JP5003178B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003178B2 JP5003178B2 JP2007016748A JP2007016748A JP5003178B2 JP 5003178 B2 JP5003178 B2 JP 5003178B2 JP 2007016748 A JP2007016748 A JP 2007016748A JP 2007016748 A JP2007016748 A JP 2007016748A JP 5003178 B2 JP5003178 B2 JP 5003178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- solid lubricant
- lubricant
- application
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
G = (3π・E・M・D4)/(64・L3)
ここで,
Eは前記ブラシ毛の繊維のヤング率(N/m2),
Mは前記ブラシ毛の植毛密度(本/(25.4mm)2),
Dはブラシ毛の繊維径(m),
Lは次式により定義されるブラシ毛の繊維長L(m),
L = (Db−Ds−2・T)/2
ここで,
Dsはシャフトの外径(m),
Tは基布の厚さ(m),
Dbは塗布ブラシの外径(m)。
シャフト41の外径をDs(m),
基布42の厚みをT(m),
塗布ブラシ32全体の外径をDb(m)とすると,
ブラシ毛43の繊維長L(m)は,これらを用いて次の式1で求められる。なお,これらのパラメータに関する寸法は,いずれも新品(使用開始初期)の塗布ブラシ32における数値とする。
L = (Db−Ds−2・T)/2 …(式1)
G = (3π・E・M・D4)/(64・L3) …(式2)
ここで,
Eは繊維のヤング率(N/m2),
Mはブラシ毛43の植毛密度(本/(25.4mm)2),
Dは繊維径(m)である。
また,Lは式1で求めたブラシ毛43の繊維長である。
なお,Mの植毛密度は,基布42のいわゆる1インチ四方あたりに植毛されているブラシ毛43の本数に相当する。
ΔU = W・L3 / 3・E・I …(式3)
ここで,Lは式1で求めた繊維長,Eはブラシ毛43のヤング率,Iは断面2次モーメントである。
I = π・D4 / 64 …(式4)
ここで,Dは,繊維の断面の直径(以下,繊維径)である。
G’ = W / ΔU …(式5)
式3,式4,式5より,繊維1本についての剛性率G’は,次の式6で表すことができる。
G’ = (3π・E・D4)/(64・L3) …(式6)
G = G’・ M …(式7)
ここで,Mは塗布ブラシ32の植毛密度である。これより,式2によって剛毛度Gが表される。
V = 10000・π・(D/2)2 …(式8)
X = ρ・V …(式9)
これより,比重がρ(g/m3)で,Xデシテックスの繊維の繊維径Dは,次の式10で求めることができる。
D = 0.02 ・ √(X/(π・ρ)) …(式10)
D = 0.02 ・ √(6.9/π×1.24×106)
= 2.66×10-5(m)
R5:拡大して見ても中抜けが見られない場合
R4:肉眼では中抜けが見られない場合
R3:肉眼でも中抜けがわずかに見られる場合
R2:中抜けが見られる場合
R1:中抜けがかなり見られる場合
なお,このうちR5〜R4の範囲は,発明者の基準において許容範囲内の画質として認めたものである。そこで,
R5〜R4の範囲内の場合に○
それより下のものに×
とした。
さらに,総合評価として,
2N/m,4N/m,6N/mのすべての場合に○であった場合に○
一つでも×があった場合に×
とした。
例えば,塗布ブラシ32としては,導電性ナイロン繊維のものに限らず,レーヨン,アクリル等の合成繊維のブラシでもよい。また,導電性繊維に限らず絶縁性繊維でもよい。また,固形潤滑剤33の鉛筆硬度や押圧構成等は,本形態に限らない。また,固形潤滑剤33としては,ステアリン酸亜鉛に限らず,ステアリン酸マグネシウム,ステアリン酸リチウム等の各種の脂肪酸金属塩が使用できる。また,タンデム方式のカラー画像形成装置に限らず,複写機,プリンタ,FAX等の画像形成装置またはモノクロの画像形成装置にも適用可能である。
21 感光体
32 塗布ブラシ
33 固形潤滑剤
35 押圧バネ
41 シャフト
42 基布
43 ブラシ毛
Claims (1)
- 像担持体と,固形潤滑剤を掻き取って前記像担持体に塗布する塗布ブラシと,固形潤滑剤を前記塗布ブラシに向かって押圧するバネ部材とを有する画像形成装置において,
前記バネ部材による前記塗布ブラシに対する押圧力は,固形潤滑剤の使い始めから使い終わりまで2〜6N/mの範囲内であって,固形潤滑剤の消費とともに減少していくものであり,
前記塗布ブラシは,
シャフトと,
前記シャフトの表面に配置された基布と,
前記基布に植設された直毛のブラシ毛とを有し,
前記ブラシ毛がなす層の,次式により定義される剛毛度Gが,500≦G≦1500の範囲内にあることを特徴とする画像形成装置,
G = (3π・E・M・D4)/(64・L3)
ここで,
Eは前記ブラシ毛の繊維のヤング率(N/m2),
Mは前記ブラシ毛の植毛密度(本/(25.4mm)2),
Dは前記ブラシ毛の繊維径(m),
Lは次式により定義される前記ブラシ毛の繊維長L(m),
L = (Db−Ds−2・T)/2
ここで,
Dsは前記シャフトの外径(m),
Tは前記基布の厚さ(m),
Dbは前記塗布ブラシの外径(m)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016748A JP5003178B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007016748A JP5003178B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185634A JP2008185634A (ja) | 2008-08-14 |
JP5003178B2 true JP5003178B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39728755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007016748A Expired - Fee Related JP5003178B2 (ja) | 2007-01-26 | 2007-01-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003178B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5803078B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08137198A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004020668A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004053892A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2006030730A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP4449719B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-04-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | クリーニング装置および画像形成装置 |
JP5101797B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2012-12-19 | 株式会社リコー | 潤滑剤塗布手段を備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP4466376B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2010-05-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006258996A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | クリーニング装置、前記装置を有するプロセスカートリッジおよび該カートリッジを有する画像形成装置 |
JP4654810B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-03-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP4821432B2 (ja) * | 2006-05-18 | 2011-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | クリーニング装置及び画像形成装置、潤滑剤塗布装置 |
-
2007
- 2007-01-26 JP JP2007016748A patent/JP5003178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008185634A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010029834A1 (ja) | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 | |
JP4450099B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 | |
JP5003197B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5637499B2 (ja) | 画像形成装置及びプロセスユニット | |
JP4821432B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置、潤滑剤塗布装置 | |
JP4905202B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5003178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010145877A (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2010032662A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4911024B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009058732A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP4449719B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 | |
US8838005B2 (en) | Loop brush, lubricant application mechanism, and image forming apparatus | |
JP2004133441A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4002552B2 (ja) | 現像剤供給ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP4508292B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置および画像形成装置 | |
JP4967827B2 (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP7205265B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010204500A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5585499B2 (ja) | 潤滑剤塗布装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP5212027B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005172946A (ja) | 帯電装置、プロセス装置及び画像形成装置 | |
JP2020079851A (ja) | ドラムカートリッジ及び画像形成装置 | |
US20120321363A1 (en) | Loop brush roller and image forming apparatus | |
JP4961754B2 (ja) | クリーニング装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |