JP5005334B2 - 車両用収納ボックス - Google Patents
車両用収納ボックス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005334B2 JP5005334B2 JP2006346370A JP2006346370A JP5005334B2 JP 5005334 B2 JP5005334 B2 JP 5005334B2 JP 2006346370 A JP2006346370 A JP 2006346370A JP 2006346370 A JP2006346370 A JP 2006346370A JP 5005334 B2 JP5005334 B2 JP 5005334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- console
- main body
- open position
- console lid
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
上方に開口した物品収納部が画成されるコンソール本体と、前記コンソール本体に対して回動自在に設けられて物品収納部を開閉するコンソールリッドと、前記コンソールリッドに設けられ、前記コンソール本体に対するコンソールリッドの開閉範囲を規定する開閉アームとを備える車両用収納ボックスにおいて、
前記開閉アームは、
前記コンソールリッドに枢支されたアーム本体の途中から分岐する第1の分岐部と、
前記第1の分岐部との距離がリッドへの枢支部から離間する先端に向けて漸次大きくなるようにアーム本体の途中から分岐し、第1の分岐部に対する近接離間方向に弾性変形可能な第2の分岐部と、
前記第1の分岐部に設けられ、前記コンソール本体に設けた当接部に当接することで、前記コンソールリッドが垂直起立する全開位置を規定する規制部と、
前記第2の分岐部の先端に設けられ、前記コンソール本体に設けた本体係合部に係脱自在に係止して、前記全開位置および物品収納部を閉成する全閉位置の間の部分開放位置に前記コンソールリッドを保持する係止部と、
前記第2の分岐部の先端に設けられ、前記第1の分岐部との距離が前記係止部から延出端に向けて漸次大きくなるように延出する延長部と、
前記延長部の先端に、前記第1の分岐部から離間する方向に屈曲して設けられ、前記全開位置において前記本体係合部に下方から当接する当接片とを有し、
前記延長部は、前記部分開放位置および前記全開位置で前記当接片が前記本体係合部に当接するまでに亘って該本体係合部に当接して、前記第2の分岐部と共に第1の分岐部に近接するよう弾性変形し、
前記当接片は、前記全開位置において前記本体係合部との当接により下方へ弾性変形し、
前記コンソールリッドは、前記全開位置において、前記当接片、前記第2の分岐部および前記延長部の弾性変形に伴う反力によって前記部分開放位置に向けて傾倒するよう付勢されると共に、前記延長部と前記本体係合部とが当接する範囲において、前記第2の分岐部および前記延長部の弾性変形に伴う反力によって前記部分開放位置に向けて付勢されることを特徴とする。
従って、請求項1の発明によれば、コンソールリッドを部分開放位置で保持し得ると共に、必要に応じて全開位置まで開放が可能である。しかも、全開位置にあるコンソールリッドは、部分開放位置に向けて付勢されており、コンソールリッドを全開位置とする必要がなくなった場合には、自動的に部分開放位置に復帰するから、コンソールリッドの使い勝手が向上する。
前記スリットの開口外縁に第1の分岐部が当接したもとで、前記本体係合部との当接により前記第2の分岐部、延長部および当接片が弾性変形するよう構成されたことを要旨とする。
次に、実施例に係る車両用収納ボックスの作用について説明する。なお、予めコンソールリッド14は、物品収納部11の上部開口部13を全面的に閉成する全閉位置に保持されているものとする。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものでなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
(1).開閉アーム26をコンソールリッド14における前後両側に設けてもよい。この場合は、コンソールリッド14の回動時における前後方向へのがたつきを抑制すると共に、コンソールリッド14を部分開放位置に係止保持する力と、全開位置となった際に部分開放位置に自動的に復帰させる力とを強いものとし得る。
(2).コンソールリッド14の回動方向を前後方向としてもよい。アームレストAMは、乗員の使い勝手の点からコンソールリッド14の上方に配置されることが一般的であるため、コンソールリッド14を全開位置とした状態では、回動方向に関係なくアームレストAMと干渉する可能性が高い。このような場合でも、本願発明に係る車両用収納ボックスを導入することで、アームレストAMに阻害されない物品収納部の部分的な開放状態を保持すると共に、アームレストAMの格納時にはコンソールリッド14の全開を容易になし得る。
(3).延長部34の形状を、図10に示すように、係止部33から屈曲させるようにしてもよい。この変更例では、一方の分岐部32および延長部34によって、コンソールリッド14を部分開放位置へ向けて付勢する付勢手段30が構成される。なお図10には、弾性変形前の一方の分岐部32および延長部34の姿勢が二点鎖線で記載されている。
(4).図11(a)に示す如く、コンソールリッド14が垂直起立した全開位置に達した際に、延長部34の屈曲を、延長部34と本体係合部19とが当接する箇所より下方に設け、当接片35を本体係合部19に干渉しないように、かつ該屈曲部位から斜め上方に向けて延在させてコンソール本体10の当接部10bに当接して下方に向けて弾性変形するように設けてもよい。この場合は、図11(b)に示す如く、コンソールリッド14が全開位置に達した際に当接片35は下方に向けて弾性変形して、全開位置のコンソールリッド14を部分開放位置へ復帰させる付勢力を発現する。そして本変更例では、一方の分岐部32、延長部34および当接片35によって、コンソールリッド14を部分開放位置へ向けて付勢する付勢手段30が構成される。また当接片35の長さや、延長部34からの延出方向によって、コンソールリッド14を部分開放位置に向けて付勢する開放度合いや付勢強さを適宜設定可能となっている。なお図11(b)には、弾性変形前の当接片35の姿勢が二点鎖線で記載されている。
14 コンソールリッド、17 スリット、17a 開口外縁
19 本体係合部、26 開閉アーム、27 アーム本体
28 他方の分岐部(第1の分岐部)、30 付勢手段
32 一方の分岐部(第2の分岐部)、33 係止部、34 延長部
35 当接片
Claims (2)
- 上方に開口した物品収納部が画成されるコンソール本体と、前記コンソール本体に対して回動自在に設けられて物品収納部を開閉するコンソールリッドと、前記コンソールリッドに設けられ、前記コンソール本体に対するコンソールリッドの開閉範囲を規定する開閉アームとを備える車両用収納ボックスにおいて、
前記開閉アームは、
前記コンソールリッドに枢支されたアーム本体の途中から分岐する第1の分岐部と、
前記第1の分岐部との距離がリッドへの枢支部から離間する先端に向けて漸次大きくなるようにアーム本体の途中から分岐し、第1の分岐部に対する近接離間方向に弾性変形可能な第2の分岐部と、
前記第1の分岐部に設けられ、前記コンソール本体に設けた当接部に当接することで、前記コンソールリッドが垂直起立する全開位置を規定する規制部と、
前記第2の分岐部の先端に設けられ、前記コンソール本体に設けた本体係合部に係脱自在に係止して、前記全開位置および物品収納部を閉成する全閉位置の間の部分開放位置に前記コンソールリッドを保持する係止部と、
前記第2の分岐部の先端に設けられ、前記第1の分岐部との距離が前記係止部から延出端に向けて漸次大きくなるように延出する延長部と、
前記延長部の先端に、前記第1の分岐部から離間する方向に屈曲して設けられ、前記全開位置において前記本体係合部に下方から当接する当接片とを有し、
前記延長部は、前記部分開放位置および前記全開位置で前記当接片が前記本体係合部に当接するまでに亘って該本体係合部に当接して、前記第2の分岐部と共に第1の分岐部に近接するよう弾性変形し、
前記当接片は、前記全開位置において前記本体係合部との当接により下方へ弾性変形し、
前記コンソールリッドは、前記全開位置において、前記当接片、前記第2の分岐部および前記延長部の弾性変形に伴う反力によって前記部分開放位置に向けて傾倒するよう付勢されると共に、前記延長部と前記本体係合部とが当接する範囲において、前記第2の分岐部および前記延長部の弾性変形に伴う反力によって前記部分開放位置に向けて付勢される
ことを特徴とする車両用収納ボックス。 - 前記コンソール本体に、前記全閉位置と全開位置との間を前記コンソールリッドが回動する際に前記開閉アームが出入するスリットが形成されると共に、該スリットにおける前記第1の分岐部が摺接する開口外縁とは開閉アームを挟んで対向する他方の端縁側に前記本体係合部が形成され、
前記スリットの開口外縁に第1の分岐部が当接したもとで、前記本体係合部との当接により前記第2の分岐部、延長部および当接片が弾性変形するよう構成された請求項1記載の車両用収納ボックス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346370A JP5005334B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 車両用収納ボックス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006346370A JP5005334B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 車両用収納ボックス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155755A JP2008155755A (ja) | 2008-07-10 |
JP5005334B2 true JP5005334B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39657170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006346370A Expired - Fee Related JP5005334B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | 車両用収納ボックス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005334B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011181714A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Terada Takaron Kk | 電磁波シールドシート及びその製造方法 |
CN105150946A (zh) * | 2015-09-30 | 2015-12-16 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | 顶杂物盒及汽车 |
CN112124206B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-03-15 | 东风延锋汽车饰件系统有限公司 | 防颠簸脱出抽屉储物盒 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57122445U (ja) * | 1981-01-27 | 1982-07-30 | ||
JPS6279642U (ja) * | 1985-11-07 | 1987-05-21 |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006346370A patent/JP5005334B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155755A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109984B2 (ja) | フック装置 | |
US20110121596A1 (en) | Motor vehicle with multifunction box | |
JP2009067104A (ja) | コンソールボックス | |
US20070290109A1 (en) | Storage arrangement | |
JP5005334B2 (ja) | 車両用収納ボックス | |
JP4551348B2 (ja) | アームレスト | |
KR101946915B1 (ko) | 차량용 플러시 도어 핸들 어셈블리 | |
JP4650369B2 (ja) | 蓋付き装置 | |
JP5224138B2 (ja) | 収納ボックス | |
JP5197078B2 (ja) | 自動車用デッキルームの上下切替構造 | |
JP4437950B2 (ja) | 車両用コンソールボックス | |
JP6148876B2 (ja) | 自動車用センターコンソール | |
KR20140011834A (ko) | 차량용 물품수납장치 | |
KR101152332B1 (ko) | 자동차의 센터콘솔 암레스트 조립체 | |
JP4947550B2 (ja) | コンソールリッドの開閉構造 | |
JP4626402B2 (ja) | 車両用後部荷室構造 | |
JP2006199156A (ja) | コンソールボックス | |
JP5371281B2 (ja) | チャイルドシートの装着構造 | |
JP4551241B2 (ja) | オープンカーにおけるル−フ部材のロック装置および車両用ロック装置 | |
KR102633509B1 (ko) | 콘솔커버의 양방향 개폐장치 | |
JP4640638B2 (ja) | 車両の荷室構造 | |
JP4232611B2 (ja) | 自動車のグローブボックス構造 | |
JP2010058528A (ja) | 車両用収納部のリッド開閉構造 | |
JP4938535B2 (ja) | コンソールボックス構造 | |
JP4070132B2 (ja) | 車両用ポケット構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |