JP5003135B2 - 纏めオーダ発行方法および発行システム - Google Patents
纏めオーダ発行方法および発行システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003135B2 JP5003135B2 JP2006337493A JP2006337493A JP5003135B2 JP 5003135 B2 JP5003135 B2 JP 5003135B2 JP 2006337493 A JP2006337493 A JP 2006337493A JP 2006337493 A JP2006337493 A JP 2006337493A JP 5003135 B2 JP5003135 B2 JP 5003135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- order
- item
- grouping
- product
- setting parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
(1)設備の能力(容量)に基づいて複数の品目に係るオーダを纏める。
(2)設備における最大許容存続期間(衛生面から要請される中味品目の最大貯留可能期間)に基づいて複数の品目に係るオーダを纏める。
(3)オーダ纏め数により複数の品目に係るオーダを纏める。
図1は、本発明の実施形態に係る纏めオーダ発行システムを取り巻く動作環境を示す機能ブロック図である。図1において本社計画系100は図2(a),(b)に示すようなテーブルに保存されたオーダ102をインターフェース202経由で包装(ライン)工程計画系200の製造計画作成部204に渡す。オーダ102としては図2(a)に示す全件依頼データ(オーダ)と図2(b)に示す差分依頼データ(オーダ)の両方が考慮されている。
(1)纏めオーダを行うか
(2)ライン別で纏めるか
(3)タンク占有(使用)時間の重ねを許すか
(4)近隣で(オーダ)纏め数のみで纏めるか
(5)許容存続期間を制約条件として纏めるか
(6)全ての大オーダを除く条件を付すか
(7)整数バッチ(に近い)オーダのみを除く条件を付すか
(8)最大容量内で纏めるか
(9)整数バッチのみで纏めるか
ここでデータテーブルT53のデータ構造を図4に示す。図4の確定計画テーブルT53に示すように、製造ライン毎に製造する品目(品目コードで識別)について製造数量、製造開始日、製造開始時刻、製造終了日、製造終了時刻、稼動時間、切替時間、中味品目(タンク製造品目に相当)コード、バッチ数などのデータが盛り込まれている。
最大容量内纏めグループ化手段219は、上記設定パラメータ(8)の条件設定で「最大容量内で纏める」指定がある場合、入力品目所要量の合計をタンクの容量(バッチサイズ)以内で、且つ上記設定パラメータ(5)の条件設定で「許容存続期間を制約条件として纏める」という制約条件を考慮して、製品製造に要する通算時間が中味品目の最大許容存続期間内で、順次区切ってグルーピングする。ここで、最大許容存続期間内でグルーピングが可能である場合には、纏めオーダ発行手段222にグルーピング結果を出力する。
(1)纏めオーダを行うか
(2)ライン別で纏めるか
(3)タンク占有(使用)時間の重ねを許すか
(4)近隣で(オーダ)纏め数のみで纏めるか
(5)許容存続期間を制約条件として纏めるか
(6)全ての大オーダを除く条件を付すか
(7)整数バッチ(に近い)オーダのみを除く条件を付すか
(8)最大容量内で纏めるか
(9)整数バッチのみで纏めるか
ステップ22では、上記設定パラメータ(1)について判定する。纏めオーダを行わない場合は、通常どおりデータテーブルT52に格納されている指図データをインターフェース(図1のインターフェース202参照)に出力する。そして纏めオーダを行う場合には、ステップ23に進み、ステップ23において各種マスタT55(図6〜図9参照)に格納されている品目に係る情報とデータテーブルT53に格納されている情報を元に、入力品目(中間品)を取得し、取得した入力品目(中間品)でオーダをグルーピングする。次いで、ステップ24では近隣するオーダを指定した数、例えば3〜5のうちのいずれかの整数、で順次区切ってグルーピングする。ここで指定した数でグルーピング可能な場合にはステップ31に進む。一方、指定した数でグルーピング不可能であれば、ステップ25に進む。ステップ25では各種マスタT55(図8参照)に格納されている設備能力情報とデータテーブルT53に格納されている情報を元に、各グルーピングした内の各入力品目(中間品)毎の所要量を算出するとともに、各入力品目対応の容量(バッチサイズ)を取得する。次いでステップ26では、上記設定パラメータ(6)で設定された「複数バッチ(大オーダ)を除く」指定がある場合には、オーダ入力の所要量がタンク容量より大きいオーダを除外する。
100 本社計画系
102 オーダ
104 計画回答
200 包装(ライン)工程計画系
202 インターフェース
204 製造計画作成部
210 纏めオーダ発行システム
300 中味製造工程計画系
302 (纏め)オーダ
304 工程管理部
Claims (4)
- 品目と該品目の中味が定義された品目マスタ、品目と該品目に接続する前工程が定義された工程マスタ、品目と該品目を製造するタンクの製造量が定義された設備能力マスタ、および品目と該品目を製造する設備における稼働率が定義された稼動率マスタとからなる各種マスタテーブルと、本社計画系からオーダを受け取り、前記各種マスタを参考にしながら製造計画を作成し、製造計画の作成の完了に基づいて、製造ライン毎に製造する品目について製造数量、製造開始日、製造開始時刻、製造終了日、製造終了時刻、稼動時間、切替時間、中味品目コード、バッチ数などの確定計画情報を格納する確定計画テーブルと、および、(a)纏めオーダを行うか、(b)ライン別で纏めるか、(c)タンク占有時間の重ねを許すか、(d)近隣(製造間近)で(オーダ)纏め数のみで纏めるか、(e)許容存続期間を制約条件として纏めるか、(f)全ての大オーダを除く条件を付すか、(g)整数バッチ(に近い)オーダのみを除く条件を付すか、(h)最大容量内で纏めるか、(i)整数バッチのみで纏めるか、に示す条件、制約に関する情報を格納する設定パラメータテーブルと、を情報処理装置内の記憶装置に有し、作業区オーダを下流工程から上流工程に発行するに際し、下流工程で別々に製造する品目が近隣でかつ同じ中味品目の場合、前記情報処理装置の中央処理装置を用いて上流工程で中味を纏め製造するために下流工程から纏めオーダを発行する纏めオーダ発行方法において、
前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(a)の設定内容を判定し、纏めオーダを実行するかを決める過程、
下流工程で別々に製造する品目が近隣でかつ同じ中味品目であることおよび前記過程における判定で纏めオーダを実行することを前提に、前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルの前記設定パラメータ(b)、(c)における条件が設定されていることを確認し、さらに、前記中央処理装置が前記各種マスタテーブルと前記確定計画テーブルを読み出して前記各種マスタに格納されている品目に係る情報と、前記確定計画テーブルに格納されている品目に係る情報を取得して、品目毎にオーダをグルーピングする過程、
前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(d)における条件設定がある場合、前記中央処理装置は近隣するオーダについて経験則に基づく数で順次区切ってグルーピングする過程、
前記近隣するオーダについて経験則に基づく数で順次区切ってグルーピングする過程でグルーピングが不可能な場合に、前記中央処理装置は前記品目毎にオーダをグルーピングする過程でグルーピングしたそれぞれの入力品目毎の所要量を該中央処理装置の演算機能を用いて算出する過程、
前記中央処理装置が前記各種マスタテーブルを読み出して前記各種マスタに格納されている設備能力情報に基づいて、入力品目対応のタンク容量を取得する過程、
前記入力品目毎の所要量を算出する過程で算出した必要量と前記入力品目対応のタンク容量取得する過程で取得したタンク容量を前記中央処理装置の比較機能を用いて比較し、さらに前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(f)における条件設定がある場合には、前記中央処理装置はオーダ入力の所要量の方がタンク容量よりも大きくなるオーダを除外する過程、
前記中央処理装置が前記確定計画テーブルを読み出して前記確定計画テーブルに格納されている各製造計画の開始・終了時刻を取得する過程、
前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(h)における条件設定がある場合、入力品目所要量の合計をタンクの容量以内で、且つ前記設定パラメータ(e)における制約設定がある場合には、前記中央処理装置は製品製造に要する通算時間が中味品目の最大許容存続期間内で、順次区切ってグルーピングする過程、
前記最大容量内で順次区切ってグループする過程でグルーピングが不可能な場合に、前記中央処理装置が前記設定パラメータテーブルを読み出して、前記設定パラメータ(e)における制約条件の設定がある場合には該制約条件を考慮して最大許容存続期間内で、且つ前記設定パラメータ(g)における条件設定がある場合には、中味品目の合計をタンク容量の整数倍近くで、順次区切ってグルーピングする過程、
前記中味品目の合計をタンク容量の整数倍近くで順次区切ってグルーピングする過程でグルーピングが不可能な場合に、前記中央処理装置は、前記タンク容量の整数倍近くで順次区切ってグルーピングする過程で考慮された前記設定パラメータ(g)の条件設定を除外し、前記設定パラメータ(e)における制約条件だけを考慮してグルーピングする過程、
前記前記近隣するオーダについて経験則に基づく数で順次区切ってグルーピングする過程、前記製品製造に要する通算時間が中味品目の最大許容存続期間内で、順次区切ってグルーピングする過程、前記中味品目の合計をタンク容量の整数倍近くで順次区切ってグルーピングする過程、及び、前記設定パラメータ(e)における制約条件だけを考慮してグルーピングする過程によってグルーピングされた結果について、前記中央処理装置は対象となる幾つかのオーダから、最早必要時刻を納期とし、合計製造量を製造数量として纏めオーダを出力として発行する過程、
を含むことを特徴とする纏めオーダ発行方法。 - 品目と該品目の中味が定義された品目マスタ、品目と該品目に接続する前工程が定義された工程マスタ、品目と該品目を製造するタンクの製造量が定義された設備能力マスタ、および品目と該品目を製造する設備における稼働率が定義された稼動率マスタとからなる各種マスタテーブルと、本社計画系からオーダを受け取り、前記各種マスタを参考にしながら製造計画を作成し、製造計画の作成の完了に基づいて、製造ライン毎に製造する品目について製造数量、製造開始日、製造開始時刻、製造終了日、製造終了時刻、稼動時間、切替時間、中味品目コード、バッチ数などの確定計画情報を格納する確定計画テーブルと、および、(a)纏めオーダを行うか、(b)ライン別で纏めるか、(c)タンク占有時間の重ねを許すか、(d)近隣で(オーダ)纏め数のみで纏めるか、(e)許容存続期間を制約条件として纏めるか、(f)全ての大オーダを除く条件を付すか、(g)整数バッチ(に近い)オーダのみを除く条件を付すか、(h)最大容量内で纏めるか、(i)整数バッチのみで纏めるか、に示す条件、制約に関する情報を格納する設定パラメータテーブルと、を情報処理装置内の記憶装置に有し、作業区オーダを下流工程から上流工程に発行するに際し、下流工程で別々に製造する品目が近隣でかつ同じ中味品目の場合、前記情報処理装置の中央処理装置を用いて上流工程で中味を纏め製造するために下流工程から纏めオーダを発行する纏めオーダ発行システムにおいて、
前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(a)の設定内容を判定し、纏めオーダを実行するかを決める纏めオーダ可否判定手段と、
下流工程で別々に製造する品目が近隣でかつ同じ中味品目であることおよび前記纏めオーダ可否判定手段による判定で纏めオードを実行することを前提に、前記設定パラメータテーブルの前記設定パラメータ(b)、(c)における条件が設定されていることを確認し、さらに、前記各種マスタテーブルと前記確定計画テーブルを読み出して前記各種マスタに格納されている品目に係る情報と、前記確定計画テーブルに格納されている品目に係る情報を取得して、品目毎にオーダをグルーピングする品目対応オーダグループ化手段と、
前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(d)における条件設定がある場合、近隣するオーダについて経験則に基づく数で順次区切ってグルーピングする近隣オーダ指定数グループ化手段と、
前記近隣オーダ指定数グループ化手段によるグルーピングが不可能な場合に、前記品目対応オーダグループ化手段でグルーピングしたそれぞれの入力品目毎の所要量を算出するグループ内品目対応所要量算出手段と、
前記各種マスタテーブルを読み出して前記各種マスタに格納されている設備能力情報に基づいて入力品目対応のタンク容量を取得する品目対応タンク容量取得手段と、
前記グループ内品目対応所要量算出手段が算出した必要量と前記品目対応タンク容量取得手段が取得したタンク容量を比較し、さらに前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(f)における条件設定がある場合には、オーダ入力の所要量の方がタンク容量よりも大きくなるオーダを除外する所要量・タンク容量比較手段と、
前記確定計画テーブルを読み出して前記確定計画テーブルに格納されている各製造計画の開始・終了時刻を取得する計画開始・終了時刻取得手段と、
前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(h)における条件設定がある場合、入力品目所要量の合計をタンクの容量以内で、且つ前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(e)における制約設定がある場合には、製品製造に要する通算時間が中味品目の最大許容存続期間内で、順次区切ってグルーピングする最大容量内纏めグループ化手段と、
前記最大容量内纏めグループ化手段によるグルーピングが不可能な場合に、前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(e)における制約条件の設定がある場合には該制約条件を考慮して最大許容存続期間内で、且つ前記設定パラメータテーブルを読み出して前記設定パラメータ(g)における条件設定がある場合には、中味品目の合計をタンク容量の整数倍近くで、順次区切ってグルーピングする整数バッチ内纏めグループ化手段と、
前記整数バッチ内纏めグループ化手段によるグルーピングが不可能な場合に、前記整数バッチ内纏めグループ化手段が考慮した前記設定パラメータ(g)の条件設定を除外し、前記設定パラメータ(e)における制約条件だけを考慮してグルーピングする最大許容存続期間内纏めグループ化手段と、
前記近隣オーダ指定数グループ化手段、前記最大容量内纏めグループ化手段、前記整数バッチ内纏めグループ化手段、及び、前記最大許容存続期間内纏めグループ化手段によってグルーピングされた結果について、対象となる幾つかのオーダから、最早必要時刻を納期とし、合計製造量を製造数量として纏めオーダを出力として発行する纏めオーダ発行手段と、
を備えることを特徴とする纏めオーダ発行システム。 - 前記最大容量内纏めグループ化手段は、纏めるべき対象オーダが大サイズの最後のバッチの開始時刻から前記許容存続期間以内で終了するバッチを対象にして複数のオーダを纏めることを特徴とする請求項2記載の纏めオーダ発行システム。
- 前記最大容量内纏めグループ化手段は、前記設定パラメータ(h)における条件設定でさらに前記上流工程にある複数のタンクの占有時間の重ねが許される条件が設定されている場合には、最早開始のオーダの開始時刻から許容存続期間以内で終了するまでのオーダを対象にして複数のオーダを纏めることを特徴とする請求項2記載の纏めオーダ発行システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337493A JP5003135B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 纏めオーダ発行方法および発行システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337493A JP5003135B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 纏めオーダ発行方法および発行システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008152384A JP2008152384A (ja) | 2008-07-03 |
JP5003135B2 true JP5003135B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39654521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006337493A Expired - Fee Related JP5003135B2 (ja) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | 纏めオーダ発行方法および発行システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003135B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3110102B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2000-11-20 | 富士通株式会社 | バッチプラントにおける製品生産計画装置 |
JPH1110490A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Nec Corp | 投入計画立案方式 |
JP3744441B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2006-02-08 | Jfeスチール株式会社 | 鉄鋼中間製品及び鉄鋼製品の生産計画作成方法、その装置、その方法又は装置を実現するためのプログラム |
JP2004227269A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 仕掛在庫コントロールシステム |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337493A patent/JP5003135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008152384A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163203B2 (ja) | 製造計画作成システムおよび製造計画作成方法 | |
US6591153B2 (en) | System and methods for scheduling manufacturing resources | |
US8175733B2 (en) | Modeling manufacturing processes to include defined markers | |
JP5028991B2 (ja) | 製造計画作成システムおよび製造計画作成方法 | |
WO2007029824A1 (ja) | 受注・見込み生産混流時の生産計画方法および生産計画システム | |
CN1831857A (zh) | 订货/接单系统 | |
CN112561253A (zh) | 基于生产计划的订单分派方法、系统、平台及存储介质 | |
JP6338077B2 (ja) | 設備計画支援システム、設備計画支援方法及びプログラム | |
JP2021163324A (ja) | ライン構成計画装置 | |
JP5003135B2 (ja) | 纏めオーダ発行方法および発行システム | |
JP4363279B2 (ja) | 生産計画立案システム | |
CN118569555A (zh) | 一种生产计划自动排产方法、装置、设备及存储介质 | |
JP2012221124A (ja) | 生産計画作成システム | |
JP2004035219A (ja) | サプライチェーン・マネージメント支援方法及びその装置、サプライチェーン・マネージメント支援プログラム | |
KR101770303B1 (ko) | 할당비율 준수를 고려한 메타 휴리스틱 기반의 생산 계획 방법 | |
JP2008217653A (ja) | 資材調達・生産プロセスの効率的管理支援方法 | |
US20040122724A1 (en) | System and method for generating priorities of manufacturing orders | |
JP4318162B2 (ja) | 生産日程計画管理方法及び生産日程計画管理プログラム | |
US20050065833A1 (en) | Production scheduling management method and production scheduling management program | |
JP2010097421A (ja) | 最適生産計画システム | |
JP6993772B2 (ja) | 生産計画作成システム及び生産計画作成方法及びプログラム及び情報処理装置 | |
JP5705025B2 (ja) | 組立優先度付けシステム | |
Alvarez et al. | The consistent production routing problem | |
JP4325825B2 (ja) | 生産計画制御方法、生産計画システム、および記録媒体 | |
JPH01264751A (ja) | 生産工程計画表の作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |