[go: up one dir, main page]

JP5005460B2 - 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5005460B2
JP5005460B2 JP2007198059A JP2007198059A JP5005460B2 JP 5005460 B2 JP5005460 B2 JP 5005460B2 JP 2007198059 A JP2007198059 A JP 2007198059A JP 2007198059 A JP2007198059 A JP 2007198059A JP 5005460 B2 JP5005460 B2 JP 5005460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
identifier
unit
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033673A (ja
Inventor
裕紀 平口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007198059A priority Critical patent/JP5005460B2/ja
Priority to US12/182,497 priority patent/US8024300B2/en
Publication of JP2009033673A publication Critical patent/JP2009033673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005460B2 publication Critical patent/JP5005460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia
    • Y10S707/915Image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

この発明は、保存を行なった画像データを操作パネルから印刷、及び、印刷用紙のIDを符号化したマーキングを検出し、当該IDに対応する画像を再印刷する画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムに関するものである。
近年、原稿画像を読み取るスキャナ、スキャナで読み取った原稿画像を印刷する複写機、外部から入力された画像データを印刷するプリンタやファクシミリ装置、あるいは、これらの機能を兼ね備えたいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機が用いられている。また、画像データをHDD等の記憶装置に保存して、操作パネル等の操作により保存した画像データの印刷をする技術や、各種情報が埋め込まれた2次元バーコードなどのマーキングを原稿から読み取り、埋め込まれた情報に基づいて、その後の印刷処理等を制御する技術が知られている。
例えば、特許文献1では記憶装置に保存された文書から印刷実行する文書あるいは消去する文書を、効率良く選択して実行できる画像形成装置を提供する技術が提案されている。
また、特許文献2では、原稿に付加された2次元バーコードを検出し、検出した2次元バーコードに符号化されているコマンド情報をデコードし、デコードしたコマンド情報に従って、読み取った原稿に対する処理を決定する技術が提案されている。
更に、特許文献3では、読み取った画像データに2次元コード情報が含まれる場合に、当該2次元コード情報からウェブサーバへのアクセス情報をデコードし、デコードしたアクセス情報に従ってコンテンツデータを取得して印刷する技術が提案されている。
特開2003−228262号公報 特開2006−80939号公報 特開2006−115020号公報
一般的に、画像データを記憶装置に保存して操作パネル等の操作により保存した画像データの印刷をする機能では、画像データが入力された際に、その画像データを保存するよう制御する。一方、マーキングを原稿から読み取り、埋め込まれた情報に基づいて、その後の印刷処理等を制御する機能では、マーキングが付与された画像データを出力する際に、その画像データを保存するよう制御する。すなわち、上記2つの機能では、画像データの保存制御のタイミングが異なっている。画像形成装置に上記2つの機能の双方を備えようとした場合、保存制御タイミングの相違により、処理が複雑になることが予想される。そのため、上記2つの機能を備えた画像形成装置が提供されていなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像データを記憶装置に保存して操作パネル等の操作により保存した画像データの印刷をする機能と、マーキングを原稿から読み取り、埋め込まれた情報に基づいて、その後の印刷処理等を制御する機能との双方を備えた画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを提供することを目的とする。
請求項1にかかる発明は、画像データを入力する画像入力手段と、画像データを保存する画像保存手段と、画像データを出力する画像出力手段と、画像データの操作を指示する操作手段と、を有する画像形成装置において、前記画像入力手段によって入力された画像データを前記画像保存手段に保存し、前記保存した画像データを第1の識別子と関連付け、前記操作手段を介して前記第1の識別子が指定された場合に該第1の識別子に関連付けられている前記画像データを前記画像出力手段を介して出力し、前記第1の識別子において定められている期間であって前記保存された画像データを消去するまでの消去時間が経過した場合に前記第1の識別子と関連付けられている前記画像データを前記画像保存手段から削除する第1の文書管理手段と、前記画像出力手段によって出力される画像データと第2の識別子を関連付け、該第2の識別子を画像データに加えて前記画像出力手段を介して出力し、前記第2の識別子が前記画像入力手段を介して入力された場合に、入力された前記第2の識別子に関連付けられた画像データを前記画像出力手段を介して出力する第2の文書管理手段と、を備え前記画像データが前記第1の識別子及び第2の識別子の双方と関連付けられている場合には、前記第1の文書管理手段は、前記消去時間が経過した場合であっても、前記画像データを前記画像保存手段から削除せず、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止することを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記第2の文書管理手段は、前記画像保存手段として用いられる記憶媒体の空き容量が所定の閾値以下となった場合に前記第2の識別子と関連付けられている前記画像データを前記画像保存手段から削除することを特徴とする。
このように処理することで、画像保存手段の空き容量が不足した場合にも、画像保存手段の空き容量を確保することができ、第1の文書管理手段や第2の文書管理手段のよる処理を継続することができる。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または請求項2にかかる発明において、前記第2の文書管理手段は、前記画像出力手段によって出力される画像データと第2の識別子を関連付けるとき、該画像データが前記画像保存手段に保存されていないときは、当該画像データを前記画像保存手段に保存することを特徴とする。
このような処理を行なうことで、第2の文書管理手段のよる処理を単体で行なう場合は、印刷処理を行ないながら画像データの保存ができるので、一度画像データを保存し、その後、画像データを読み出して印刷を行なうよりも高速に処理をすることができる。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかにかかる発明において、前記操作手段が前記画像保存手段に保存された画像データに関連付けられた前記第1の識別子の表示を行ない、該表示した第1の識別子が選択されることにより該選択された前記第1の識別子が指定されたと判断を行なう場合は、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止するために、該当する前記第1の識別子を前記操作手段に表示しないことを特徴とする。
このような処理を行なうことで、第1の識別子の指定を容易に禁止することができる。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記第1の文書管理手段が前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止している場合に、前記第2の文書管理手段により当該画像データの出力が行なわれた場合には、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする。
このような処理を行なうことで、第1の文書管理手段により画像データを使用する可能性の高い画像データについて、再度第1の識別子の指定により出力ができる。
また、請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止している画像データを前記第2の文書管理手段により出力が行なわれた場合に、当該画像データが第1の文書管理手段による第1の識別子の関連付けと第2の文書管理手段による第2の識別子の関連付けを一度に行なっていたときにのみ、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする。
このような処理を行なうことで、例えば後述の「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択したジョブのみ第1の識別子の指定により出力が可能となり、後述の「蓄積のみ行なう」を選択したジョブを後に印刷した場合と区別することができる。
また、請求項7にかかる発明は、請求項6にかかる発明において、前記画像入力手段から2以上の第2の識別子が入力された場合、該第2の識別子に関連付いた少なくとも1つの画像データが第1の文書管理手段による第1の識別子の関連付けと第2の文書管理手段による第2の識別子の関連付けを一度に行われていたときは、前記第1の文書管理手段は、前記第2の識別子の全てに関連する画像データの前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする。
このような処理を行なうことで、2以上の第2の識別子が入力されたときに、一部のジョブのみ再度第1の識別子の指定により出力が可能となることを防止でき、ユーザが混乱することを避けることができる。
また、請求項8にかかる発明は、請求項5乃至請求項7のいずれかにかかる発明において、ユーザの選択に応じて、前記第1の文書管理手段の前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可するか否かを決定することを特徴とする。
このような処理を行なうことで、画像データによっては、必ずしも前記第1の識別子の指定を許可することが適切でない場合にユーザに選択させることで、許可を行なうか否かを決定することできる。
本発明によれば、画像データを記憶装置に保存して操作パネル等の操作により保存した画像データの印刷をする機能と、マーキングを原稿から読み取り、埋め込まれた情報に基づいて、その後の印刷処理等を制御する機能との双方を備えた画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムを提供することができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
<ハードウェア構成>
まず、本実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成について説明する。
図1は、画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この画像形成装置100は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ10は、画像形成装置全体の制御と描画、通信、操作部200からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60には、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン140、スキャナエンジン150などが含まれる。プリンタエンジン140は、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
プリンタエンジン140は画像出力手段の一例であり、スキャナエンジン150は画像入力手段の一例であり、操作部200は操作手段の一例である。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、HDD120とを有し、NB13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM12bとをさらに有する。
CPU11は、複合機の全体制御を行なうものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGPバス15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークI/F160なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス15、PCIバス、HDD120およびMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD120は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行なうためのストレージである。
AGPバス15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、第1および第2の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
第1および第2の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、第1および第2の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、第1および第2の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
第1の実施の形態にかかる画像形成装置で実行される画像形成プログラムは、後述する各部(表示入力制御部、印刷制御部、スキャナ制御部、ID管理部、検出部、ID取得部等)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像形成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上記各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
<文書蓄積機能>
次に、第1の実施の形態にかかる画像形成装置100が有する文書蓄積機能について説明する。
第1の実施の形態にかかる画像形成装置100は、画像データを記憶装置に保存して操作パネル200等の操作により保存した画像データの印刷をする機能(以下、文書蓄積機能という)を有する。
ユーザが操作パネル200等の操作手段から文書蓄積機能を使用して画像データを蓄積する指示を行なうことにより、画像形成装置100はスキャナ等の画像入力手段によって入力された画像データを、HDD120等の記憶装置に保存する。その際、文書名や文書ID等の蓄積した画像データを呼び出すための第1の識別子を関連付けて保存する。
また、第1の識別子は、画像形成装置100の操作パネル200や、ネットワークを介して接続されたPC(Personal Computer)等の操作手段に表示される。ユーザが操作パネル200から印刷を行ないたい画像データの第1の識別子を選択することにより、画像形成装置100は第1の識別子に関連付いている画像データの印刷を行なう。
文書蓄積機能の動作について、図2および図3を用いて更に詳細に説明する。
図2は、画像形成装置の操作パネル200の一例を示した図である。本図に示したように、かかる操作パネル200は、初期設定キー201、コピーキー202、スキャナキー203、文書一覧キー204、テンキー205、クリア/ストップキー206、スタートキー207、リセットキー208および液晶タッチパネル220を有する。
また、テンキー205はコピーの部数の入力などに用いられる。クリア/ストップキー206はコピー動作を中断するのに用いる。スタートキー207はコピー動作の実行開始を行なうのに用いる。初期設定キー201は機器の初期状態を設定する画面に移るときに用いられる。
初期設定キー201をタッチすると、液晶タッチパネル220に初期設定用のメニューが表示され、かかるメニューにおいては、収納される用紙サイズなどを設定することができる。また、コピーをしたい場合にはコピーキー202をタッチすると、液晶タッチパネル220にコピー用のメニューが表示され、かかるメニューにおいては原稿種類やトレイなどを選択できると共に、文書蓄積キー221が表示される。
そして、ユーザが画像形成装置100に画像データを蓄積したい場合には、文書蓄積キー221を押下する。文書蓄積キー221を押下したのちにスタートキー207を押下することで、画像データが読み取られ、1つの文書として蓄積される。文書については後述する。このとき、文書蓄積に併せて印刷を行なうかどうかを選択することができる。
文書蓄積に併せて印刷を行なうかどうかを選択する方法としては、ユーザがスキャナキー203を押下し、画像形成装置100にスキャナモードで画像データを蓄積させた場合は印刷を行なわず、コピーキー202を押下し、コピーモードで画像データを蓄積させた場合は印刷を行なうとしてもよい。
本実施の形態にかかる文書は、1枚又は複数枚で構成される紙原稿を、画像形成装置100のスキャナエンジン150で読み込み処理して得られた1枚又は複数枚の画像データをいう。また、紙原稿に限らず、PCからネットワークI/F160を介して受信したプリンタデータや、FCU30から受信したファクシミリデータでもよい。
次に、文書一覧キー204が押下された場合、画像形成装置100は蓄積されている文書(以下、蓄積文書と言う)を操作パネル200に一覧表示を行なう。このとき表示されるのは、画像データを蓄積する際に関連付けられた文書IDや文書名である。
図3は、液晶タッチパネル220に表示されている印刷する蓄積文書の選択受付画面の一例を示した図である。また、液晶タッチパネル220に表示されていない蓄積文書を選択したい場合、「前へ」キー及び「後へ」キー2213を押下することで、他の蓄積文書が液晶タッチパネル220に表示される。
ユーザは印刷を行ないたい蓄積文書を選択し印刷キー2211を押下することで、画像形成装置100に選択した蓄積文書を印刷させることができる。このとき、液晶タッチパネル220において、カラー/モノクロ、両面印刷や集約印刷等、各種印刷条件をすることで、所望の印刷条件で蓄積文書を印刷させることができる。また、蓄積文書に含まれる画像データの一部を選択して、選択した画像データのみを印刷させることもできる(いずれも図示せず)。これらの操作は、蓄積文書の選択の前、もしくは後のいずれに行なってもよい。
なお、蓄積文書を選択し削除キー2212を押下することで、選択した蓄積文書を画像形成装置100から削除させることができる。
<マーキング印刷機能>
次に、第1の実施の形態にかかる画像形成装置100が有するマーキング印刷機能について説明する。
画像形成装置100はスキャナエンジン150によって原稿からマーキングを読み取り、埋め込まれた情報に基づいて、その後の印刷処理等を制御する機能(以下マーキング印刷機能)を有する。
画像形成装置100がプリント用紙に画像データの印刷を行なう際、印刷したプリント用紙を識別する第2の識別子を作成し、この第2の識別子を符号化した符号画像(以下、マーキングという)を各プリント用紙に印刷する(以下マーキング印刷と言う)。
このとき、印刷を行なった画像データと第2の識別子は、関連付けてHDD120等の記憶装置に保存する
ユーザがプリント用紙のマーキングをスキャナエンジン150で読込ませることにより、画像形成装置100は第2の識別子に関連する画像データを印刷したときのジョブに含まれる全画像を再印刷すること(以下マーキングによる再印刷という)ができる。
マーキング印刷機能の動作について図4および図5を用いて更に詳細に説明する。図4は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置でマーキング印刷機能による「マーキング印刷」の一例を示した模式図である。
同図に示すように、複数の用紙からなる文書Aをコピーまたは印刷すると、プリント用紙を一意に識別する識別情報(以下、PIDという。)を符号化したマーキングが各用紙に出力される。例えば、先頭の用紙にはPID=A1がマーキングされ、2枚目、3枚目の用紙には、それぞれPID=A2、A3がマーキングされる。PIDは上述した第2の識別子の一例である。
なお、マーキングの生成処理では、PIDを符号化したQRコード(登録商標)や、その他の2次元バーコードを生成する方法などの従来から用いられているあらゆるコード生成方法を用いることができる。
図5は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置のマーキング印刷機能による「マーキングによる再印刷」処理を説明するための模式図である。同図に示すように、第1の実施の形態にかかる画像形成装置では、例えば図4で印刷された用紙の1つであり、PID=A1がマーキングされた用紙をスキャンすることにより再印刷が指定されると、PID=A1の用紙だけでなく、同時に印刷された印刷単位に含まれるすべての用紙を一括して印刷することができる。
すなわち、スキャンしたPID=A1の用紙だけでなく、図1のPID=A2、A3に対応する用紙を含むすべての画像が再印刷される。なお、再印刷時の用紙には、それぞれ新たなPID(B1、B2、B3)を符号化したマーキングが印刷される。
<文書蓄積機能とマーキング印刷機能の関係>
上述の通り画像形成装置100は、文書蓄積機能により蓄積した画像データもしくは、マーキング印刷機能により印刷した画像データを画像記憶部121に保存し、再印刷時には当該画像記憶部121に保存された画像データを元に印刷処理を行なう。保存された画像データを元に印刷処理を行なうことにより、画像が印刷された用紙を元に印刷処理を行なう場合(すなわち、通常のコピー処理)に比較して画像の劣化を防止できる。
なお、第1の実施形態では、画像形成装置100が文書蓄積機能を実行するか否かは、原稿を読み取る際にユーザが選択した設定により判断する。具体的には、ユーザが、文書蓄積機能を使用する場合に、「蓄積のみ行なう」「蓄積と併せて印刷も行なう」の2種類を選択できる。また、ユーザが文書蓄積機能を使用しない場合には、画像形成装置100は「印刷のみ行なう」が選択されたと判断して処理を行なう。
逆に、マーキング印刷機能を実行するか否かは、ユーザが選択することはできない。管理者がその機器のマーキング印刷機能を有効とするか否かの設定を行ない、その設定に従って全ての印刷処理が実行される。これは、マーキングが印刷されたプリント用紙は、そのマーキングにより「誰が」、「いつ」、「どこで」印刷したプリント用紙であるかを特定することができるので、プリント用紙の流出防止等にも使用することできるため、ユーザ単位の選択に馴染まないからである。
ここでは、マーキング印刷機能は有効に設定されていて、画像形成装置100は、原稿を読み取って印刷する場合でも、文書蓄積機能により蓄積文書を印刷する場合でも、印刷動作が伴う場合は常にマーキング印刷を行なう。
さらに、文書蓄積機能では、蓄積文書は一定時間経過後、操作パネル200上に表示されなくなる。これは、ユーザが操作パネル200から印刷する蓄積文書の選択を行なうからである。つまり、蓄積文書が多い場合は、ユーザが所望の蓄積文書を探すのに手間がかかるので、記憶装置の空き容量に関わらず一定期間が経過すると個別的に蓄積文書を操作パネル上に表示されないようにする。
第1の実施形態では、説明を簡単にするため、画像データが蓄積された後一定時間経過すれば、該当する蓄積文書を操作パネル上に表示されないようにする。ただし、蓄積文書が最後に使用された後一定時間経過としてもよい。
文書蓄積機能単独で使用する場合は、蓄積文書を操作パネル上に表示されなくなることは、蓄積文書が削除されたことを意味する。
一方、マーキング印刷機能については、ユーザが画像データの選択を行なう必要が無いために、記憶装置の空き容量が存在する限り、画像データを削除する必要がない。よって、記憶装置の容量が不足した場合に画像データの削除をすればよい。これは、第2の条件の一例である。
このように、文書蓄積機能とマーキング印刷機能は異なる機能であるが、文書蓄積機能を使用する場合に「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択すると、1つのジョブで2つの機能を同時に実行することが可能である。このとき、同じ画像データであるにもかかわらず、それぞれの機能で別々に画像データを保存すると通常の2倍の記憶容量が必要となる。
そこで、画像データを共通して保存し、画像データの管理だけそれぞれの機能で別々に行なうことが考えられる。これが、画像データが文書蓄積機能(第1の文書管理手段)による第1の識別子の関連付けとマーキング印刷機能(第2の文書管理手段)による第2の識別子の関連付けを一度に行なっている状態の一例である。
しかしこの場合は、それぞれの機能によって画像データを削除する条件が異なるために、一方の条件を満たしただけでは画像データを削除することができない。
よって、文書蓄積機能で「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択した画像データは、一定時間経過しても削除することができない。よって一定時間が経過蓄積文書も操作パネル上に表示されるため、表示される蓄積文書が多くなり、ユーザが所望の蓄積文書を探すのに手間がかかってしまう。
また、画像データを保存や管理を開始するタイミングは、文書蓄積機能は画像データの読み込んだ時に行ない、マーキング印刷機能は画像データの印刷時であるため両方の機能を備える画像形成装置では処理が複雑となる。
上記問題を解決するための、本実施形態にかかる画像形成装置の構成を以下に記載する。
<ソフトウェア構成>
図6は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置100の構成を示すブロック図である。同図に示すように、第1の実施の形態の画像形成装置100は、画像記憶部121と、ID記憶部122と、操作パネル200と、プリンタエンジン140と、スキャナエンジン150と、表示入力制御部101と、出力制御部102と、スキャナ制御部103と、ID管理部104と、検出部105と、ID取得部106と、文書管理部107と、画像管理部108を備えている。
画像記憶部121は、画像保存手段の一例であり、スキャナエンジン150によって読込まれた画像データを保存している。なお、外部の画像形成装置等で入力された画像をネットワークI/F160で取り込んで画像記憶部121に保存するように構成してもよい。
ID記憶部122は、画像記憶部121に保存された画像データを一意に識別するID(以下EIDと言う)等や、文書蓄積機能やマーキング印刷機能を実行するために必要な各種識別情報を対応づけたID情報を記憶するものである。
蓄積文書機能は、後述の文書管理部107と、画像管理部108が画像記憶部121に保存した画像データとID記憶部122に記憶した各種識別情報を操作することにより実現される。これら蓄積文書機能を構成する各部は第1の文書管理手段の一例である。
マーキング印刷機能は、後述のID管理部104、検出部105、ID取得部106、及び画像管理部108が画像記憶部121に保存した画像データとID記憶部122に記憶した各種識別情報情報を操作することにより実現される。これらマーキング印刷機能を構成する各部は第2の文書管理手段の一例である。
なお、画像記憶部121およびID記憶部122は、HDD120により構成されている。画像記憶部121およびID記憶部122は、HDD120以外に、光ディスク、メモリカード、RAM(Random Access Memory)などの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。装置の電源が切られた後でも蓄積された画像情報を読み出すために、HDDなどの不揮発の記憶媒体であることが望ましい。
また、図7Aは、ID記憶部122に格納されたEIDと画像データの格納場所を対応付けて管理しているデータ構造の一例を示す説明図である(以下画像管理テーブルと言う)。図では10枚の画像データのファイル名がEIDと対応づけられて保存されている。画像管理部108は画像管理テーブルを管理し、画像データの保存やEIDから画像データを取得、画像データの状態を変更することができる。
なお、画像管理テーブルの「状態」については、後に詳しく説明する。以下の説明においても、画像データの状態を変更する記載がある場合は、出力制御部102が状態の判断を行ない、画像管理部108がこの値を変更するが、具体的な変更方法についても後述する。
図7Bは、第1の実施の形態のID記憶部122に格納された、文書蓄積機能を実行するために必要なID情報のデータ構造の一例を示す説明図である(以下文書管理テーブルと言う)。これらのID情報は第1の識別子の一例である。本図に示すように、FIDと、文書名と、EIDとを対応付けて管理している。FIDは、蓄積文書ごとに付与されるIDであり、1つの蓄積文書に含まれる1枚または複数枚の画像データに共通するIDである。文書名は、文書ごとにユーザ等により付与された名称である。当該文書名が操作パネルに表示されることにより、ユーザに文書を識別させることができる。図では4つの文章が蓄積されている。
操作可能の項目は、文書蓄積機能において操作パネル上に文書名を表示するか否かを示す情報である。具体的には、操作可能の項目にはフラグが格納され、例えば、フラグが1の場合には、画像形成装置100は、対応する文書の文書名を操作パネル上に表示することを許可する。この場合、ユーザは、画像形成装置100の文書蓄積機能を用いて、操作パネル上に表示された文書名を選択し、その文書名に対応する蓄積文書を印刷させることができる。一方、フラグが0の場合には、画像形成装置100は、対応する蓄積文書の文書名を操作パネル上に表示することを禁止する。この場合、文書名が操作パネルに表示されないので、ユーザは操作パネル上から文書名を選択することができない。そのため、ユーザは、画像形成装置100の文書蓄積機能を用いて、対応する蓄積文書を印刷させることができない。
具体例を用いて説明すると、文書管理テーブルでは、FID3の「参考資料」の操作可能フラグが0になっている。この場合、図3において表示されている「参考資料」が表示されなくなる処理が行なわれる。なお、表示する、しないは、操作の禁止方法の1例であり、文書名を操作パネル200から直接入力することで蓄積文書を印刷させる場合は、操作可能フラグが0のときに入力された文書名によって印刷させることを無効とすることで、印刷の実行を禁止してもよい。文書名を直接入力するのは操作パネル200だけでなく、ネットワークを介して接続したPCから入力してもよい。
消去時間は、蓄積文書機能で蓄積文書が表示されなくなるまでの残り時間を示す情報であり(以下自動消去時間)、0になると文書管理手段107が該当する蓄積文書の操作可能フラグを0にするので、操作パネル200から該当の蓄積文書は表示されなくなる。
該当する蓄積文書がまだ1度も印刷されていない場合は、蓄積文書に含まれる画像データがマーキング印刷機能によって管理されていない。よって、従来どおり蓄積文書機能単独で行なわれたとして、文書管理部107は自動消去時間が0になるに併せて該当の画像データを削除し、文書管理テーブル、画像管理テーブルの各々から該当する蓄積文書、画像データの情報を削除する。
自動消去時間は、文書が蓄積されてから一定時間経過したことが分かればよいので、蓄積してからの経過時間としてもよい。この場合は、所定の値を越えた時に消去対象となる。また、最後に使用されてからの一定時間経過としてもよい。これらは第1の条件の一例である。
文書管理部107は、文書蓄積機能において、画像形成装置100に蓄積された画像データを文書単位で管理するものである。また、文書管理部107は、管理している文書又は画像データの印刷などの処理を指示する。
具体的には、文書管理部107は、蓄積する際、取得した文書として取得した各画像データに共通のFIDを割り当て、さらに各画像データに対してEIDを割り当てる。また、EIDは、上述の通り画像データ毎にユニークなIDである。生成したFIDとEIDとの対応付けは上述した文書管理テーブルで保持する。
図8は、第1の実施の形態のID記憶部122に格納されたマーキング印刷機能を実行するためのID情報のデータ構造の一例を示す説明図(以下ID管理テーブルと言う)である。これらのID情報は第2の識別子の一例である。
同図に示すように、ID管理テーブルは、用紙のPIDと、当該用紙に印刷した画像のEIDと、親PIDと、BIDと、JIDと、印刷設定とを対応づけて格納している。
ここで、ID情報に含まれる各IDについて説明する。まず、入力された一連の原稿画像群に対して印刷出力が完了するまでを1ジョブとすると、ジョブごとに機器内で一意に割り当てられたIDをJIDと呼ぶ。
また、上記印刷出力で複数部を印刷出力する場合に、その部ごとに機器内で一意に割り当てられたIDをBIDとする。1つのジョブで複数部数の印刷を指定できるため、1つのJIDには複数のBIDが対応しうる。
PIDとEIDは上述したとおりなので、ここでは説明を割愛する。
親PIDとは、再印刷処理の場合に設定されるものであり、再印刷の元となった用紙のPIDを表すものである。同図では、PID=1の用紙をスキャンすることによってPID=1〜4の用紙が属するジョブ単位で再印刷されたPID=5〜8の用紙に対し、対応する親PIDとしてそれぞれPID=1〜4が設定された例が示されている。
ID記憶部122にこのような情報を対応づけて格納することにより、任意の用紙のPIDを検出するだけで、部単位またはジョブ単位で、対応する全画像を再印刷することが可能となる。
図6に戻り、表示入力制御部101は、操作パネル200で入力された操作に基づいて、対応する処理を判断して、当該処理を行なうための指示等を行なう。また、表示入力制御部101は、画像形成装置100の状況から、受け付けた操作に対応する処理を実行するか否か判断する機能を有する。例えば、装置の電源が投入された直後は、スタートキー207の押下を受け付けても、対応する処理の実行の指示は行なわない。
また、表示入力制御部101は、液晶タッチパネル220に対する各種画面の表示制御の処理も行なう。例えば、上述した画像形成装置100に蓄積された蓄積文書の一覧表示処理等を行なう。
スキャナ制御部103は、画像形成装置100に備え付けられた読み取り部(ADF、原稿ガラス)に戴置された原稿を光学的に読み取り電気信号に変換する。得られた電気信号はデジタル信号に変換され(A/Dコンバータ)、デジタル信号は画像処理(シェーディング補正、MTF補正、γ補正等)を受け、さらに拡大/縮小する変倍回路を経由して、画像データとして取得する。
操作パネル200は、上述した通り蓄積文書機能で使用するほかにも、マーキング印刷機能においても画像のスキャンと印刷処理の指示、再印刷処理の指示、および印刷時の印刷条件の設定などが行われる。なお、マーキングによる再印刷においては、図8の「印刷設定」に記録されている通りマーキング印刷時に印刷設定が関連付いて保存され、何も設定を行なわなければ、マーキングが印刷されたときの印刷条件で印刷が行なわれる。
プリンタエンジン140は、インクジェット式、または電子写真式などの方法により、記録用紙等に画像データを形成するものであり、マーキング部141と、画像取得部142とを備えている。
マーキング部141は、出力制御部102から指定されたPIDを符号化したマーキングを生成するものである。プリンタエンジン140は、マーキング部141が生成したマーキングの画像(符号画像)を、原稿の画像データと合成して印刷する。
画像取得部142は、ID取得部106により取得されたEIDに対応する画像を画像記憶部121から取得するものである。プリンタエンジン140は、画像取得部142により取得した画像を印刷する。
なお、マーキング部141および画像取得部142をプリンタエンジン140の外部に備え、画像取得部142により取得した画像データに、マーキング部141により生成した符号画像を合成した画像を、プリンタエンジン140に送出し、印刷を行なうように構成してもよい。
スキャナエンジン150は、スキャナを駆動し、原稿のスキャン処理を実行するものである。マーキング印刷によって印刷されたマーキングを読み取る事も行なう。
出力制御部102は、プリンタエンジン140を制御するものである。また、本実施の形態では、印刷が指示されてスキャナエンジン150から入力された画像を一旦画像記憶部121に保存した後、保存した画像を印刷するため、出力制御部102は画像記憶部121に対する画像の保存処理等、画像出力に伴う各種制御を行なう。
スキャナ制御部103は、スキャナエンジン150を制御するものである。
ID管理部104は、マーキング印刷機能においてID記憶部122に記憶する各種IDの管理を行なうものである。例えば、ID管理部104は、画像入力・印刷出力ごとに、JID、BIDなどの印刷単位のIDを生成し、ID記憶部122に保存する。また、印刷のために入力した各画像のEIDを生成して、JID等に対応づけてID記憶部122に保存する。
また、ID管理部104は、問合せに応じて対応する各種IDをID記憶部122から取得して応答する処理を行なう。例えば、ID管理部104は、検出部105により検出されたPIDに対応するJIDの問合せを受けた場合、当該PIDに対応するJIDをID記憶部122から取得して問合せ元に返す。
検出部105は、スキャナエンジン150によって読み取られた原稿画像からマーキングを検出し、検出したマーキングを復号化することにより、原稿のPIDを検出するものである。
ID取得部106は、検出部105により検出されたPIDが属する印刷単位(ジョブ単位または部単位)に含まれるすべての画像のEIDを取得することにより、再印刷する画像を特定するものである。また、ID取得部106は、検出されたPIDが属する印刷単位の印刷時の印刷条件である印刷設定を取得する。
具体的には、ID取得部106は、まず、検出されたPIDに対応するJID(BID)をID管理部104に問い合せて取得する。次に、取得したJID(BID)に対応するすべてのEIDをID管理部104に問い合せて取得する。また、取得したJID(BID)に対応する印刷設定をID管理部104に問い合せて取得する。
次に、このように構成された第1の実施の形態にかかる画像形成装置100による印刷処理について説明する。図9は、第1の実施の形態における蓄積文書機能を使用して「蓄積と併せて印刷も行なう」ときの全体の流れを示すフローチャートである。
まず、ユーザから操作パネル200の文書蓄積キー221を押下されると、表示入力制御部101が検知を行ない、出力制御部102へ文書蓄積機能を使用することを通知すると共に、文書蓄積キー221を反転させる(ステップS901)。このように操作パネル200に対する操作は、表示入力制御部101を通じて行なわれるが、図9では省略して操作パネル200とする。また、文書を蓄積する処理が選択されたことを利用者に認識させる画面であれば反転表示以外の形状変化であっても良い。
次にユーザがスタートキー207を押下し、画像形成装置へのジョブスタートの指示が入力されると(ステップS902)、出力制御部102が、JIDの生成指示をID管理部104に送信する(ステップS903)。ID管理部104は、新たにJIDを生成し、ID記憶部122に保存する(ステップS904)。
続いて、出力制御部102が、FIDの生成指示を文書管理部107に送信する(ステップS905)。文書管理部107は、新たにFIDを生成し、ID記憶部122に保存する(S906)。
次に、出力制御部102は、原稿画像をスキャナにより読込んで画像記憶部121に保存する画像蓄積処理を、入力画像数分繰り返す(ステップS907〜ステップS915)。なお、文書蓄積機能で蓄積されている文書をマーキング印刷する場合は、すでに画像データが画像記録部121に保存されているので、改めて画像蓄積処理は実行しない。
具体的には、まず、出力制御部102は、EIDの生成指示を画像管理部108に送信する(ステップS907)。このとき出力制御部102はジョブの種類により画像データの状態を判断し、EIDの生成指示に併せて状態を送信する。画像管理部108は、新たにEIDを生成し、画像データの状態と共にID記憶部122の画像管理テーブルに保存する(ステップS908)。なお、このとき、画像記憶部121は1ページ分の画像データを記憶する準備を行なう。
次に出力制御部102はID管理部にEIDの登録指示と、文書管理部107に文書蓄積開始を指示する(ステップS909,910)。次に、出力制御部102は、スキャナ制御部103に対して画像入力の開始を指示する(ステップS911)。指示を受けたスキャナ制御部103はスキャナエンジン150から読み取った画像データの画像管理部108に対して転送を開始する(ステップS912)。画像管理部108は画像データを画像記憶部121に保存する。
転送が完了した場合、画像管理部108は、画像の転送完了をスキャナ制御部103に通知する(ステップS913)。また、スキャナ制御部103は、画像入力が完了したことを出力制御部102に通知する(ステップS914)。
全ての画像を読み終わると、出力制御部102は、画像データの蓄積完了を文書管理部107に対して通知する(ステップS915)。
画像蓄積処理が終了すると、出力制御部102は、保存した画像を印刷する蓄積画像印刷処理を、出力が指定された部数分、および出力が指定された画像分繰り返す(ステップS916〜ステップS926)。
具体的には、まず、出力制御部102は、印刷する部数に応じてBIDの生成指示をID管理部104に送信する(ステップS916)。ID管理部104は、新たにBIDを生成し、ID記憶部122に保存する(ステップS917)。
次に、出力制御部102は、PIDの生成指示をID管理部104に送信する(ステップS918)。ID管理部104は、新たにPIDを生成し、ID記憶部122に保存する(ステップS919)。
このとき、出力制御部102は画像の状態を判断し、必要に応じて状態の変更を画像管理部108に通知する(ステップS920、ステップS921)。第1の実施の形態ではS908で設定を行なった状態と同じであるために、状態の変更は必要ない。なお、文書蓄積機能で蓄積されている文書をマーキング印刷する場合は、このステップで該当する画像の状態を変更する場合がある(変更内容については後述)。
続いて、出力制御部102は、プリンタエンジン140に対して画像の印刷を指示する(ステップS922)印刷の指示には、印刷する画像のEIDと、印刷する用紙に符号化して合成すべきPIDとが含まれる。
プリンタエンジン140の画像取得部142は、印刷が指示されたEIDに対応する画像を画像管理部121から読み出す処理を開始する(ステップS923)。画像管理部は対応する画像を画像記憶部121から画像を読み出して、プリンタエンジンに転送する(ステップS924)。
次にマーキング部141がPIDを符号化したマーキングを生成し、プリンタエンジン140が生成されたマーキングを印刷画像に合成して印刷する(ステップS925)。
印刷が完了すると、プリンタエンジン140から出力制御部102に対して印刷完了が通知される(ステップS926)。
また、すべての部および画像に対して、蓄積画像印刷処理が完了すると、出力制御部102は、表示入力制御部101を介してジョブの完了を操作パネル200に表示し(ステップS927)、印刷処理を終了する。
なお、マーキング印刷単体で行なう場合は、印刷処理を行ないながら画像データを保存してもよい。このような処理を行なうことで、蓄積画像を読み出して印刷を行なうよりも高速に処理をすることができる。
次に、このように構成された第1の実施の形態にかかる画像形成装置100によるマーキングによる再印刷処理について説明する。マーキングによる再印刷処理とは、上述のとおり印刷処理でマーキングが印刷された用紙をスキャンすることにより、当該用紙が属する部単位またはジョブ単位で印刷を再現する処理をいう。
図10は、第1の実施の形態におけるマーキングによる再印刷処理の全体の流れを示すフローチャートである。
まず、操作パネル200等を介してユーザにより再印刷処理が指定されると、出力制御部102が、マーキング検出を開始することを検出部105に対して指示する(ステップS1001)。この際、ユーザは、再印刷を所望するジョブを構成する印刷用紙のうち、いずれか1枚をスキャンするだけでよい。また、複数のジョブで印刷されたプリント用紙の各1枚ずつ同時に読み込ませることにより、複数のジョブを一度に処理することもできる。
指示を受けた検出部105は、読み取られた原稿画像からすべてのマーキングを検出し、検出したマーキングを復号化することによりPIDを検出する。そして、検出部105は、検出したPIDの群を出力制御部102に通知する(ステップS1002)。
次に、出力制御部102は、再印刷する画像を特定する画像特定処理を、検出されたPID数分繰り返す(ステップS1003〜ステップS1008)。具体的には、まず出力制御部102は、ID取得部106に対して画像特定処理の開始を指示する(ステップS1003)。この指示には、検出されたPIDが含まれる。
指示を受けたID取得部106は、ID管理部104に対してPIDに対応するJIDを問合せる(ステップS1004)。問合せを受けたID管理部104は、PIDに対応するJID、および印刷設定をID記憶部122から取得し、ID取得部106に通知する(ステップS1005)。
ID取得部106は、JIDで識別されるジョブに属するすべてのEIDをID管理部104に対して問合せる(ステップS1006)。
ID管理部104は、JIDに対応づけられているすべてのEIDをID記憶部122から取得し、取得したEIDのリストをID取得部106に通知する(ステップS1007)。通知を受けたID取得部106は、ステップS1005で取得した印刷設定と、ステップS1007で通知されたEIDリストとを出力制御部102に通知する(ステップS1008)。
次に、出力制御部102は、取得したEIDに対応する画像についての画像再印刷処理を実行する(ステップS1009〜ステップS1014)。なお、画像再印刷処理では、印刷処理と同様に、再印刷する用紙のPID、および再印刷するジョブのJIDの生成処理が行われるが、上述と同様であるため同図では省略している。
また、再印刷時にも操作パネル200で部数の指定や印字条件の変更などの印刷設定を変更可能であり、変更された印刷条件で再印刷時のJIDが生成される。これにより、前回の印刷時と再印刷時に印刷条件が異なる場合でも、必要な部数を指定して印刷することが可能となる。
具体的には、まず、再印刷に併せて、出力制御部102は該当する画像データの状態を必要に応じて通知し(ステップS1009)、画像管理部107が画像データの状態を変更する(ステップS1010)。変更の仕方については後述する。
続いて、出力制御部102は、プリンタエンジン140に対して再印刷を指示する(ステップS1011)。この指示には、印刷する画像のEIDと、生成されたPIDが含まれる。
次に、プリンタエンジン140の画像取得部142は、指示されたEIDに対応する画像を画像記憶部121から読み出す処理を開始する(ステップS1012)。画像記憶部121からの画像の読み出しが完了すると(ステップS1013)、マーキング部141がPIDを符号化したマーキングを生成し、プリンタエンジン140が生成されたマーキングを印刷画像に合成して印刷する(ステップS1014)。
再印刷が完了すると、プリンタエンジン140から出力制御部102に対して再印刷完了が通知される(ステップS1015)。
次に、第1の実施の形態による印刷処理および再印刷処理の具体例について説明する。図11は、ID管理テーブルからジョブ単位で再印刷する画像のEIDを特定する手順を説明するための説明図である。
まず、例えば2ページの文書が入力され、当該文書を2部出力する印刷ジョブが実行されたとすると、図11に示すようなID管理テーブルが、ID記憶部122に保存される。すなわち、同図に示すように、当該ジョブに付与されたJID=1に対し(ステップS904)、2つの部のそれぞれに相当する2つのBID(1、2)が設定される(ステップS917)。
また、それぞれのページに相当する2つの画像にそれぞれEID1、2が付与される(ステップS908)。合計4枚の用紙に印刷されるため、4つの用紙には、それぞれPID1〜4が付与される(ステップS919)。
ここで、PID=1の用紙をスキャンすることにより再印刷が指示されたとすると(ステップS1002、1101)、PID=1に対応するJIDとしてJID=1が取得される(ステップS1005、1102)。このJID=1のジョブに属するすべてのEID(1、2、1,2)が取得される(ステップS1007、1103)。
このように、1枚の用紙をスキャンすることにより、当該用紙が属するジョブに含まれるすべてのページに相当する画像を取得し、かつ、部数も再現して印刷することができる。
<画像データの状態>
図12は、画像データの状態遷移を表した図である。画像データの状態とは、図7Aで示した画像管理テーブルの「状態」であり、蓄積文書の操作の禁止や画像データの削除の判断を行なう為に使用する情報である。画像データの状態は画像データ毎に保持されている。
どの状態に遷移するかの判断は出力制御部102によって行われ、画像管理部108に通知を行なうことで画像管理データが更新される。出力制御部102は、ジョブのスタート時、自動消去時間経過時、マーキング印刷実行時等のタイミング等で、ジョブの種類や現在の状態を元に遷移させる状態を判断する。具体的な内容を以下に説明する。
状態S7−0は、初期状態である。画像データが存在しない状態である。他の状態からこの状態に遷移するタイミングで画像データは削除される。
状態S7−1は、可視状態である。操作パネル200上に蓄積文書が表示され、この蓄積文書を操作することで、文書蓄積機能により画像データを出力可能な状態である。後述するように、この状態でマーキングによる再印刷ができるか否かは更に詳細な状態を確認する必要がある。
状態S7−2は、不可視状態である。マーキング印刷機能により再印刷が可能であるが、操作パネル200上には蓄積文書は表示されておらず、文書蓄積機能により画像データを出力することが禁止されている状態である。
図13は、第1の実施の形態における画像データの読み取り時に画像の状態を決定する流れを示すフローチャートである。このときの画像の状態は実行するジョブの条件により出力制御部102が決定し、前述の図9のS905もしくはS920で画像データの状態を通知する。
まず、文書蓄積機能で「蓄積のみ行なう」を選択した場合は、画像データの蓄積のみを行ない、状態S7−0から状態7−1の更に詳細な状態である状態S7−1−1へ遷移する(図13、S1302、図12(1))。この状態は、蓄積文書を保存しただけでマーキング印刷が行なわれていないので、マーキングによる再印刷はできない。
この状態でさらに蓄積文書の自動消去時間が0になると、状態S7−0(図12(2))へ遷移し、文書管理テーブルから蓄積文書を削除し、蓄積文書に含まれる画像データの削除と画像管理テーブルから該当の画像データの削除が行われる。マーキング印刷のために画像を保存しておく必要が無いので、文書蓄積機能単体の動作となる。上述の通り自動消去時間が0になることは第1の条件の一例である。この処理に付いては後述する。
次に、「印刷のみ行なう」が選択された場合はマーキング印刷のみを単体で行ない、状態S7−0から状態7−2の更に詳細な状態である状態S7−2−1へ遷移する(図13、S1303、図12(3))。この場合、マーキング印刷をしただけであるために操作パネル上に蓄積文書は表示されない。よって、自動消去時間の影響を受けない。
次に、文書蓄積機能で「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択した場合は、画像データの蓄積とマーキング印刷を同時に行ない、状態S7−0から状態7−1の更に詳細な状態である状態S7−1−2へ遷移する(図13、ステップS1304、図12(5))。ここでは、操作パネル200上に蓄積文書が表示され、また、マーキング印刷による再印刷も実行することができる。
この状態で蓄積文書の自動消去時間が0になると、操作パネル200上から該当の蓄積文書が表示されなくなるが、マーキングによる再印刷ために画像を保存しておく必要があるので、画像データ自体の削除は行なわず、状態S7−2−2へ遷移し、図7Bで示した文書管理テーブルの操作禁止項目を「0」に変更する。これは第1の条件を満たした場合でも、画像データを画像保存手段から削除せず、操作手段を介した第1の識別子の指定を禁止する処理の一例である。この処理に付いても後述する。
図14は、第1の実施の形態におけるマーキングによる再印刷を行なったときの画像の状態を決定する流れを示すフローチャートである。このときの画像の状態は再印刷を行なう画像データの状態により出力制御部102が決定し(ステップS1401、ステップS1402)、前述の図10のS1009で画像データの状態を通知する
S7−2−2の状態からマーキングによる再印刷を行なった場合は、「蓄積と併せて印刷も行なったジョブ」を再現したとみなすことができるので、改めて文書蓄積が行われた状態と同じS7−1−2へ遷移し、操作パネル200上に蓄積文書が表示される(図14、ステップS1403、図12(8))。
このとき、ID管理部104が文書管理部107に対して文書管理テーブルの操作禁止項目を「1」に変更する要求を行なう(ステップS1404)。これら以外の状態では、マーキングによる再印刷で状態変化はおきない。
図15は、第1の実施の形態におけるマーキング印刷を行なったときの画像の状態を決定する流れを示すフローチャートである。
このときの画像の状態は再印刷を行なう画像データの状態により出力制御部102が決定し(S1501)、前述の図10のS1009で画像データの状態を通知する。具体的には状態がS7−1−1以外であれば状態遷移を行なわない(ステップS1502)。
ここで、文書蓄積機能で「蓄積のみ行なう」を選択した(状態S7−1−1)後に、文書蓄積機能で画像データの印刷した場合の振る舞いについて説明する。この場合に印刷された用紙に印刷されているマーキングは、蓄積文書の画像データを「印刷のみ行なう」選択して印刷したジョブを再現することになる。
しかし、文書蓄積機能で「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択したジョブと、「蓄積のみ行なう」を選択した後に、蓄積文書を「印刷のみ行なう」選択して印刷したジョブを厳密に区別する必要が無い場合は、「蓄積のみ行なう」を選択した後に、蓄積文書を「印刷のみ行なう」選択して印刷したジョブも「蓄積と併せて印刷も行なう」を選択したジョブとみなすができるので、状態S7−1−2に遷移する(図12(9))
一方、厳密にマーキングによる再印刷の動作を判断すると、蓄積文書の画像データを「印刷のみ行なう」選択して印刷したジョブによって、一度操作パネル200上に表示されなくなった蓄積文書を再表示することは妥当でないために、この場合は、状態S7−1−3遷移する(図12(10))。
状態S7−1−3では、文書蓄積機能による画像データの出力と、マーキングによる再印刷の両方をすることができるが、この状態で蓄積文書の自動消去時間が0になると、状態S7−2−1へ遷移し、操作パネル上に該当の蓄積文書は表示されなくなる。この状態でマーキングによる再印刷を行なっても操作パネル200上に該当の蓄積文書は表示されない。この処理に付いては後述する。
これにより、一度操作パネル上に表示されなくなった蓄積文書を再表示させたいか否かに応じて、ユーザが「蓄積のみ行なう」「蓄積と併せて印刷も行なう」を意図的に選択することが可能である。
これら遷移(9)と(10)は使用する環境に応じて、管理者等が予め選択できるようにしておくことが望ましい。
よって、機器の設定を参照し(ステップS1503)、設定に応じてそれぞれ状態S7−1−2への遷移(ステップS1504)、S7−1−3への遷移(ステップS1505)を行なう。
図16は、第1の実施の形態における蓄積文書の自動消去時間が0になったときの画像の状態を決定する流れを示すフローチャートである。状態は、該当の画像ファイルの状態の応じて文書管理部107が決定する。個々の状態に付いては、前述したとおりである。
文書管理テーブルにおける消去時間が0になったとき、該当の蓄積文書の文書管理テーブルから画像データのEIDに基づいて、該当の画像データの状態を画像管理テーブルから取得し(ステップS1601)、S7−1−1の場合はS7−0に遷移し、該当の蓄積文書と画像データの削除を行なうが、S7−1−2,S7−2−1の場合は、それぞれ状態をS7−2−2,S7−2−1へ遷移し(ステップS1604、ステップS1607)、操作可能フラグを「0」へ変更し、該当の蓄積文書の表示を行なわないことで文書蓄積機能の操作を禁止する。
なお、図12のS7−2の状態で、ハードディスク等の空き容量が一定以下など所定の条件を満たすと、削除対応となる画像データは状態S−0へ遷移し、該当の画像データが削除される。削除対応となる画像データは、作成された日付が古い場合や、一定時間以上使用されていない等であり、所定容量を満たすまで順次画像データが削除される(図示せず)。これは第2の条件の1例である。
このように処理することで、画像保存手段の空き容量が不足した場合にも、画像保存手段の空き容量を確保することができ、文書蓄積機能やマーキング印刷機能を継続することができる。
(第2の実施形態)
次に、2以上のマーキングによる再印刷について説明する。検出部105は同時又は逐次に2以上のマーキングを検出することが可能であり、2以上のマーキングを検出した場合は、全マーキングに該当するジョブを一度に処理することができる。
この場合は、それぞれ個々のマーキングによる再印刷を行なったとして、前述の通り状態遷移を行なえばよい。しかし、一方の画像データが状態S7−2−1、他方の画像データがS7−2−2にある場合は、一方の蓄積文書のみが文書蓄積機能で画像データの印刷を可能となり、他方の蓄積文書は文書蓄積機能で操作パネルから操作することができない。
ここで、状態S7−2−1の状態にある画像データが、S7−1−3から遷移してきていた場合は、状態S7−2−1の状態にある画像データを例外的にS7−1−3へ状態遷移させ、文書蓄積機能で画像データの印刷を可能とする。これにより同時に印刷した画像データが共に文書蓄積機能で画像データの印刷をすることができるようになり、片方の画像データだけ再表示されることによりユーザが混乱することを避けることができる。
なお、状態S7−2−1の状態から状態S7−1−3への遷移は例外的なものであるために、図12には記載していない。
図17は文書蓄積機能で操作を可能とする際に、ユーザに確認する画面である。蓄積文書によっては、必ずしも再表示させることが適切でない場合もあり、ユーザに選択させることがよい場合は、このような表示を行ない、再表示を行なうか否かを決定する。
以上のように、第1の実施の形態にかかる画像形成装置では、文書蓄積機能と、マーキング印刷機能の両方を有する画像形成装置において、2つの機能で保存する画像を共有しながら、それぞれの機能に応じた削除条件で、画像を削除することが出来る。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。また、同様の作用効果を奏する順序であれば、順序が入れ替わってもよい。
以上のように、本発明にかかる画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラムは、2以上の画像管理方法を有する画像形成装置に適している。
画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置の操作パネル200の1例を表す図である。 文書蓄積機能の表示の1例を表す図である。 第1の実施の形態にかかる画像形成装置で印刷される用紙の一例を示した模式図である。 第1の実施の形態にかかる画像形成装置による再印刷処理を説明するための模式図である。 第1の実施の形態にかかる画像形成装置である複合機の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のID記憶部に格納された画像管理テーブルと文書管理テーブルのデータ構造の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態のID記憶部に格納されたマーキング印刷機能のID情報のデータ構造の一例を示す説明図である。 第1の実施の形態における印刷処理の全体の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態における再印刷処理の全体の流れを示すフローチャートである。 EIDを特定する手順を説明するための説明図である。 画像データの状態遷移を表した状態遷移図である。 画像データの状態を決定する流れを示すフローチャートである。 画像データの状態を決定する流れを示すフローチャートである。 画像データの状態を決定する流れを示すフローチャートである。 画像データの状態を決定する流れを示すフローチャートである。 文書蓄積機能の操作を可能とするかどうかの確認画面の説明図である。
符号の説明
10 コントローラ
11 CPU
12 システムメモリ
12a ROM
12b RAM
13 ノースブリッジ
14 サウスブリッジ
15 AGP
16 ASIC
17 ローカルメモリ

Claims (10)

  1. 画像データを入力する画像入力手段と、画像データを保存する画像保存手段と、画像データを出力する画像出力手段と、画像データの操作を指示する操作手段と、を有する画像形成装置において、
    前記画像入力手段によって入力された画像データを前記画像保存手段に保存し、前記保存した画像データを第1の識別子と関連付け、前記操作手段を介して前記第1の識別子が指定された場合に該第1の識別子に関連付けられている前記画像データを前記画像出力手段を介して出力し、前記第1の識別子において定められている期間であって前記保存された画像データを消去するまでの消去時間が経過した場合に前記第1の識別子と関連付けられている前記画像データを前記画像保存手段から削除する第1の文書管理手段と、
    前記画像出力手段によって出力される画像データと第2の識別子を関連付け、該第2の識別子を画像データに加えて前記画像出力手段を介して出力し、前記第2の識別子が前記画像入力手段を介して入力された場合に、入力された前記第2の識別子に関連付けられた画像データを前記画像出力手段を介して出力する第2の文書管理手段と、を備え
    前記画像データが前記第1の識別子及び第2の識別子の双方と関連付けられている場合には、前記第1の文書管理手段は、前記消去時間が経過した場合であっても、前記画像データを前記画像保存手段から削除せず、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の文書管理手段は、前記画像保存手段として用いられる記憶媒体の空き容量が所定の閾値以下となった場合に前記第2の識別子と関連付けられている前記画像データを前記画像保存手段から削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の文書管理手段は、前記画像出力手段によって出力される画像データと第2の識別子を関連付けるとき、該画像データが前記画像保存手段に保存されていないときは、当該画像データを前記画像保存手段に保存することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記操作手段が前記画像保存手段に保存された画像データに関連付けられた前記第1の識別子の表示を行い、該表示した第1の識別子が選択されることにより該選択された前記第1の識別子が指定されたと判断を行なう場合は、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止するために、該当する前記第1の識別子を前記操作手段に表示しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の文書管理手段が前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止している場合に、前記第2の文書管理手段により当該画像データの出力が行なわれた場合には、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止している画像データを前記第2の文書管理手段により出力が行なわれた場合に、当該画像データが第1の文書管理手段による第1の識別子の関連付けと第2の文書管理手段による第2の識別子の関連付けを一度に行なっていたときにのみ、前記第1の文書管理手段は、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像入力手段から2以上の第2の識別子が入力された場合、該第2の識別子に関連付いた少なくとも1つの画像データが第1の文書管理手段による第1の識別子の関連付けと第2の文書管理手段による第2の識別子の関連付けを一度に行われていたときは、前記第1の文書管理手段は、前記第2の識別子の全てに関連する画像データの前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. ユーザの選択に応じて、前記第1の文書管理手段の前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を許可するか否かを決定することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 画像データを入力する画像入力工程と、画像データを保存する画像保存工程と、画像データを出力する画像出力工程と、画像データの操作を指示する操作工程と、を有する画像形成方法において、
    前記画像入力工程によって入力された画像データを前記画像保存工程で保存と、前記保存した画像データを第1の識別子と関連付けを行い、画像出力工程によって前記操作工程を介して指定された前記第1の識別子に関連付けられている前記画像データを出力し、前記第1の識別子において定められている期間であって前記保存された画像データを消去するまでの消去時間が経過した場合に前記画像保存工程で前記第1の識別子と関連付けて保存した前記画像データを削除する第1の文書管理工程と、
    前記画像出力工程によって出力される画像データと第2の識別子を関連付け、該第2の識別子を画像データに加えて前記画像出力工程を介して出力し、前記入力工程によって入力された前記第2の識別子に関連付けられた画像データを前記画像出力工程を介して出力する第2の文書管理工程と、を備え
    前記画像データが前記第1の識別子及び第2の識別子の双方と関連付けられている場合には、前記消去時間が経過した場合であっても、前記画像保存工程で前記第1の識別子と関連付けて保存した前記画像データを削除せず、前記操作工程で前記第1の識別子の指定を禁止することを特徴とする画像形成方法。
  10. 画像データを入力する画像入力手段と、画像データを保存する画像保存手段と、画像データを出力する画像出力手段と、画像データの操作を指示する操作手段と、を有する画像形成装置に実行せしめる画像形成プログラムにおいて、
    前記画像入力手段によって入力された画像データを前記画像保存手段に保存し、前記保存した画像データを第1の識別子と関連付け、前記操作手段を介して前記第1の識別子が指定された場合に該第1の識別子に関連付けられている前記画像データを前記画像出力手段を介して出力し、前記第1の識別子において定められている期間であって前記保存された画像データを消去するまでの消去時間が経過した場合に前記第1の識別子と関連付けられている前記画像データを前記画像保存手段から削除する第1の文書管理処理と、
    前記画像出力手段によって出力される画像データと第2の識別子を関連付け、該第2の識別子を画像データに加えて前記画像出力手段を介して出力し、前記第2の識別子が前記画像入力手段を介して入力された場合に、入力された前記第2の識別子に関連付けられた画像データを前記画像出力手段を介して出力する第2の文書管理処理と、
    前記画像データが前記第1の識別子及び第2の識別子の双方と関連付けられている場合には、前記第1の文書管理手段は、前記消去時間が経過した場合であっても、前記画像データを前記画像保存手段から削除せず、前記操作手段を介した前記第1の識別子の指定を禁止する処理を画像形成装置に実行せしめることを特徴とした画像形成プログラム。
JP2007198059A 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム Expired - Fee Related JP5005460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198059A JP5005460B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US12/182,497 US8024300B2 (en) 2007-07-30 2008-07-30 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198059A JP5005460B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009033673A JP2009033673A (ja) 2009-02-12
JP5005460B2 true JP5005460B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40339122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198059A Expired - Fee Related JP5005460B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8024300B2 (ja)
JP (1) JP5005460B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826664B2 (ja) * 2009-08-25 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5713557B2 (ja) * 2009-12-07 2015-05-07 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、プログラム
JP5633207B2 (ja) * 2010-06-17 2014-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御方法
US9690530B2 (en) * 2012-01-13 2017-06-27 Pitney Bowes Inc. Mail production job tracking system and method
JP6049299B2 (ja) * 2012-05-10 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびプログラム。
JP2015103919A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP6100155B2 (ja) * 2013-12-18 2017-03-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6668835B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6784058B2 (ja) 2016-05-23 2020-11-11 株式会社リコー 情報表示装置
JP6934824B2 (ja) 2018-03-01 2021-09-15 株式会社東芝 画像読取装置及び画像読取方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3737578B2 (ja) * 1996-11-06 2006-01-18 株式会社リコー 媒体文書管理システムおよび媒体文書管理方法
JPH11144033A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル複合機
US6434343B1 (en) * 1998-01-08 2002-08-13 Fujitsu Limited Composite machine, server, composite machine-server system, and program recording medium
US7202962B2 (en) * 1998-03-19 2007-04-10 Oce-Technologies B.V. Scan and print processing in a network system having a plurality of devices
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
US6446091B1 (en) * 1999-07-29 2002-09-03 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method and apparatus for undeleting files in a computer system
JP4142223B2 (ja) * 1999-10-27 2008-09-03 東芝テック株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US6795210B1 (en) * 2000-03-30 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
JP4546622B2 (ja) * 2000-07-14 2010-09-15 株式会社リコー 印刷システム
US6943914B1 (en) * 2000-09-14 2005-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Computer, printer and software for changing control of printer marking device while printing on a single page
JP4037064B2 (ja) * 2000-11-06 2008-01-23 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2002215361A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Canon Inc 情報処理装置及び印刷管理装置及び印刷管理システム及びその方法及びコンピュ―タ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体及び印刷制御プログラム
US7148989B2 (en) * 2001-01-16 2006-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, print management apparatus, print management system and method, memory medium storing computer-readable program therein, and print control program
JP4959912B2 (ja) * 2002-08-28 2012-06-27 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー 印刷ジョブの調整された同時印刷
US7710596B2 (en) * 2002-08-29 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing apparatus administration information display method, system, program and storage medium
JP2004160981A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Tohoku Ricoh Co Ltd 標印印刷・検証装置およびその印刷標印検証方法と標印印刷制御方法
JP4766826B2 (ja) * 2003-06-19 2011-09-07 アルパイン株式会社 データの復元装置および方法
JP2005222372A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 印刷文書管理方法、印刷文書管理プログラム、画像形成装置及び印刷文書管理システム
JP3826139B2 (ja) * 2004-02-25 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、画像形成システム、プログラム
JP4386787B2 (ja) * 2004-04-21 2009-12-16 シャープ株式会社 データ処理装置及び画像形成装置
JP2006080939A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Murata Mach Ltd 複合機
JP2006115020A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Murata Mach Ltd 複合機
JP2006166156A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法および画像処理装置
JP4159583B2 (ja) * 2006-05-26 2008-10-01 シャープ株式会社 複合機、及び該複合機を複数備えた情報取得システム
JP4847375B2 (ja) * 2007-03-16 2011-12-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009033673A (ja) 2009-02-12
US8024300B2 (en) 2011-09-20
US20090037473A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9203983B2 (en) Image forming apparatus and image data processing method
JP2009111904A (ja) 画像処理装置およびアプリケーション実行方法
JP2008181237A (ja) 画像処理装置およびディジタル複写機
JP7210181B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2007259060A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5381285B2 (ja) 画像形成装置、情報登録方法およびプログラム
JP2008257338A (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
JP5619221B2 (ja) 二次元コードを取り扱うことのできる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6044184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009124256A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP4819725B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP2010022046A (ja) 画像処理装置
JP4977501B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4926030B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4949981B2 (ja) 画像形成装置、カウンタ制御方法、カウンタ制御プログラム
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
JP6988392B2 (ja) 画像形成システム、プリンタドライバ、および情報処理装置
JP4880503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像形成システム
JP2010010935A (ja) 画像形成装置
JP2007081854A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2008152398A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4806670B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5005460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees