JP5005615B2 - 光増幅伝送システムおよび利得測定方法 - Google Patents
光増幅伝送システムおよび利得測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005615B2 JP5005615B2 JP2008141100A JP2008141100A JP5005615B2 JP 5005615 B2 JP5005615 B2 JP 5005615B2 JP 2008141100 A JP2008141100 A JP 2008141100A JP 2008141100 A JP2008141100 A JP 2008141100A JP 5005615 B2 JP5005615 B2 JP 5005615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gain
- main signal
- light
- transmission line
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 127
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 111
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims description 44
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 78
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 76
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図において、一方の端局装置10と他方の端局装置20は、光ファイバ伝送路1および遠隔励起光アンプ2を介して接続される。一方の端局装置10は、主信号光(C帯の波長多重信号光)を光ファイバ伝送路1に送信する主信号光送信器11を備える。他方の端局装置20は、光ファイバ伝送路1を介して伝送された主信号光を受信する主信号光受信器21と、励起光を送信する励起光源22と、励起光を光ファイバ伝送路1に送出するWDMカプラ23を備える。これにより、遠隔励起光アンプ2では、励起光源22から送信された励起光により主信号光を増幅する。また、励起光源22に近い光ファイバ伝送路1では、励起光源22から送信された励起光により主信号光をラマン増幅する。なお、端局装置10,20の双方に励起光源を備え、前方励起および後方励起を行う構成としても同様である。
H.Maeda, G.Funatsu, A.Naka,"Design considerations of long span 10 Gbit/s WDM unrepeatered transmission systems", Suboptic 2004,We8.4.
図1は、本発明の光増幅伝送システムの第1の実施形態を示す。
図において、一方の端局装置10と他方の端局装置20は、光ファイバ伝送路1および遠隔励起光アンプ2を介して接続される。一方の端局装置10は、主信号光(波長多重信号光)を光ファイバ伝送路1に送信する主信号光送信器11と、モニタ光を送信するモニタ光送信器12と、モニタ光を光ファイバ伝送路1に送出するWDMカプラ13を備える。
図3は、本発明の光増幅伝送システムの第2の実施形態を示す。
本実施形態は、光増幅伝送システムに備えられる監視制御信号の送受信器を利用し、監視制御信号を第1の実施形態におけるモニタ光として利用する構成である。すなわち、図1の端局装置10におけるモニタ光送信器12に代えて監視制御信号送信器14を用い、監視制御信号の波長を遠隔励起光アンプ2の利得帯域外でありかつラマン利得帯域内のλm に設定する。
図4は、本発明の光増幅伝送システムの第3の実施形態を示す。
本実施形態は、光増幅伝送システムに備えられるパイロット信号の送受信器を利用し、パイロット信号を第1の実施形態におけるモニタ光として利用する構成である。すなわち、図1の端局装置10におけるモニタ光送信器12に代えてパイロット信号送信器15を用い、パイロット信号の波長を遠隔励起光アンプ2の利得帯域外でありかつラマン利得帯域内のλm に設定する。
2 遠隔励起光アンプ
10,20 端局装置
11 主信号光送信器
12 モニタ光送信器
13 監視制御信号送信器
14 パイロット信号送信器
21 主信号光受信器
22 励起光源
23,24 WDMカプラ
25 モニタ光受信器
26 利得演算部
27 監視制御信号受信器
28 光カプラ
29 パワーメータ
30 パイロット信号受信器
Claims (4)
- 対向する端局装置が光ファイバ伝送路および遠隔励起光アンプを介して接続され、少なくとも一方の端局装置から励起光を送出し、光ファイバ伝送路におけるラマン利得および遠隔励起光アンプにおける利得によって端局装置間で伝送される主信号光を増幅する光増幅伝送システムにおいて、
前記主信号光の波長帯は、前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域および遠隔励起光アンプにおける利得帯域に共通する帯域に設定され、
前記主信号光を送信する端局装置に、前記遠隔励起光アンプの利得帯域外でありかつ前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域内の波長に設定されたモニタ光を送信するモニタ光送信手段を備え、
前記主信号光を受信する端局装置に、前記主信号光の受信レベルを測定する手段と、前記モニタ光の受信レベルを測定するモニタ光受信手段と、主信号光受信レベルおよびモニタ光受信レベルを用いて、前記主信号光に対する前記光ファイバ伝送路のラマン利得と前記遠隔励起光アンプの利得をそれぞれ算出する利得演算手段とを備え、
前記利得演算手段は、
前記主信号光の送信レベル、前記モニタ光の送信レベル、前記端局装置間の伝送路損失、および波長に対するラマン利得の関係を示すラマン利得変換テーブルは既知情報としてもち、
前記モニタ光送信レベル、前記モニタ光受信レベルおよび前記伝送路損失から前記モニタ光に対するラマン利得を算出し、
前記ラマン利得変換テーブルを参照して、前記モニタ光に対するラマン利得から前記主信号に対するラマン利得を取得し、
前記主信号光送信レベル、前記主信号光受信レベルおよび前記伝送路損失から前記主信号に対する光増幅利得を算出し、
前記主信号に対する光増幅利得から前記主信号に対するラマン利得を減算して前記主信号光に対する前記遠隔励起光アンプの利得を算出する構成である
ことを特徴とする光増幅伝送システム。 - 請求項1に記載の光増幅伝送システムにおいて、
前記モニタ光送信手段および前記モニタ光受信手段は、前記端局装置間で監視制御信号を送受信する監視制御信号送信手段および監視制御信号受信手段を用い、監視制御信号の波長を前記遠隔励起光アンプの利得帯域外でありかつ前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域内に設定する構成である
ことを特徴とする光増幅伝送システム。 - 請求項2に記載の光増幅伝送システムにおいて、
前記モニタ光送信手段および前記モニタ光受信手段は、前記端局装置間で伝送路損失を測定するためのパイロット信号を送受信するパイロット信号送信手段およびパイロット信号受信手段を用い、パイロット信号の波長を前記遠隔励起光アンプの利得帯域外でありかつ前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域内に設定する構成である
ことを特徴とする光増幅伝送システム。 - 対向する端局装置が光ファイバ伝送路および遠隔励起光アンプを介して接続され、少なくとも一方の端局装置から励起光を送出し、光ファイバ伝送路におけるラマン利得および遠隔励起光アンプにおける利得によって端局装置間で伝送される主信号光を増幅する光増幅伝送システムであって、前記主信号光に対する前記光ファイバ伝送路のラマン利得と前記遠隔励起光アンプにおける利得を個別に測定する利得測定方法において、
前記主信号光の波長帯は、前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域および遠隔励起光アンプにおける利得帯域に共通する帯域に設定され、
前記主信号光を送信する端局装置は、前記遠隔励起光アンプの利得帯域外でありかつ前記光ファイバ伝送路におけるラマン利得帯域内の波長に設定されたモニタ光を送信し、
前記主信号光を受信する端局装置は、前記主信号光の送信レベル、前記モニタ光の送信レベル、前記端局装置間の伝送路損失、および波長に対するラマン利得の関係を示すラマン利得変換テーブルは既知情報としてもち、前記主信号の光受信レベルおよび前記モニタ光の受信レベルをそれぞれ測定し、前記モニタ光送信レベル、前記モニタ光受信レベルおよび前記伝送路損失から前記モニタ光に対するラマン利得を算出し、前記ラマン利得変換テーブルを参照して、前記モニタ光に対するラマン利得から前記主信号に対するラマン利得を取得し、前記主信号光送信レベル、前記主信号光受信レベルおよび前記伝送路損失から前記主信号に対する光増幅利得を算出し、前記主信号に対する光増幅利得から前記主信号に対するラマン利得を減算して前記主信号光に対する前記遠隔励起光アンプの利得を算出する
ことを特徴とする利得測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141100A JP5005615B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光増幅伝送システムおよび利得測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008141100A JP5005615B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光増幅伝送システムおよび利得測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009290570A JP2009290570A (ja) | 2009-12-10 |
JP5005615B2 true JP5005615B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=41459332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008141100A Expired - Fee Related JP5005615B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | 光増幅伝送システムおよび利得測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005615B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114204992B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-07-04 | 北京邮电大学 | 一种超长距无中继光纤传输系统中的混合放大方法及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3626660B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2005-03-09 | 日本電気株式会社 | 無中継光伝送システムおよび無中継光伝送方法 |
JP2003298162A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Hitachi Ltd | 光増幅装置 |
JP4138551B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2008-08-27 | 富士通株式会社 | ラマン増幅器を用いた光伝送システム |
JP4615376B2 (ja) * | 2005-06-02 | 2011-01-19 | 日本電信電話株式会社 | 遠隔励起光増幅伝送システム |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008141100A patent/JP5005615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009290570A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5211800B2 (ja) | 光通信システム及び同システムにおける光伝送路の測定方法並びに送信局及び受信局 | |
US7756422B2 (en) | Method for measuring optical characteristics and system thereof | |
JP3961973B2 (ja) | Otdrによる測定方法及び端局装置 | |
US10644823B2 (en) | Optical transfer system, control device, optical transfer method, and transfer device | |
JP4565794B2 (ja) | 光増幅装置および光通信システム | |
US8867912B2 (en) | Optical service channel systems and methods over high loss links | |
CN103166708B (zh) | 一种提高遥泵系统输出光信噪比的方法 | |
US20090324257A1 (en) | Optical transmission apparatus, optical transmission system and communication method therein | |
JP4431179B2 (ja) | 分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法ならびに光装置 | |
EP2880790B1 (en) | Method of optimizing optical signal quality in an optical communications link, optical network element and optical communications link | |
JP4459277B2 (ja) | ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム | |
JP2009177587A (ja) | 分布ラマン増幅を用いた波長多重光通信システム | |
US7917030B2 (en) | Fiber optic communication system with automatic line shutdown/power reduction | |
US8031395B2 (en) | Optical transmission system using Raman amplifier and controlling method thereof | |
JP2017017605A (ja) | 伝送路損失測定装置、伝送路損失測定方法、及び、光伝送システム | |
US8861965B2 (en) | Optical transmission apparatus | |
JP2006013676A (ja) | 光伝送システム、該システムに用いられる励起光源停止装置及び励起光源停止方法 | |
Chang et al. | Unrepeatered high-speed transmission systems | |
JP5005615B2 (ja) | 光増幅伝送システムおよび利得測定方法 | |
US9001413B2 (en) | Control circuit, control method, and transmission system | |
US9042005B2 (en) | Raman fiber amplifier and its control via path switching | |
US20120177366A1 (en) | Method and arrangement for in service raman gain measurement and monitoring | |
JP2009186615A (ja) | ラマン増幅装置ならびに分布ラマン増幅システムおよびその立ち上げ方法 | |
JP2020036258A (ja) | 無線送信信号のモニタ方法 | |
JP4499618B2 (ja) | 光伝送システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |