに、電池ケース8内に挿入した。正極リード4は、正極端子10を具備する封口板9の下面に溶接し、負極リード5は、電池ケース8の内底面に溶接した。その後、電池ケース8内に非水電解質を注液し、封口板9で、電池ケース8の開口を封口し、電池を完成させた。全ての電池の設計容量は2000mAhとした。充放電の電圧範囲は4.3V〜2.5Vとした。
各電池を、1Cの定電流で、電池電圧4.3Vまで充電した。その後、4.3Vの定電圧で、電流値が0.05C(100mA)になるまで充電した。なお、いずれの電池においても、電池電圧が4.3Vのときに、リチウム金属に対する正極の電位が4.25V、かつ負極の電位が0.05Vとなるように、正極と負極の容量バランスを調整した。また、このときの容量が定格容量の100%となることを確認した。
露点−50℃の乾燥空気雰囲気中で、充電状態の電池から、正極および負極を取り出し、密閉容器に封入した。
ARC測定装置には、Thermal Hazard Technology社製の装置を用いた。測定条件を以下に示す。
Temperature Step:20℃
Wait Time:15分
Temp. Rate Sensitivity:0.04℃/分
Calculation Step temp.:0.2℃
これに対して、ΔTが50℃未満の場合には、電池表面の最高到達温度が60℃を超える結果となった。
2 負極
3 セパレータ
4 正極リード
5 負極リード
6 上部絶縁板
7 下部絶縁板
8 電池ケース
9 封口板
10 正極端子
Claims (4)
- リチウムを吸蔵および放出可能な正極と、リチウムを吸蔵および放出可能な負極と、非水電解液と、を有し、
前記正極の充電状態での発熱速度が最大となる温度T1と、前記負極の充電状態での発熱速度が最大となる温度T2との差:ΔTが、50℃以上であり、
T 1 <T 2 であり、
温度T 1 が215℃以上であり、
温度T 2 が295℃以下である、リチウムイオン二次電池。 - 前記正極が、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含み、前記正極活物質が、LixCo1-y-zNiyMzO2(0.95≦x≦1.1、0≦y≦0.9、および、0≦z≦0.5を満たし、元素Mは、Al、Mn、Mg、Ti、V、Fe、CuおよびZnよりなる群から選択される少なくとも1種である。)で表される、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記負極が、負極活物質と、結着剤とを含み、前記負極活物質が、炭素材料、Si、Si合金、Si酸化物、Sn、Sn合金およびSn酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
- リチウムイオン二次電池と、前記リチウムイオン二次電池を充電する充電器と、を有し、
前記リチウムイオン二次電池が、リチウムを吸蔵および放出可能な正極と、リチウムを吸蔵および放出可能な負極と、非水電解液と、を有し、
前記充電器は、前記リチウムイオン二次電池が定格容量の90%以上の充電状態であるときに、充電を終止する機能を有し、
定格容量の90%以上の充電状態である前記リチウムイオン二次電池内の正極の発熱速度が最大となる温度T1と、定格容量の90%以上の充電状態である前記リチウムイオン二次電池内の負極の発熱速度が最大となる温度T2との差:ΔTが、50℃以上であり、
T 1 <T 2 であり、
温度T 1 が215℃以上であり、
温度T 2 が295℃以下である、リチウムイオン二次電池の充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229054A JP5006599B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005243860 | 2005-08-25 | ||
JP2005243860 | 2005-08-25 | ||
JP2006229054A JP5006599B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007087941A JP2007087941A (ja) | 2007-04-05 |
JP5006599B2 true JP5006599B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=37974681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229054A Active JP5006599B2 (ja) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006599B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348800B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2013-11-20 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン二次電池 |
JP2013191529A (ja) * | 2012-02-16 | 2013-09-26 | Hitachi Chemical Co Ltd | 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池 |
US20150280282A1 (en) * | 2012-10-29 | 2015-10-01 | Gs Yuasa International Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6167775B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-07-26 | 日産自動車株式会社 | 二次電池の制御装置及び制御方法 |
KR20250033114A (ko) * | 2023-08-30 | 2025-03-07 | 주식회사 아모그린텍 | 이차전지 음극활물질용 Si계 합금 제조방법 및 이를 통해 제조된 이차전지 음극활물질용 Si계 합금 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4171848B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2008-10-29 | 宇部興産株式会社 | リチウムイオン非水電解質二次電池 |
JP4221774B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2009-02-12 | 宇部興産株式会社 | 非水二次電池 |
KR100280996B1 (ko) * | 1998-11-18 | 2001-03-02 | 김순택 | 리튬 이온 이차 전지용 탄소재 활물질 |
JP2003036838A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-07 | Japan Storage Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3931706B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2007-06-20 | 三菱化学株式会社 | リチウムニッケル複合酸化物の製造方法 |
JP3726958B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2005-12-14 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP2003317705A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Sony Corp | 電 池 |
JP2004139776A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP4868786B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2012-02-01 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229054A patent/JP5006599B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007087941A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5260821B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4992923B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20140186709A1 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method of same, and nonaqueous electrolyte secondary battery using same | |
JP5079291B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5361029B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池 | |
JP4453122B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2000033402A1 (fr) | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux et son procede de charge | |
JP5053044B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010123331A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20070048596A1 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP6960578B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極材料及びその製造方法 | |
JP2024525681A (ja) | リチウムイオン電池、電池ユニット、電池パックおよび電気装置 | |
CN106063014A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
US20160204430A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP5006599B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2015082381A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5779452B2 (ja) | 非水電解質二次電池の負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP6634966B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法 | |
JP2004031091A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2019040796A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014067490A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5242315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN111052486A (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2008016316A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010135115A (ja) | 非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |