JP5003757B2 - 無線中継システムにおける再送制御方法並びに無線中継局 - Google Patents
無線中継システムにおける再送制御方法並びに無線中継局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003757B2 JP5003757B2 JP2009510710A JP2009510710A JP5003757B2 JP 5003757 B2 JP5003757 B2 JP 5003757B2 JP 2009510710 A JP2009510710 A JP 2009510710A JP 2009510710 A JP2009510710 A JP 2009510710A JP 5003757 B2 JP5003757 B2 JP 5003757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio
- data
- allocation information
- relay station
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1887—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/14—Relay systems
- H04B7/15—Active relay systems
- H04B7/155—Ground-based stations
- H04B7/15528—Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
- H04B7/15542—Selecting at relay station its transmit and receive resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
- H04B7/2603—Arrangements for wireless physical layer control
- H04B7/2606—Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L2001/0092—Error control systems characterised by the topology of the transmission link
- H04L2001/0097—Relays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/04—Error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/047—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
即ち、RSは、このようにBSから受信したスケジューリング情報を基にRS−MS間についてのDL/UL MAP(MSはHARQデータ#1をどのULバーストを用いて送信すべきかを示す情報)を生成してMS宛へ送信する(ステップB123)。
(1)無線基地局(BS)は、下位の無線中継局(RS)あるいは無線端末(MS)からのデータの受信結果を待たずに、新規データを送信することで、無線端末に対して連続したデータ送信を行なうことができる。
10 受信アンテナ
11 受信部
111 無線(RF)受信機(Rx)
112 信号処理部
12 送信部
121 信号処理部
122 RF送信機(Tx)
13 送信アンテナ
14 HARQバッファ
15 BS制御部
151 スケジューリング(SCH)情報生成部
152 DL/UL MAP生成部
153 BS状態管理部
2(2−1,2−2) 無線中継局(RS:Relay Station)
20 受信アンテナ
21 受信部
211 RF受信機(Rx)
212 信号処理部
22 送信部
221 信号処理部
222 RF送信機(Tx)
23 送信アンテナ
24 HARQバッファ
25 RS制御部
251 スケジューリング(SCH)情報生成部
252 DL/UL MAP生成部
253 RS状態管理部
254 受信結果(応答:ACK/NAK)生成部
3(3−1,3−2,3−3) 無線端末(MS:Mobile Station)
図1は本発明の第1実施形態に係る無線中継システムの構成を示すブロック図で、この図1に示すシステムは、無線基地局(BS)1と、複数(ここでは2台)の無線中継局(RS)2〔2−1(#1),2−2(#2)〕と、複数(ここでは3台)の無線端末(MS)3〔3−1(#1),3−2(#2),3−3(#3)〕とをそなえて構成され、MS3は、BS1と直接あるいは1又は複数のRS2を介して通信することができるようになっている。即ち、この図1においては、MS3−1はBS1と直接通信でき、BS1のサービスエリア(無線エリア)の境界近傍に位置するMS3−2はRS2−1を介してBS1と通信でき、BS1のサービスエリア外に位置するMS3−3はRS2−1及び2−2を介してBS1と通信(マルチホップ接続)できる様子が示されている。
図2は前記BS1の要部に着目した構成を示す機能ブロック図で、この図2に示すBS1は、例えば、受信アンテナ10、受信部11、送信部12、送信アンテナ13、HARQバッファ14及びBS制御部15をそなえて構成されている。
一方、前記RS2は、その要部の機能に着目すると、例えば図3に示すように、受信アンテナ20、受信部21、送信部22、送信アンテナ23、HARQバッファ24及びRS制御部25をそなえて構成される。
上述のごとく構成された本例におけるBS1及びRS2の基本的な動作(DL処理及びUL処理)について説明すると、以下のとおりである。
(1)OLE_LINK3DLに関して、RS2は、BSOLE_LINK31又は上位のRS2から、自局2と下位のRS2との間、あるいは自局2とMS3との間のスケジューリング情報(第1の割当情報)と、新規HARQデータとを受信すると、その時点で下位のRS2あるいはMS3に対する過去(前回)のHARQデータの送信が完了していた場合は、受信した新規HARQデータを次ホップ先ノードである下位のRS2又はMS3へ送信(中継)するためのDL/UL MAP(第2の割当情報)を生成して次ホップ先ノードへ送信するとともに、当該新規HARQデータを次ホップ先ノードへ送信する。
(8)一方、ULに関して、RS2は、BS1又は上位のRS2から受信する、下位のRS2あるいはMS3からのHARQデータの送信(中継)のためのスケジューリング情報を基に下位のRS2あるいはMS3へのDL/UL MAPを生成する。このとき、過去(1つ前)に受信したHARQデータの受信状況によって、下位のRS2あるいはMS3に、再送を行なわせるか新規HARQデータの送信を行なわせるかを決定する。即ち、1つ前のHARQデータの受信が成功していれば、新規HARQデータを送信させ、1つ前のHARQデータの受信に失敗していれば、そのHARQデータの再送を行なわせる。
次に、BS1とMS3との間の通信を1台のRS2が中継する場合(2ホップシステム)のDL処理の詳細について、図4〜図7を用いて説明する。
図4は、RS2に対してHARQデータの送信機会が与えられたときのBS1(BS制御部15)における処理動作例を示している。
一方、図5は、BS1からスケジューリング情報を受信、あるいはスケジューリング情報及びHARQデータを受信したときのRS2(RS制御部25)におけるMS3に対する処理動作例を示している。
DL/UL MAPには、無線フレームにおけるHARQデータの送信情報であるHARQ DL MAP IE(Information Element)が含まれる。このHARQ DL MAP IEの中には、MS3の識別情報(RCID_IE)やHARQデータのチャネル番号を示す情報(ACID),新規送信か再送かを示す情報(AI_SN)などを含むDL HARQ xxx sub-burst IEが含まれている。なお、xxxには、例えば、Chase,IR CTCなどのHARQのパターンが記述される。
次に、上述したBS1及びRS2の動作(DL処理)を前提として、BS1とMS3との間の通信を1台のRS2が中継する場合のDLの再送処理について、図7に示すシーケンス図を参照しながら説明する。この図7は、RS2からMS3へのHARQデータの伝送に誤りが生じて、RS2からMS3へ再送を行なう場合の処理について示している。
次に、BS1とMS3との間の通信を1台のRS2が中継する場合(2ホップシステム)のUL処理の詳細について、図8〜図12を用いて説明する。
図8は、BS1(BS制御部15)のRS2に対する処理動作例を示している。
即ち、BS1は、逐次、RS2に対して、MS3にHARQデータを送信させるためのスケジューリング情報を送信する。これは、RS2での受信状況やBS1での受信状況には関係なく、RS2に対してスケジューリング情報を送信する。
図9は、RS2(RS制御部25)におけるMS3に対する処理動作例を示している。
即ち、RS2は、MS3からのHARQデータの受信状況及びBS1へ中継したHARQデータに対するBS1からの再送要求の受信状況に応じて、MS3に対する処理を決定する(RS状態管理部253で管理している2つの状態S0及びS1に応じた処理を実行する)。
当該DL/UL MAPには、無線フレームにおけるULのHARQデータの送信要求情報であるHARQ UL MAP IEが含まれる。このHARQ UL MAP IEの中には、MS3の識別情報(RCID_ID)やHARQデータのチャネル番号を示す情報(ACID),新規送信か再送かを示す情報(AI_SN)などを含むDL HARQ xxx sub-burstが含まれている。なお、xxxには、例えば、Chase, IR CTCなどのHARQの方法が記述される。
次に、上述したBS1及びRS2の動作(UL処理)を前提として、BS1とMS3との間の通信を1台のRS2が中継する場合のULの再送処理について、図11及び図12に示すシーケンス図を参照しながら説明する。なお、図11は、RS2とMS3との間のHARQデータの伝送に誤りが生じて、MS3から再送を行なう場合の処理について示しており、図12は、RS2とBS1との間でHARQデータに誤りが生じ、RS2から再送を行なう場合の処理について示している。
図11に示すように、BS1は、DL/UL MAPと、MS3からの送信データ(HARQデータ)#1をRS2にて中継するための情報として、RS2とMS3との間の無線リンクについてのスケジューリング(SCH)情報とをRS2に送信する(ステップB1,B2)。
その一方で、BS1は、この間、DL/UL MAPによりRS2がHARQデータ#1をBS1へ中継するための領域(ULバースト)をRS2に割り当ててHARQデータ#1の中継(送信)を要求する(ステップB4)。
図12に示すように、RS2は、MS3からHARQデータ#1を正常に受信し、BS1にHARQデータ#1の中継を行なう。一方、BS1は、MS3からの新規HARQデータ#2の送信のためのスケジューリング情報をDL/UL MAPで指定する領域(DLバースト)にてRS2に送信し(ステップB21,B22)、その後にRS2からHARQデータ#1を受信するとともに(ステップB23)、MS3が送信したHARQデータ#1のRS2での受信結果(ACK)を受信する(ステップB25)。
次に、以下の第2実施形態では、BS1からMS3(図1の場合はMS3−3)へ送信されるHARQデータを複数台(例えば2台)のRS2−1(#1)及び2−2(#2)が中継する場合の処理(DL処理及びUL処理)について説明する。
まず、BS1とMS3との間の通信を2台のRS2(#1,#2)が中継する場合(3ホップシステム)のDL処理の詳細について、図13〜図15を用いて説明する。
図13は、RS2に対してHARQデータの送信機会が与えられたときのBS1(BS制御部15)における処理動作例を示している。
一方、図14は、BS1からスケジューリング情報を受信、あるいはスケジューリング情報及びHARQデータを受信したときのRS2(RS制御部25)のMS3に対する処理動作例を示している。
上述したBS1及びRS2の動作(DL処理)を前提として、BS1とMS3との間の通信を2台のRS#1,#2が中継する場合のDLの再送処理のシーケンスを図15に示す。この図15は、RS#2からMS#3へのHARQデータの伝送に誤りが生じて、RS#2からMS#3へ再送を行なう場合の処理シーケンス(ステップA31〜A63)について示している。
この間、BS1は、RS#1に対して、新規HARQデータ#2の送信を行なっており(ステップA45〜A47)、RS#1は、RS#2に対して当該新規データ#2の中継を行なっている(ステップA50〜A52)。
次に、BS1とMS3との間の通信を2台のRS2(#1,#2)が中継する場合(3ホップシステム)のUL処理の詳細について、図16〜図18を用いて説明する。
図16は、BS1(BS制御部15)のRS2に対する処理動作例を示している。
この図16に示すように、BS1(BS制御部15)は、第1実施形態におけるBS1のUL処理と同様に、3つの状態S0,S1,S2をBS状態管理部153(状態管理テーブル)にて管理し、当該状態に応じた処理を行なう。即ち、この場合のBS1は、RS#1,#2間及びRS#2とMS#3との間の誤り発生の状況に関係なく、周期的にHARQデータ送信のための割り当てを行なう。
一方、RS2(RS制御部25)は、例えば図17に示すように、MS3からのHARQデータの受信状況(OK又はNG)と、BS1からの1つ前のHARQデータの再送要求の受信状況とに応じた2つの状態S0,S1をRS状態管理部253(状態管理テーブル)にて管理し、その状態S0,S1に応じた処理を実行する。
次に、上述したBS1及びRS2の動作(UL処理)を前提として、BS1とMS3との間の通信を2台のRS#1,#2が中継する場合のULの再送処理のシーケンスを図18に示す。この図18は、RS#2とMS#3との間のHARQデータの伝送に誤りが生じて、MS#3から再送を行なう場合の処理(ステップB41〜B67)について示している。
なお、上述した2ホップシステムと3ホップシステムのそれぞれにおけるBS1及びRS2での処理は、基本的に同様であるが、以下の点で異なる。
BS1:ホップ数が増えるにつれてHARQデータに対する応答を参照する数が増える。
RS1:ホップ数が増えるにつれてHARQデータをバッファする最大数が増える。
RS2:ホップ数が増えるにつれてHARQデータをバッファする最大数が増える。
Claims (17)
- 無線基地局から1又は複数の無線中継局を介して無線端末へデータを中継する無線中継システムにおける再送制御方法であって、
前記無線基地局又は当該無線基地局よりも前記無線端末に近い側の無線中継局は、
自局よりも下位の無線中継局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて新規データを送信するための無線リソースの第1の割当情報と、前記新規データとを送信し、
前記第1の割当情報と前記新規データとを受信する無線中継局である着目中継局は、
前記第1の割当情報を基に受信データを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信するための第2の割当情報を生成する過程において、過去の送信データに対する前記下位の無線中継局又は前記無線端末からの受信結果を確認し、
前記受信結果が受信失敗であると、前記第1の割当情報を基に前記過去の送信データを再送するための第2の割当情報を生成し、
当該第2の割当情報と前記過去の送信データとを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信するとともに、前記新規データをバッファする
ことを特徴とする、無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記受信結果が受信成功であると、前記第1の割当情報を基に前記新規データを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信するための第2の割当情報を生成し、
当該第2の割当情報と前記新規データとを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する
ことを特徴とする、請求項1記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記新規データをバッファしている場合において、新たに前記第1の割当情報を受信すると、当該第1の割当情報を基に前記第2の割当情報を生成する過程において、過去の送信データに対する前記下位の無線中継局又は前記無線端末からの受信結果を確認し、
前記受信結果が受信成功であると、前記バッファしている新規データを送信するための第2の割当情報を生成し、
当該第2の割当情報と前記バッファしている新規データとを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記新規データに誤りがある場合は、前記過去の送信データに対する受信結果が受信成功であるか受信失敗であるかに関わらず、前記過去の送信データを再送するための第2の割当情報を生成し、
当該第2の割当情報を前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記過去の送信データに対する受信結果が受信失敗である場合に限り、前記第2の割当情報と前記過去の送信データとを前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する
ことを特徴とする、請求項4記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記第1の割当情報を基に前記第2の割当情報を生成する過程において、前記第1の割当情報におけるデータ送信の新規あるいは再送を示すフラグ情報を更新して前記第2の割当情報を生成する
ことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記無線基地局は、
前記過去の送信データに対する受信結果の前記下位の無線中継局又は前記無線端末からの受信を待たずに、新規データを送信するための第1の割当情報と、当該新規データとを送信する
ことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記無線基地局は、
前記過去の送信データに対する受信結果を受信したときに、当該受信結果が受信失敗であると、前記無線中継局から前記過去の送信データの再送を行なわせるための第1の割当情報を生成し、前記無線中継局へ送信する
ことを特徴とする、請求項7記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記無線基地局は、
前記受信結果が受信失敗であると、前記新規データの送信を停止することを特徴とする、請求項8記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 無線端末から1又は複数の無線中継局を介してデータを無線基地局へ送信する無線中継システムにおける再送制御方法であって、
前記無線基地局又は当該無線基地局よりも前記無線端末に近い側の無線中継局は、
自局よりも下位の無線中継局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて前記無線端末からのデータを送信させるための無線リソースの第1の割当情報を前記下位の無線中継局へ送信し、
前記第1の割当情報を受信する無線中継局である着目中継局は、
前記第1の割当情報を基に自局よりも下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する第2の割当情報を生成する過程において、前記下位の無線中継局又は前記無線端末から過去に受信したデータの受信結果を確認し、
前記受信結果が受信失敗であると、前記過去に受信したデータの再送を行なわせるための第2の割当情報を生成して前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信し、さらに、
前記受信結果が受信成功であると、新規データを送信させるための第2の割当情報を生成し送信して前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する
ことを特徴とする、無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記受信結果を前記下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する
ことを特徴とする、請求項10記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 無線端末から1又は複数の無線中継局を介してデータを無線基地局へ送信する無線中継システムにおける再送制御方法であって、
前記無線基地局又は当該無線基地局よりも前記無線端末に近い側の無線中継局は、
自局よりも下位の無線中継局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて前記無線端末からのデータを送信させるための無線リソースの第1の割当情報を前記下位の無線中継局へ送信し、
前記第1の割当情報を受信する無線中継局である着目中継局は、
前記第1の割当情報を基に自局よりも下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する第2の割当情報を生成する過程において、前記下位の無線中継局又は前記無線端末から過去に受信したデータの受信結果を確認し、
前記受信結果が受信失敗であると、前記過去に受信したデータの再送を行なわせるための第2の割当情報を生成して前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信し、さらに、
前記下位の無線中継局又は前記無線端末から新規データを受信した場合に、上位の無線中継局又は前記無線基地局から、前記下位の無線中継局又は前記無線端末から受信した過去のデータの再送を要求されると、前記新規データをバッファするとともに、前記過去のデータを前記上位の無線中継局又は前記無線基地局に送信する
ことを特徴とする、無線中継システムにおける再送制御方法。 - 前記着目中継局は、
前記新規データをバッファしている場合において、前記上位の無線中継局又は前記無線基地局から過去のデータの再送を要求されると、前記第1の割当情報を基に前記下位の無線中継局又は前記無線端末に対してバッファしている前記新規データを再送させるための第2の割当情報を生成して前記下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する
ことを特徴とする、請求項12記載の無線中継システムにおける再送制御方法。 - 無線端末から1又は複数の無線中継局を介してデータを無線基地局へ送信する無線中継システムにおける再送制御方法であって、
前記無線基地局又は当該無線基地局よりも前記無線端末に近い側の無線中継局は、
自局よりも下位の無線中継局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて前記無線端末からのデータを送信させるための無線リソースの第1の割当情報を前記下位の無線中継局へ送信し、
前記第1の割当情報を受信する無線中継局である着目中継局は、
前記第1の割当情報を基に自局よりも下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する第2の割当情報を生成する過程において、前記下位の無線中継局又は前記無線端末から過去に受信したデータの受信結果を確認し、
前記受信結果が受信失敗であると、前記過去に受信したデータの再送を行なわせるための第2の割当情報を生成して前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信し、さらに、
前記第1の割当情報を基に前記第2の割当情報を生成する過程において、前記第1の割当情報におけるデータ送信の新規あるいは再送を示すフラグ情報を更新して前記第2の割当情報を生成する
ことを特徴とする、無線中継システムにおける再送制御方法。 - 無線基地局から1又は複数の無線中継局を介して無線端末へデータを中継する無線中継システムにおける前記無線中継局であって、
自局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて新規データを送信するための無線リソースの第1の割当情報と、前記新規データとを、前記無線基地局又は自局よりも前記無線基地局に近い側の上位の無線中継局から受信しうる受信手段と、
前記新規データと前記過去の送信データとをバッファしうるバッファと、
前記第1の割当情報を基に受信データを自局よりも前記無線端末に近い側の下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信するための第2の割当情報を生成する割当情報生成手段と、
過去の送信データに対する、前記下位の無線中継局又は前記無線端末からの受信結果が受信失敗であると、前記第1の割当情報を基に前記過去の送信データを再送するための第2の割当情報を生成するよう前記割当情報生成手段を制御するとともに、前記新規データを前記バッファにバッファさせる制御手段と、
前記第2の割当情報と前記過去の送信データとを前記下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する送信手段と、
をそなえたことを特徴とする、無線中継システムにおける無線中継局。 - 無線端末から1又は複数の無線中継局を介してデータを無線基地局へ送信する無線中継システムにおける前記無線中継局であって、
自局から前記無線端末に至る経路の無線リンクにおいて前記無線端末からのデータを送信させるための無線リソースの第1の割当情報を自局よりも前記無線基地局に近い側の上位の無線中継局又は前記無線基地局から受信する受信手段と、
前記第1の割当情報を基に自局よりも前記無線端末に近い側の下位の無線中継局又は前記無線端末に送信する第2の割当情報を生成する割当情報生成手段と、
前記下位の無線中継局又は前記無線端末から過去に受信したデータの受信結果が受信失敗であると、前記過去に受信したデータの再送を行なわせるための第2の割当情報を生成するよう前記割当情報生成手段を制御する制御手段と、
前記第2の割当情報を前記下位の無線中継局又は前記無線端末へ送信する送信手段と、
前記第1の割当情報が、過去に送信したデータの再送を要求する割当情報であり、前記下位の無線中継局又は前記無線端末から新規データを受信するときに、前記新規データをバッファするバッファ手段と、
をそなえたことを特徴とする、無線中継システムにおける無線中継局。 - 無線基地局から受信した、無線端末宛のデータを前記無線端末に対して送信する無線中継局であって、
前記無線端末宛の第1データ及び前記無線端末へのデータ送信のための無線リソースの第1割当情報を前記無線基地局側から受信する受信部と、
前記第1割当て情報に従って生成した無線リソースの割当情報と、前記第1データとを、前記第1割当情報により割り当てられた無線リソースを用いて前記無線端末に送信する送信部と、
を備え、
前記受信部が、前記無線端末宛の第2データ及び前記無線端末へのデータ送信のための無線リソースの第2割当情報を前記無線基地局側から受信した場合であって、前記第1データの送信が失敗したことを検出した場合に、前記送信部は、前記第2割当情報に従って生成した無線リソースの割当情報と、前記第1データとを、前記第2割当情報により割り当てられた無線リソースを用いて前記無線端末に送信することで、前記第1データの再送信を実行する、
ことを特徴とする、無線中継局。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011230244A JP5445557B2 (ja) | 2007-04-18 | 2011-10-20 | 無線中継システムにおける無線基地局 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/058464 WO2008129677A1 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 無線中継システムにおける再送制御方法並びに無線中継局及び無線基地局 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011230244A Division JP5445557B2 (ja) | 2007-04-18 | 2011-10-20 | 無線中継システムにおける無線基地局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008129677A1 JPWO2008129677A1 (ja) | 2010-07-22 |
JP5003757B2 true JP5003757B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=51751662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009510710A Expired - Fee Related JP5003757B2 (ja) | 2007-04-18 | 2007-04-18 | 無線中継システムにおける再送制御方法並びに無線中継局 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8171366B2 (ja) |
JP (1) | JP5003757B2 (ja) |
WO (1) | WO2008129677A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007139341A1 (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Retransmission apparatus and method in wireless communication system |
US10284483B2 (en) | 2007-02-07 | 2019-05-07 | Valens Semiconductor Ltd. | Indicating delays added to packets due to retransmission |
US9722763B2 (en) * | 2007-02-07 | 2017-08-01 | Valens Semiconductor Ltd. | Highly utilized communication channel with order and retransmissions |
US10749642B2 (en) * | 2007-02-07 | 2020-08-18 | Valens Semiconductor Ltd. | Dynamic retransmissions with fixed and minimum delays |
KR101391847B1 (ko) * | 2007-09-08 | 2014-05-14 | 삼성전자주식회사 | 다중 홉 중계 방식의 무선통신 시스템에서 재전송 응답시점 결정 장치 및 방법 |
CN101855858A (zh) * | 2007-09-10 | 2010-10-06 | 韩国电子通信研究院 | 用于分配资源和接收数据的方法 |
KR101445078B1 (ko) * | 2007-10-04 | 2014-11-03 | 삼성전자주식회사 | 릴레이 시스템 및 상기 릴레이 시스템을 위한 데이터프레임 구조 |
JP4914882B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-04-11 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 中継方式を利用する無線通信システムにおける応答チャンネル伝送装置及び方法 |
WO2009101816A1 (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Panasonic Corporation | 無線通信基地局装置、無線通信中継局装置、無線通信端末装置、無線通信システム及び無線通信方法 |
KR101632440B1 (ko) | 2008-12-03 | 2016-06-22 | 엘지전자 주식회사 | 중계국을 위한 harq 수행방법 |
CN101795169A (zh) * | 2009-02-02 | 2010-08-04 | 夏普株式会社 | 中继协助通信系统及其方法 |
CN101808362B (zh) | 2009-02-13 | 2014-03-12 | 上海贝尔股份有限公司 | 一种用于调整移动台睡眠模式的方法及装置 |
CN101820642A (zh) * | 2009-02-27 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | 无线通信系统及用于其中的数据传输方法 |
KR101691480B1 (ko) * | 2010-04-06 | 2017-01-09 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 패킷 재전송 방법 및 장치 |
EP2458767A1 (en) | 2010-11-25 | 2012-05-30 | NTT DoCoMo, Inc. | Method for resource allocation in a wireless communication network |
US10966112B2 (en) * | 2013-12-05 | 2021-03-30 | Ethernity Networks Ltd. | Method and system for distribution of high data throughput over multiple wireless connections |
CN105323044B (zh) * | 2014-07-15 | 2018-09-25 | 中国移动通信集团公司 | 一种数据调度方法、装置和带内中继 |
US10171208B2 (en) * | 2016-05-17 | 2019-01-01 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Dynamic error correction procedures |
US11165488B2 (en) * | 2017-11-08 | 2021-11-02 | Qualcomm Incorporated | Enhanced internet of things relay data re-transmission |
JPWO2020012540A1 (ja) * | 2018-07-09 | 2021-07-15 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置及び基地局装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006074325A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Kddi Corp | 無線通信システム、中継局装置および基地局装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5555266A (en) * | 1993-10-04 | 1996-09-10 | Motorola, Inc. | Method for reducing transmission delays in a packet transmission system |
AU2007268382B2 (en) * | 2006-05-29 | 2010-12-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Retransmission apparatus and method in wireless relay communication system |
CN101150384B (zh) * | 2006-09-20 | 2010-12-08 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 混合自动重传的方法和装置 |
EP1976175B1 (en) * | 2007-03-30 | 2022-03-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for asynchronous control message transmission for data retransmission in wireless relay communication system |
US8345629B2 (en) * | 2007-09-25 | 2013-01-01 | Ntt Docomo, Inc. | Method for ARQ-enabled pre-transmissions in multicast and broadcast services of relay networks utilizing the idle periods |
WO2009109698A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-11 | Nokia Corporation | Protocols for multi-hop relay system with centralized scheduling |
-
2007
- 2007-04-18 JP JP2009510710A patent/JP5003757B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-18 WO PCT/JP2007/058464 patent/WO2008129677A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-09-30 US US12/570,875 patent/US8171366B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006074325A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Kddi Corp | 無線通信システム、中継局装置および基地局装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100017672A1 (en) | 2010-01-21 |
US8171366B2 (en) | 2012-05-01 |
JPWO2008129677A1 (ja) | 2010-07-22 |
WO2008129677A1 (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003757B2 (ja) | 無線中継システムにおける再送制御方法並びに無線中継局 | |
US9197376B2 (en) | Transmission time interval (TTI) bundling operation within communication systems | |
US9231855B2 (en) | Method and system for hybrid automatic repeat request operation for uplink coordinated multi-point signaling | |
US20090141676A1 (en) | Method and apparatus for providing an error control scheme in a multi-hop relay network | |
US9516671B2 (en) | Shared HARQ feedback channels for virtual grouping in a wireless relay network | |
CN102237989B (zh) | 一种数据传输的方法及系统 | |
US8743816B2 (en) | Scheduling method and system | |
JP2011514109A (ja) | 協働通信技術 | |
US9813142B2 (en) | Method for performing HARQ for relay station | |
EP1982455A2 (en) | A bandwidth efficient harq scheme in relay network | |
US8385257B2 (en) | Method for relaying and forwarding the feedback information in HARQ scenario | |
US9084237B2 (en) | Method and apparatus for processing a data transmission conflict of a relay-node | |
CN101882985A (zh) | 混合自动重传请求发送的指示方法及其基站 | |
US8675692B2 (en) | Method for acquiring processing time of wireless signal | |
JP5445557B2 (ja) | 無線中継システムにおける無線基地局 | |
JP5643852B2 (ja) | 多重ホップ中継方式を使用する無線通信システムにおけるデータ再送信装置及び方法 | |
EP2692071B1 (en) | Cooperative transmission | |
CN101790194A (zh) | 用于上行中继链路的混合自动重传请求方法、装置及系统 | |
CN102420682B (zh) | 中继链路下行反馈信息传输时序确定方法及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |