JP5005494B2 - ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 - Google Patents
ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005494B2 JP5005494B2 JP2007271363A JP2007271363A JP5005494B2 JP 5005494 B2 JP5005494 B2 JP 5005494B2 JP 2007271363 A JP2007271363 A JP 2007271363A JP 2007271363 A JP2007271363 A JP 2007271363A JP 5005494 B2 JP5005494 B2 JP 5005494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bellows
- resistant steel
- ferritic heat
- uniform elongation
- ferritic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Diaphragms And Bellows (AREA)
Description
+4×Mo%+11×V%+5×Nb%−2×Co%
次に、本発明に係るベローズを製造する際の熱処理と成型加工とについて述べる。
管の厚さは、1.0mm〜15.0mmを特徴としている。また、管の厚さの単位をmm、管の外径の単位をmとして、シームレス管及び溶接管は、管の厚さと外径の比(厚さ/外径)が0.8〜1.5又は10〜30であることを特徴としている。0.8〜1.5は主として容器に適用するベローズであり、10〜20は主として配管に適用するベローズである。
表1に示すNo.1〜No.5の組成の合金を真空誘導溶解により鋳造し、10kgのインゴットを得た。このインゴットを1150℃で30mm角の棒に鍛造後、1050℃×2時間の加熱、油中冷却の焼入れ、760℃×2時間の焼もどしをこの順に行なって試料を作製した。しかる後に、それぞれの試料について引張試験及びクリープ破断試験を実施した。
表1に示すNo.2の組成の合金を用いて肉厚が10mmのシームレス管を作製し、このシームレス管をベローズ素管としてベローズの製作を行った。
与えた変形(一様伸び)(εn:nは繰り返し回数)は、ε1、ε2、ε3それぞれ15%、10%、8%である。
表1に示すNo.2の組成の合金を用いて試験片を作製し、表面処理と疲労強度についての試験を実施した。疲労試験片の表面にピーニングを施し、表面硬化層を与えた。この表面硬化層は、ピーニングを与えたことにより圧縮残留応力を有している。疲労試験結果を表6に示す。表面に圧縮応力が残留した硬化層を有する試験片の疲労強度は、硬化層を有しない熱処理のままの試験片よりも約1.5倍の疲労強度を有している。ベローズ成型後、成型時に生じた残留応力を除去する熱処理を与えた後、ピーニングにより圧縮の表面硬化層を与えることで疲労強度に優れたベローズを得ることが出来る。
図2は本発明に係る高速増殖炉発電プラントの系統図である。本プラントは、1次主循環ポンプ11、原子炉12、中間熱交換器13及び1次系配管14を有する1次系、2次主循環ポンプ15、蒸気発生器16及び2次系配管17を有する2次系、更に蒸気タービン18を中心とする水―蒸気系を有するものである。1次系及び2次系における各配管には高温の溶融したNaが循環している。Naの温度はプラントの機器により異なり、最高温度は運転温度によって500℃、550℃、及び600℃の各温度に設定されている。本発明は1次系及び2次系における各機器及び配管に前述したベローズ4が用いられるものである。
2a,2b,2c 金型
3 液圧装置
4 ベローズ
11 1次主循環ポンプ
12 原子炉
13 中間熱交換器
14 1次系配管
15 2次主循環ポンプ
16 蒸気発生器
17 2次系配管
18 蒸気タービン
19 内管
20 外管
21 エルボ
23 短管
Claims (13)
- フェライト系耐熱鋼からなり、ベローズ蛇腹部が、使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返すことにより形成され、前記使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返す際、繰り返しによる一様伸びの範囲を、繰り返し回数が増加するほど小さくすることを特徴とするベローズ。
- 前記フェライト系耐熱鋼は、重量%で、C0.05〜0.20%、Si0.5%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni3.0%以下、Cr8.5〜13.0%、Mo0.05〜3.0%、W0.05〜1.8%、V0.05〜0.30%、Nb及びTaの1種又は2種の合計0.01〜0.20%及びN0.01〜0.1%を含むことを特徴とする請求項1に記載のベローズ。
- 前記フェライト系耐熱鋼は、重量%で、C0.05〜0.20%、Si0.5%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni3.0%以下、Cr8.5〜13.0%、Mo0.05〜3.0%、V0.05〜0.30%、Nb及びTaの1種又は2種の合計0.01〜0.20%及びN0.01〜0.1%を含むことを特徴とする請求項1に記載のベローズ。
- 前記ベローズ蛇腹部の成型を、フェライト系耐熱鋼製のシームレス管からなるベローズ素管を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ蛇腹部の成型を、フェライト系耐熱鋼製の溶接管からなるベローズ素管を用いて行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ素管は、管の厚さが1.0mm〜15.0mmであることを特徴とする請求項4及び請求項5のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ素管は、管の厚さと外径の比(厚さ(mm)/外径(m))が0.8〜1.5であることを特徴とする請求項5乃至請求項6のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ素管は、管の厚さと外径の比(厚さ(mm)/外径(m))が10〜30であることを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ蛇腹部は、熱処理により内面残留応力が除去されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のベローズ。
- 前記ベローズ蛇腹部は、その外表面及び内表面のうちの少なくともいずれか一方に、表面硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のベローズ。
- フェライト系耐熱鋼からなり、ベローズ蛇腹部が、使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返すことにより形成されたベローズと、当該ベローズを構成するフェライト系耐熱鋼と同種又は異種のフェライト系耐熱鋼からなる短管との組合せからなり、前記ベローズは、前記使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返す際、繰り返しによる一様伸びの範囲を、繰り返し回数が増加するほど小さくしたものであることを特徴とするユニバーサル式ベローズ。
- フェライト系耐熱鋼からなり、ベローズ蛇腹部が、使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返すことにより形成されたベローズと、当該ベローズを構成するフェライト系耐熱鋼と同種又は異種のフェライト系耐熱鋼からなる短管との組合せからなるユニバーサル式ベローズ、並びに、前記ベローズ及び短管を構成するフェライト系耐熱鋼と同種又は異種のフェライト系耐熱鋼で製作されたシームレス管を備え、前記ベローズは、前記使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返す際、繰り返しによる一様伸びの範囲を、繰り返し回数が増加するほど小さくしたものであることを特徴とする高速増殖炉用配管システム。
- フェライト系耐熱鋼からなり、ベローズ蛇腹部が、使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返すことにより形成されたベローズと、当該ベローズを構成するフェライト系耐熱鋼と同種又は異種のフェライト系耐熱鋼からなる短管との組合せからなるユニバーサル式ベローズ、並びに、前記ベローズ及び短管を構成するフェライト系耐熱鋼と同種又は異種のフェライト系耐熱鋼で製作されたシームレス管を備えた高速増殖炉用配管システムにより各機器間を接続してなり、前記ベローズは、前記使用するフェライト系耐熱鋼の焼き戻し温度よりも低い温度での焼きなまし熱処理と一様伸びの範囲内での成型とを複数回繰り返す際、繰り返しによる一様伸びの範囲を、繰り返し回数が増加するほど小さくしたものであることを特徴とする高速増殖炉施設。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271363A JP5005494B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007271363A JP5005494B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098063A JP2009098063A (ja) | 2009-05-07 |
JP5005494B2 true JP5005494B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=40701201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007271363A Active JP5005494B2 (ja) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005494B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60100791A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-04 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 高速増殖炉 |
JPS61107196A (ja) * | 1984-10-31 | 1986-05-26 | 株式会社東芝 | 高速増殖炉用ベロ−ズ配管 |
JPS6429797A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Toshiba Corp | Control rod assembly |
JPH08176760A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-09 | Nippon Steel Corp | ベローズ用フェライト系ステンレス溶接鋼管 |
JPH10323794A (ja) * | 1997-03-25 | 1998-12-08 | Nkk Corp | 9%Cr−1%Mo鋼溶接鋼管の製造方法 |
JPH10280102A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Nippon Steel Corp | ベローズ用フェライト系ステンレス鋼製シームレスパイプ及びそれによるベローズ |
JP4057297B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2008-03-05 | 日本発条株式会社 | ベローズ及びその製造方法 |
JP4311639B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-08-12 | 日本発條株式会社 | 金属ベローズの製造方法 |
WO2006109664A1 (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-19 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | フェライト系耐熱鋼 |
-
2007
- 2007-10-18 JP JP2007271363A patent/JP5005494B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009098063A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gandy | Carbon steel handbook | |
US10519524B2 (en) | Ferritic heat-resistant steel and method for producing the same | |
JP6029611B2 (ja) | ガスケット用オーステナイト系ステンレス鋼板およびガスケット | |
CN107937828B (zh) | F6nm马氏体不锈钢筒体锻件及热处理方法 | |
KR20130135354A (ko) | 강관의 담금질 방법 | |
Abe | Grade 91 heat-resistant martensitic steel | |
CN103194692B (zh) | 一种超临界水堆用马氏体钢及其制备方法 | |
JP4254483B2 (ja) | 長寿命な耐熱低合金鋼溶接部材及びその製造方法 | |
Klueh | Heat treatment behavior and tensile properties of Cr− W steels | |
CN109689901A (zh) | 具有联合的高蠕变断裂强度和抗氧化性的高铬马氏体耐热钢 | |
CN103740913B (zh) | 高温锻制马氏体不锈钢热处理方法 | |
JP4844188B2 (ja) | ケーシング | |
JP4992711B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP2007270194A (ja) | 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP4501578B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた中空ドライブシャフトの製造方法 | |
JP7485929B2 (ja) | 低合金耐熱鋼、及び低合金耐熱鋼の製造方法 | |
JP5005494B2 (ja) | ベローズ並びにこれを用いたユニバーサル式ベローズ、高速増殖炉用配管システム及び高速増殖炉施設 | |
CN104630652B (zh) | 一种低合金耐热高强钢、钢构件及其制备方法 | |
JPH09310121A (ja) | マルテンサイト系継目無耐熱鋼管の製造方法 | |
JP5040973B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 | |
JP4765283B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼管円周溶接継手の製造方法 | |
JPS5887224A (ja) | オ−ステナイトステンレス鋼ボイラ管の製造方法 | |
CN101537542A (zh) | 低焊接残余应力的2.25Cr-1Mo钢对接接头焊接结构 | |
CN112853231A (zh) | 一种高压锅炉用不锈钢无缝钢管及其制作方法 | |
KR100875243B1 (ko) | 압력 용기용 경판의 제작 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |