JP5006342B2 - 交換システム - Google Patents
交換システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006342B2 JP5006342B2 JP2008551852A JP2008551852A JP5006342B2 JP 5006342 B2 JP5006342 B2 JP 5006342B2 JP 2008551852 A JP2008551852 A JP 2008551852A JP 2008551852 A JP2008551852 A JP 2008551852A JP 5006342 B2 JP5006342 B2 JP 5006342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- network
- node
- access point
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
- H04L12/40176—Flexible bus arrangements involving redundancy
- H04L12/40182—Flexible bus arrangements involving redundancy by using a plurality of communication lines
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0079—Operation or maintenance aspects
- H04Q2011/0083—Testing; Monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
Claims (15)
- ユーザ・アクセス・ポイントと複数のノードを具備するイーサネット(登録商標)・ネットワークの一部を形成するアクセス・ノードとの間のアクセスを提供するためのアクセス接続であって、
前記アクセス接続が、
1つ以上の受動カプラであって、前記1つ以上の受動カプラによって、前記ユーザ・アクセス・ポイントが、各アクセス接続上で前記ユーザ・アクセス・ポイントと1つ以上のアクセス・ノードとの間でデータが交換されることが可能なように前記1つ以上のアクセス・ノードへの複数のアクセス接続を提供されている、受動カプラと、
前記複数のアクセス接続のうちの1つのみが前記ネットワークから受け取られたデータを前記ユーザ・アクセス・ポイントに送信するように前記アクセス・ノードを制御するための手段と、
を具備し、
前記アクセス・ノードが、前記アクセス接続上で前記ユーザ・アクセス・ポイントから受け取られたトラフィックを検出するとともにそのようなトラフィックが前記アクセス・ノードのうちの1つにおいて検出されない場合に前記ユーザ・アクセス・ポイントへのデータ送信に向けて異なるアクセス接続が選択されるようにするための手段を具備する、
ことによって特徴付けられているアクセス接続。 - 前記アクセス・ノードが、
前記アクセス・ノードに前記ユーザ・アクセス・ポイントから送信されたデータが別個にカプセル化されたものを、前記ネットワーク上での送信に向けて、生成するための手段と、
前記ユーザ・アクセス・ポイント宛の前記ネットワーク内のどこかから前記アクセス・ノードが受信したデータを、前記ユーザ・アクセス・ポイントへの送信に向けて、非カプセル化するための手段と、
を具備する、請求項1のアクセス接続。 - 前記アクセス接続が相違するノードに接続している、請求項1または2のアクセス接続。
- アクセス接続上でユーザ・アクセス・ポイントからデータ・パケットを受け取るための手段と、前記パケットをネットワーク内の別のノードへ転送するための手段と、前記ネットワーク内の別のノードからデータ・パケットを受け取るための手段と、前記アクセス接続上でユーザ・アクセス・ポイントに前記パケットを転送するための手段と、を具備するイーサネット(登録商標)・ネットワーク用のアクセス・ノードであって、
前記アクセス接続上で受け取られるトラフィックを検出するための手段と、
同じユーザ・アクセス・ポイントへの複数のそのような接続に関する前記検出されたトラフィック情報を比較するための手段と、
前記情報に従って前記アクセス接続上で前記ユーザ・アクセス・ポイントにパケットを送信することを選択的に一時停止するための手段と、
によって特徴付けられている、アクセス・ノード。 - 検出されたトラフィックに関する情報を同じユーザ・アクセス・ポイントへのアクセス接続を有する1つ以上の別のアクセス・ノードと交換するための手段を具備する、請求項4のアクセス・ノード。
- 前記情報の交換がネットワーク制御システムによって調停される、請求項5のアクセス・ノード。
- 前記アクセス・ノードに前記ユーザ・アクセス・ポイントから送信されたデータが別個にカプセル化されたものを、前記ネットワーク上での送信に向けて、生成するためのカプセル化手段と、
前記ユーザ・アクセス・ポイント宛の前記ネットワーク内のどこかから前記アクセス・ノードが受信したデータを、前記ユーザ・アクセス・ポイントへの送信に向けて、非カプセル化するための手段と、
を具備する、請求項5または6のアクセス・ノード。 - それぞれのユーザ・アクセス・ポイントへのアクセス接続によって接続された複数の相互接続されたアクセス・ノードを具備するイーサネット(登録商標)・ネットワークであって、
各アクセス・ノードは、前記ネットワーク上での送信に向けてそれぞれのユーザ・アクセス・ポイントから前記アクセス・ノードに送信されたデータを受け取るための手段と、前記ユーザ・アクセス・ポイント宛の前記アクセス・ノードが前記ネットワーク内のどこかから受信したデータを送信するための手段と、を具備し、
前記ネットワークは、
相違するアクセス接続を用いる複数のルートによって前記ユーザ・アクセス・ポイントと前記ネットワークとの間でデータが交換されることが可能なように、少なくとも1つのユーザ・アクセス・ポイントが受動カプラを介して複数のアクセス接続によって1つ以上のアクセス・ノードに接続されていることと、
前記複数のアクセス接続のうちの1つのみが前記ネットワークから受け取られたデータをそれぞれのユーザ・アクセス・ポイントに送信するように前記アクセス・ノードを制御するための手段と、
前記アクセス・ノードが、前記ユーザ・アクセス・ポイントから受け取られたトラフィックを検出するとともにそのようなトラフィックが前記アクセス接続のうちの1つにおいて検出されない場合に前記ユーザ・アクセス・ポイントへのデータ送信に向けて異なるアクセス接続が選択されるようにするための手段を具備することと、
によって特徴付けられているイーサネット(登録商標)・ネットワーク。 - アクセス接続の障害を示す、前記アクセス接続上のトラフィックがアクセス・ノードにおいて検出されない際に、ネットワーク経路の遠隔端を形成する目的地ユーザ・アクセス・ポイントへのアクセス接続を有する遠隔アクセス・ノードと、前記遠隔アクセス・ノードのための前記アクセス接続がそれぞれのユーザ・アクセス・ポイントへのデータ送信に向けて選択されないように構成された情報が交換され、これによって障害を生じたことが示されるアクセス接続とは別のアクセス接続上で前記目的地ユーザ・アクセス・ポイントにデータが送信されるようにする、請求項8のイーサネット(登録商標)・ネットワーク。
- 前記情報の交換がネットワーク制御システムによって調停される、請求項9のイーサネット(登録商標)・ネットワーク。
- 各アクセス・ノードが、
関連するユーザ・アクセス・ポイントから前記アクセス・ノードに送信されたデータが別個にカプセル化されたものを、前記ネットワーク上での送信に向けて、生成するための手段と、
前記ユーザ・アクセス・ポイント宛の前記ネットワーク内のどこかから前記アクセス・ノードが受信したデータを、前記ユーザ・アクセス・ポイントへの送信に向けて、非カプセル化するための手段と、
を具備する、請求項8、または9、または10のイーサネット(登録商標)・ネットワーク。 - ユーザ・アクセス・ポイントにアクセス接続によって接続されたそれぞれのアクセス・ノードを介して前記ユーザ・アクセス・ポイントにおよび前記ユーザ・アクセス・ポイントからデータが送信されるようにイーサネット(登録商標)・ネットワークを動作させるための方法であって、
相違するアクセス接続を用いる複数のルートによって前記ユーザ・アクセス・ポイントと前記ネットワークとの間でデータが交換されることが可能なように、前記ユーザ・アクセス・ポイントが受動カプラを介して複数のアクセス接続に接続されていることと、
前記ネットワークから受け取られたデータをそれぞれのユーザ・アクセス・ポイントに送信するために前記複数のアクセス接続からただ1つのアクセス接続を選択するように前記アクセス・ノードが制御されることと、
前記選択されたアクセス接続上で前記ユーザ・アクセス・ポイントから受け取られたトラフィックが不在の際、異なるアクセス接続が前記アクセス・ポイントへのデータ送信に向けて選択されることと、
ことによって特徴付けられている方法。 - アクセス接続の障害を示す、前記アクセス接続上のトラフィックがアクセス・ノードにおいて検出されない際に、ネットワーク経路の遠隔端を形成する目的地ユーザ・アクセス・ポイントへのアクセス接続を有する遠隔アクセス・ノードと、前記遠隔アクセス・ノードのための前記アクセス接続がそれぞれのユーザ・アクセス・ポイントへのデータ送信に向けて選択されないように構成された情報が交換され、これによって障害を生じたことが示されるアクセス接続とは別のアクセス接続上で前記目的地ユーザ・アクセス・ポイントにデータが送信されるようにする、請求項12の方法。
- 前記情報の交換がネットワーク制御システムによって調停される、請求項13の方法。
- 各アクセス・ノードが、
対応するユーザ・アクセス・ポイントから前記アクセス・ノードに送信されたデータが別個にカプセル化されたものを、前記ネットワーク上での送信に向けて、生成し、
前記ユーザ・アクセス・ポイント宛の前記ネットワーク内のどこかから前記アクセス・ノードが受信したデータを、前記対応するユーザ・アクセス・ポイントへの送信に向けて、非カプセル化する、
請求項12、または13、または14の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06250400A EP1814264A1 (en) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | Preventing loss of service resulting from damage to an end user's access connection |
EP06250400.6 | 2006-01-25 | ||
PCT/GB2007/000077 WO2007085794A1 (en) | 2006-01-25 | 2007-01-11 | Preventing loss of service resulting from damage to an end user’s access connection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009524962A JP2009524962A (ja) | 2009-07-02 |
JP5006342B2 true JP5006342B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=36228589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008551852A Active JP5006342B2 (ja) | 2006-01-25 | 2007-01-11 | 交換システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8730940B2 (ja) |
EP (2) | EP1814264A1 (ja) |
JP (1) | JP5006342B2 (ja) |
CN (1) | CN101375561A (ja) |
WO (1) | WO2007085794A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9158477B2 (en) | 2012-10-15 | 2015-10-13 | International Business Machines Corporation | Preventing access loss when device adapter affinity to a node changes |
US10412783B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-09-10 | Honeywell International Inc. | Shadow access point for hierarchical tree network using 802.11 infrastructure nodes in fire detection systems and other systems |
US11283644B2 (en) | 2020-03-04 | 2022-03-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of access point authenticated tunneling for 5G or other next generation network |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5640504A (en) * | 1994-01-24 | 1997-06-17 | Advanced Computer Applications, Inc. | Distributed computing network |
JPH10501378A (ja) * | 1994-06-08 | 1998-02-03 | ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー | アクセスネットワーク |
JPH10256990A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Nec Corp | 冗長構成待機系監視方法及び冗長構成光送受信装置 |
JP3047853B2 (ja) * | 1997-04-21 | 2000-06-05 | 日本電気株式会社 | 2重化切替方式 |
US6366559B1 (en) * | 1997-06-06 | 2002-04-02 | Telcordia Technologies, Inc. | Method and system for state-dependent admission control and routing of multi-rate circuit-switched traffic |
US6760309B1 (en) * | 2000-03-28 | 2004-07-06 | 3Com Corporation | Method of dynamic prioritization of time sensitive packets over a packet based network |
US6959327B1 (en) * | 2000-08-29 | 2005-10-25 | International Business Machines Corporation | System and method for dispatching and scheduling network transmissions with feedback |
US6842788B1 (en) * | 2000-10-11 | 2005-01-11 | Nortel Networks Limited | Computing and using resource colors for composite links |
US20020085548A1 (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-04 | Maple Optical Systems, Inc. | Quality of service technique for a data communication network |
US20020126690A1 (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-12 | Maple Optical Systems, Inc. | Packet transmission scheduling in a data communication network |
US7068601B2 (en) * | 2001-07-16 | 2006-06-27 | International Business Machines Corporation | Codec with network congestion detection and automatic fallback: methods, systems & program products |
US7046634B2 (en) * | 2002-04-15 | 2006-05-16 | Tropic Networks Inc. | Method and apparatus for selecting maximally disjoint shortest paths in a network |
GB2389261A (en) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Bookham Technology Plc | Optical protective switching modules |
US7313330B2 (en) * | 2002-08-13 | 2007-12-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Redundant apparatus and method for gigabit ethernet passive optical network system and frame format thereof |
US7339929B2 (en) * | 2002-08-23 | 2008-03-04 | Corrigent Systems Ltd. | Virtual private LAN service using a multicast protocol |
US7782784B2 (en) * | 2003-01-10 | 2010-08-24 | Cisco Technology, Inc. | Port analyzer adapter |
US6985488B2 (en) * | 2003-01-15 | 2006-01-10 | Ciena Corporation | Method and apparatus for transporting packet data over an optical network |
US7417950B2 (en) * | 2003-02-03 | 2008-08-26 | Ciena Corporation | Method and apparatus for performing data flow ingress/egress admission control in a provider network |
KR100575945B1 (ko) * | 2003-08-26 | 2006-05-02 | 삼성전자주식회사 | 이중 링크 구조를 갖는 기가비트 이더넷 광가입자망 및이를 이용한 이중 링크 설정방법 |
JP4411135B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2010-02-10 | 富士通株式会社 | 2重化ponシステムの親機用送受信装置 |
EP1608201A1 (en) * | 2004-06-15 | 2005-12-21 | Alcatel | Positioning of network processor in a packet based access multiplexer |
US7583593B2 (en) * | 2004-12-01 | 2009-09-01 | Cisco Technology, Inc. | System and methods for detecting network failure |
US7660253B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-02-09 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and nodes for aggregating data traffic through unicast messages over an access domain using service bindings |
US7881198B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-02-01 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method for managing service bindings over an access domain and nodes therefor |
US7769007B2 (en) * | 2005-12-08 | 2010-08-03 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method of providing multicast services in virtual private LAN |
-
2006
- 2006-01-25 EP EP06250400A patent/EP1814264A1/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-01-11 JP JP2008551852A patent/JP5006342B2/ja active Active
- 2007-01-11 EP EP07700367A patent/EP1977565A1/en not_active Withdrawn
- 2007-01-11 US US12/087,012 patent/US8730940B2/en active Active
- 2007-01-11 CN CNA200780003347XA patent/CN101375561A/zh active Pending
- 2007-01-11 WO PCT/GB2007/000077 patent/WO2007085794A1/en active Application Filing
-
2010
- 2010-11-01 US US12/926,192 patent/US20110047268A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8730940B2 (en) | 2014-05-20 |
JP2009524962A (ja) | 2009-07-02 |
EP1977565A1 (en) | 2008-10-08 |
US20110047268A1 (en) | 2011-02-24 |
US20100220600A1 (en) | 2010-09-02 |
EP1814264A1 (en) | 2007-08-01 |
WO2007085794A1 (en) | 2007-08-02 |
CN101375561A (zh) | 2009-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7340163B2 (en) | Signaling protocol and architecture for protection rings | |
EP1784045B1 (en) | System and method for fast layer 2 protection in passive optical networks | |
EP1998503B1 (en) | Resilient optical burst ring failure protecting method, apparatus and failure processing method | |
US7986619B2 (en) | Packet network system | |
JP3624886B2 (ja) | リングネットワークにおけるパケット配送のためのシステムおよび方法 | |
WO2014199471A1 (ja) | 通信システム、通信装置およびプロテクション方法 | |
EP2557734B1 (en) | A method and apparatus for providing an uplink over an access ring | |
US8917592B2 (en) | Communication apparatus, system, and method | |
US20060115266A1 (en) | All-optical protection signaling systems and methods in optical communication networks | |
JP4895972B2 (ja) | リングプロトコル高速切替方法およびその装置 | |
JP5006342B2 (ja) | 交換システム | |
CN115297051A (zh) | 使用出口端口环回的快速重路由 | |
JP5692860B2 (ja) | 伝送装置及びインタフェース装置 | |
WO2014205843A1 (zh) | 一种多域网络保护方法、系统和节点 | |
US6683891B1 (en) | Method and apparatus for passing control information in a bidirectional line switched ring configuration | |
US20130003759A1 (en) | Technique for bandwidth effective traffic protection in communication networks | |
JP3354116B2 (ja) | 波長多重光通信網 | |
US8457141B2 (en) | Telecommunication network | |
US20050157643A1 (en) | Method and apparatus for sharing common capacity and using different schemes for restoring telecommunications networks | |
WO2017071768A1 (en) | Apparatus and method in a protected domain of a network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |