[go: up one dir, main page]

JP5005413B2 - 車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5005413B2
JP5005413B2 JP2007101596A JP2007101596A JP5005413B2 JP 5005413 B2 JP5005413 B2 JP 5005413B2 JP 2007101596 A JP2007101596 A JP 2007101596A JP 2007101596 A JP2007101596 A JP 2007101596A JP 5005413 B2 JP5005413 B2 JP 5005413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
force sense
input device
steering
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257630A (ja
Inventor
雅彦 宮田
勝秀 熊谷
典生 山本
希 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Denso Corp
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007101596A priority Critical patent/JP5005413B2/ja
Priority to US12/099,510 priority patent/US8229603B2/en
Priority to EP08103443.1A priority patent/EP1980468B1/en
Priority to CN2008100899322A priority patent/CN101284510B/zh
Publication of JP2008257630A publication Critical patent/JP2008257630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005413B2 publication Critical patent/JP5005413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/782Instrument locations other than the dashboard on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04703Mounting of controlling member
    • G05G2009/04714Mounting of controlling member with orthogonal axes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04748Position sensor for rotary movement, e.g. potentiometer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04751Position sensor for linear movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04766Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks providing feel, e.g. indexing means, means to create counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels
    • Y10T74/2084Knob or dial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車両機器を制御する車載機器制御装置に関し、特に、ステアリングに搭載された力覚付与型入力装置により車両機器を遠隔操作する車載機器制御装置に関する。
車両には、オーディオ機器、エアコン、カーナビゲーション等の種々の車両機器が装備されているが、これらの車両機器への入力操作においては、表示モニタに操作パターン等が表示され、この表示情報に基づいて入力操作装置を操作することにより行なうものがある。
例えば、手動操作部、モニタ、制御手段により力覚を付与するように構成された車載機器制御装置がある(例えば、特許文献1)。手動操作部は、筐体、操作軸、操作軸の上端に固着されたノブ、ノブを常時下向きに付勢する弾性部材、操作軸の下端が弾接されるノブの案内板、ノブの操作位置を検知する検知手段とから構成される。案内板には、操作軸の先端部を内挿可能な幅を有する十文字形の溝を形成し、この溝の底面には凹凸が形成されている。一方、モニタには案内板に形成された溝の画像と溝の底面に形成された凹凸の画像とノブの現在位置を示す円形のマークとが立体的に表示される。
この装置によれば、モニタに表示された立体的な表示により操作感を表示でき、また、制御手段によりノブの操作時に力覚を付与することができるので、車両の振動があってもノブの操作フィーリングを的確に感得することができる。
特開2003−140810号公報
しかし、特許文献1に示される車載機器制御装置は、手動操作部とモニタとの位置関係が一定の場合は上述の効果を有するが、手動操作部が例えばステアリングに搭載され、ステアリングが回転した場合には、手動操作部とモニタとの位置関係が変化する。このような状態で運転者がモニタ情報に基づいて手動操作部により車両機器の入力操作を行なう場合には、操作しにくいと共に、誤った操作を行なうことも想定される。
従って、本発明の目的は、力覚付与型入力装置が車両のステアリングに装着されている場合でも、表示モニタに表示された操作経路のパターンと同じ操作が可能となり、操作しやすく、また、誤操作を生じにくい車載機器制御装置を提供することにある。
[1]本発明は、上記目的を達成するために、力覚を付与しながら所定の操作経路で車両に搭載された車両機器の遠隔操作を行なう前記車両のステアリングに装着された力覚付与型入力装置と、前記力覚付与型入力装置の入力操作を所定の操作経路で行なうための操作経路データが記憶された記憶部と、前記車両のステアリングの回転に応じて出力される回転角検出信号と前記記憶部の前記操作経路データから、前記力覚付与型入力装置の前記所定の操作経路データを変換する演算処理を行ない、前記ステアリングが回転しても一定の操作経路パターンを操作方向がステアリングが回転していない状態と同じとなるよう前記力覚付与型入力装置に力覚の付与を行なう制御部と、を有することを特徴とする車載機器制御装置を提供する。
[2]前記制御部は、前記回転角検出信号と所定の閾角との比較を行い、この比較結果に基づいて前記演算を行なうか否かの判断を行う判断部、を有することを特徴とする上記[1]に記載の車載機器制御装置であってもよい。
[3]また、前記制御部は、前記車両の走行速度と所定の閾速度との比較を行い、この比較結果に基づいて前記演算を行なうか否かの判断を行う判断部、を有することを特徴とする上記[1]に記載の車載機器制御装置であってもよい。
本発明によると、力覚付与型入力装置が車両のステアリングに装着されている場合でも、表示モニタに表示された操作経路のパターンと同じ操作が可能となり、操作しやすく、また、誤操作を生じにくい車載機器制御装置を提供することができる。
[本発明の第1の実施の形態に係る車載機器制御装置]
第1の実施の形態に係る車載機器制御装置1は、車両のステアリングに装着された力覚付与型入力装置100と、力覚付与型入力装置100の入力操作を所定の操作経路で行なうための操作経路データが記憶された記憶部200と、車両のステアリングの回転に応じて出力される回転角検出信号と記憶部200の操作経路データから、力覚付与型入力装置100の所定の操作経路を変換する演算を行ない、演算の結果に基づいて力覚付与型入力装置100に力覚の付与を行なう制御部300と、を有して構成される。
図1は、力覚付与型入力装置100が車両10の中でどのような部位に搭載されて使用されるかを示す図である。
図2は、車載機器制御装置1とこれに関係する周辺装置の接続関係を示す構成図である。
力覚付与型入力装置100は、図1ではステアリング20の左右2箇所に搭載されているが、以下では1つの力覚付与型入力装置100に係る車載機器制御装置1について説明する。
力覚付与型入力装置100は、図1に示すように、車両10のステアリング20に搭載され、ステアリング20の回転と共に同じ角度だけステアリングシャフト21を中心に回転する。このステアリングシャフト21の周辺には、ステアリングシャフト21の回転角度を検出して回転検出角(θ)を出力する舵角センサ22が取り付けられている。
また、力覚付与型入力装置100を操作して車両10に搭載された車両機器20(図1では図示省略、図2を参照)を遠隔操作する際に、力覚付与型入力装置100の操作ノブ101の操作経路を示す表示モニタ30がインスツルメントパネル40等に設けられている。運転者は、表示モニタ30の情報に基づいて、力覚付与型入力装置100の操作ノブ101を遠隔操作することにより、車両機器への入力操作、例えば、オーディオ機器のON/OFF操作、シーク動作、モード切替等の入力操作を行なう。
図2に示すように、力覚付与型入力装置100は、制御部300と接続され、力覚付与型入力装置100から操作ノブ101で入力される位置座標(x,y)が制御部300側へ出力されると共に、制御部300からは力覚付与のための駆動信号が力覚付与型入力装置100に入力される。力覚付与型入力装置100の詳細については後述する。
記憶部200は、表示モニタ30に操作対象である車両機器10の操作パターンを表示させるモニタ表示データ201と、力覚付与型入力装置100の操作パターンをステアリングシャフト21が回転していない状態での操作経路データ202が記憶されている。例えば、モニタ表示データ201は、操作パターンが(X,Y)のテーブルとして記憶され、また、操作経路データ202は、操作ノブ101の移動に対応する位置座標(x,y)のテーブルとして記憶されている。これらの座標テーブルは、種々の操作対象である車両機器ごとに記憶部200に記憶され、制御部300からの命令によりライブラリとして適宜参照される。
制御部300は、操作経路データ202を舵角センサ22から入力される回転検出角(θ)に基づいて回転変換する演算処理を行ない、この演算処理の結果および力覚付与型入力装置100から入力される位置座標(x,y)に基づいて力覚付与型入力装置100に力覚の付与を行なうよう、図示しないインターフェースを介して駆動制御する。同時に、上記の力覚付与型入力装置100の入力操作の情報に基づいて、操作対象である車両機器10の遠隔操作を行なう。
図3(a)は、力覚付与型入力装置100の構成を示す斜視図であり、図3(b)は、ボイスコイルモータ160の部分の分解斜視図である。
力覚付与型入力装置100は、車両10のステアリング20に装着されるベース110およびベース110を覆うカバー111と、運転者が操作できるようにこのカバー111から突出して取付けられた操作ノブ120と、ベース110に取付けられた2次元球面軸受125に一端が支持され他端に操作ノブ120が取付けられたノブシャフト130と、X方向にはノブシャフト130と当接しY方向にはノブシャフト130と摺動するX方向へスライド移動可能なXキャリッジ140と、Xキャリッジ140と直交しY方向にはノブシャフト130と当接しX方向にはノブシャフト130と摺動するY方向へスライド移動可能なYキャリッジ150と、Xキャリッジ140およびYキャリッジ150に搭載されそれぞれに力覚付与するボイスコイルモータ160と、Xキャリッジ140およびYキャリッジ150のそれぞれの移動量を検出するためのリニアポテンショメータ170と、を有して構成される。
ここで、Xキャリッジ150およびYキャリッジ160は、それぞれベース110に取付けられたX方向およびY方向へスライド移動可能なリニアスライドガイド180に支持されている。
また、ボイスコイルモータ160は、Xキャリッジ140またはYキャリッジ150に固定されるボイスコイル161と、マグネット166と軟磁性材料のヨーク167で形成される磁気回路165と、で構成される。ボイスコイル161は、所定の導電線材162がコイル状に巻回されて形成されており、磁気回路165から発生する磁束が導電線材162を横切るように配置されている。これにより、導電線材162に通電されたボイスコイル161は、フレミングの左手の法則により電磁力を受け、Xキャリッジ150またはYキャリッジ160に駆動力を作用させる。
[第1の実施の形態の作用]
図4(a)は、ステアリング20が反時計方向にθだけ回転した場合の力覚付与型入力装置100の姿勢と操作ノブ120の経路パターンを示す図である。図4(b)は、表示モニタ30に表示されるオーディオ機器の操作経路パターンを示す例の図である。図4(c)は、ステアリング20の回転角がゼロの場合の力覚付与型入力装置100の操作ノブ120の経路パターンを示す図である。
表示モニタ30に表示される車載機器20の操作ノブ120の操作経路パターンはステアリング20の回転姿勢とは関係なく常に一定の状態で表示される。この実施例では、車載機器20としてオーディオ機器が選択され、記憶部200に記憶された(X,Y)テーブルを参照しながらこのオーディオ機器の操作経路パターンが表示される。
図4(b)に示すように、操作ノブ120の操作経路パターンは、中央部から上、下、右上、右下、左上、左下の6箇所へx軸またはy軸に沿って移動可能な経路パターンが示されている。この経路パターンは、(x,y)のテーブルとして記憶部200に記憶されている。
(ステアリング20の回転角がゼロの場合)
この場合は、(x,y)のテーブルとして記憶部200に記憶されている操作経路データ202を基に、操作ノブ120の操作経路パターンが規制される。この操作経路パターンは、表示モニタ30に表示される操作経路パターンとスケールが異なる相似パターンである。
操作ノブ120を表示モニタ30に表示される操作経路パターンを見ながら動かす場合について説明する。操作ノブ120を動かそうとすると、操作ノブ120の操作によりノブシャフト130が動いてXキャリッジ140またはYキャリッジ150を動かそうとする。この動きはリニアポテンショメータ170からxまたはy座標の変位量として制御部300へ出力される。制御部300において、このx、y座標の変位量(x,y)と操作経路データ(x,y)で規定される操作経路パターンとの差分は、操作経路からのズレ量であり、操作経路パターン上を移動可能とするような規制力として操作ノブ120に力覚付与される。すなわち、上記の操作経路からのズレ量に応じた制御信号が図示しない電流ドライバを介して導電線材162に通電させ、ボイスコイルモータ160に駆動力が働くので、この駆動力がXキャリッジ140またはYキャリッジ150およびノブシャフト130を介して操作ノブ120へ規制力として作用する。従って、操作ノブ120を操作する場合には、操作経路データ(x,y)で規定される所定の操作経路パターンに沿った動きのみが許容される。
また、上記のように所定の操作経路パターンに沿った動きにより操作ノブ120を操作する際に、x、y座標の変位量(x,y)により位置制御または速度制御を行なうことで、操作ノブ120に適度な操作感、クリック感等を力覚付与できる。
(ステアリング20の回転角がθ(≠0)の場合)
図4(d)は、ステアリング20の回転角がθ(≠0)の場合の力覚付与型入力装置100の操作ノブ120の経路パターンを示す図である。ステアリング20の回転に伴い、舵角センサ22から制御部300へ回転検出角(θ)が入力される。
制御部300は、回転角θと記憶部200に記憶されている操作経路データ202である(x,y)テーブルとから回転変換する演算処理を行ない、次に示すような回転変換後の新たな操作経路データ(x,y)を生成する。
=cosθ・x+sinθ・y
=−sinθ・x+cosθ・y
上記の新たな操作経路データ(x,y)で規定される操作経路パターンは、図4(d)に示すように、操作経路データ(x,y)で規定される操作経路パターンをθだけ時計回転させたものであり、表示モニタ30に表示される操作経路パターンとスケールが異なる相似パターン、すなわち、同じ向きの操作経路パターンである。よって、ステアリング20が回転しても、運転者は、表示モニタ30の表示に従って力覚付与型入力装置100の操作ノブ120を操作すればよいことになる。
一方、操作ノブ120の操作によって出力されるリニアポテンショメータ170からのxまたはy座標の変位量は、制御部300において、
x´=cosθ・x−sinθ・y
y´=sinθ・x+cosθ・y
に示すような回転逆変換の演算処理が行なわれ、この新たな操作経路データ(x´,y´)により車両機器10に操作信号が送信されることで車載機器20の正常な遠隔操作が行なわれる。
[第1の実施の形態の効果]
第1の実施の形態に係る車載機器制御装置によれば、以下のような効果を有する。
(1)ステアリング20が回転しても、表示モニタに表示された操作経路のパターンと同じ操作が可能となるので、運転者が操作ノブを操作して車載機器を遠隔操作し易く、誤った操作の抑制が可能となる。
(2)力覚付与型入力装置100により、操作ノブを操作するときに力覚を付与することができるので、車両の振動があっても操作ノブの操作フィーリングを的確に感得することが可能となる。
(3)記憶部200に種々の車載機器のデータを記憶させ、切り替えによって車載機器ごとの操作経路パターンを表示モニタ30に表示できるので、ステアリング20に搭載された力覚付与型入力装置100により種々の車載機器の遠隔操作が可能となる。
[本発明の第2の実施の形態に係る車載機器制御装置]
第1の実施の形態では、ステアリング20の回転角に応じて力覚付与型入力装置100における操作ノブ120の経路パターンを回転変換して、表示モニタ30に表示される操作経路パターンと同じ向きになるように力覚制御を行なったが、第2の実施の形態では、ステアリング20の回転角が小さい時や、車両の走行速度が大きい時には、操作ノブ120の経路パターンを回転変換しない方が好ましい場合がある。
図5は、第2の実施の形態に係る車載機器制御装置1とこれに関係する周辺装置の接続関係を示す構成図である。
第2の実施の形態では、制御部300において、判断部301を有している。判断部301は、例えば、舵角センサ22から出力される回転検出角(θ)、あるいは、車両の走行速度(v)と記憶部200に記憶された判断データ203(閾角θ、閾速度v)との比較を行い、この比較結果に基づいて回転変換の演算処理を行なうか否かの判断を行う。この判断部301は、上記示した以外に、例えば、車両10が走行中か停車中かを判断する等、運転者が操作しやすいように任意にアルゴリズムを変更することができる。
図6は、第2の実施の形態の制御部300および判断部301における制御フローを示す図である。
(ステップS1)角度判断ステップ
角度判断ステップS1は、舵角センサ22から出力される回転検出角(θ)と記憶部200に記憶された判断データ203(閾角θ)との比較を行う。回転検出角(θ)、すなわち、ステアリング20の回転角θが閾角θより大きい場合は次のステップS2へ進み、閾角θより小さい場合は、制御部300での回転変換を行なわずにS4ステップへ進む。
(ステップS2)速度判断ステップ
速度判断ステップS2は、走行速度vと記憶部200に記憶された判断データ203(閾速度v)との比較を行う。走行速度vは、図示しない速度計から出力される速度を使用する。走行速度vが閾速度vより小さい場合は次のステップS3へ進み、閾速度vより大きい場合は、制御部300での回転変換を行なわずにS4ステップへ進む。
(ステップS3)回転変換ステップ
回転変換ステップS3は、第1の実施の形態における制御部300での回転変換と同様である。すなわち、制御部300は、回転角θと記憶部200に記憶されている操作経路データ202である(x,y)テーブルとから回転変換する演算処理を行ない、回転変換後の新たな操作経路データ(x,y)を生成する。
(ステップS4)力覚付与ステップ
回転検出角θが閾角θより大きく、かつ、走行速度vが閾速度vより小さい場合は、回転変換ステップS3により新たな操作経路データ(x,y)が生成されるので、これに基づいて力覚付与型入力装置100に力覚が付与され、これにより第1の実施の形態と同様の作用がなされる。
一方、回転検出角θが閾角θより小さいか、または、走行速度vが閾速度vより大きい場合は、制御部300での回転変換が行なわれずに、力覚付与型入力装置100に力覚が付与される。
[第2の実施の形態の効果]
第1の実施の形態の効果に加えて、次のような効果を有する。すなわち、ステアリング20の回転角が所定の量より小さい場合は、運転者のステアリング把持位置に変化がないことが想定されるので、ステアリングの回転と一緒に回転する力覚付与型入力装置100の回転変換を行なわずに、操作経路データ(x,y)で規定される所定の操作経路パターンに沿った動きをするほうが操作する上での違和感が少ない。
また、走行速度vが閾速度vより大きい場合は、運転者のステアリング把持位置に変化がないことや、ステアリング20の回転角が小さい場合が想定されるので、上記と同様に、ステアリングの回転と一緒に回転する力覚付与型入力装置100の回転変換を行なわずに、操作経路データ(x,y)で規定される所定の操作経路パターンに沿った動きをするほうが操作する上での違和感が少ない。
尚、第1および第2の実施の形態では、力覚付与型入力装置100としてスライド型のものを使用したが、ジョイスティック型等の他のタイプの力覚付与型入力装置も同様に使用可能である。
[本発明の第3の実施の形態に係る車載機器制御装置]
第1の実施の形態では、ステアリング20の回転角に応じて力覚付与型入力装置100における操作ノブ120の経路パターンを回転変換して、表示モニタ30に表示される操作経路パターンと同じ向きになるように力覚制御を行なったが、第3の実施の形態では、制御部300における回転変換の演算処理を行なわずに力覚の付与を行なう方式とする。
記憶部200に、ステアリング20の回転角、例えば、0°、±45°、±90°、±135°、180°にそれぞれ対応した力覚パターンを記憶させておく。
制御部300において、ステアリング20の回転角θを上記示した角度と比較し、上記の角度に近い力覚パターンを記憶部200から読み込んで、力覚付与型入力装置100により力覚の付与を行なう。力覚付与型入力装置100等の動作は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
[第3の実施の形態の効果]
第3の実施の形態によれば、制御部300における回転変換の演算処理が不要になるので、制御部300でのアルゴリズムが簡単化できる。また、上記示した45°間隔をより細かい間隔の力覚パターン、例えば、10°間隔の力覚パターン等とすることで、表示モニタ30の表示方向と略一致した力覚パターンにより、違和感のない操作が可能となる。
図1は、力覚付与型入力装置100が車両10の中でどのような部位に搭載されて使用されるかを示す図である。 図2は、車載機器制御装置1とこれに関係する周辺装置の接続関係を示す構成図である。 図3(a)は、力覚付与型入力装置100の構成を示す斜視図であり、図3(b)は、ボイスコイルモータ160の部分の分解斜視図である。 図4(a)は、ステアリング20が反時計方向にθだけ回転した場合の力覚付与型入力装置100の姿勢と操作ノブ120の経路パターンを示す図である。図4(b)は、表示モニタ30に表示されるオーディオ機器の操作経路パターンを示す例の図である。図4(c)は、ステアリング20の回転角がゼロの場合の力覚付与型入力装置100の操作ノブ120の経路パターンを示す図である。図4(d)は、ステアリング20の回転角がθ(≠0)の場合の力覚付与型入力装置100の操作ノブ120の経路パターンを示す図である。 図5は、第2の実施の形態に係る車載機器制御装置1とこれに関係する周辺装置の接続関係を示す構成図である。 図6は、第2の実施の形態の制御部300および判断部301における制御フローを示す図である。
符号の説明
1 車載機器制御装置
10 車両
20 ステアリング
21 ステアリングシャフト
22 舵角センサ
30 表示モニタ
40 インスツルメントパネル
100 力覚付与型入力装置
101 操作ノブ
110 ベース
111 カバー
120 操作ノブ
125 2次元球面軸受
130 ノブシャフト
140 Xキャリッジ
150 Yキャリッジ
160 ボイスコイルモータ
161 ボイスコイル
162 導電線材
165 磁気回路
166 マグネット
167 ヨーク
170 リニアポテンショメータ
200 記憶部
201 モニタ表示データ
202 操作経路データ
203 判断データ
300 制御部
301 判断部

Claims (3)

  1. 力覚を付与しながら所定の操作経路で車両に搭載された車両機器の遠隔操作を行なう前記車両のステアリングに装着された力覚付与型入力装置と、
    前記力覚付与型入力装置の入力操作を所定の操作経路で行なうための操作経路データが記憶された記憶部と、
    前記車両のステアリングの回転に応じて出力される回転角検出信号と前記記憶部の前記操作経路データから、前記力覚付与型入力装置の前記所定の操作経路データを変換する演算処理を行ない、前記ステアリングが回転しても一定の操作経路パターンを操作方向がステアリングが回転していない状態と同じとなるよう前記力覚付与型入力装置に力覚の付与を行なう制御部と、
    を有することを特徴とする車載機器制御装置。
  2. 前記制御部は、前記回転角検出信号と所定の閾角との比較を行い、この比較結果に基づいて前記演算を行なうか否かの判断を行う判断部、を有することを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御装置。
  3. 前記制御部は、前記車両の走行速度と所定の閾速度との比較を行い、この比較結果に基づいて前記演算を行なうか否かの判断を行う判断部、を有することを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御装置。
JP2007101596A 2007-04-09 2007-04-09 車載機器制御装置 Expired - Fee Related JP5005413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101596A JP5005413B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車載機器制御装置
US12/099,510 US8229603B2 (en) 2007-04-09 2008-04-08 In-vehicle equipment control device
EP08103443.1A EP1980468B1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 In-vehicle equipment control device
CN2008100899322A CN101284510B (zh) 2007-04-09 2008-04-09 车载机器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101596A JP5005413B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車載機器制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257630A JP2008257630A (ja) 2008-10-23
JP5005413B2 true JP5005413B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39570841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101596A Expired - Fee Related JP5005413B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 車載機器制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8229603B2 (ja)
EP (1) EP1980468B1 (ja)
JP (1) JP5005413B2 (ja)
CN (1) CN101284510B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4787782B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 富士通コンポーネント株式会社 機器操作システム、制御装置
US9218059B2 (en) * 2007-08-24 2015-12-22 Denso Corporation Input apparatus for vehicle
JP2010176317A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
JP4935875B2 (ja) * 2009-09-04 2012-05-23 株式会社デンソー 操作装置
JP5805974B2 (ja) 2010-03-31 2015-11-10 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド ステアリングホイールセンサ
US8587422B2 (en) 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
JP5759230B2 (ja) 2010-04-02 2015-08-05 ティーケー ホールディングス,インコーポレーテッド 手センサを有するステアリング・ホイール
JP2011238061A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
US20130145297A1 (en) * 2011-11-16 2013-06-06 Flextronics Ap, Llc Configurable heads-up dash display
KR101154306B1 (ko) 2010-11-22 2012-06-13 기아자동차주식회사 로터리 스위치의 선택 메뉴별 햅틱 필링 차별화 방법
US8700262B2 (en) * 2010-12-13 2014-04-15 Nokia Corporation Steering wheel controls
JP5797444B2 (ja) * 2011-04-12 2015-10-21 東洋電装株式会社 ジョイスティック装置
JP5549721B2 (ja) * 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
US20140309865A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Facial recognition database created from social networking sites
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
DE112013004512T5 (de) 2012-09-17 2015-06-03 Tk Holdings Inc. Einzelschicht-Kraftsensor
US9144169B2 (en) * 2013-05-07 2015-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Monitor manipulator
US10108219B2 (en) * 2014-11-19 2018-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Input/output operation device
TWI552892B (zh) * 2015-04-14 2016-10-11 鴻海精密工業股份有限公司 車輛控制系統及其操作方法
US9864397B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Nintendo Co., Ltd. Multi-directional input device
KR101707826B1 (ko) 2015-06-01 2017-02-17 현대자동차주식회사 입력 장치, 스티어링 휠 및 이를 구비한 자동차
US10322682B2 (en) 2016-03-03 2019-06-18 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with keyboard
US10974736B2 (en) * 2016-03-29 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Control assist vehicle
US10144383B2 (en) 2016-09-29 2018-12-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering wheel with video screen and airbag
GB201617661D0 (en) * 2016-10-19 2016-11-30 Agco International Gmbh A control lever for a vehicle
US10513183B2 (en) 2016-12-16 2019-12-24 Denso International America, Inc. Tilt and turn dial
JP7020882B2 (ja) * 2017-11-24 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 シフト操作感覚シミュレータ装置
JP2019206297A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 トヨタ自動車株式会社 内装構造
CN114248826A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 比亚迪股份有限公司 车载游戏转向盘及车辆

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787040A (en) * 1986-12-22 1988-11-22 International Business Machines Corporation Display system for automotive vehicle
JPS63172325A (ja) * 1987-01-10 1988-07-16 Pioneer Electronic Corp タツチパネル制御装置
JPH0326639U (ja) * 1989-07-25 1991-03-18
US5107080A (en) * 1989-12-01 1992-04-21 Massachusetts Institute Of Technology Multiple degree of freedom damped hand controls
US7084859B1 (en) * 1992-09-18 2006-08-01 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
US7126583B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-24 Automotive Technologies International, Inc. Interactive vehicle display system
US5555502A (en) * 1994-05-11 1996-09-10 Geo Ventures Display and control apparatus for the electronic systems of a motor vehicle
JPH08286831A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Canon Inc ペン入力型電子装置及びその制御方法
US20090322499A1 (en) * 1995-06-29 2009-12-31 Pryor Timothy R Programmable tactile touch screen displays and man-machine interfaces for improved vehicle instrumentation and telematics
JPH0935584A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Yazaki Corp 車両用表示装置
US5864105A (en) * 1996-12-30 1999-01-26 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an adjustable device
EP0895003B1 (en) * 1997-07-29 2004-10-06 Nissan Motor Company Limited Shifting device for an automatic transmission
US6157372A (en) * 1997-08-27 2000-12-05 Trw Inc. Method and apparatus for controlling a plurality of controllable devices
US7158871B1 (en) * 1998-05-07 2007-01-02 Art - Advanced Recognition Technologies Ltd. Handwritten and voice control of vehicle components
JP2000250697A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Yazaki Corp 多機能スイッチ装置における操作ボタンの機能表示方法及び多機能スイッチ装置
JP2000306469A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Alps Electric Co Ltd ステアリング装置
JP2001117723A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Nec Software Hokkaido Ltd タッチパネル座標回転装置
JP2001160336A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Mazda Motor Corp 車両用操作スイッチ装置
US7177473B2 (en) * 2000-12-12 2007-02-13 Nuance Communications, Inc. Handwriting data input device with multiple character sets
JP3930288B2 (ja) * 2001-10-30 2007-06-13 株式会社東海理化電機製作所 車載装置制御システム
JP3973875B2 (ja) 2001-10-30 2007-09-12 アルプス電気株式会社 ハプティック入力装置
US20030128103A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Fitzpatrick Robert C. Multi-position display for vehicle
JP4263870B2 (ja) * 2002-03-11 2009-05-13 アルプス電気株式会社 ハプティックコントローラ
JP4062997B2 (ja) * 2002-07-08 2008-03-19 日産自動車株式会社 車載機器操作装置
JP4279531B2 (ja) * 2002-09-30 2009-06-17 アルプス電気株式会社 力覚付与入力装置
JP2004139845A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Alps Electric Co Ltd 力覚付与型入力装置
JP4314810B2 (ja) * 2002-11-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 触覚インタフェース装置
JP4167477B2 (ja) * 2002-11-25 2008-10-15 日本電気株式会社 ポインティングデバイス及び電子機器
US6819990B2 (en) * 2002-12-23 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch panel input for automotive devices
US7023322B2 (en) * 2003-02-04 2006-04-04 Donnelly Corporation Garage door opening system for vehicle
JP2004284516A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Calsonic Kansei Corp ターンシグナルスイッチ
US20050021190A1 (en) 2003-07-24 2005-01-27 Worrell Barry C. Method and apparatus for accessing vehicle systems
DE10340188A1 (de) * 2003-09-01 2005-04-07 Siemens Ag Bildschirm mit einer berührungsempfindlichen Bedienoberfläche zur Befehlseingabe
US20050052426A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Hagermoser E. Scott Vehicle touch input device and methods of making same
KR100569951B1 (ko) * 2003-10-09 2006-04-10 현대자동차주식회사 차량용 스티어링휠 리모콘 스위치 버튼
JP4220355B2 (ja) * 2003-11-10 2009-02-04 アルプス電気株式会社 力覚付与型入力装置
US7429976B2 (en) * 2003-11-24 2008-09-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact pointing device
JP2005165733A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sony Corp 情報処理システム、遠隔操作装置および方法、制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP1560199B1 (en) * 2004-01-29 2008-07-09 Harman Becker Automotive Systems GmbH Multimodal data input
US7295904B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-13 International Business Machines Corporation Touch gesture based interface for motor vehicle
JP5160235B2 (ja) * 2005-01-07 2013-03-13 クアルコム,インコーポレイテッド 画像中の物体の検出及び追跡
JP4377343B2 (ja) * 2005-01-31 2009-12-02 株式会社東海理化電機製作所 タッチ操作入力装置
US7616195B2 (en) * 2005-02-04 2009-11-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. One dimensional and three dimensional extensions of the slide pad
US7586480B2 (en) * 2005-02-28 2009-09-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid pointing device
US20060227065A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Human machine interface system for automotive application
US20070057922A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 International Business Machines Corporation Input having concentric touch pads
EP1764674B1 (de) * 2005-09-14 2012-06-13 Volkswagen AG Eingabevorrichtung
DE102005047650A1 (de) * 2005-10-05 2007-04-12 Volkswagen Ag Eingabevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7701440B2 (en) * 2005-12-19 2010-04-20 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Pointing device adapted for small handheld devices having two display modes
CN2875884Y (zh) * 2006-01-19 2007-03-07 陈庆联 装有通用数字键盘的汽车方向盘
US7410202B2 (en) * 2006-02-06 2008-08-12 Volkswagen Ag Flat control element for controlling a vehicle component
US20070255468A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Alps Automotive, Inc. Vehicle window control system
US8538676B2 (en) * 2006-06-30 2013-09-17 IPointer, Inc. Mobile geographic information system and method
JP4787782B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 富士通コンポーネント株式会社 機器操作システム、制御装置
US8436814B2 (en) * 2008-09-25 2013-05-07 Denso Corporation In-vehicle manipulation apparatus and in-vehicle input apparatus
JP5555015B2 (ja) * 2010-03-10 2014-07-23 アルプス電気株式会社 車載用入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101284510B (zh) 2010-11-24
EP1980468A3 (en) 2012-05-30
US8229603B2 (en) 2012-07-24
CN101284510A (zh) 2008-10-15
EP1980468B1 (en) 2013-09-25
US20080249668A1 (en) 2008-10-09
JP2008257630A (ja) 2008-10-23
EP1980468A2 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005413B2 (ja) 車載機器制御装置
JP6534071B2 (ja) 入出力操作装置
JP4220355B2 (ja) 力覚付与型入力装置
US9958968B2 (en) Input and output operation device
US11086350B2 (en) Input apparatus, method for controlling input apparatus, and control program
JP2003057062A (ja) 操作スイッチ装置、触覚インタフェース装置
JP5821895B2 (ja) 地図表示制御装置
JP4264029B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP2007109627A (ja) ステアリングスイッチ装置
JP4220416B2 (ja) 力覚付与型入力装置
JP2009002741A (ja) 方向誘導装置及び方向誘導方法
JP5660715B2 (ja) 力覚付与型入力装置
US20040174387A1 (en) Image information display apparatus
JP2011232946A (ja) 入力装置
JP5234524B2 (ja) 車両用操作入力装置
US20050099388A1 (en) Force-feedback input device
JP2014228703A (ja) 地図表示制御装置
JP2013134547A (ja) 触覚フィードバック入力装置
JP4311378B2 (ja) 入力装置
JP6262620B2 (ja) 位置検出装置
WO2019176436A1 (ja) 反力制御マップを変更する入力装置
JP2009009487A (ja) 触覚提示装置、及び、触覚提示方法
JP2011227734A (ja) 入力装置
JP2018072930A (ja) 移動誘導装置、パネル装置、制御装置及び移動誘導方法
JP2007168639A (ja) 車載用操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees