JP5006106B2 - 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 - Google Patents
移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006106B2 JP5006106B2 JP2007139719A JP2007139719A JP5006106B2 JP 5006106 B2 JP5006106 B2 JP 5006106B2 JP 2007139719 A JP2007139719 A JP 2007139719A JP 2007139719 A JP2007139719 A JP 2007139719A JP 5006106 B2 JP5006106 B2 JP 5006106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sequence
- reference signal
- orthogonal code
- base station
- sectors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 7
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/16—Code allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図2はリファレンス信号、セル及びセクタの関係を示す。説明の簡明化のため「セクタ」は同一セルに属する複数の区域を意味するよう説明されるが、より一般的には「セル」及び「セクタ」の区別は厳密でなくてもよく、混乱のおそれがなければ、それらは同義語的に使用されてもよい。図示の簡明化のため、3つのセル及びその中の9つのセクタが代表的に説明されるが、他のセル及びセクタでも同様である。この例では、リファレンス信号は或る基準系列にランダムな符号系列(第1系列)と直交符号系列(第2系列)とが乗算されることで用意される。セルを識別するセル識別子(セルID)はリファレンス信号に1体1に対応し、ランダムな符号系列及び直交符号系列の組み合わせ数だけ用意できる。例えば、ランダムな符号系列を170個及び直交符号系列を3つ用意すれば、全部で510個のリファレンス信号及びセルIDを用意することができる。図中、セルの模様が異なっているのは、セル毎に異なるランダムな符号系列が使用されることに対応する。a,b,cは或る直交符号系列群から選択された3つの直交符号系列である。何れのセルも直交符号系列a,b,cを共通にセクタに使用するが、セル毎に異なるランダムな符号系列が使用されるので、リファレンス信号は全体としては各セクタで異なるものになる。同一セルに含まれるセクタ間は互いに同期しているので、直交符号a,b,cを用いることでセクタ間の干渉を実質的にゼロにすることができる。各セルは一般的には非同期であり、干渉が或る低度は残ってしまうかもしれないが、同一セル内のセクタ間干渉は実質的にゼロになるので、干渉量全体としては少なくて済む。
(1,1,1),
(1,exp(j2π/3), exp(j4π/3))及び
(1,exp(j4π/3), exp(j2π/3))
の3つの直交符号系列より成る系列群が使用され、3セクタの直交化が行われる。図3に示されるマッピング例では、直交性が充分に発揮できるようにマッピング方法が工夫されている。リファレンス信号は図示のような時間及び周波数にマッピングされ、ランダムな符号系列と直交符号系列とが乗算される。1つのサブフレームは7つのシンボル期間を含む。サブフレームは送信時間間隔(TTI: Transmission Time Interval)と言及されてもよく、一例として1.0msでもよい。或るシンボル期間で同時に送信されるリファレンス信号の複数の周波数成分は、互いにnθ(θの整数倍)だけ異なる位相角の成分を有する。同一サブフレーム内で異なるシンボル期間に送信される成分は互いに(φ+nθ)だけ異なる位相角の成分を有する。第1のセクタについてはθ=0且つφ=0であり、第2のセクタについてはθ=exp(j2π/3)且つφ=exp(j4π/3)であり、第3のセクタについてはθ=exp(j4π/3)且つφ=exp(j2π/3)である。図示のようにマッピングすると、ケース1,ケース2及びケース3で囲まれた何れの3成分の組も1つの直交符号系列を構成することになる。
3GPP,TS25.211 "Physical Channels and mapping of transport channels onto physical channels(FDD)" 3GPP, R1-062100, NTT DoCoMo, Fujitsu, KDDI, Mitsubishi Electric, NEC, Panasonic, Sharp, Toshiba Corporation, "Orthogonal Reference Signal Design in E-UTRA Downlink"
121 ターボ符号器
122 データ変調器
123 インターリーバ
13 MCS設定部
15 直並列変換部(S/P)
16 多重部(MUX)
17 高速逆フーリエ変換部(IFFT)
18 ガードインターバル挿入部
19 ディジタルアナログ変換部(D/A)
20 無線パラメータ設定部
23 リファレンス信号生成部
24,25 乗算部
26 伝搬状況監視部
202 アナログディジタル変換器(D/A)
203 選択部
204 ガードインターバル除去部
205,207 乗算部
206 高速フーリエ変換部(FFT)
208 分離部(DeMUX)
209 リファレンス信号復元部
210,212,213 乗算部
211 選択部
214 チャネル推定部
216 復調部
Claims (28)
- 移動通信システムで使用される基地局装置であって、
リファレンス信号を生成する手段と、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルを生成する手段と、
前記送信シンボルをセクタ毎に送信する手段と、
無線伝搬状況を監視する手段と、
を有し、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に第2系列を乗算することで、前記リファレンス信号が生成され、
前記第2系列を、セクタ間で異なる直交符合系列で又は非直交な符合系列で構成するかは、前記無線伝搬状況に応じて決定される基地局装置。 - 前記第2系列の構成法が、同期チャネル又は報知チャネルでユーザ装置に通知される請求項1記載の基地局装置。
- 前記第2系列の構成法が、前記送信シンボルに使用されるサイクリックプレフィックスの長短で区別される請求項1記載の基地局装置。
- 移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
受信信号からリファレンス信号を抽出する手段と、
少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列を前記リファレンス信号に乗算する手段と、
前記リファレンス信号に第2系列を乗算する手段と、
前記リファレンス信号に基づいてチャネル推定を行う手段と、
を有し、基地局装置からの指示に従って、セクタ間で異なる直交符合系列又は非直交な符合系列の何れかが前記第2系列として設定されるユーザ装置。 - 前記基地局装置からの指示は、同期チャネル又は報知チャネルで通知される請求項4記載のユーザ装置。
- 前記基地局装置からの指示は、前記受信信号に使用されていたサイクリックプレフィックスの長短で表現される請求項4記載のユーザ装置。
- 移動通信システムで使用される方法であって、
下りリファレンス信号が生成されるステップと、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルが生成されるステップと、
前記送信シンボルがセクタ毎に送信されるステップと、
を有し、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に第2系列を乗算することで、前記リファレンス信号が生成され、
前記第2系列を、セクタ間で異なる直交符合系列で構成するか又は非直交な符合系列で構成するかは、無線伝搬状況に応じて決定される方法。 - 移動通信システムで使用される基地局装置であって、
リファレンス信号を生成する手段と、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルを生成する手段と、
前記送信シンボルをセクタ毎に送信する手段と、
無線伝搬状況を監視する手段と、
を有し、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列と、セクタ間で異なる直交符合系列とを乗算することで、前記リファレンス信号を生成するか、又は
セクタ間で異なる非直交な符合系列とセクタ間で異なる直交符合系列とを乗算することで、前記リファレンス信号を構成するかは、前記無線伝搬状況に応じて決定される基地局装置。 - 前記リファレンス信号の構成法が、同期チャネル又は報知チャネルでユーザ装置に通知される請求項8記載の基地局装置。
- 前記第リファレンス信号の構成法が、前記送信シンボルに使用されるサイクリックプレフィックスの長短で区別される請求項8記載の基地局装置。
- 移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
受信信号からリファレンス信号を抽出する手段と、
前記リファレンス信号に第1系列及び第2系列を乗算する手段と、
前記リファレンス信号に基づいてチャネル推定を行う手段と、
を有し、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列を前記第1系列とし、セクタ間で異なる直交符合系列を前記第2系列とするか、又は
セクタ間で異なる非直交な符合系列を前記第1系列とし、セクタ間で異なる直交符合系列を前記第2系列とするかは、基地局装置からの指示に従って決定されるユーザ装置。 - 前記基地局装置からの指示は、同期チャネル又は報知チャネルで通知される請求項11記載のユーザ装置。
- 前記基地局装置からの指示は、前記受信信号に使用されていたサイクリックプレフィックスの長短で表現される請求項11記載のユーザ装置。
- 移動通信システムで使用される方法であって、
下りリファレンス信号が生成されるステップと、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルが生成されるステップと、
前記送信シンボルがセクタ毎に送信されるステップと、
を有し、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列と、セクタ間で異なる直交符合系列とを乗算することで、前記リファレンス信号を生成するか、又は
セクタ間で異なる非直交な符合系列とセクタ間で異なる直交符合系列とを乗算することで、前記リファレンス信号を構成するかは、前記無線伝搬状況に応じて決定される方法。 - 複数の基地局装置を含む移動通信システムであって、各基地局装置は、
リファレンス信号を生成する手段と、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルを生成する手段と、
前記送信シンボルをセクタ毎に送信する手段と、
を有し、1つ以上の基地局装置では、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる直交符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、
別の1つ以上の基地局装置では、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる非直交な符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成される移動通信システム。 - 前記第2系列の構成法が、同期チャネル又は報知チャネルでユーザ装置に通知される請求項15記載の移動通信システム。
- 前記第2系列の構成法が、前記送信シンボルに使用されるサイクリックプレフィックスの長短で区別される請求項15記載の移動通信システム。
- 移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
受信信号からリファレンス信号を分離する分離手段と、
少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列を、前記分離手段で分離された信号に乗算する手段と、
前記分離手段で分離された信号に第2系列を乗算する手段と、
リファレンス信号に基づいてチャネル推定を行う手段と、
を有し、基地局装置からの指示に従って、所定の系列グループに属する第1系列と、セクタ間で異なる直交符合系列で構成される第2系列とで前記リファレンス信号を逆拡散する、又は所定の別の系列グループに属する第1系列と、セクタ間で異なる非直交な符合系列で構成される第2系列で前記リファレンス信号を逆拡散するユーザ装置。 - 前記基地局装置からの指示は、同期チャネル又は報知チャネルで通知される請求項18記載のユーザ装置。
- 前記基地局装置からの指示は、前記受信信号に使用されていたサイクリックプレフィックスの長短で表現される請求項18記載のユーザ装置。
- 移動通信システムで使用される方法であって、
下りリファレンス信号が生成されるステップと、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルが生成されるステップと、
前記送信シンボルがセクタ毎に送信されるステップと、
を有し、1つ以上のセルでは、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる直交符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、
別の1つ以上のセルでは、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる非直交な符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成される方法。 - 複数の基地局装置を含む移動通信システムであって、各基地局装置は、
リファレンス信号を生成する手段と、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルを生成する手段と、
前記送信シンボルをセクタ毎に送信する手段と、
を有し、1つ以上の基地局装置では、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる直交符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、
別の1つ以上の基地局装置では、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、該第2系列を、セクタ間で異なる直交符合系列で又は非直交な符合系列で構成するかは、前記無線伝搬状況に応じて決定される移動通信システム。 - 前記第2系列の構成法が、同期チャネル又は報知チャネルでユーザ装置に通知される請求項22記載の移動通信システム。
- 前記第2系列の構成法が、前記送信シンボルに使用されるサイクリックプレフィックスの長短で区別される請求項22記載の移動通信システム。
- 移動通信システムで使用されるユーザ装置であって、
受信信号からリファレンス信号を抽出する手段と、
少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列を前記リファレンス信号に乗算する手段と、
前記リファレンス信号に第2系列を乗算する手段と、
前記リファレンス信号に基づいてチャネル推定を行う手段と、
を有し、基地局装置からの指示に従って、所定の系列グループに属する第1系列と、セクタ間で異なる直交符合系列とで前記リファレンス信号を逆拡散する、又は所定の別の系列グループに属する第1系列と第2系列とで前記リファレンス信号が逆拡散され、該第2系列は、基地局装置からの指示に従ってセクタ毎に異なる直交符合系列又は非直交な符合系列に設定されるユーザ装置。 - 前記基地局装置からの指示は、同期チャネル又は報知チャネルで通知される請求項25記載のユーザ装置。
- 前記基地局装置からの指示は、前記受信信号に使用されていたサイクリックプレフィックスの長短で表現される請求項25記載のユーザ装置。
- 移動通信システムで使用される方法であって、
下りリファレンス信号が生成されるステップと、
前記リファレンス信号を含む送信シンボルが生成されるステップと、
前記送信シンボルがセクタ毎に送信されるステップと、
を有し、1つ以上のセルでは、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、セクタ間で異なる直交符合系列で構成される第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、
別の1つ以上のセルでは、少なくとも隣接セルと自セルの間で異なる非直交な符合系列で構成される第1系列に、第2系列を乗算することで前記リファレンス信号が生成され、該第2系列を、セクタ間で異なる直交符合系列で又は非直交な符合系列で構成するかは、前記無線伝搬状況に応じて決定される方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139719A JP5006106B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 |
US12/601,840 US8422355B2 (en) | 2007-05-25 | 2008-05-21 | Mobile communication system, base station apparatus, user apparatus and method |
CN2008800256519A CN101779429B (zh) | 2007-05-25 | 2008-05-21 | 移动通信系统、基站装置、用户装置和方法 |
EP20080764452 EP2152018A4 (en) | 2007-05-25 | 2008-05-21 | MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASIC STATION DEVICE, USER DEVICE AND METHOD |
PCT/JP2008/059329 WO2008146673A1 (ja) | 2007-05-25 | 2008-05-21 | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 |
KR20097026294A KR20100031678A (ko) | 2007-05-25 | 2008-05-21 | 이동통신시스템, 기지국장치, 유저장치 및 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139719A JP5006106B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294862A JP2008294862A (ja) | 2008-12-04 |
JP5006106B2 true JP5006106B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40074931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139719A Expired - Fee Related JP5006106B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-05-25 | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8422355B2 (ja) |
EP (1) | EP2152018A4 (ja) |
JP (1) | JP5006106B2 (ja) |
KR (1) | KR20100031678A (ja) |
CN (1) | CN101779429B (ja) |
WO (1) | WO2008146673A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101218845B (zh) * | 2005-07-29 | 2013-02-27 | 松下电器产业株式会社 | 多载波通信中的无线通信基站装置、无线通信移动台装置和导频信号序列分配方法 |
JP4447575B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2010-04-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置及び送信方法 |
CN102804878A (zh) | 2009-06-22 | 2012-11-28 | 夏普株式会社 | 通信系统、移动站、基站以及通信方法 |
US8693420B2 (en) * | 2011-08-10 | 2014-04-08 | Futurewei Technologies, Inc. | System and method for signaling and transmitting uplink reference signals |
US10038534B2 (en) | 2012-01-19 | 2018-07-31 | Sun Patent Trust | Method of scrambling reference signals, device and user equipment using the method |
CN107181581B (zh) * | 2012-01-19 | 2021-06-01 | 太阳专利信托公司 | 用户设备和接收方法 |
KR101966186B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2019-04-05 | 삼성전자주식회사 | 다중 서브 셀을 포함하는 무선 통신 시스템에서 서빙 서브 셀 결정 방법 및 장치 |
WO2016136491A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 京セラ株式会社 | 送信装置及び受信装置 |
TWI609577B (zh) * | 2016-01-29 | 2017-12-21 | 財團法人工業技術研究院 | 執行上行鏈路通道估測的方法及使用所述方法的基地台 |
CN110855586B (zh) * | 2016-07-08 | 2022-08-26 | 北京紫光展锐通信技术有限公司 | 导频信号传输方法 |
WO2018064337A2 (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | Idac Holdings, Inc. | Control channel for new radio |
WO2022067826A1 (zh) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 华为技术有限公司 | 通信方法及装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995007581A1 (de) * | 1993-09-10 | 1995-03-16 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Verfahren zur übertragung von referenzsignalen in einem ofdm-system |
US5867478A (en) * | 1997-06-20 | 1999-02-02 | Motorola, Inc. | Synchronous coherent orthogonal frequency division multiplexing system, method, software and device |
CN100355219C (zh) * | 2002-06-14 | 2007-12-12 | 华为技术有限公司 | 阵列收发系统中的参考信号发射接收方法及其应用 |
CN1806406A (zh) * | 2003-06-18 | 2006-07-19 | 三星电子株式会社 | 在正交频分复用通信系统中发送和接收用于基站识别的导频模式的设备和方法 |
EP1542488A1 (en) * | 2003-12-12 | 2005-06-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and apparatus for allocating a pilot signal adapted to the channel characteristics |
EP1763933B1 (en) * | 2004-07-06 | 2018-03-14 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Different orthogonal code sets with members in common |
JP4869724B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2012-02-08 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 |
US9088384B2 (en) * | 2005-10-27 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | Pilot symbol transmission in wireless communication systems |
JP4932432B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-05-16 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システムで使用される基地局 |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139719A patent/JP5006106B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-05-21 WO PCT/JP2008/059329 patent/WO2008146673A1/ja active Application Filing
- 2008-05-21 KR KR20097026294A patent/KR20100031678A/ko active IP Right Grant
- 2008-05-21 CN CN2008800256519A patent/CN101779429B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-21 EP EP20080764452 patent/EP2152018A4/en not_active Withdrawn
- 2008-05-21 US US12/601,840 patent/US8422355B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2152018A4 (en) | 2015-02-25 |
JP2008294862A (ja) | 2008-12-04 |
EP2152018A1 (en) | 2010-02-10 |
US8422355B2 (en) | 2013-04-16 |
CN101779429B (zh) | 2013-11-06 |
WO2008146673A1 (ja) | 2008-12-04 |
KR20100031678A (ko) | 2010-03-24 |
CN101779429A (zh) | 2010-07-14 |
US20100177688A1 (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006106B2 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 | |
JP4932432B2 (ja) | 移動通信システムで使用される基地局 | |
KR101239752B1 (ko) | 송신장치, 송신방법, 수신장치, 및 수신방법 | |
JP5333628B2 (ja) | スペクトル拡散システム内のチャネル予測支援用の適応型パイロット構造 | |
JP4813496B2 (ja) | 送信機、ofdm通信システム及び送信方法 | |
KR20050041803A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서기지국 구분을 위한 파일럿 신호 장치 및 방법 | |
KR20050123022A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
CA2452277A1 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving side information of a partial transmit sequence in an ofdm communication system | |
RU2006131684A (ru) | Устройство и способ передачи/приема пилот-сигнала в системе связи, использующей схему ofdm | |
JP2010503260A (ja) | 通信システムにおける上向きリンク信号の送信方法、送信装置、生成方法および生成装置 | |
WO2008054128A1 (en) | Method for allocating pilots | |
JP2008211752A (ja) | 無線通信システム | |
JP5015211B2 (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 | |
JP5108794B2 (ja) | 無線基地局装置及び無線通信方法 | |
JP6234631B2 (ja) | 受信装置および送受信装置 | |
JP2006054745A (ja) | 無線通信装置 | |
WO2009150991A1 (ja) | 中継装置、通信システムおよび中継方法 | |
KR101051322B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
JP2009273180A (ja) | 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法 | |
KR100918736B1 (ko) | 통신 시스템에서 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법 | |
JP6121061B2 (ja) | 送信装置 | |
JP2014022932A (ja) | 無線通信システム、送信装置、および送信方法 | |
JP2009296606A (ja) | 受信装置及び受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |