JP5005543B2 - 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 - Google Patents
焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005543B2 JP5005543B2 JP2007532156A JP2007532156A JP5005543B2 JP 5005543 B2 JP5005543 B2 JP 5005543B2 JP 2007532156 A JP2007532156 A JP 2007532156A JP 2007532156 A JP2007532156 A JP 2007532156A JP 5005543 B2 JP5005543 B2 JP 5005543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- welded steel
- strength
- hardenability
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 133
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 18
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/50—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/40—Constructional features of dampers and/or springs
- B60G2206/42—Springs
- B60G2206/427—Stabiliser bars or tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/80—Manufacturing procedures
- B60G2206/82—Joining
- B60G2206/8201—Joining by welding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/14—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
スタビライザー用の電縫溶接鋼管として、WO2002/070767号公報には、組成を規定することにより、電縫溶接部及び母材部の金属組織が均一で、電縫溶接部及び母材部の硬度差が小さく、加工性に優れた中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が開示されており、また、特開平2004−011009号公報には、Ti、Nの含有量を規定することによって焼入れ性を確保する中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が開示されている。
特開2004−009126号公報には、鋼管の肉厚tと外径Dとの比t/Dが20%以上であり、引張強度が400〜755N/mm2とする中空スタビライザー用電縫溶接鋼管が提案され、縮径圧延により肉厚を増加させることが開示されている。
また、特開2003−201543号公報には、素管を縮径圧延し、引張強さが580MPa超、降伏比が70%以下であるハイドロフォーミングに耐える加工性に優れた自動車構造部材用高強度鋼管が提案され、さらに、特開2004−292922号公報には、縮径圧延における加熱温度、縮径率などを特定することにより、曲げ加工、縮径加工、管端扁平加工などの複合二次加工性に優れた高張力鋼管の製造方法が提案されている。
また、特開2005−076047号公報には、素材素管を冷間曲げ加工によりスタビライザー形状に成形する成形工程と、この成形鋼管に焼入れ、焼き戻し熱処理を施す中空スタビライザーの製造方法において、前記素材素管を、母鋼管に加熱処理を施した後、圧延温度600〜850℃、累積縮径率40%以上で絞り圧延を施したものとする耐疲労特性に優れた中空スタビライザーの製造方法が開示されている。
また、特許第3,653,871号公報には、質量%で、C:0.15〜0.3%、Mn:0.5〜2.0%、Cu:0.05〜0.30%を含み、更に、Si≦0.41%、P≦0.02%、Al≦0.03%、Nb≦0.020%、B≦0.001%、Ti≦0.01%、Cr≦0.42%のうちから選択される1種以上を含有し、不可避的不純物として、0≦Ni+Mo<0.15%およびS≦0.003%に限定し、残部がFeからなる加工性に優れ、腐食による水素侵入後の残留強度率の高い焼き入れ用電縫鋼管が開示さ
れている。
しかしながら、この方法では、加熱後成形するので、焼入れまでの時間が長くなり、成形した部材の温度が低下すること、プレス金型と素材鋼管(電縫溶接鋼管)との接触による温度の低下、或いは加熱スケールの生成による温度の不均一が発生することなどのために、全体に十分な焼入れ状態を確保することが困難となり焼入れ不足の発生が懸念され、さらに焼入れ性の優れた鋼管用鋼材が必要である。そのためスタビライザー用鋼には高い焼入れ性を有するB添加鋼を適用するのが一般的であるが、B添加鋼は熱間加工性に乏しく、熱間成型加工時に割れや疵が発生しやすいことが大きな問題になっている。さらに、B添加鋼はスタビライザーにとって重要な特性である疲労強度が低くなる場合がある。
また、車体の軽量化はさらに加速化する趨勢にあり、スタビライザー用の電縫溶接鋼管としてさらに、強度の高いものが求められている。
本発明は、上記の問題点に鑑み、十分な焼入れ性を有すると共に、熱間加工性及び疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法を提供することを課題とする。
その要旨とするところは以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.25〜0.4%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.8〜1.5%、P:0.05%以下、S:0.05%以下、Al:0.05%以下、Ti:0.005〜0.02%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.001〜0.004%未満を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式<1>で表される臨界冷却速度Vcが30℃/s未満であり、肉厚tと外径Dの比であるt/Dが0.15超〜0.30の範囲であることを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
logVc=2.94−0.75β <1>
但し、β=2.7C+0.4Si+Mn
(2)質量%で、さらに、Cr:0.1〜1%、Mo:0.05〜1%、V:0.01〜0.5%、Ni:0.1〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
但し、式<1>において、
β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo
(3)質量%で、さらにNb:0.01〜0.1%を含有することを特徴とする(1)または(2)に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫鋼管。
(4)質量%で、さらに、Ca:0.0002〜0.005%を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の成分を有する電縫溶接鋼管を800〜1200℃に加熱し、断面減少率が40〜80%の範囲で縮径圧延することを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管の製造方法。
また、熱間加工性に優れているため、自動車部材を製造するに際して、熱間成形しても割れや疵が発生しにくい。加えて、疲労強度に優れているため、繰り返し荷重に対する耐久性が高い。さらに、強度が高いため、スタビライザーなど、自動車構造用部材をより軽量化することが可能となる。
先ず、強度について検討を行ない、C量を変えた表1に示すような組成の電縫溶接鋼管用の鋼材(試験材A、B、C)、および比較の鋼材(従来材A,B)について水冷焼入れ、焼き戻し後の硬さを調査した。図1は、水冷焼入れ、焼き戻し後の硬さの変化とC量との関係を示したものである。
図1から判るように、C量が増えることによって硬度が増加し、例えば、従来材の硬度レベルよりほぼ10%以上高くなっており、強度を向上させることができることが判る。なお、その効果は、C:0.25%以上とすると、一層顕著であることがわかる。
図1には100%および90%マルテンサイト組織の硬さとC量の関係も同時に示したが、試験材A、B、Cは少なくとも90%マルテンサイト組織まで焼きが入れば従来材の10%以上の硬さが確保できていることがわかる。従って、焼入れ性の指標としては、例えば、鉄と鋼、74(1988)P.1073により従来から知られている、90%マルテンサイト組織が得られる臨界冷却速度Vc(℃/sec)を用いれば良い。これは、通常、下記<1>式で表されている。
logVc=2.94−0.75β ・・・<1>
ただし、β=2.7C+0.4Si+Mn、或いは、β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo。
図1から、水焼入れでは90%以上のマルテンサイト組織が得られていることは明らかであるが、油焼入れの場合には水焼入れに比べて冷却速度が大きく減少する。通常、スタビライザーに用いられるサイズの鋼管を油焼入れした時に達せられる冷却速度は30℃/sである。従って、油焼入れでも90%マルテンサイト組織を確保するために、本発明においては、臨界冷却速度Vcを30℃/sec未満とした。
上述のように、素材鋼管の強度を向上させるために、C量を増やすとともに、<1>で示される臨界冷却速度Vcが30℃/sec未満となるように成分を選択するものである。
本発明者らは、熱間成形が施される600〜900℃の温度域で、B添加鋼の熱間加工性が良くない原因を調査した結果、鋼中N量が熱間変形抵抗に大きく影響していることをつきとめた。すなわち、発明者らは、0.3C−1.1Mn−0.020Ti−0.0013B鋼に対して、N含有量を0.01%〜0.001%の範囲で変化させた試験材を製作し、実際に熱間成形される温度範囲内である850℃で単軸の引張試験を行い、その際の絞り値を測定した。
図2から判るように、Nの含有量が少なくなるほど絞り値が大きくなっており、すなわち、熱間加工性が向上していることがわかる。Nの含有量が0.005%まで下がると、絞り値は熱間成形が概ね可能となる基準である40%まで上昇し、Nの含有量が0.004%未満では、熱間成形が問題なく実施できる50%以上にまで絞り値が達している。この理由は、N含有量が下がることにより熱間成形を行う温度域で析出するTiNの量が低減するためであることを見出した。すなわち、一般にB添加鋼には、Bの焼き入れ性向上効果を低下させるBNの析出を抑制するために、Nを固定する効果が高いTiを必ず含有させるのであるが、それが故にB添加鋼では熱間成形を行う温度域でTiNが析出するために熱間加工性が良くなかった、ということを突き止めたのである。
このように、本発明の厚肉電縫溶接鋼管は、C含有量を高め、かつN含有量を少量に抑制することによって、強度を向上させ、熱間加工性および疲労強度を向上させると共に、その他の成分を適切に制御することによって、臨界冷却速度Vcを低くし、焼入れ性を向上させたものである。
Cは、基地中に固溶或いは炭化物として析出し、鋼の強度を増加させる元素である。
従来以上に高強度な自動車構造用部材としては、90%マルテンサイト組織で少なくともHv400の硬さが要求されるため、Cは、0.25%以上含有させることが必要であるが、0.4%を超えて含有すると、加工性や溶接性が劣化するため、含有量を0.25〜0.4%の範囲とする。
Alは、溶鋼の脱酸材として必要な元素であり、また、Nを固定する元素でもあるため、その量は結晶粒径や機械的性質に大きな影響を及ぼす。含有量が0.05%を超えると、結晶粒径が粗大化して靱性が低下したり、非金属介在物が多くなって製品に表面疵が発生しやすくなるため、その含有量は0.05%以下とする。なお、好ましくは、0.03%以下である。
含有量が0.01%未満では、強度、靱性の向上効果が十分ではなく、0.1%を超えて含有すると炭化物が増加し、靱性が低下する。このため、その含有量は0.01〜0.1%の範囲とする。なお、好ましくは、0.02〜0.04%である。
スタビライザーの軽量化のためにはt/Dが小さいほど望ましい。しかし、t/Dが小さいほど使用時に加わる主応力が大きくなるために疲労特性が低下する。一方、t/Dが大きくなると軽量化の効果が少なくなるのに加えて、電縫鋼管の製造が困難になる。最低限の疲労強度を確保するためにt/Dの下限を0.15超、製造性と軽量化の観点から上限を0.30に定めた。
所要の化学組成を有するように溶製した溶鋼を、鋳造して鋳片とするか、或いは一旦鋼塊とした後、熱間圧延して鋼片とし、この鋳片または鋼片を熱間圧延して熱間圧延鋼板とする。
この熱間圧延鋼板を通常の電縫溶接鋼管の製造方法、例えば熱間或いは冷間での電気抵抗溶接により電縫溶接鋼管とする。
本発明の肉厚電縫溶接鋼管は、上述のように鋼管の肉厚/外径の比、t/D、を0.15超〜0.30とするものであり、電縫溶接鋼管造管機の能力がこのような範囲の肉厚/外径比の電縫溶接鋼管の造管能力を有する場合は、上記の熱間圧延鋼板を用いて直接、本発明の肉厚電縫溶接鋼管を製造することができる。
従って、通常の電縫溶接鋼管の造管機にて肉厚/外径比が0.15以下の電縫溶接鋼管(これを母管とも称する)を製造し、さらに、これに熱間で縮径圧延を施して肉厚/外径比が0.15超〜0.30の厚肉電縫溶接鋼管を製造するものである。
ステレッチレデューサーは、圧延軸の周りに3ロール或いは4ロールを有する圧延スタンドを複数、圧延軸に直列に備えた圧延装置であり、この圧延装置の各圧延スタンドのロール回転数及び圧下力を調整することにより、鋼管の管軸方向(圧延方向)の張力及び円周方向の圧縮力を制御し、これによって肉厚/外径比を増加させる縮径圧延を行うことができる。
すなわち、縮径圧延においては、鋼管の外径の圧下力により外径が縮小される一方で肉厚は増加するが、他方、鋼管の管軸方向に働く張力により肉厚が減少するので、両者のバランスにより最終の肉厚が決定される。このように縮径圧延した鋼管の肉厚は、上記圧延スタンドの間の張力により主として決定されるので、目標肉厚を得るための圧延スタンド間の張力を圧延理論などから求め、その張力が働くように各圧延スタンドのロール回転数を設定することが必要である。
ここで、断面減少率とは、(縮径前の鋼管の外径−縮径後の鋼管の外径)/縮径前の鋼管の外径×100(%)である。
例えば、縮径圧延に用いられるストレッチレデューサーは、上述のように、圧延軸の周りに3ロール或いは4ロールを有する圧延スタンドを複数、圧延軸に直列に備えた圧延装置であり、通常、隣合う圧延スタンド(例えば、NおよびN+1圧延スタンド)のロールは位相がずらされており、3ロール圧延スタンドの場合は60゜、4ロール圧延スタンドの場合は45゜だけ位相をずらした配置となっている。
従って、縮径圧延によって製造された厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面(C断面)の内面形状は、ストレッチレデューサーが3ロールの圧延スタンドを備える場合は六角形、4ロールの圧延スタンドを備える場合は八角形となる。
また、ストレッチレデューサーの連続する4つの圧延スタンド(例えば、N、N+1、N+2、N+3圧延スタンド)においてロールの位相を、3ロール圧延スタンドの場合に30゜、60゜、90゜とずらし、4ロール圧延スタンドの場合に22.5゜、45゜、67.5゜、とずらした場合は、縮径圧延後の厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面(C断面)の内面形状は、それぞれ、3ロール圧延スタンドを備える場合は、十二角形、4ロール圧延スタンドを備える場合は、十六角形となる。
このように、厚肉電縫溶接鋼管の管軸方向に垂直な断面の内面形状が、上述のような多角形状を形成している場合は、この厚肉電縫溶接鋼管が縮径圧延により製造されたものであることがわかる。
また、表2のNo.1鋼にて製造した電縫溶接鋼管について、縮径圧延における断面減少率を変化させ、肉厚5〜7.5mm、外径30〜35mmの肉厚電縫溶接鋼管を製造した。
得られた厚肉電縫溶接鋼管を960℃に加熱し水冷して、焼入れを行い、300℃×1hr、および350℃×1hrの焼き戻しを行なった。この鋼管より試験片を採取して各種の試験を行い、本発明の厚肉電縫溶接鋼管の特性を確認した。
硬さは肉厚中心部をHv9.8Nで5点計測し平均値を求めた。
熱間加工性は、平行部の直径が6mmの単軸引張試験片を用いて、850℃で引張り、破断部の断面積の減少率により評価した。
また、疲労特性は、ばね論文集、28(1983)P.46に記載の方法により、図3に示すような曲げ半径60mmで曲げた疲労試験片を採取し、片側を固定して、同一直径の中実材で第一主応力振幅が600MPaとなるような応力条件で両振りの疲労試験を実施し、破断繰り返し数を求めた。
これらの特性の結果を表2および表3に示す。
それに対して、No.12の鋼は臨界冷却速度Vcが大きいために焼きが十分に入らず、C量も0.22%と低く十分な硬さが得られなかった例である。No.13の鋼はN量が高すぎたため熱間加工性が悪く、また疲労特性もやや低めであった例である。No.14の鋼はC量が不足していたため、300℃での焼き戻しでも、自動車構造用部材として最低限必要な硬さが得られなかった例である。
表3に示した、本発明鋼管No.a〜eは、破断繰り返し数が50×103回を超える十分な疲労強度を有していることがわかる。
それに対して、No.fの鋼管は、t/Dが小さすぎて十分な疲労強度が得られなかった例である。
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.25〜0.4%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.8〜1.5%、
P:0.05%以下、
S:0.05%以下、
Al:0.05%以下、
Ti:0.005〜0.02%、
B:0.0005〜0.0020%、
N:0.001〜0.004%未満
を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなり、式<1>で表される臨界冷却速度Vcが30℃/s未満であり、肉厚tと外径Dの比であるt/Dが0.15超〜0.30の範囲であることを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
logVc=2.94−0.75β <1>
但し、β=2.7C+0.4Si+Mn - 質量%で、さらに、
Cr:0.1〜1%、
Mo:0.05〜1%、
V:0.01〜0.5%、
Ni:0.1〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
但し、式<1>において、
β=2.7C+0.4Si+Mn+0.45Ni+0.8Cr+2Mo - 質量%でさらに、
Nb:0.01〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。 - 質量%で、さらに、Ca:0.0002〜0.005%を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の成分を有する電縫溶接鋼管を800〜1200℃に加熱し、断面減少率が40〜80%の範囲で縮径圧延することを特徴とする焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007532156A JP5005543B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-17 | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005240130 | 2005-08-22 | ||
JP2005239953 | 2005-08-22 | ||
JP2005239953 | 2005-08-22 | ||
JP2005240130 | 2005-08-22 | ||
PCT/JP2006/316539 WO2007023873A1 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-17 | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
JP2007532156A JP5005543B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-17 | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007023873A1 JPWO2007023873A1 (ja) | 2009-03-26 |
JP5005543B2 true JP5005543B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=37771616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532156A Active JP5005543B2 (ja) | 2005-08-22 | 2006-08-17 | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090250146A1 (ja) |
EP (1) | EP1923477B1 (ja) |
JP (1) | JP5005543B2 (ja) |
KR (1) | KR20080034958A (ja) |
ES (1) | ES2745078T3 (ja) |
WO (1) | WO2007023873A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103938098A (zh) * | 2014-04-21 | 2014-07-23 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种超高强度钢管及其连续生产方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5303842B2 (ja) | 2007-02-26 | 2013-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 偏平性に優れた熱処理用電縫溶接鋼管の製造方法 |
US20110253265A1 (en) * | 2010-04-15 | 2011-10-20 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Quenched and tempered steel pipe with high fatigue life, and its manufacturing method |
KR101271781B1 (ko) | 2010-12-23 | 2013-06-07 | 주식회사 포스코 | 내마모성, 내식성 및 저온인성이 우수한 오일샌드 슬러리 파이프용 강판 및 그 제조방법 |
US20150176101A1 (en) | 2012-05-25 | 2015-06-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hollow stabilizer, and steel pipe for hollow stabilizers and method of producing the same |
JP5892267B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-03-23 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管 |
JP6287363B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2018-03-07 | 新日鐵住金株式会社 | 疲労特性に優れた中空材とその製造方法 |
CN109642264A (zh) * | 2016-10-24 | 2019-04-16 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度薄壁中空稳定器用电焊钢管及其制造方法 |
WO2020129337A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 電縫鋼管 |
KR20200136722A (ko) * | 2019-05-28 | 2020-12-08 | 현대자동차주식회사 | 차체 멤버 성형방법 |
CN112359278B (zh) * | 2020-10-19 | 2021-08-24 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种工程机械齿轮用钢的制备法及其锻件的制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03162524A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低温靭性に優れた高張力継目無鋼管の製造法 |
JPH0565541A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Kawasaki Steel Corp | 延性および3点曲げ特性に優れている自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 |
JP2003193198A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd | 機械構造用電縫鋼管及びその熱処理方法 |
JP2004353028A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Jfe Steel Kk | 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法 |
JP2005076047A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Jfe Steel Kk | 耐疲労特性に優れた中空スタビライザの製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58123858A (ja) * | 1982-01-16 | 1983-07-23 | Nisshin Steel Co Ltd | 中空状スタビライザ−用電縫鋼管用鋼 |
JPH05302119A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-11-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度自動車部品の製造方法 |
JP3653871B2 (ja) * | 1996-06-17 | 2005-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と耐久性にすぐれた焼入れ用電縫鋼管およびその製造方法 |
CN1143005C (zh) * | 2000-06-07 | 2004-03-24 | 新日本制铁株式会社 | 可成形性优异的钢管及其生产方法 |
JP2004009126A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nippon Steel Corp | 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管 |
JP2004011009A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nippon Steel Corp | 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管 |
JP4379085B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-12-09 | Jfeスチール株式会社 | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 |
-
2006
- 2006-08-17 ES ES06796702T patent/ES2745078T3/es active Active
- 2006-08-17 KR KR1020087004225A patent/KR20080034958A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-08-17 US US11/990,477 patent/US20090250146A1/en not_active Abandoned
- 2006-08-17 EP EP06796702.6A patent/EP1923477B1/en not_active Not-in-force
- 2006-08-17 JP JP2007532156A patent/JP5005543B2/ja active Active
- 2006-08-17 WO PCT/JP2006/316539 patent/WO2007023873A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03162524A (ja) * | 1989-11-22 | 1991-07-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低温靭性に優れた高張力継目無鋼管の製造法 |
JPH0565541A (ja) * | 1991-09-10 | 1993-03-19 | Kawasaki Steel Corp | 延性および3点曲げ特性に優れている自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 |
JP2003193198A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Sumitomo Pipe & Tube Co Ltd | 機械構造用電縫鋼管及びその熱処理方法 |
JP2004353028A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Jfe Steel Kk | 冷間鍛造加工性と転造加工性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法 |
JP2005076047A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Jfe Steel Kk | 耐疲労特性に優れた中空スタビライザの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103938098A (zh) * | 2014-04-21 | 2014-07-23 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种超高强度钢管及其连续生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1923477A4 (en) | 2015-04-01 |
EP1923477A1 (en) | 2008-05-21 |
WO2007023873A1 (ja) | 2007-03-01 |
EP1923477B1 (en) | 2019-07-24 |
ES2745078T3 (es) | 2020-02-27 |
KR20080034958A (ko) | 2008-04-22 |
JPWO2007023873A1 (ja) | 2009-03-26 |
US20090250146A1 (en) | 2009-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5005543B2 (ja) | 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
EP1288316B1 (en) | Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe | |
JP6465249B2 (ja) | 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法 | |
US7048811B2 (en) | Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer | |
US6736910B2 (en) | High carbon steel pipe excellent in cold formability and high frequency hardenability and method for producing the same | |
JP5040475B2 (ja) | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6497450B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
EP1801255B1 (en) | Cold formable spring steel wire excellent in cold cutting capability and fatigue properties and manufacturing process thereof | |
JP4837601B2 (ja) | 中空部品用鋼管及びその製造方法 | |
WO2011145234A1 (ja) | 低サイクル疲労特性に優れた自動車足回り部品とその製造方法 | |
JP6819198B2 (ja) | 冷間鍛造調質品用圧延棒線 | |
JP2004011009A (ja) | 中空スタビライザー用電縫溶接鋼管 | |
CN109642284B (zh) | 扭力梁用电焊钢管 | |
US12172487B2 (en) | Electric-resistance-welded steel pipe for producing hollow stabilizer, hollow stabilizer, and method for producing same | |
CN101248202A (zh) | 淬透性、热加工性及疲劳强度优异的高强度厚壁电焊钢管及其制造方法 | |
JP6679935B2 (ja) | 冷間加工部品用鋼 | |
JP5125601B2 (ja) | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP3539545B2 (ja) | バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2007056283A (ja) | 焼入れ性及び耐脱炭性に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP2001207244A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN111511935B (zh) | 耐久性优异的热轧钢板及其制造方法 | |
JP5512231B2 (ja) | 静的ねじり強度に優れたドライブシャフト用電縫鋼管およびその製造方法 | |
JP7160235B1 (ja) | 熱間縮径電縫管 | |
CN113631735A (zh) | 中空稳定器用电焊钢管和中空稳定器、以及其制造方法 | |
JPH0688129A (ja) | 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5005543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |