JP5004914B2 - Optical cross-connect device and optical network - Google Patents
Optical cross-connect device and optical network Download PDFInfo
- Publication number
- JP5004914B2 JP5004914B2 JP2008248551A JP2008248551A JP5004914B2 JP 5004914 B2 JP5004914 B2 JP 5004914B2 JP 2008248551 A JP2008248551 A JP 2008248551A JP 2008248551 A JP2008248551 A JP 2008248551A JP 5004914 B2 JP5004914 B2 JP 5004914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- input
- wavelength selective
- ports
- selective switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 246
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 28
- 208000010119 wrinkly skin syndrome Diseases 0.000 description 213
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 36
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 11
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、光クロスコネクト装置(OXC:Optical Cross ConnectまたはWXC:Wavelength Cross Connect)およびそれを利用する光ネットワークに関する。 The present invention relates to an optical cross-connect device (OXC: Optical Cross Connect or WXC: Wavelength Cross Connect) and an optical network using the same.
光クロスコネクト装置は、入力または出力される波長多重光信号に対して、任意波長を任意の出力ポートから出力し、および/または、任意の入力ポートから入力したりすることができる装置で、波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を用いたものである。図14にこの光クロスコネクト装置(OXCと図示)150により実現される光ネットワークの模式図を示す。光ネットワークを構成する各光クロスコネクト装置150には、それぞれクライアント装置151が接続されている。光クロスコネクト装置150同士は光ファイバ152によって接続されている。光ファイバ152には光パス153が設定されている。
An optical cross-connect device is a device capable of outputting an arbitrary wavelength from an arbitrary output port and / or inputting from an arbitrary input port with respect to an input or output wavelength multiplexed optical signal. A selection switch (WSS: Wavelength Selective Switch) is used. FIG. 14 shows a schematic diagram of an optical network realized by this optical cross-connect device (shown as OXC) 150. A
図15に光クロスコネクト装置150の機能ブロック図を示す。入力(Input)側のN方路すなわちN個の光ファイバ152−I1〜152−INから入力される波長多重(以下WDM:Wavelength Division Multiplexという)による光信号は、N個のNNI(Network Node Interface)機能部160−I1〜160−INにおいて増幅されて分波される。分波された光信号は光スイッチ機能部161において、光信号を通過(Through)させるか取り出してくる(Drop)かが選択される。通過(Through)する光信号は出力(Output)側のN方路の各方路の光ファイバ152−O1〜152−ONに接続されたNNI機能部160−O1〜160−ONに出力され、このNNI機能部160−O1〜160−ONにおいて他の信号と合波されて増幅される。Dropする光信号は、UNI(User Network Interface)機能部162において広域転送用の信号様式からクライアント信号に変換され、クライアント装置151に入力される。
FIG. 15 shows a functional block diagram of the
光クロスコネクト装置150においてクライアント装置151の側から新たに光信号を光スイッチ機能部161へ入力(Add)する場合には、クライアント装置151からのクライアント信号はUNI機能部162において広域転送用の信号様式に変換される。その後、その信号は、光スイッチ機能部161によって出力(Output)側のNNI機能部160−O1〜160−ONに向かうようにスイッチングされ、NNI機能部160−O1〜160−ONにおいて他の信号に合波され、光ファイバ152−O1〜152−ONに入力される。
When an optical signal is newly input (added) to the optical
現在の光クロスコネクト装置150で光パス153の方路および使用波長を設定するためには、手作業によって光クロスコネクト装置150に接続された光ファイバ152を繋ぎ換える必要がある。そこで近年は、遠隔地から光パス153の方路および使用波長を任意に設定できるような高機能光クロスコネクト装置の研究が盛んに行われている。研究がなされている高機能光クロスコネクト装置においては、任意波長を任意方路に出力できるような機能を実現するために大規模マトリクススイッチや入力側が「1」で出力側が「N」の1×N式WSSを用いた装置構成が考えられている。
In order to set the path of the
上述したような、大規模マトリクススイッチによって実現された高機能光クロスコネクト装置では、マトリクススイッチの多数の入出力ポートのうち、1つのポートが故障しただけで、スイッチ全体を交換する必要があり、スイッチ交換コストが高価になる。また、新たにパスを増設するために、マトリクススイッチのクライアント側のポートにトランスポンダ(TPD)を接続しようとしても、スイッチのポートに空きがなければ、新たに大規模マトリクススイッチを用意する必要があり、ポートの拡張性が低い。また、光パスの需要が少ない場合でも、大規模マトリクススイッチを最低1台用意しなければならず、サービス開始当初における設備投資の圧縮が困難である。 In the high-performance optical cross-connect device realized by the large-scale matrix switch as described above, it is necessary to replace the entire switch only when one of the many input / output ports of the matrix switch fails. Switch replacement costs are expensive. In order to add a new path, even if a transponder (TPD) is connected to the client side port of the matrix switch, it is necessary to prepare a new large-scale matrix switch if the switch port is not available. The port expandability is low. Even when the demand for optical paths is small, at least one large-scale matrix switch must be prepared, and it is difficult to reduce capital investment at the beginning of service.
図16に非特許文献1で提案されている、1×N式WSSである「N+1」×1式の波長選択スイッチ171−1〜171−Nを用いた高機能光クロスコネクト装置170の構成例を示す。高機能光クロスコネクト装置170は、波長選択スイッチ(以下、WSSとして記す)171−1〜171−Nに加え、Drop側にWSS172、173とトランスポンダ(図において「TPD」として記す)174を有し、入力方路(Input)側に光カプラ175−1〜175−Nを有し、Add側にトランスポンダ176と光カプラ177(OCと図示)と光スプリッタ(Splitterと図示)178を有している。この構成で必要となるWSSの台数は少なく、光信号が通過するWSS171−1〜171−Nの台数も少ないため、安価で低損失な装置構成となる。しかし、光信号を加えたり、取り出すためのAdd/Dropポートにおいて各UNIポートあるいは各方路からの光信号を光カプラ177およびWSS173で集約するため、波長衝突が起こる構成(Blocking構成)となってしまい、波長リソースを有効に活用することができないという問題がある。例えば、光カプラ177にて、同一波長が重なることができないため、同一ノードに同一波長信号をAddできないという波長ブロッキングに関する制約が生じている。
FIG. 16 shows a configuration example of a highly functional
以上から、従来の大規模マトリクススイッチによる高機能光クロスコネクト装置や1×N式のWSSを用いた高機能光クロスコネクト装置170の構成では、ポートの高拡張性とNon−blocking構成の両立が課題となっている。
From the above, in the configuration of the conventional high-performance optical cross-connect device using a large-scale matrix switch and the high-performance
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、ポート拡張性およびNon−blocking構成を両立した光クロスコネクト装置および光ネットワークを提供することを目的とする。 The present invention has been made under such a background, and an object thereof is to provide an optical cross-connect device and an optical network that achieve both port expandability and a non-blocking configuration.
本発明の光クロスコネクト装置は、N(N≧2)個のNNI側の入力方路およびα(α≧1)個のUNI側の入力方路から波長多重信号を受信し、この受信した波長多重信号を波長毎に出力方路を選択し、N個のNNI側の出力方路またはα個のUNI側の出力方路に波長多重信号を送信する光クロスコネクト装置において、N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、で構成され、分波部材と合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、分波部材は、1個の入力ポートにNNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを第1の波長選択スイッチに接続し、合波部材は、N個の入力ポートにN個の分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートをNNI側の出力方路に接続し、第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに合波部材を接続するものである。 The optical cross-connect device of the present invention receives wavelength multiplexed signals from N (N ≧ 2) NNI side input paths and α (α ≧ 1) UNI side input paths, and receives the received wavelength. In an optical cross-connect device that selects an output route for each wavelength of a multiplexed signal and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output routes or α UNI output routes, one N input N + α demultiplexing member (α ≧ 1), N N + α inputs with one output multiplexing member, and k (α ≧ k ≧ 1) N inputs with m (m ≧ 2) output And a second wavelength selective switch of k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs, and includes a demultiplexing member and a multiplexing member. At least one of them is composed of a wavelength selective switch, and the demultiplexing member is connected to the input path on the NNI side to one input port and N output ports. Are connected to the N multiplexing members, the remaining α output ports are connected to the first wavelength selective switch, and the multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to the N input ports. The output of the second wavelength selective switch is connected to the remaining α input ports, one output port is connected to the output path on the NNI side, and the first wavelength selective switch has N input ports. The output of the demultiplexing member is connected to each other, one receiver is connected to each of the m output ports, and the second wavelength selective switch is connected to the output of one transmitter to each of the m input ports, A multiplexing member is connected to N output ports.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、分波部材には、1入力でN+αの出力の光分岐回路を備えることができる。あるいは、本発明の光クロスコネクト装置は、合波部材には、N+αの入力で1出力の光合流回路を備えることができる。例えば、本発明の光クロスコネクト装置において、kは2以上α以下である。 In the optical cross-connect device of the present invention, the branching member can be provided with an optical branch circuit having one input and an output of N + α. Alternatively, in the optical cross-connect device of the present invention, the multiplexing member can be provided with an optical combining circuit with one output at N + α input. For example, in the optical cross-connect device of the present invention, k is 2 or more and α or less.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、分波部材が1入力でN+1の出力の場合であって、分波部材と第1の波長選択スイッチとがN個の1入力で1+kの出力の光カプラで接続されることができる。 Further, the optical cross-connect device of the present invention is a case where the branching member has one input and N + 1 outputs, and the branching member and the first wavelength selective switch have N one inputs and light of 1 + k output. It can be connected with a coupler.
あるいは、本発明の光クロスコネクト装置は、合波部材がN+1の入力で1出力の場合であって、第2の波長選択スイッチと合波部材とがN個の1+kの入力で1出力の光カプラで接続されることができる。
Alternatively, in the optical cross-connect device according to the present invention, the multiplexing member has N + 1 inputs and one output, and the second wavelength selective switch and the multiplexing member have
また、本発明の光クロスコネクト装置は、第1の波長選択スイッチおよび第2の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の光分波器と、出力ポート数の個数の光合波器と、波長多重数の個数の「入力ポート数×出力ポート数」のマトリクススイッチで構成されることができる。 Further, in the optical cross-connect device of the present invention, the first wavelength selective switch and the second wavelength selective switch include an optical demultiplexer having the number of input ports, an optical multiplexer having the number of output ports, and a wavelength. It can be configured by a matrix switch of “number of input ports × number of output ports” of the number of multiplexing.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の光分波器と、「入力ポート数と波長多重数の積×出力ポート数」のマトリクススイッチで構成され、第2の波長選択スイッチは、出力ポート数の個数の光分波器と、「出力ポート数と波長多重数の積×入力ポート数」のマトリクススイッチで構成されることができる。 In the optical cross-connect device of the present invention, the first wavelength selective switch includes an optical demultiplexer having the number of input ports and a matrix switch of “product of the number of input ports and the number of multiplexed wavelengths × the number of output ports”. The second wavelength selective switch can be configured by an optical demultiplexer having the number of output ports and a matrix switch of “the product of the number of output ports and the number of multiplexed wavelengths × the number of input ports”.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の波長選択スイッチと、出力ポート数の個数の光合流器で構成され、第2の波長選択スイッチは、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の波長選択スイッチと、入力ポート数の個数の光分波器とで構成されることができる。 In the optical cross-connect device of the present invention, the first wavelength selective switch is composed of one input corresponding to the number of input ports and a wavelength selective switch corresponding to the number of output ports, and optical combiners corresponding to the number of output ports. In addition, the second wavelength selective switch can be composed of a wavelength selective switch that outputs one output by the number of input ports corresponding to the number of output ports and an optical demultiplexer that corresponds to the number of input ports.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、第2の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の光スイッチと、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の光合流器で構成されることができる。 In the optical cross-connect device according to the present invention, the second wavelength selective switch includes one input for the number of input ports and an output for the number of output ports and an input for the number of output ports. It can be composed of a single output optical combiner.
また、本発明の光クロスコネクト装置は、第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の光分流器と、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の光スイッチと、出力ポート数の個数の波長選択フィルタとで構成されることができる。 In the optical cross-connect device according to the present invention, the first wavelength selective switch includes an optical shunt that outputs one input by the number of input ports and outputs by the number of output ports, and inputs by the number of output ports. Thus, the optical switch can be configured with one output optical switch and the number of wavelength selection filters corresponding to the number of output ports.
また、本発明の光ネットワークは、本発明の光クロスコネクト装置を利用した光ネットワークにおいて、異なる光クロスコネクト装置間に現用パスと予備パスを形成し、現用パスの送信機と予備パスの送信機とを異なる第2の波長選択スイッチにそれぞれ接続し、現用パスの受信機と予備パスの受信機とを異なる第1の波長選択スイッチにそれぞれ接続するものである。 Also, the optical network of the present invention is an optical network using the optical cross-connect device of the present invention, wherein a working path and a backup path are formed between different optical cross-connect devices, and a transmitter of the working path and a transmitter of the backup path Are respectively connected to different second wavelength selective switches, and the receiver of the working path and the receiver of the protection path are respectively connected to the different first wavelength selective switches.
本発明によれば、ポート拡張性およびNon−blocking構成を両立すると共に、スイッチ故障耐力とスイッチ交換コストの向上を、安価かつ単純に実現できる。 According to the present invention, it is possible to realize both the port expandability and the non-blocking configuration at the same time, and to improve the switch fault tolerance and the switch replacement cost at low cost and simply.
(本発明の第一の実施の形態)
本発明の第一の実施の形態に係る光クロスコネクト装置(以下OXCと記す)1の構成を図1を参照して説明する。図1は、OXC1のブロック構成図である。
(First embodiment of the present invention)
A configuration of an optical cross-connect device (hereinafter referred to as OXC) 1 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram of OXC1.
このOXC1は、Dropの部分に、入力がN個で、出力がM個のN×M式WSS11、また、Addの部分に、入力がM個で、出力がN個のM×N式WSS12を用いたものである。OXC1は、入力方路(Input)側のN個の光カプラ13−1〜13−Nと出力方路(Output)側のN個の「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nと、Drop用のN×M式WSS11からの光信号を受信するトランスポンダ(Trans Ponder)からなるM個の受信機15−1〜15−Mと、Add間のM×N式WSS12に光信号を送るトランスポンダからなるM個の送信機16−1〜16−Mとを有する。ここで、N×M式WSS11は、第1の波長選択スイッチであり、M×N式WSS12は第2の波長選択スイッチである。
This OXC1 has an N × M WSS11 with N inputs and M outputs at the Drop portion, and an M × N WSS12 with M inputs and N outputs at the Add portion. It is what was used. The
OXC1はN(N≧2)個の入力方路(=N方路)からWDMの光信号を受信し、この受信したWDMの光信号をいったん分波して波長毎に出力方路を選択し、再び合波して複数であるN個の出力方路(=N方路)にWDMの光信号を送信する。また、クライアント側に配置されるM(M≧1)個の出力方路に出力する光信号をWDMの光信号から分波し、クライアント側に配置されるM個の入力方路から入力される光信号をWDMの光信号に合波する。ここで光カプラ13−1〜13−Nは、それぞれ分波部材となり、「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nはそれぞれ合波部材となる。 OXC1 receives WDM optical signals from N (N ≧ 2) input routes (= N routes), and once demultiplexes the received WDM optical signals to select an output route for each wavelength. Then, the signals are multiplexed again and WDM optical signals are transmitted to a plurality of N output routes (= N routes). Further, the optical signal output to the M (M ≧ 1) output routes arranged on the client side is demultiplexed from the WDM optical signal and inputted from the M input routes arranged on the client side. The optical signal is multiplexed with the WDM optical signal. Here, the optical couplers 13-1 to 13 -N are respectively demultiplexing members, and “N + 1” × 1 type WSSs 14-1 to 14 -N are respectively demultiplexing members.
N×M式WSS11は、N個の入力ポートから入力されるWDMの光信号をN×M式WSS11内部で分波・合波した後、M個の出力ポートの任意のポートから任意のWDMの光信号・単波長光を出力可能なデバイスである。また、M×N式WSS12は、M個の入力ポートのうちの任意のポートから入力される単波長光をM×N式WSS12の内部で合波・分波した後、N個の出力ポートの任意のポートからWDMの光信号・単波長光を出力可能なデバイスである。光カプラ13−1〜13−Nは、入力されたWDMの光信号を単に「N+1」の数に分岐するだけである。
The N ×
また、図1に示す光カプラ13−1〜13−Nの代わりに、1×「N+1」式WSSを用いることもできる。その場合には、「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nと同じWSSの入出力を反対にして用いることができる。 Further, instead of the optical couplers 13-1 to 13 -N illustrated in FIG. 1, a 1 × “N + 1” type WSS may be used. In this case, the same WSS input / output as the “N + 1” × 1 type WSS 14-1 to 14-N can be used in reverse.
図2にN×M式WSS11の内部構成の一例を示す。なお、M×N式WSS12も同様の構成となっている。図2のN×M式WSS11はN台の1×M式WSS21とM台のN×1式WSS22によって構成されている。N方路からのWDMの光信号は各方路の光ファイバに接続された1×M式WSS21に入力され、そこでM方路の各光ファイバに接続されたN×1式WSS22に入力される。このとき任意の1×M式WSS21からの任意の波長を、任意のN×1式WSS22に入力することができる。入力された波長は、N×1式WSS22においてそれぞれ合波され、光ファイバに入力される。
FIG. 2 shows an example of the internal configuration of the N ×
また、N×M式WSS11は、次のように構成することで、M×N式WSS12となる。すなわち、M方路からのWDMの光信号は各方路の光ファイバに接続されたN×1式WSS22に入力され、そこでN方路の各光ファイバに接続された1×M式WSS21に入力される。このとき任意のN×1式WSS22からの任意の波長を、任意の1×M式WSS21に入力することができる。入力された波長は、1×M式WSS21においてそれぞれ合波され、光ファイバに入力される。
Further, the N ×
(OXC1の動作の説明)
次に、図1のOXC1の通常運用時の動作を説明する。入力方路(Input)側の光ファイバから入力されるWDMの光信号は、各光カプラ13−1〜13−Nによって出力方路(Output)の数とDrop用のN×M式WSS11の台数(図1では1台)の和だけ分岐される。出力方路(Output)側に出力されたWDMの光信号は「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nに入力される。
(Description of operation of OXC1)
Next, the operation during normal operation of the
Drop用のN×M式WSS11に出力されたWDMの光信号は、N×M式WSS11内で分波された後、Dropする光信号のみM個の出力ポートからそれぞれ任意に出力される。N×M式WSS11から出力された光信号は、受信機15−1〜15−Mとしてのトランスポンダに収容され、クライアント信号に変換される。
The WDM optical signal output to the drop N ×
光パスを加える(Add)場合は、Add用のM×N式WSS12の任意の入力ポートに接続された送信機16−1〜16−Mとしてのトランスポンダから光信号を入力する。入力された光信号は、任意の出力ポート毎に波長多重される。M×N式WSS12から出力されたWDMの光信号は、入力方路(Input)側の光カプラ13−1〜13−Nで分岐されたWDMの光信号と共に出力方路(Output)側の「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nに入力される。出力方路(Output)側の「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nに入力された各WDMの光信号は合波され出力される。
When an optical path is added (Add), an optical signal is input from a transponder as a transmitter 16-1 to 16 -M connected to an arbitrary input port of the M ×
なお、Dropした光信号はM×N式WSS11内で取り除かれる。その後、Dropした光信号以外は各Output側の「N+1」×1式WSS14−1〜14−N内で合波され、「N+1」×1式WSS14−1〜14−Nの出力に接続された光ファイバに入力される。
The dropped optical signal is removed in the M ×
上述した図1に示すN×M式WSS11とM×N式WSS12を用いたOXC1では、従来の大規模マトリクススイッチを用いた構成や1×N式WSSを用いた構成と比較して、高いポート拡張性とNon−blocking構成の両立が可能となる。 In the OXC1 using the N × M WSS11 and the M × N WSS12 shown in FIG. 1 described above, a higher port than the configuration using the conventional large-scale matrix switch or the configuration using the 1 × N WSS is used. It is possible to achieve both scalability and a non-blocking configuration.
パス需要に対して受信機15−1〜15−Mまたは送信機16−1〜16−M側のポート数が足りない場合、従来の大規模マトリクススイッチ構成では、同規模のマトリクススイッチを増設する必要がある。一方、図1の構成で受信機15−1〜15−Mまたは送信機16−1〜16−M側のポートを増設するには、N×M式WSS11またはM×N式WSS12を増設してポートを拡張できる。また、Input側の各方路から同一波長光が同時にOXC1に入ってきた場合を想定すると、図16に示す従来の構成では、Input側からOXC170に入ってくるWDMの光信号をいったんWSS173で集約したり、Addへ入力されるWDMの光信号をいったん光カプラ177で集約したりする。このため、OXC170内で波長ブロッキングが生じている。これに対し、図1の構成では、N×M式WSS11に各Input側からのWDMの光信号が集約されるが、図2に示すようにN×M式WSS11内部では波長ブロッキングが生じないため、Non−blocking構成となる。また、Addの部分に関しても光カプラ177ではなく、M×N式WSS12を使用しているため、同様にNon−blocking構成となる。
When the number of ports on the receivers 15-1 to 15-M or the transmitters 16-1 to 16-M side is insufficient for the path demand, in the conventional large-scale matrix switch configuration, a matrix switch of the same scale is added. There is a need. On the other hand, in order to increase the ports on the receivers 15-1 to 15-M or transmitters 16-1 to 16-M side in the configuration of FIG. 1, add N × M WSS11 or M × N WSS12. The port can be expanded. Assuming that the same wavelength light enters the
(本発明の第二の実施の形態)
本発明の第二の実施の形態に係るOXC1Aは、入力または出力がN個で、出力または入力がM個のN×M式WSSをパッケージ分割したN×m式WSSやm×N式WSSを用いたものである。OXC1Aは、図3に示すように、N×M式WSSをα個にパッケージ分割したN×m式WSS31−1〜31−αやM×N式WSSをα個にパッケージ分割したm×N式WSS32−1〜32−α(ただし、m<M)と、入力方路(Input)側の1×「N+α」式WSS33−1〜33−Nと、出力方路(Output)側の「N+α」×1式WSS34−1〜34−Nと、Drop側のN×m式WSS33−1に対応するm個の受信機35−11〜35−1mと、同じくDrop側のN×m式WSS31−αに対応するm個の受信機35−α1〜35−αmと、Add側のm×N式WSS32−1に対応するm個の送信機36−1〜36−mと、同じくAdd側のm×N式WSS32−αに対応するm個の送信機36−α1〜36−αmとを有する。
(Second embodiment of the present invention)
The OXC 1A according to the second embodiment of the present invention has an N × m WSS or an m × N WSS obtained by dividing a package of an N × M WSS having N inputs or outputs and M outputs or inputs. It is what was used. As shown in FIG. 3, OXC1A is an N × m WSS 31-1 to 31-α obtained by dividing N × M WSS into α packages and an m × N method obtained by dividing M × N WSS into α packages. WSS 32-1 to 32-α (where m <M), 1 × “N + α” type WSS 33-1 to 33-N on the input route (Input) side, and “N + α” on the output route (Output) side × 1 type WSS34-1 to 34-N, m receivers 35-11 to 35-1m corresponding to N × m type WSS33-1 on the drop side, and N × m type WSS31-α on the same drop side M receivers 35-α1 to 35-αm corresponding to, m transmitters 36-1 to 36-m corresponding to the m × N WSS 32-1 on the Add side, and m × on the Add side as well. M transmitters 36-α1 to 36-αm corresponding to N-type WSS32-α
図3において、Input側の光ファイバに接続された1×「N+α」式WSS33−1〜33−Nの代わりに、「N+α」個に分岐できる光カプラを用いてもよい。または、Output側のファイバに接続された「N+α」×1式WSS34−1〜34−Nの代わりに、「N+α」個の入力が可能な光カプラを用いてもよい。α個のN×m式WSS31−1〜31−αやα個のm×N式WSS32−1〜32−αが複数個集まって、図1に示すN×M式WSS11やM×N式WSS12と同等の性能を発揮する。N×m式WSS31−1〜31−α、m×N式WSS32−1〜32−α同士は、電気信号によって通信しており、どのN×m式WSS31−1〜31−αやどのm×N式WSS32−1〜32−αでどの波長をどのポートからAddまたはDropしているのかを全てのN×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−αが把握している。 In FIG. 3, instead of the 1 × “N + α” type WSSs 33-1 to 33-N connected to the input-side optical fiber, an optical coupler that can branch into “N + α” may be used. Alternatively, instead of “N + α” × 1 type WSS 34-1 to 34-N connected to the output side fiber, an optical coupler capable of inputting “N + α” may be used. A plurality of α N × m-type WSSs 31-1 to 31-α and α m × N-type WSSs 32-1 to 32-α are gathered, and the N × M-type WSS11 and the M × N-type WSS12 shown in FIG. Demonstrate the same performance. The N × m WSS 31-1 to 31-α and the m × N WSS 32-1 to 32-α communicate with each other by an electric signal, and which N × m WSS 31-1 to 31-α and which m × All N × m WSS31-1 to 31-α and m × N WSS32-1 to 32-α indicate which wavelength is added or dropped from which port in N-type WSS32-1 to 32-α. I know.
図1のN×M式WSS11やM×N式WSS12の構成に比べ、図3のN×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−αの構成は、(1)スイッチ交換コスト、(2)ポート拡張性、(3)スイッチ故障耐力の面で優れている。以下では、N×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−αを適用することによる3つのメリットについて説明する。
Compared to the configurations of the N ×
(スイッチ交換コストのメリットについて)
N×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−α(以下、両者を併せて説明するときは「N×m式WSS」という。)はN×M式WSS11やM×N式WSS12がパッケージ分割されたものである。このため、N×m式WSSの内部構成に使用されるスイッチ部品は、同様のスイッチ部品を使用したN×M式WSS11やM×N式WSS12に比べて、部品点数および出力(入力)ポート数において小規模になる。その結果、N×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−α(以下、それぞれの全体またはその一部を示すときは単に「31」や「32」の符号を付す)の方が交換コストをより低く抑えることが可能である。
(About the benefits of switch replacement costs)
N × m WSS31-1 to 31-α and m × N WSS32-1 to 32-α (hereinafter referred to as “N × m WSS” when both are described together) are N × M WSS11. The M ×
(ポート拡張性のメリットについて)
さらに、受信機35−11〜35−αm(以下、これら全体またはその一部を示すときは単に「15」の符号を付す)側および/または送信機36−11〜36−αm (以下、これら全体またはその一部を示すときは単に「16」の符号を付す)側のポートを拡張する際も、クライアント側のポート数はm<Mの関係にあるため、N×M式WSS11やM×N式WSS12に比べて柔軟にポート数を拡張することができる。すなわち、m個ずつポートを拡張できる。図3のOXC1Aの構成例では、UNI側のスイッチのポート数を拡張するために、N×m式WSSを増設する場合は、Add用のm×N式WSS32とDrop用のN×mS式WSS31が対で必要となる。Add用のm×N式WSS32は出力のNポートを、Output側の光ファイバに接続されたN台の「N+α」×1式WSS34に1ポートずつ接続する。Drop用のN×m式WSS31も同様に、入力のNポートを、Input側のファイバに接続されたN台の「N+α」×1式WSS33に1ポートずつ接続する。
(About the benefits of port expandability)
Further, the receiver 35-11 to 35-αm (hereinafter, the whole or a part thereof is simply denoted by “15”) and / or the transmitter 36-11 to 36-αm (hereinafter referred to as these). When the port on the side is expanded, the number of ports on the client side has a relationship of m <M. Therefore, when the port on the side is expanded, the N × M WSS11 or M × Compared to the N-
(スイッチ故障耐力のメリットについて)
N×M式WSS11やM×N式WSS12が故障した場合、新たなN×M式WSS11やM×N式WSS12に交換する際に最低でもM個の受信機15−1〜15−M、送信機16−1〜16−Mの稼働に通信の瞬断が発生する。一方、N×m式WSS31−1〜31−αやm×N式WSS32−1〜32−αの構成においてN×m式WSS31やm×N式WSS32が故障した場合は、瞬断が発生する受信機35、送信機36の個数をm個に減らすことができる。冗長パスを設定する場合、現用パス用の受信機35−11〜35−1m、…、35−α1〜35−αm、送信機36−11〜36−1m、…、36−α1〜36−αmと受信機35−11〜35−1m、…、35−α1〜35−αm、送信機36−11〜36−1m、…、36−α1〜36−αmの中の予備パス用とを別々のN×m式WSS31やm×N式WSS32に接続する。これにより、単一パッケージ故障に対してスイッチ冗長構成をとること無く完全に救済することもできる。以上から、スイッチ故障、冗長パス設定のどちらの場合においても、N×M式WSS11、M×N式WSS12を適用した構成に比べ、N×m式WSS31−1〜31−α、m×N式WSS32−1〜32−αは影響の出る受信機35、送信機36の台数を少なくできる。上述したように、せいぜいm台の受信機35や送信機36に影響が出るのみである。
(Advantages of switch fault tolerance)
When the N × M WSS11 or the M × N WSS12 fails, at least M receivers 15-1 to 15-M are transmitted when the N × M WSS11 or the M × N WSS12 is replaced. Communication interruption occurs in the operation of the machines 16-1 to 16-M. On the other hand, if the N × m
ここで、N×m式WSS31やm×N式WSS32のクライアント側ポート数mの取り得る値の範囲について述べる。図3において、方路数N、波長多重数λ、パッケージ分割数α(1台のN×Mと同等の性能を実現するために必要なN×m式WSSの台数、ただしM=αm)とすると、N×m式WSS31やm×N式WSS32を適用したOXC1AがNon−blocking構成(全方路からの全波長λNをDropできる構成)であるためのポート数mの条件はm=λN/αである。
Here, a range of possible values of the number m of client side ports of the N × m
このときNNI側の1×「N+1」式WSS33の出力ポート数と「N+α」×1式WSS34の入力ポート数は、それぞれN+α(方路数+N×m式WSSの台数)となる。現状では1×「N+1」式WSS33と「N+α」×1式WSS34のポート数はせいぜい9程度であり、OXC1Aの方路数もN=4が主流となると思われる。ここで、WSSのポート数からNNI側の方路数を引いた分だけUNI側のN×m式WSSにポートを割当てられるとするとα=9−4=5となる。したがって、このときλ=40とするとN×m式WSS31やm×N式WSS32のクライアント側ポート数はm=40×4/5=32となる。また、将来的にWSS33、34の入力(出力)ポート数が20程度になることを考えると、λ=40、N=4、α=20−4=16としてm=10(=40×4÷16)となる。以上から、mの取り得る範囲は現状および近い将来を考えると、10≦m≦32である。しかし、遠い将来を考えた場合、この範囲を超えることも有り得る。
At this time, the number of output ports of the 1 × “N + 1”
(本発明の第三の実施の形態)
本発明の第三の実施の形態に係るOXC1Bは、N(N≧2)個のNNI側の入力方路からWDMの光信号を受信し、この受信したWDMの光信号をいったん分波して波長毎に出力方路を選択し、再び合波して複数N個のNNI側の出力方路にWDMの光信号を送信すると共に、α(α≧1)個のUNI側の入力方路から入力される光信号をWDMの光信号に合波し、WDMの光信号からα個のUNI側の出力方路に出力する光信号をWDMの光信号から分波する。この点は第二の実施の形態と同様である。以下では、第二の実施の形態で説明した部材と同一部材は同一の符号を付して説明することとする。
(Third embodiment of the present invention)
The OXC 1B according to the third embodiment of the present invention receives WDM optical signals from N (N ≧ 2) NNI side input paths, and once demultiplexes the received WDM optical signals. Select an output path for each wavelength, recombine, and transmit a WDM optical signal to a plurality of N NNI output paths, and from α (α ≧ 1) UNI input paths The input optical signal is multiplexed with the WDM optical signal, and the optical signal output from the WDM optical signal to the α UNI output paths is demultiplexed from the WDM optical signal. This point is the same as in the second embodiment. Hereinafter, the same members as those described in the second embodiment will be described with the same reference numerals.
このOXC1Bは、N×M式WSSをα個にパッケージ分割したα個のN×m式WSS31−1〜31−αと、M×N式WSSをα個にパッケージ分割したα個のm×N式WSS32−1〜32−αと、受信機35−11〜35−1m、…、35−α1〜35−αmと、送信機36−11〜36−1m、…、36−α1〜36−αmと、入力方路(Input)側のN個の1×「N+1」式WSS43−1〜43−Nと、出力方路(Output)側のN個の「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nと、Drop側のN個の光カプラ46と、Add側のN個の光カプラ47とを有している。このOXC1BはOXC1Aに対し、光カプラ46、47を加えたことで、NNI側のスイッチの入出力ポート数の増大を抑制したものとなっている。以下、この点について説明する。
This OXC1B is composed of α N × m WSS 31-1 to 31-α obtained by dividing N × M WSS into α and α m × N obtained by dividing M × N WSS into α. Formulas WSS32-1 to 32-α, receivers 35-11 to 35-1m, ..., 35-α1 to 35-αm, transmitters 36-11 to 36-1m, ..., 36-α1 to 36-
図3のOXC1Aにおいて、N×m式WSS31やm×N式WSS32の台数が増えると、すなわちパッケージ分割数が増えると、Input・Outputの光ファイバに接続された各NNI側のスイッチの出力・入力ポート数も増設する必要がある。そこで、図3のOXC1Aにおいて複数のN×m式WSS31やm×N式WSS32を用いる際、NNI側スイッチの入出力ポート数増大を抑制することを目的とした、NNI側スイッチの構成の例を図5に示す。
In the OXC 1A of FIG. 3, when the number of N × m
光ファイバ48を通ってノードに入ってくるWDMの光信号は、Input側の光ファイバ48に接続された、NNI側スイッチである1×「N+1」式WSS43の入力ポートに入力される。1×「N+1」式WSS43においてWDMの光信号は分波され、波長毎にスイッチングされ1×「N+1」式WSS43の出力ポートから出力される。このとき、Output側のNNIスイッチに向かうWDMの光信号(ノードをThroughする光信号)が出力方路毎に異なるポートから出力されるのに対して、ノードでDropする複数の光信号は、まとめて一つのポートからWDMの光信号として出力される。まとめて出力されたDrop光信号は、光カプラ46に入力され、複数のDrop用のN×m式WSS31−1〜31−αに対して分岐される。この方式では、N×m式WSS31がα個になったとしてもα個を分岐する光カプラ46をN個用意することで各WSS43は、N方路に対し「+1」される出力ポートが要求されるのみで、図3のように「α」個が余分に必要とされない。
A WDM optical signal entering the node through the
なお、光カプラ46の分岐数よりN×m式WSS31の台数が大きい場合は、NNI側の1×「N+1」式WSS43においてノードでDropする光信号をまとめて出力する出力ポートの数を増やし、出力される各WDMの光信号をそれぞれ光カプラ45で分岐して、N×m式WSS31に入力する。
When the number of N × m-
以上から、図5に示す構成をInput側の光ファイバ48に接続されたNNIスイッチに適用するで、NNIスイッチの出力ポート数増大を抑制することが可能となる。図6に示すOutput側のNNIスイッチ構成についても、図5と同様である。
From the above, by applying the configuration shown in FIG. 5 to the NNI switch connected to the input-side
ここで、図4に示すOXC1Bについて説明する。OXC1Bは、上述したようにN個の1入力で「N+α」の出力(α≧1)の分波部材となる1×「N+1」式WSS43−1〜43−Nと、N個の「N+α」の入力で1出力の合波部材となる「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nと、k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチであるN×m式WSS31−1〜31−αと、k個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチであるm×N式WSS32−132−αとを有している。 Here, the OXC 1B shown in FIG. 4 will be described. As described above, the OXC 1B includes 1 × “N + 1” -type WSSs 43-1 to 43-N which are demultiplexing members of “N + α” output (α ≧ 1) with N one input, and N “N + α”. “N + 1” × 1 type WSS 44-1 to 44-N, which is a 1-output multiplexing member, and m (m ≧ 2) output first with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs. N × m-type WSSs 31-1 to 31-α that are wavelength selective switches, and m × N-type WSS32-132-α that is a second wavelength selective switch of N outputs with k m (m ≧ 2) inputs, have.
なお、1×「N+1」式WSS43−1〜43−Nは、1個の入力ポートにNNI側入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nに接続し、残りα個(この形態では1個)の出力ポートを1個の光カプラ(OCと図示)46に接続している。「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nは、N個の入力ポートにN個の1×「N+1」式WSS43−1〜43−Nの出力を接続し、残りα個(この形態では1個)の入力ポートに光カプラ(OCと図示)47の中の1個の出力を接続し、1個の出力ポートをNNI側出力方路に接続している。N×m式WSS31−1〜31−αは、N個の入力ポートに1×「N+1」式WSS43−1〜43−Nの出力を光カプラ46を介して接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機35を接続している。m×N式WSS32−1〜32−αは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機36の出力を接続し、N個の出力ポートに光カプラ47を介して「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nを接続する。なお、受信機35−11〜35−1m、…、35−α1〜35−αm、送信機36−11〜36−1m、…、36−α1〜36−αmはそれぞれトランスポンダ(TPD)である。
In the 1 × “N + 1” type WSSs 43-1 to 43-N, the NNI side input path is connected to one input port, and N output ports are connected to N “N + 1” × 1 type WSS44-1. To 44-N, and the remaining α (one in this embodiment) output ports are connected to one optical coupler (OC and illustrated) 46. “N + 1” × 1 WSSs 44-1 to 44-
なお、図4の例では、上述したように、1×「N+1」式WSS43−1〜43−NとN×m式WSS31−1〜31−αとの間、および、m×N式WSS32−1〜32−αと「N+1」×1式WSS44−1〜44−Nとの間には「1×k」式光カプラ46と「k×1」式光カプラ47が挿入されている。なお、「1×k」式光カプラ46は、1つの光信号をk個に分岐し、「k×1」式光カプラ47はk個の光信号を1つにまとめる光カプラである。
In the example of FIG. 4, as described above, between the 1 × “N + 1” type WSSs 43-1 to 43-N and the N × m type WSSs 31-1 to 31-α, and the m × N type WSS32− A “1 × k” type
図7、図8、図9にN×m式WSSの内部構成例をそれぞれ示す。図7のN×m式WSSの内部構成例1は、N方路が入力、m方路が出力の場合(Drop用のN×m式WSS31)、N方路の各光ファイバからのWDMの光信号を光ファイバに接続されたAWG(アレイ導波路回折格子:Arrayed Waveguide Grating)50によって1波長ずつに分波し、波長多重数分だけ用意したN×m式Matrix SW(N×m式マトリクススイッチ)51に、波長毎に入力する。すなわち、1個のN×m式マトリクススイッチ51で、各方路から入ってくる同一波長の一波長を扱う。例えば、波長λ1は第1のN×m式マトリクススイッチ51aに入力し、波長λ2は第2のN×m式マトリクススイッチ51bに入力する。
7, 8, and 9 show examples of the internal configuration of the N × m WSS. In the internal configuration example 1 of the N × m WSS in FIG. 7, when the N route is an input and the m route is an output (N × m
N×m式マトリクススイッチ51において、入力された光信号はm方路の出力光ファイバに接続されているAWG52に出力される。m方路のAWG52毎に光信号は合波され、m方路に出力され、クライアントに入力される。m方路が入力、N方路が出力の場合(Add用のm×N式WSS32)も、Drop用のN×m式WSS31と同様の動作である。
In the N × m
図8のN×m式WSS31の内部構成例2では、Drop用のN×m式WSS31の場合は、N方路からの入力であるWDMの光信号を、各方路の光ファイバに接続されたAWG60を用いて分波する。分波された光信号は全て1台のN×m式マトリクススイッチ61に入力され、m方路の出力にスイッチングされる。Add用のm×N式WSS32の場合は、クライアント側からの単波長光がm方路からN×m式マトリクススイッチ61に入力され、出力のN方路に接続された任意のAWG60に入力されるようN×m式マトリクススイッチ61においてスイッチングされる。N×m式マトリクススイッチ61から出力された単波長光は、各方路のAWG60において合波され、方路毎にWDMの光信号として出力される。
In the internal configuration example 2 of the N × m
図9のN×m式WSSの内部構成例3では、Drop用のN×m式WSS31の場合、N方路からの各入力のWDMの光信号を入力光ファイバにそれぞれ接続されたN台の1×m式WSS70を用いて分波および方路選択する。出力のm方路にはそれぞれN×1式光カプラ(N×1式OCと図示)71もしくはN×1式スイッチ(N×1式SWと図示)72が接続されており、N台の1×m式WSS70から出力された信号光を合波および選択して、光ファイバに入力する。Add用のN×m式WSS32の場合、m方路から入力される単波長光はN×1式光カプラ71またはN×1式スイッチ72によって各出力N方路に接続された任意の1×m式WSS70へ出力される。出力方路毎に接続された1×m式WSS70では、m方路からの任意の単波長入力を合波し、WDMの光信号として出力する。
In the internal configuration example 3 of the N × m WSS in FIG. 9, in the case of the N × m
図7、図8、図9で示したN×m式WSSの内部構成例は、Add/Dropの両方に対応できる構成であり、WSSやマトリクススイッチを使用して実現している。しかし、AddとDropのどちらか一方の動作を実現する構成であれば、より安価で単純に実現できる。 The internal configuration example of the N × m WSS shown in FIGS. 7, 8, and 9 is a configuration that can support both Add / Drop, and is realized using a WSS or a matrix switch. However, a configuration that realizes one of the operations of Add and Drop can be realized more inexpensively and simply.
図10はm×N式WSS32のAdd機能のみ(入力はm方路、出力はN方路に限定)実現した場合の構成である。送信機36が接続されたm方路からの単波長入力は、1×N式スイッチ(1×N式SWと図示)80によって出力のN方路が選択可能である。出力方路の光ファイバにはm×1式光カプラ(m×1式OCと図示)81が接続されており、1×N式SW80から出力された単波長は出力方路毎にm×1式光カプラ81で合波され、WDMの光信号としてN方路の出力ファイバに入力される。
FIG. 10 shows a configuration in a case where only the Add function of the m × N WSS 32 (input is limited to m route and output is limited to N route). As for the single wavelength input from the m route to which the
図11はN×m式WSS31のDrop機能(入力はN方路、出力はm方路に限定)を実現する構成である。N方路の光ファイバから入力されるWDMの光信号は1×m式光カプラ(1×m式OCと図示)90によってm方路に分岐される。分岐したWDMの光信号はm個のN×1式スイッチ91に入力され、N×1式スイッチ91はどのWDMの光信号を出力するかを選択する。N×1式スイッチ91によって選択されたWDMの光信号は、N×1式スイッチ91から出力された後、Tunable Filter(波長可変フィルタ)92によってm方路に出力する単波長以外がフィルタリングされる。Tunable Filter92で選択された単波長はm方路から出力され受信機35に入力される。
FIG. 11 shows a configuration for realizing the drop function of N × m WSS 31 (input is limited to N route and output is limited to m route). A WDM optical signal input from an N-path optical fiber is branched into an m-path by a 1 × m optical coupler (shown as a 1 × m OC) 90. The branched WDM optical signal is input to m N × 1 type switches 91, and the N × 1
(本発明の第二、第三の実施の形態に係るN×m式WSSを用いた光ネットワークについて)
図12にN×m式WSS31やm×N式WSS32を用いたOXC1A、1B(以下、単にOXCという。)による光ネットワークの一例を示す。図12の光ネットワークは6台のOXC♯A、OXC♯B、OXC♯C、OXC♯D、OXC♯E、OXC♯Fによって梯子状に構成されている。OXC間は2本の光ファイバ95によって接続されている。この光ネットワークで光パスを建設する際は、双方向通信によって光パスを実現する。
(Optical network using N × m WSSs according to the second and third embodiments of the present invention)
FIG. 12 shows an example of an optical network using OXC 1A and 1B (hereinafter simply referred to as OXC) using N × m
図12の光ネットワークにおいて、OXC♯CとOXC♯Dとの間に光パスを形成する。現用パスは波長λWを用いてOXC♯C−OXC♯B−OXC♯A−OXC♯Dの経路に形成する。現用パスと同時に予備パスも形成する。予備パスは波長λPを用いてOXC♯C−OXC♯F−OXC♯E−OXC♯Dの経路に形成する。なお、波長λP=波長λWでもよい。 In the optical network of FIG. 12, an optical path is formed between OXC # C and OXC # D. The working path is formed on the path OXC # C-OXC # B-OXC # A-OXC # D using the wavelength λW. A backup path is formed simultaneously with the working path. The backup path is formed in the route of OXC # C-OXC # F-OXC # E-OXC # D using the wavelength λP. The wavelength λP = wavelength λW may be used.
この光ネットワークでは、光ファイバ95の切断などの伝送路中での故障に対する現用パス冗長化手段として、「1+1」プロテクションを用いる。すなわち、送信側OXCは現用パスと予備パスに同一のトラヒックを流し、受信側OXCにおいて現用と予備のどちらかを選択することで、現用パスが故障した場合も通信を継続できる。UNI側のN×m式WSS31やm×N式WSS32が故障した場合も、同様の方法で通信を継続できる。
In this optical network, “1 + 1” protection is used as a working path redundancy means for a failure in the transmission path such as the disconnection of the
図12の光ネットワークを形成するOXCの構成例を図13に示す。図13のOXC構成例において、OCは光カプラ100−1、100−2、WSSは波長選択スイッチ101−1、101−2、TPDは波長可変のトランスポンダ102−1〜102−4、1×2式Splitterは1×2式光スプリッタ103、1×2式Selectorは1×2式光セレクタ104をそれぞれ示す。m×N式WSS105−1、105−2と、N×m式WSS105−3、105−4は計4台を一対の現用パスおよび予備パスの送受信に用いる。
FIG. 13 shows a configuration example of the OXC that forms the optical network of FIG. In the OXC configuration example of FIG. 13, OC is optical couplers 100-1 and 100-2, WSS is wavelength selective switches 101-1 and 101-2, and TPD is wavelength variable transponders 102-1 to 102-4, 1 × 2. The expression Splitter indicates the 1 × 2 type
図12の光ネットワークにおけるOXC♯CおよびOXC♯Dの通常時の動作について述べる。クライアント側からのクライアント信号を送信する場合は、1×2式光スプリッタ103で分割し、2台のトランスポンダ102−1、102−2に送る。次に、クライアント信号はそれぞれのトランスポンダ102−1、102−2で広域転送用の信号様式に変換され、現用パスに収容するトラヒックは波長λW、予備パスに収容するトラヒックは波長λPの波長を割当てられる。2台のトランスポンダ102−1、102−2はそれぞれ異なるm×N式WSS105−1、105−2に接続されており、現用パスはm×N式WSS105−2に、予備パスはm×N式WSS105−1それぞれに入力される。m×N式WSS105−2に入力された現用波長信号は、現用パスの経路であるOutput側の光ファイバ95に接続されたWSS101−1にスイッチングされる。m×N式WSS105−1に入力された予備波長信号はWSS101−2に入力され、スイッチングされる。m×N式WSS105−1、105−2から出力された現用および予備パスは異なるOutput側の光ファイバ95に接続されたWSS101−1、101−2にそれぞれ入力され、このOXCをThroughする波長信号と合波される。その後、異なる方路の光ファイバ95に波長多重信号として出力される。
The normal operation of OXC # C and OXC # D in the optical network of FIG. 12 will be described. When transmitting a client signal from the client side, it is divided by the 1 × 2
一方、図13の構成でトラヒックを受信する場合は、Input側の光ファイバ95から入力されるWDMの光信号を光カプラ100−1、100−2で分岐する。分岐されたWDMの光信号はOutputの各方路に接続されたWSS101−1、101−2とN×m式WSS105−3、105−4に出力される。出力側の光ファイバ95に接続されたWSS101−1、101−2では、このOXCでDropする波長λW、λP以外の波長信号をThroughする。N×m式WSS105−3、105−4では、入力されたWDMの光信号の内、波長λW、λPの波長信号はトランスポンダ102−3、102−4が接続された出力ポートに出力されるようにスイッチングされる。トランスポンダ102−3、102−4では、入力された波長信号λW、λPをクライアント信号に変換し、1×2式セレクタ104に出力する。通常時はN×m式WSS105−3から出力される現用パスのトラヒックが選択されている。
On the other hand, when receiving traffic with the configuration of FIG. 13, the optical couplers 100-1 and 100-2 branch the WDM optical signal input from the
次に、伝送路中およびm×N式WSS105−1、105−2、N×m式WSS105−3、105−4のいずれか1つまたは複数で故障が発生した場合のこのOXCの動作について述べる。光ファイバの切断などにより現用パスの故障が発生した場合には、受信端のOXCにおいてN×m式WSS105−4に接続された予備パスを受信するトランスポンダ102−3、102−4を1×2式セレクタ104によって選択することで通信を継続する。N×m式WSS105−3、105−4のいずれかが故障した場合も同様に、故障していないN×m式WSS105−3、105−4の側に接続されたトランスポンダ102−3、102−4を1×2式セレクタ104で選択することで通信を継続する。
Next, the operation of this OXC when a failure occurs in any one or a plurality of m × N WSSs 105-1 and 105-2 and N × m WSSs 105-3 and 105-4 will be described. . When a failure of the working path occurs due to an optical fiber cut or the like, the transponders 102-3 and 102-4 that receive the backup path connected to the N × m WSS 105-4 at the OXC at the receiving end are set to 1 × 2 Communication is continued by selecting with the
(本発明の実施の形態の効果の説明)
OXC1においてN×M式WSS11やM×N式WSS12を用いることにより、ポート拡張性およびNon−blocking構成を両立することができる。また、N×M式WSS11やM×N式WSS12をパッケージ分割したN×m式WSS31やm×N式WSS32は、上述のN×M式WSSやM×N式WSS12の効果に加え、さらにスイッチ故障耐力とスイッチ交換コスト、ポート拡張性を向上させることができる。また、N×m式WSS31やm×N式WSS32のAdd/Drop機能の一方のみを実現する構成であれば、上述したN×m式WSS31やm×N式WSS32より安価かつ単純に実現できる。
(Description of the effect of the embodiment of the present invention)
By using N × M WSS11 or M × N WSS12 in OXC1, both port expandability and non-blocking configuration can be achieved. In addition, the N × m
以上、OXCの各実施の形態について説明したが、本発明は要旨を逸脱しない限り種々変更できる。例えば、合波部材には、N+αの入力で1出力の光合流回路を備えることができる。また、kが2以上α以下である。 As mentioned above, although each embodiment of OXC was described, this invention can be variously changed unless it deviates from a summary. For example, the multiplexing member can be provided with a one-output optical combining circuit with N + α inputs. Further, k is 2 or more and α or less.
また、分波部材としては、波長選択スイッチ、光カプラの他に、入力されるWDMの光を複数のWDMの光・単波長光に分離し出力する機能を持つ回路としてもよい。また、合波部材としては、波長選択スイッチ、光カプラの他に、入力される複数のWDMの光・単波長光を合波し出力する機能を持つ回路としてもよい。 In addition to the wavelength selective switch and the optical coupler, the demultiplexing member may be a circuit having a function of separating the input WDM light into a plurality of WDM light / single wavelength light and outputting them. In addition to the wavelength selective switch and the optical coupler, the multiplexing member may be a circuit having a function of combining and outputting a plurality of input WDM light / single wavelength light.
また、光分離回路としては、光カプラまたは入力されるWDMの光を複数のWDMの光・単波長光に分離し出力する機能を持つ回路を採用でき、光合波回路としては光カプラまたは入力される複数のWDMの光・単波長光を合波し出力する機能を持つ回路を採用できる。 In addition, as the optical separation circuit, an optical coupler or a circuit having a function of separating and outputting input WDM light into a plurality of WDM light / single wavelength light can be adopted. It is possible to employ a circuit having a function of combining and outputting a plurality of WDM light and single wavelength light.
1、1A、1B…光クロスコネクト装置、11…N×M式WSS、12…M×N式WSS、13−1〜13−N…光カプラ、14−1〜14−N…「N+1」×1式WSS、31−1〜31−α…N×m式WSS、32−1〜32−α…m×N式WSS、33−1〜33−N…1×「N+1」式WSS、35−11〜35−αm…受信機、36−11〜36−αm…送信機、40、41、70…1×m式WSS、50、52、60…AWG、51、61…N×m式マトリクススイッチ、71…N×1式OC、72、91…N×1式SW、80…1×N式SW、81…m×1式OC、90…1×m式OC、92…Tunable Filter、
DESCRIPTION OF
Claims (12)
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを上記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N入力に対してN個の1×m出力の波長選択スイッチとm個のN×1出力の波長選択スイッチとで構成され、
前記第2の波長選択スイッチは、m入力に対してm個の1×N出力の波長選択スイッチとN個のm×1出力の波長選択スイッチとで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The demultiplexing member connects the input path on the NNI side to one input port, connects N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The first wavelength selective switch is composed of N 1 × m output wavelength selective switches and m N × 1 output wavelength selective switches for N inputs,
The second wavelength selective switch is composed of m 1 × N output wavelength selective switches and N m × 1 output wavelength selective switches for m inputs. apparatus.
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを前記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第1の波長選択スイッチおよび前記第2の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の光分波器と、出力ポート数の個数の光合波器と、波長多重数の個数の「入力ポート数×出力ポート数」のマトリクススイッチで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The branching member connects the input path on the NNI side to one input port, connects the N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The first wavelength selective switch and the second wavelength selective switch include optical demultiplexers corresponding to the number of input ports, optical multiplexers corresponding to the number of output ports, and “number of input ports” corresponding to the number of multiplexed wavelengths. An optical cross-connect device comprising a matrix switch of “number of output ports” .
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを前記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の光分波器と、「入力ポート数と波長多重数の積×出力ポート数」のマトリクススイッチで構成され、
前記第2の波長選択スイッチは、出力ポート数の個数の光分波器と、「出力ポート数と波長多重数の積×入力ポート数」のマトリクススイッチで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The branching member connects the input path on the NNI side to one input port, connects the N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The first wavelength selective switch includes an optical demultiplexer having the number of input ports and a matrix switch of “product of the number of input ports and the number of multiplexed wavelengths × the number of output ports”.
The second wavelength selective switch includes an optical demultiplexer having the number of output ports and a matrix switch of “product of the number of output ports and the number of multiplexed wavelengths × the number of input ports”. Connect device.
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを前記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の波長選択スイッチと、出力ポート数の個数の光合流器で構成され、
前記第2の波長選択スイッチは、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の波長選択スイッチと、入力ポート数の個数の光分波器とで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The branching member connects the input path on the NNI side to one input port, connects the N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The first wavelength selective switch includes a wavelength selective switch that outputs one input and outputs the number of output ports, and an optical combiner that outputs the number of output ports.
The second wavelength selective switch is composed of a wavelength selective switch that outputs one output by the number of input ports corresponding to the number of output ports and an optical demultiplexer that corresponds to the number of input ports. Cross-connect device.
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを前記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の光スイッチと、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の光合流器とで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The branching member connects the input path on the NNI side to one input port, connects the N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The second wavelength selective switch is composed of an optical switch that has one input for the number of input ports and outputs for the number of output ports, and an optical combiner that has one input for the number of output ports and one output for the number of output ports. optical cross-connect device, characterized in that that.
N個の1入力でN+αの出力(α≧1)の分波部材と、
N個のN+αの入力で1出力の合波部材と、
k(α≧k≧1)個のN入力でm(m≧2)出力の第1の波長選択スイッチと、
k(α≧k≧1)個のm(m≧2)入力でN出力の第2の波長選択スイッチと、
で構成され、
前記分波部材と前記合波部材の少なくとも一方を波長選択スイッチで構成し、
前記分波部材は、1個の入力ポートに前記NNI側の入力方路を接続し、N個の出力ポートをN個の前記合波部材に接続し、残りα個の出力ポートを前記第1の波長選択スイッチに接続し、
前記合波部材は、N個の入力ポートにN個の前記分波部材の出力を接続し、残りα個の入力ポートに前記第2の波長選択スイッチの出力を接続し、1個の出力ポートを前記NNI側の出力方路に接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、N個の入力ポートに前記分波部材の出力を接続し、m個の出力ポートにそれぞれ1つの受信機を接続し、
前記第2の波長選択スイッチは、m個の入力ポートにそれぞれ1つの送信機の出力を接続し、N個の出力ポートに前記合波部材を接続し、
前記第1の波長選択スイッチは、入力ポート数の個数の1入力で出力ポート数の出力の光分流器と、出力ポート数の個数の入力ポート数の入力で1出力の光スイッチと、出力ポート数の個数の波長選択フィルタとで構成される
ことを特徴とする光クロスコネクト装置。 Wavelength multiplexed signals are received from N (N ≧ 2) NNI (Network Node Interface) side input paths and α (α ≧ 1) UNI (User Network Interface) side input paths. In an optical cross-connect device that selects a wavelength multiplexed signal output path for each wavelength and transmits wavelength multiplexed signals to N NNI output paths or α UNI output paths.
A demultiplexing member with N 1 inputs and an output of N + α (α ≧ 1);
A N output N + α input and one output combining member;
a first wavelength selective switch having m (m ≧ 2) outputs with k (α ≧ k ≧ 1) N inputs;
a second wavelength selective switch with k (α ≧ k ≧ 1) m (m ≧ 2) inputs and N outputs;
Consists of
Configure at least one of the demultiplexing member and the multiplexing member with a wavelength selective switch,
The branching member connects the input path on the NNI side to one input port, connects the N output ports to the N multiplexing members, and connects the remaining α output ports to the first port. Connected to the wavelength selective switch of
The multiplexing member connects the outputs of the N demultiplexing members to N input ports, connects the outputs of the second wavelength selective switch to the remaining α input ports, and outputs one output port. To the output path on the NNI side,
The first wavelength selective switch connects the output of the demultiplexing member to N input ports, and connects one receiver to each of the m output ports,
It said second wavelength selective switch connects the output of each one of the transmitters to the m input ports, connecting the multiplexing member to N output ports,
The first wavelength selective switch includes an optical shunt having one input and the number of output ports corresponding to the number of input ports, an optical switch having one output corresponding to the number of input ports corresponding to the number of output ports, and an output port. An optical cross-connect device comprising a number of wavelength selective filters .
前記分波部材には、1入力でN+αの出力の光分岐回路を備えることを特徴とする光クロスコネクト装置。 The optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 6 ,
An optical cross-connect device comprising: an optical branch circuit having one input and an output of N + α in the branching member.
前記合波部材には、N+αの入力で1出力の光合流回路を備えることを特徴とする光クロスコネクト装置。 The optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 6 ,
An optical cross-connect device, wherein the multiplexing member comprises an N + α input and 1-output optical combining circuit.
前記kが2以上α以下であることを特徴とする光クロスコネクト装置。 The optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 6 ,
The optical cross-connect device, wherein k is 2 or more and α or less.
前記分波部材が1入力でN+1の出力の場合であって、
前記分波部材と前記第1の波長選択スイッチとがN個の1入力で1+kの出力の光カプラで接続されることを特徴とする光クロスコネクト装置。 The optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 6 ,
The demultiplexing member has one input and N + 1 outputs,
The optical cross-connect device, wherein the demultiplexing member and the first wavelength selective switch are connected by N 1-input and 1 + k output optical couplers.
前記合波部材がN+1の入力で1出力の場合であって、
前記第2の波長選択スイッチと前記合波部材とがN個の1+kの入力で1出力の光カプラで接続されることを特徴とする光クロスコネクト装置。 The optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 6 ,
The multiplexing member has N + 1 inputs and 1 output,
The optical cross-connect device, wherein the second wavelength selective switch and the multiplexing member are connected by N 1 + k input and one output optical couplers.
異なる光クロスコネクト装置間に現用パスと予備パスを形成し、現用パスの送信機と予備パスの送信機とを異なる前記第2の波長選択スイッチにそれぞれ接続し、現用パスの受信機と予備パスの受信機とを異なる前記第1の波長選択スイッチにそれぞれ接続することを特徴とする光ネットワーク。 In the optical network using the optical cross-connect device according to any one of claims 1 to 11,
A working path and a protection path are formed between different optical cross-connect devices, and a working path transmitter and a protection path transmitter are connected to the different second wavelength selective switches, respectively, and a working path receiver and a protection path are connected. An optical network, wherein the first wavelength selective switch is connected to a different receiver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248551A JP5004914B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical cross-connect device and optical network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248551A JP5004914B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical cross-connect device and optical network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010081374A JP2010081374A (en) | 2010-04-08 |
JP5004914B2 true JP5004914B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=42211292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248551A Active JP5004914B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Optical cross-connect device and optical network |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5004914B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5450274B2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-03-26 | 日本電信電話株式会社 | Optical path control method |
JP2012010005A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Sanyo Engineer & Construction Inc | Multiple-input multiple-output wavelength selection switching device |
JP5682256B2 (en) | 2010-11-24 | 2015-03-11 | 富士通株式会社 | Optical insertion device and optical branching device |
JP2013005388A (en) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Nec Corp | Optical node device and controlling method of optical node device |
EP2574076B1 (en) * | 2011-09-22 | 2013-10-02 | Alcatel Lucent | Optical node for switching signals between optical fibers |
WO2014076936A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-22 | 日本電気株式会社 | Optical switch, optical transmission device, and optical switching method |
MA38876B1 (en) | 2013-08-30 | 2018-05-31 | Nec Corp | An optical transmitting apparatus, an optical receiving apparatus, an optical communication apparatus, an optical communication system, and methods for controlling an optical transmitting apparatus, an optical receiving apparatus, and an optical communication system; |
JP2015220590A (en) * | 2014-05-16 | 2015-12-07 | 富士通株式会社 | Optical transmitter, optical receiver, and optical transmission method |
CA2968329A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Nistica, Inc. | Colorless, directionless and contentionless network node |
JP6491563B2 (en) * | 2015-02-19 | 2019-03-27 | 日本電信電話株式会社 | Optical cross-connect device |
CN107431551B (en) | 2015-04-13 | 2019-02-05 | 华为技术有限公司 | The method of optical cross connection node and optical signal exchange |
JP6404769B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-10-17 | 日本電信電話株式会社 | Wavelength cross-connect device and optical cross-connect device |
JP6434861B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-12-05 | 日本電信電話株式会社 | Optical cross-connect device and optical module |
JP6510443B2 (en) * | 2016-02-29 | 2019-05-08 | 日本電信電話株式会社 | Wavelength cross connect device |
JP6908076B2 (en) * | 2018-01-16 | 2021-07-21 | 日本電気株式会社 | Optical transmitters, optical receivers, optical communication devices, optical communication systems, and their control methods |
JP6572980B2 (en) * | 2018-01-16 | 2019-09-11 | 日本電気株式会社 | Optical transmitter, optical receiver, optical communication device, optical communication system, and control methods thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU8666898A (en) * | 1997-08-08 | 1999-03-01 | Chorum Technologies, Inc. | Multi-wavelength cross-connect optical network |
JP4530821B2 (en) * | 2004-08-16 | 2010-08-25 | 富士通株式会社 | Optical add / drop device |
JP4368286B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-11-18 | 富士通株式会社 | Optical switch device |
JP4382635B2 (en) * | 2004-11-10 | 2009-12-16 | 富士通株式会社 | Optical transmission equipment |
JP4805135B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-11-02 | 三菱電機株式会社 | Optical cross-connect device |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248551A patent/JP5004914B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010081374A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5004914B2 (en) | Optical cross-connect device and optical network | |
JP4382635B2 (en) | Optical transmission equipment | |
EP2002573B1 (en) | Optical switching architectures for nodes in wdm mesh and ring networks | |
JP6060648B2 (en) | Optical drop device, optical add device and optical add / drop device | |
JP4593267B2 (en) | Optical node and optical add / drop multiplexer | |
EP3017558B1 (en) | Photonic switch chip for scalable reconfigurable optical add/drop multiplexer | |
JP4937983B2 (en) | Optical transmission equipment | |
JP5467323B2 (en) | Optical termination device for optical path network | |
JP5287993B2 (en) | Optical signal transmitter, optical signal receiver, wavelength division multiplexing optical communication device, and wavelength path system | |
JPH10285119A (en) | Optical communication node and wavelength divisional multiplex optical transmission device having ring configuration constituted of the node | |
JP2014022865A (en) | Optical signal branching device and optical signal insertion device | |
JP5527716B2 (en) | Wavelength path demultiplexing optical transmission equipment | |
US7437075B2 (en) | Integrated reconfigurable optical add/drop multiplexer | |
KR100520637B1 (en) | Wavelength division multiplexied self-healing optical ring networks | |
JP6304038B2 (en) | Optical switch, optical transmission device, and optical switch method | |
JP5425528B2 (en) | OADM device and OADM system | |
JP2004140834A (en) | Two-optical ring optical fiber network | |
JP5622197B2 (en) | Hierarchical optical path cross-connect equipment for optical path networks | |
JP6404769B2 (en) | Wavelength cross-connect device and optical cross-connect device | |
JP4852491B2 (en) | Optical cross-connect switch functional unit and optical cross-connect device | |
EP1408713B1 (en) | Optical cross-connect system | |
CA2571831A1 (en) | Modular wavelength selective switch | |
EP1692798B1 (en) | Method and system for communicating optical traffic at a node | |
KR100862358B1 (en) | Reconfigurable Optically Coupled Divider | |
JP2011109173A (en) | Optical cross-connect apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5004914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |