[go: up one dir, main page]

JP5006354B2 - 圧電/電歪共振子 - Google Patents

圧電/電歪共振子 Download PDF

Info

Publication number
JP5006354B2
JP5006354B2 JP2009018424A JP2009018424A JP5006354B2 JP 5006354 B2 JP5006354 B2 JP 5006354B2 JP 2009018424 A JP2009018424 A JP 2009018424A JP 2009018424 A JP2009018424 A JP 2009018424A JP 5006354 B2 JP5006354 B2 JP 5006354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrostrictive
layer
electrode layer
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009018424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177448A (ja
Inventor
孝生 大西
勇治 梅田
直樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009018424A priority Critical patent/JP5006354B2/ja
Priority to EP20100250106 priority patent/EP2214221B1/en
Priority to US12/693,710 priority patent/US8476805B2/en
Priority to CN2010101047153A priority patent/CN101794859B/zh
Publication of JP2010177448A publication Critical patent/JP2010177448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006354B2 publication Critical patent/JP5006354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

本発明は、基板の上に設けられた電極層と、その電極層の上に設けられた圧電/電歪層と、を有する圧電/電歪素子、及びその製造方法に関する。
圧電/電歪素子は、例えば、ジルコニアを主成分とする(セラミックス)基板の表面上に、金属を主成分とする電極層が固着され、その電極層の上に、圧電/電歪層が固着されているものである(特許文献1を参照)。
このような圧電/電歪素子は、例えば、先ず、基板の表面上に、第1の層として電極層となり得る塗布層を形成し、次いで、この第1の層の上に、圧電/電歪材料を含む第2の層(圧電/電歪層となる層)を形成し、所定の温度に加熱して、焼成し、その後、冷却することによって、作製することが出来る。はじめから第1の層を電極層そのものとすることも可能であり、その場合には、焼成では、第2の層のみが焼成される。尚、先行技術文献として、以下のものを挙げることが出来る。
特開2001−284677号公報 特開2006−165007号公報 国際公開第2006/109501号パンフレット
そして、このような圧電/電歪素子は、例えば、基板の、電極層及び圧電/電歪層とは反対側に、流路を設け、この流路を通る流体のセンサとして機能させることが出来る。
例えば、圧電/電歪素子を共振させ、共振周波数の僅かな変化によって、流体の存在を検知することが可能である。この場合、圧電/電歪素子の振幅と、その圧電/電歪素子に接触する流体の粘性抵抗と、の間に、相関関係があることを利用して、その流体の密度、濃度、粘度等の特性を測定し得るように構成される。
具体的には、この圧電/電歪素子においては、流体の存在下で圧電/電歪素子を振動させた場合に、その圧電/電歪素子が、流体の粘性によって、力学的な抵抗を受ける。ここで、圧電/電歪素子の機械的な振動状態は、等価的な電気回路に置換され得る。よって、圧電/電歪素子が受ける粘性抵抗に基づいて、圧電/電歪素子を構成する圧電/電歪膜の等価回路の電気的定数が変化する。この電気的定数の変化を検出することで、流体の粘度、密度、濃度等の特性が測定されるのである。
圧電/電歪素子によって特性の測定が可能な流体としては、液体及び気体の何れもが含まれる。測定対象となる液体として、例えば、水、アルコール、油等のうちから選択される主たる媒質のみからなる単一成分の液体を挙げることが出来る。そして、それらのみならず、かかる主たる媒質に対して可溶、難溶、あるいは不溶な他の媒質が添加(溶解、混合、分散、あるいは懸濁)されたもの(スラリー、ペースト等)も、測定対象液体に含まれ得る。
又、上述の電気的定数としては、損失係数、位相、抵抗、リアクタンス、コンダクダンス、サセプタンス、インダクタンス、キャパシタンス等が挙げられる。特に、等価回路の共振周波数近傍で、極大又は極小の変化点を1つ有する損失係数あるいは位相が、好ましく用いられる。これにより、流体の粘度のみならず、密度や濃度も測定可能となる。例えば、硫酸水溶液中の硫酸濃度が測定され得る。尚、振動状態の変化を検出する指標としては、測定精度や耐久性の観点から特に問題がなければ、上述のような電気的定数の他に、共振周波数の変化も用いられ得る。
しかしながら、この種の圧電/電歪素子において、屈曲変位量や内部応力値をより大きくする等により、圧電/電歪素子の特性(センサ感度等)を向上しようとすると、圧電/電歪層にクラックが生じる等、耐久性に問題が生じていた。そうなると、圧電/電歪素子の出力、共振周波数は、センシング範囲を超えて大きく変化してしまい、センサとして使用不可能になる。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その課題は、仮に圧電/電歪層にクラックが生じたとしても、センサとして使用可能な圧電/電歪素子を提供することにある。研究が重ねられた結果、以下の手段によって、この課題が解決されることが見出された。
即ち、先ず、本発明によれば、基板と、その基板の上に固着された電極層と、その電極層の上に固着された圧電/電歪層と、を有し、基板に対する、電極層の被覆率が、98%以下である圧電/電歪素子が提供される。
本発明に係る圧電/電歪素子において、電極層の被覆率は、好ましくは65〜98%、より好ましくは75〜95%である。65%未満では、電極の断線が懸念され、好ましくない。
本発明に係る圧電/電歪素子においては、電極層の厚さが、5μm以下であることが好ましい。
本発明に係る圧電/電歪素子において、電極層の厚さは、より好ましくは0.1〜5μmであり、特に好ましくは0.1〜3μmである。5μmを超えると、電極の厚さにより圧電/電歪層の変位特性を損ね、0.1μm未満では、断線の懸念があるので、好ましくない。
次に、本発明によれば、基板の上に、金属を含む第1の層を、被覆率が98%以下となるように形成する第1層形成工程と、その第1層形成工程により形成された第1の層の上に、圧電/電歪材料を含む第2の層を形成する第2層形成工程と、第1の層及び第2の層が形成された基板を加熱して焼成する焼成工程と、その焼成工程の後に、第1の層及び第2の層が形成された基板を冷却する冷却工程と、を有する圧電/電歪素子の製造方法が提供される。
本発明に係る圧電/電歪素子の製造方法において、第1の層の被覆率は、好ましくは65〜98%、より好ましくは75〜95%である。
本発明に係る圧電/電歪素子の製造方法において、第1層形成工程が、蒸着やメッキ等により基板の上に金属の電極層を直接形成する工程である場合、第1の層は電極層そのものを指す。又、第1層形成工程が、金属ペーストの塗布工程のような、最終的な電極層を得るために所定の後工程(熱処理等)を要する工程である場合、第1の層は所定の後工程が施される前の層(金属ペーストの塗布層等)を指す。この場合、電極層は、例えば、焼成工程にて第2の層とともに焼成されることにより形成され得る。あるいは、電極層は、第2層形成工程に先立って行われる電極層焼成工程によって焼成され得る。
本発明に係る圧電/電歪素子の製造方法においては、第1の層の厚さを5μm以下とすることが好ましい。
本発明に係る圧電/電歪素子の製造方法において、第1の層の厚さは、より好ましくは0.1〜5μmであり、特に好ましくは0.1〜3μmである。
本発明に係る圧電/電歪素子は、基板に対する電極層の被覆率が98%以下であるので、圧電/電歪層にクラックが生じた場合であっても、出力、共振周波数は、圧電/電歪層にクラックが生じていないときと比して大きく変化しない。98%以上であると、クラックが生じた際の出力、共振周波数が低下してしまう。
この理由は、基板に対する電極層の被覆率が98%以下であって、圧電/電歪層と基板とが、完全には密着していないことから、圧電/電歪層に生じたクラックが、一定の段階で止まり、進展しないため、と考えられる。即ち、従来の圧電/電歪素子では、圧電/電歪層と基板とは、それらと固着した電極層を挟んで、密着しているため、圧電/電歪層に、一旦、生じたクラックは、進展を続け、出力、共振周波数が大きく変化するまでに至るが、本発明に係る圧電/電歪素子によれば、クラックが進展しないため、出力、共振周波数化は、概ね変化しないと推定される。
基板に対する電極層の被覆の態様は、被覆部と非被覆部が、均一に存在している形態が好ましく、非被覆部が連続して大きな範囲を有することは好ましくない。この好ましい態様は、換言すれば、圧電/電歪層と基板との間に、電極層と空隙が均一に存在している形態である。
尚、本明細書において、(基板に対する電極層の)被覆率とは、圧電/電歪層の側から基板を見たときに、電極層が被覆している部分の面積(電極層の面積)を、電極層の外郭(全体)の面積で除算した値(%表示)をいう。電極層が被覆している部分(電極層が存在する)を被覆部とよび、電極層の外郭の内側であって電極層が被覆していない(電極層が存在しない)部分を非被覆部とよぶ。被覆率=(被覆部/全体)×100である。被覆率は、画像処理によって容易に算出可能である。
本発明に係る圧電/電歪素子の一実施形態を示す図であり、基板、下部電極層、圧電/電歪層、及び上部電極層の積層方向に垂直な、断面図である。 図1におけるAA断面を示す断面図であり、下部電極層を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、適宜、図面を参酌しながら説明するが、本発明はこれらに限定されて解釈されるべきものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものである。例えば、図面は、好適な本発明の実施の形態を表すものであるが、本発明は図面に表される態様や図面に示される情報により制限されない。本発明を実施し又は検証する上では、本明細書中に記述されたものと同様の手段若しくは均等な手段が適用され得るが、好適な手段は以下に記述される手段である。
図1及び図2に示される圧電/電歪素子10は、振動板11a及び支持部11bからなる基板11と、その基板11(振動板11a)の上に形成された下部電極層12と、その下部電極層12の上に形成された圧電/電歪層13と、その圧電/電歪層13の上に形成された上部電極層14と、から構成されている。
この圧電/電歪素子10は、下部電極層12と上部電極層14との間に分極電圧が印加されることにより、図1中において、上下方向に分極方向が揃うように圧電/電歪層13が分極処理される。そして、この分極処理の後に、下部電極層12と上部電極層14との間に所定の駆動電圧が印加されることにより、圧電/電歪層13が、図1中において、上下方向に伸縮変形し、この伸縮変形、左右方向への伸縮変形による屈曲変形により、支持部11b,11bの間に掛け渡された振動板11aが撓むように変形するものである。
基板11は、セラミックスの薄板で構成される。基板11を構成する材料としては、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化珪素が、好適に用いられ得る。又、酸化ジルコニウムの中でも、完全安定化酸化ジルコニウムを主成分とする材料、及び部分安定化酸化ジルコニウムを主成分とする材料は、薄肉としても機械的強度が大きいこと、靭性が高いこと、下部電極層12及び圧電/電歪層13を構成する材料との反応性が小さいこと等から、最も好適に用いられ得る。
下部電極層12は、基板11の表面上に、緻密で一様ではなく、空隙15を存在させて、被覆率が、例えば85%となるように、固着して形成されている。ここで、固着とは、空隙15の部分を除いて、接着剤を用いることなく直接かつ緊密に接合することを意味する。
下部電極層12は、金属を主成分とした層からなり、この主成分たる金属としては、白金、金、銀、イリジウム、パラジウム、ロジウム、モリブデン、タングステン及びこれらの合金が好適に用いられ得る。又、下部電極層12には、基板11や圧電/電歪層13の材質と前記金属の種類との組み合わせに応じて、基板11等との固着性を高める添加剤(例えば低融点ガラス等)が適宜添加され得る。この下部電極層12の厚さは、(例えば)3μmである。
圧電/電歪層13は、下部電極層12の上に固着して形成されている。この圧電/電歪層13は、圧電/電歪材料(圧電セラミックス材料)から構成されている。この圧電/電歪材料としては、ペロブスカイト型強誘電体、タングステン・ブロンズ型強誘電体、ビスマス層状構造強誘電体等を主成分とする材料が好適に用いられ得る。この圧電/電歪層13の厚さは、好ましくは3〜50μm、より好ましくは3〜40μmである。
上記強誘電体の具体例としては、鉛系の材料として、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、マグネシウムニオブ酸鉛(PMN)、ニッケルニオブ酸鉛(PNN)、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛等が挙げられる。又、非鉛系材料として、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマスナトリウム、ニオブ酸ストロンチウムナトリウム、ニオブ酸バリウムナトリウム、ニオブ酸カリウム、ニッケルチタン酸ビスマス、BaNaNb15、BiTi12(BIT)、BaNdTi12(BNT)、(Bi0.5Na0.5)TiO等が挙げられる。さらに、これらの混合物や固溶体等の複合材料(例えば、PMN−PZ−PT三成分固溶体、(Bi0.5Na0.5)TiO−BaTiO(BNT−BT)系固溶体、(Bi0.5Na0.5)TiO−BaTiO−SrTiO(BNT−BT−ST)系固溶体、(1−x)(Bi0.5Na0.5)TiO−xKNbO[xはモル分率で0≦x≦0.06]等)も好適に用いられ得る。尚、これらの圧電/電歪材料には、ランタン、バリウム、ニオブ、亜鉛、セリウム、カドミウム、クロム、コバルト、ストロンチウム、アンチモン、鉄、イットリウム、タンタル、タングステン、ニッケル、マンガン等の酸化物やそれらの他の化合物が適宜添加され得る。
上述の圧電/電歪層13を構成する圧電/電歪材料の原料としては、例えば、Ba、Bi、Na、Ti、K、Nb等の各元素の酸化物(例えば、BaO、NaO、TiO、KO、Nb等)、又は焼成により酸化物に変わるこれら各元素の化合物(例えば、水酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩等)、これら各元素を複数含有する化合物(例えば、MgNbO)、又はこれら各元素の単体金属や合金等を挙げることが出来る。これらの原料は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることが出来る。又、圧電/電歪層13の形成方法としては、例えば、スクリーン印刷法、ディッピング法、塗布法、グリーンシート法等の一般的な製造プロセスが用いられ得る。
上部電極層14は、圧電/電歪層13の上に、固着して形成されている。上部電極層14の材料、及びその厚さは、下部電極層12と同じ程度であればよい。但し、上部電極層14も下部電極層同様でもよく、空隙はなくてもよい。
次に、圧電/電歪素子10を製造する場合を例にとって、本発明に係る圧電/電歪素子の製造方法について説明する。
先ず、基板11を用意する。そして、基板11の上に下部電極層12を、樹脂量を適正化した電極ペーストをスクリーン印刷法にて膜形成し、焼成することによって、被覆率を、例えば60%となるようにする(下部電極層形成工程)。この下部電極層12を形成する方法としては、スクリーン印刷法以外に、例えば、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、PVD、イオンプレーティング、CVD、メッキ、スプレー塗布、ディッピング等で形成してもよい。これらのうち、基板11及び圧電/電歪層13との接合性の観点から、スパッタリング、又はスクリーン印刷を用いることが好ましい。
尚、形成された下部電極層12は、500〜1400℃程度の温度で熱処理することにより、基板11に固着させ一体化することが出来る。この熱処理は、焼成前の圧電/電歪層を形成する前に行ってもよいし、圧電/電歪層の焼成のための熱処理とともに一括して行ってもよい。圧電/電歪特性を考慮すると、圧電/電歪層13に用いられる圧電/電歪材料が1000℃以下の低温で焼成する材料である場合においては、下部電極層12としてAgやAu等の低融点の金属電極を用いることが好ましい。
次に、下部電極層12の上に、圧電/電歪材料を含む焼成前の圧電/電歪層が形成される(焼成前圧電/電歪層形成工程)。この焼成前の圧電/電歪層を形成する方法としては、例えば、スクリーン印刷法、ディッピング法、塗布法、電気泳動法等が用いられる。又、焼成を必ずしも要しないエアロゾルデポジション法、イオンビーム法、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法、化学気相成長法(CVD)、めっきやグリーンシート法等の一般的な方法も圧電/電歪層形成には用いられ得る。
続いて、この形成された焼成前の圧電/電歪層を1100〜1300℃程度の温度で焼成する(ここでいう「焼成」には、グリーンシート等の湿式プロセスを含む方法が用いられた場合に通常行われる焼成の他、エアロゾルデポジション法等の乾式プロセスが用いられた場合に組織の緻密化のために行われる熱処理をも含む。)ことで、圧電/電歪層13が形成される(焼成工程)。
次いで、圧電/電歪層13の上に、上部電極層14を形成する(上部電極層形成工程)。この上部電極層14を形成する方法は、下部電極層12を形成する方法に準じる。
尚、形成された上部電極層14は、500〜1300℃程度の温度で熱処理することにより、圧電/電歪層13に固着させ一体化することが出来る。この熱処理は、圧電/電歪層を焼成した後で行ってもよいし、圧電/電歪層の焼成のための熱処理とともに一括して行ってもよい。圧電/電歪特性を考慮すると、圧電/電歪層13に用いられる圧電/電歪材料が1000℃以下の低温で焼成する材料である場合においては、上部電極層14としてAgやAu等の低融点の金属電極を用いることが好ましい。
最後に、冷却を行う(冷却工程)。そして、使用前には、分極処理が施される。
以下、本発明の効果を確認するための実施例について説明する。この実施例は、図1及び図2に示されている圧電/電歪素子10を用いて、電極層の被覆率を変えた場合の、圧電/電歪素子10の共振周波数変化率を評価したものである。
(実施例1)圧電/電歪素子10において、下部電極層12の被覆率を80%とした製品を作製し、ネットワークアナライザを用いて、1次の共振周波数を検出した。その後、直流電圧200[V]を数分間印加することによって、圧電/電歪層13にクラックが生じたことを確認した。そして、クラックの発生前後の共振周波数に基づいて、その変化率を求めた。結果を、表1に示す。
Figure 0005006354
(比較例1)圧電/電歪素子10において、下部電極層12の被覆率を99%とした。それ以外は、実施例1と同様にして、圧電/電歪層13におけるクラックの発生前後の共振周波数を求め、それに基づいて、その変化率を求めた。結果を、表1に示す。
(考察)表1に示される結果より、下部電極層12の被覆率を98%以下にした場合には、圧電/電歪層13にクラックが生じた場合であっても、共振周波数は、圧電/電歪層13にクラックが生じていないときと比して大きく変化しないものと推定される。
尚、実施例1及び比較例1に共通して、以下の条件で圧電/電歪素子10を作製した。
振動板11a及び支持部11b(基板11)の材料としては、Yで安定化されたZrO基板を用い、振動板の厚さは11μmとした。下部電極層12及び上部電極層14の厚さは、それぞれ3μmとし、材料は白金を使用した。圧電/電歪層13の材料(圧電/電歪材料)は、チタン酸ビスマスナトリウムとニオブ酸カリウムの固溶体(BNT−KN)を使用し、その厚さは20μmとした。
下部電極層形成工程では、基板11(振動板11a)の上に、ペースト状の白金の塗布層をスクリーン印刷法により形成し、この塗布層を乾燥した後、1400℃程度の温度で熱処理して、下部電極層12を形成した。
焼成前圧電/電歪層形成工程では、下部電極層12の上に、BNT−KN粉末がバインダに分散されてなるスラリーを、スクリーン印刷法によって塗布することによって、圧電/電歪材料の塗布層を形成した。焼成工程では、約500℃の条件下で、バインダ除去を行った後、1100℃で、3時間、加熱し、圧電/電歪層13を形成した。
上部電極層形成工程では、下部電極層形成工程と同様にして、圧電/電歪層13の上に、ペースト状の白金の塗布層をスクリーン印刷法により形成し、この塗布層を乾燥した後、800℃程度の温度で熱処理して、上部電極層14を形成した。
分極電圧は、直流150Vとした。
本発明に係る圧電/電歪素子は、計測器、光変調器、光スイッチ、マイクロバルブ、搬送装置、画像表示装置(ディスプレイ、プロジェクタ等)、画像描画装置、マイクロポンプ、液滴吐出装置、微小混合装置、微小撹拌装置、微小反応装置、等に適用される各種の圧電アクチュエータ(圧電デバイス)や、流体特性、音圧、微小重量、加速度等の検出に用いられる各種の圧電センサ(圧電デバイス)に設けられる、圧電/電歪素子として、好適に利用される。
10 圧電/電歪素子
11 基板
11a 振動板
11b 支持部
12 下部電極層
13 圧電/電歪層
14 上部電極層

Claims (2)

  1. 振動板及び支持部からなる基板、その基板の上に固着された下部電極層、その下部電極層の上に形成された圧電/電歪層、及びその圧電/電歪層の上に形成された上部電極層から構成され、
    前記圧電/電歪層が焼成により下部電極層の上に形成され、前記圧電/電歪層が前記下部電極層と上部電極層との間で上下方向に分極処理され、
    前記下部電極層と上部電極層との間に所定の駆動電圧が印加されることにより、前記圧電/電歪層が、上下方向に伸縮変形し、この伸縮変形により、前記支持部の間に掛け渡された前記振動板が撓むように一次の共振モードで変形駆動する圧電/電歪共振子であって、
    前記基板に対する、前記下部電極層の被覆率が、98%以下である圧電/電歪共振子
  2. 前記下部電極層の厚さが、5μm以下である請求項1に記載の圧電/電歪共振子
JP2009018424A 2009-01-29 2009-01-29 圧電/電歪共振子 Expired - Fee Related JP5006354B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018424A JP5006354B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 圧電/電歪共振子
EP20100250106 EP2214221B1 (en) 2009-01-29 2010-01-22 Piezoelectric or electrostrictive element and manufacturing method of the same
US12/693,710 US8476805B2 (en) 2009-01-29 2010-01-26 Piezoelectric/electrostrictive element having a specific coverage area of electrode on substrate, and manufacturing method of the same
CN2010101047153A CN101794859B (zh) 2009-01-29 2010-01-28 压电/电致伸缩元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018424A JP5006354B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 圧電/電歪共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177448A JP2010177448A (ja) 2010-08-12
JP5006354B2 true JP5006354B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=42115585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018424A Expired - Fee Related JP5006354B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 圧電/電歪共振子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8476805B2 (ja)
EP (1) EP2214221B1 (ja)
JP (1) JP5006354B2 (ja)
CN (1) CN101794859B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998534B2 (ja) * 2012-03-09 2016-09-28 株式会社リコー 圧電膜構造、電機−機械変換素子、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
CN102744483A (zh) * 2012-07-20 2012-10-24 河南新能光伏有限公司 一种薄膜太阳电池汇流焊接工艺
DE102014211465A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Pi Ceramic Gmbh Keramische Technologien Und Bauelemente Bleifreier piezokeramischer Werkstoff auf Bismut-Natrium-Titanat (BNT)-Basis
AU2014368978A1 (en) 2013-12-20 2016-07-28 Lockheed Martin Corporation Condensation inhibiting layer, method of forming the layer, and condensation inhibiting device
CN103926691B (zh) * 2014-03-22 2016-08-24 吉林大学 一种光开关阵列构成的兼具投影和摄像功能的光路装置
JP6299502B2 (ja) * 2014-07-17 2018-03-28 Tdk株式会社 圧電組成物および圧電素子
DE102016216064A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Ceramtec Gmbh Schicht und Verfahren zu seiner Herstellung
CN106019711B (zh) * 2016-07-27 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、背光调整方法和显示装置
JP2019100791A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 液面センサー及び液面検出方法
DE102023117143A1 (de) * 2023-06-29 2025-01-02 Vega Grieshaber Kg Vibrationssensor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05206534A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Toyota Motor Corp 積層型圧電素子
US5504388A (en) * 1993-03-12 1996-04-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element having electrode film(s) with specified surface roughness
JP3162584B2 (ja) * 1994-02-14 2001-05-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
DE19620826C2 (de) * 1996-05-23 1998-07-09 Siemens Ag Piezoelektrischer Biegewandler sowie Verfahren zu dessen Herstellung
JP3397753B2 (ja) * 1999-09-30 2003-04-21 ティーディーケイ株式会社 積層型圧電素子およびその製造方法
EP1152475A4 (en) * 1999-11-11 2007-02-21 Mitsubishi Electric Corp PIEZOELECTRIC THIN FILM ELEMENT
JP2001250994A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Tdk Corp 積層型圧電素子
JP3921918B2 (ja) 2000-03-31 2007-05-30 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子の製造方法
EP1282174B1 (de) * 2001-07-27 2008-06-18 Holmberg GmbH & Co. KG Schwingungswandler mit piezoelektrischem Element
US7067961B2 (en) * 2002-07-12 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive film device, and manufacturing method of the device
JP4473529B2 (ja) * 2002-07-12 2010-06-02 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子、及びその製造方法
US7176600B2 (en) * 2003-12-18 2007-02-13 Palo Alto Research Center Incorporated Poling system for piezoelectric diaphragm structures
JP2005340387A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tdk Corp 積層型圧電素子及び燃料噴射装置
JP2006156586A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Tdk Corp 積層型圧電素子及びその製造方法
JP4748978B2 (ja) 2004-12-02 2011-08-17 日本碍子株式会社 圧電/電歪素子及びその製造方法
WO2006109501A1 (ja) 2005-03-18 2006-10-19 Ngk Insulators, Ltd. 圧電素子の検査方法、検査装置及び分極処理方法
EP1909340B1 (en) * 2005-06-29 2012-10-24 NGK Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostriction film type element
WO2007123278A1 (ja) * 2006-04-24 2007-11-01 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
CN101563795B (zh) * 2006-10-20 2011-03-23 京瓷株式会社 压电致动器装置及其制造方法
US8196843B2 (en) * 2007-03-27 2012-06-12 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element, injection apparatus using the same and method of multi-layer piezoelectric element
CN101978520B (zh) * 2008-01-23 2014-01-29 埃普科斯股份有限公司 压电多层部件

Also Published As

Publication number Publication date
EP2214221A2 (en) 2010-08-04
EP2214221A3 (en) 2011-04-06
CN101794859B (zh) 2012-07-25
US8476805B2 (en) 2013-07-02
JP2010177448A (ja) 2010-08-12
CN101794859A (zh) 2010-08-04
EP2214221B1 (en) 2013-05-15
US20100187953A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006354B2 (ja) 圧電/電歪共振子
JP4058018B2 (ja) 圧電素子及びその製造方法、並びにその圧電素子を備えたインクジェットヘッド、インクジェット式記録装置及び角速度センサ
JP5265163B2 (ja) 圧電デバイスおよび液体吐出ヘッド
US7141916B2 (en) Ceramic stack and a piezoelectric/electrostrictive device including same
JP6080354B2 (ja) 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
US20020014816A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive film type elements and process for producing the same
JP4980905B2 (ja) 圧電/電歪素子の製造方法
CN102844901B (zh) 压电体膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP5031737B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2006147839A (ja) 圧電/電歪デバイス
EP1603173B1 (en) Piezoelectric/Electrostrictive film-type device
CN102844900A (zh) 喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP3313531B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
CN102859736B (zh) 压电体膜、喷墨头、使用喷墨头形成图像的方法、角速度传感器、使用角速度传感器测定角速度的方法、压电发电元件以及使用压电发电元件的发电方法
JP3894112B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP3728623B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2002009359A (ja) 耐久性に優れた一体型圧電/電歪膜型素子およびその製造方法
US20070220724A1 (en) Manufacturing method of piezoelectric/electrostrictive device
Hishinuma et al. Recent progress on development of sputtered PZT film at FUJIFILM
JP5009507B2 (ja) 圧電/電歪膜型素子
JP2006121012A (ja) 圧電/電歪デバイス
TW202505987A (zh) 壓電積層體、壓電積層體的製造方法、及壓電元件
EP1890345B1 (en) Method for manufacturing piezoelectric/electrostrictive element
US20050035688A1 (en) Piezoelectric/electrostrictive device and method of manufacturing same
JP2008111765A (ja) 圧電/電歪膜型センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees