JP5005516B2 - 油路制御用モジュレータ - Google Patents
油路制御用モジュレータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005516B2 JP5005516B2 JP2007307666A JP2007307666A JP5005516B2 JP 5005516 B2 JP5005516 B2 JP 5005516B2 JP 2007307666 A JP2007307666 A JP 2007307666A JP 2007307666 A JP2007307666 A JP 2007307666A JP 5005516 B2 JP5005516 B2 JP 5005516B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- coil
- support plate
- coil assembly
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 79
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Details Of Valves (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
基体のデッキ面に密着させる金属製の第1支持板により前記ケース本体の底部を支承すると共に,前記ヨーク板の端面を金属製の第2支持板により押えるように,この第2支持板を金属製固着部材を介して基体に締結して,前記コイルケースを前記第1及び第2支持板により軸方向に挟持し,
前記第1及び第2支持板により前記コイルケースからの熱引きと放熱を図るべく,前記各支持板の板面を,それに当接する全電磁弁におけるコイル組立体のコイルケースの端面の総合面積より広く形成し,
前記第1支持板と前記各コイル組立体との間には,各コイル組立体の,対応する弁組立体の弁ハウジング周りの回転を阻止する回り止め手段を設け,この回り止め手段は,前記第1支持板及びコイルケースの互いに当接する対向面の一方に設けた位置決め孔と,この位置決め孔に係合するようにそれら対向面の他方に形成した位置決め突起とで構成されることを第1の特徴とする。
[通常ブレーキ]
各車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時には,各レギュレータ弁14が消磁状態にあって開弁しており,各入口弁5a〜5dも消磁状態にあって開弁しており,また各出口弁6a〜6dは消磁状態にあって閉弁している。また各油圧ポンプ装置8A,8Bは停止状態にある。いま,ブレーキペダルPを踏み込んでマスタシリンダMを作動すると,第1出力ポート1aからの出力油圧は,第1入力油路2a,レギュレータ弁14,第1,第2入口弁5a,5b 及び第1,第2出力油路12a,12bを経て左前輪用車輪ブレーキBa及び右後輪用車輪ブレーキBbに供給され,それらを作動する。また第2出力ポート1bからの出力油圧は,第2入力油路2b,レギュレータ弁14,第3,第4入口弁5c,5d及び第3,第4出力油路12c,12dを経て右前輪用車輪ブレーキBc及び左後輪用車輪ブレーキBdに供給され,それらを作動する。
[アンチロック制御]
上記ブレーキ時,車輪がロック状態に入りそうになると,電子制御ユニット18の作動により,第1〜第4入口弁5a〜5dのうちロック状態になろうとした車輪に対応する入口弁を励磁して閉弁すると共に,第1〜第4出口弁6a〜6dのうち上記車輪に対応する出口弁を励磁して開弁する。すると,上記車輪に対応する車輪ブレーキの油圧の一部が対応する開弁した出口弁及びそれの対応する減圧油路7a,7bを通して第1リザーバ9a又は第2リザーバ9bに吸収されて,その車輪ブレーキの油圧が減圧されることになる。
[ブレーキアシスト]
ブレーキペダルPの踏み込みによるマスタシリンダMの作動時,入力油圧センサ20a,20bがマスタシリンダ出力油圧を検知して,それに応じた信号を電子制御ユニット18に出力すると,電子制御ユニット18では,その信号からマスタシリンダMの出力昇圧速度を演算し,その昇圧速度が閾値を超えたとき,急ブレーキ操作状態と判定して,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,レギュレータ弁14,14を励磁して閉弁すると共に,サクション弁16,16を励磁して開弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bが第1,第2入力油路2a,2b中のマスタシリンダMの油圧を第1,第2サクション油路15a,15b及びサクション弁16,16を通して吸入し,これを昇圧して昇圧油路11a,11bから開弁状態の入口弁5a〜5dを経て各車輪ブレーキBa〜Bdに圧送するので,それらを強力に作動できて,急ブレーキ操作に対応することができる。
[自動ブレーキ制御1(トラクション制御)]
マスタシリンダMの非作動時には,サクション弁16,16は開弁状態にある。例えば自動車の発進時,駆動輪たる前輪が空転しそうになると,電子制御ユニット18は,各車輪の車輪速センサ22から送られてくる信号から前輪及び後輪の回転差を演算し,その回転差が規定の閾値を超えると空転状態と判定して,レギュレータ弁14,第2入口弁5b及び第4入口弁5dを励磁して閉弁すると共に,電動モータ17を作動して第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動し,マスタシリンダMの作動油を第1,第2出力ポート1a,1bから第1サクション油路15a及び開弁状態のサクション弁16を通して吸入し,そして昇圧油路11a,11b,第1,第3入口弁5a,5cを通して左右の前輪用車輪ブレーキBa,Bcに供給すると共に,その作動油のマスタシリンダM側への流れを閉弁状態のレギュレータ弁14により阻止するので,左右の前輪用車輪ブレーキBa,Bcを作動して,前輪の空転を自動的に未然に防ぐことができる。
[自動ブレーキ制御2(車両の走行姿勢制御)]
車両が,例えば左旋回中,舵角センサ23及びヨーレートセンサ24の出力信号が互いに対応せず,それらの信号から電子制御ユニット18が,車両が例えば過剰に左旋回しそうとしていると判定すると,電子制御ユニット18は,その向きを修正すべく,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,レギュレータ弁14,第1入口弁5a及び第4入口弁5dを励磁して閉弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを作動するので,マスタシリンダMの作動油を第1,第2出力ポート1a,1bから第1サクション油路15a及び開弁状態のサクション弁16を通して吸入し,そして昇圧油路11a,11b,第2,第3入口弁5b,5cを通して右前輪用車輪ブレーキBc及び右後輪用車輪ブレーキBbのみに供給すると共に,その作動油のマスタシリンダM側への流れを閉弁状態のレギュレータ弁14により阻止するので,右前輪用車輪ブレーキBc及び右後輪用車輪ブレーキBbが作動して,車両の走行姿勢を舵角に対応させるよう,右側に修正することができる。
[自動ブレーキ制御3(車間距離制御)]
車両の走行中,レーダー25により先行車両に対する相対速度及び距離を検出して,その情報に基づいて電子制御ユニット18が先行車両に対し接近し過ぎると判断すると,電子制御ユニット18は,電動モータ17を作動して,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bを駆動すると共に,レギュレータ弁14を励磁して閉弁する。その結果,第1,第2油圧ポンプ装置8A,8Bの作動により第1,第2入力油路2a,2b中のマスタシリンダMの油圧を第1,第2サクション油路15a,15b及び開弁状態のサクション弁16を通して吸入し,これを昇圧して昇圧油路11a,11bから開弁状態の入口弁4a〜4dを経て各車輪ブレーキBa〜Bdに圧送するので,それらを自動的に作動させて,先行車両に対する車間距離を適切に維持することができる。
18・・・電子制御ユニット
30・・・基体
31・・・ケーシング
33・・・デッキ面
34・・・弁組立体
35・・・コイル組立体
43・・・弁取り付け孔
49・・・第1支持板
50・・・第2支持板
51・・・金属製固着部材,ボルト(内側ボルト)
52・・・回り止め手段
V・・・・電磁弁
Claims (2)
- 内部に油路を持つ基体(30)のデッキ面(33)にケーシング(31)を接合してなり,前記油路を制御する複数の電磁弁(V)の弁組立体(34)を,ケーシング(31)内で前記デッキ面(33)に開口する弁取り付け孔(43)に装着すると共に,同電磁弁(V)のコイル組立体(35)を前記デッキ面(33)に設置し,このコイル組立体(35)は,前記弁組立体(34)の前記デッキ面(33)より突出した弁ハウジング(36)に嵌装されるボビン(45)と,このボビン(45)に巻装されるコイル(46)と,これらボビン(45)及びコイル(46)を収容保持する,磁性体よりなるコイルケース(47)とで構成され,このコイル組立体(35)の通電制御を行う電子制御ユニット(18)をケーシング(31)に取り付けた,油路制御用モジュレータにおいて,
前記コイルケース(47)を,前記ボビン(45)及びコイル(46)を収容する有底円筒状のケース本体(47a)と,このケース本体(47a)の開放上面を閉鎖するヨーク板(47b)とで構成し,
基体(30)のデッキ面(33)に密着させる金属製の第1支持板(49)により前記ケース本体(47a)の底部を支承すると共に,前記ヨーク板(47b)の端面を金属製の第2支持板(50)により押えるように,この第2支持板(50)を金属製固着部材(51)を介して基体(30)に締結して,前記コイルケース(47)を前記第1及び第2支持板(49,50)により軸方向に挟持し,
前記第1及び第2支持板(49,50)により前記コイルケース(47)からの熱引きと放熱を図るべく,前記各支持板(49,50)の板面を,それに当接する全電磁弁(V)におけるコイル組立体(35)のコイルケース(47)の端面の総合面積より広く形成し,
前記第1支持板(49)と前記各コイル組立体(35)との間には,各コイル組立体(35)の,対応する弁組立体(34)の弁ハウジング(36)周りの回転を阻止する回り止め手段(52)を設け,この回り止め手段(52)は,前記第1支持板(49)及びコイルケース(47)の互いに当接する対向面の一方に設けた位置決め孔(53)と,この位置決め孔(53)に係合するようにそれら対向面の他方に形成した位置決め突起(54)とで構成されることを特徴とする,油路制御用モジュレータ。 - 請求項1記載の油路制御用モジュレータにおいて,
前記第1及び第2支持板(49,50)間に,ケーシング(31)に一体に形成したディスタンスカラー(31a)を配置し,このディスタンスカラー(31a)を貫通する,前記金属製固着部材としてのボルト(51)により前記第1及び第2支持板(49,50)を基体(30)に固着したことを特徴とする,油路制御用モジュレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307666A JP5005516B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 油路制御用モジュレータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307666A JP5005516B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 油路制御用モジュレータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132172A JP2009132172A (ja) | 2009-06-18 |
JP5005516B2 true JP5005516B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40864532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307666A Expired - Fee Related JP5005516B2 (ja) | 2007-11-28 | 2007-11-28 | 油路制御用モジュレータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005516B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261297B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-08-14 | Ckd株式会社 | ガス供給ユニット及びガス供給装置 |
JP5515930B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-06-11 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ制御用アクチュエータ |
JP5854744B2 (ja) * | 2011-10-05 | 2016-02-09 | ボッシュ株式会社 | ブレーキ液圧制御装置 |
JP5810024B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-11-11 | 日信工業株式会社 | 電磁弁構造体 |
JP7403970B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-12-25 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ブレーキ液圧制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5963410U (ja) * | 1982-10-20 | 1984-04-26 | 東芝熱器具株式会社 | ソレノイド装置 |
JPH01139183U (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-22 | ||
JP2577147Y2 (ja) * | 1992-12-28 | 1998-07-23 | 自動車機器株式会社 | アンチスキッドブレーキ制御装置 |
JPH07269734A (ja) * | 1994-03-30 | 1995-10-20 | Nissin Kogyo Kk | 電磁弁装置 |
JP3139350B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2001-02-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電磁弁装置 |
JP4253885B2 (ja) * | 1998-11-26 | 2009-04-15 | 株式会社デンソー | 電子制御装置一体型油圧制御装置 |
DE10026570B4 (de) * | 2000-05-30 | 2013-11-21 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Ventilsteuergerät |
JP2004347077A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 電磁弁ユニット |
JP4520915B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2010-08-11 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4741446B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2011-08-03 | ボッシュ株式会社 | 車載用のブレーキ液圧制御装置 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307666A patent/JP5005516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009132172A (ja) | 2009-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923839B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御ユニット | |
JP5258781B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5795605B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP6762372B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置、及び、モータサイクル用ブレーキシステム | |
JP5005516B2 (ja) | 油路制御用モジュレータ | |
WO2009081738A1 (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2015016302A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
WO2014189066A1 (ja) | ブレーキ装置及びブレーキシステム | |
JP2012201246A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4944685B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2019116844A1 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP4929137B2 (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
JP4939383B2 (ja) | 車両のブレーキ油圧制御装置 | |
US6250724B1 (en) | Brake hydraulic controller | |
JP2011084145A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
KR20200097325A (ko) | 브레이크 액압 제어 장치 | |
JP4319999B2 (ja) | バーハンドル車両用ブレーキ制御装置 | |
JP4983162B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御ユニット | |
JP4961911B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御ユニット | |
JP6616487B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6461388B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP5466661B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP6288881B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP3754662B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3724965B2 (ja) | 液圧ポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120502 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |