JP5003130B2 - タービンロータ - Google Patents
タービンロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003130B2 JP5003130B2 JP2006326423A JP2006326423A JP5003130B2 JP 5003130 B2 JP5003130 B2 JP 5003130B2 JP 2006326423 A JP2006326423 A JP 2006326423A JP 2006326423 A JP2006326423 A JP 2006326423A JP 5003130 B2 JP5003130 B2 JP 5003130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- turbine rotor
- welding
- steel
- weld
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Description
(非特許文献2)が使用されている。
Mo−V系鋼と、の組み合わせであることが好ましい。
0.4〜0.7質量%、Niを0.2〜1.3質量%、Crを1.7〜4.8質量%、Moを
0.6〜1.1質量%、および残部としてFeから構成される鋼材を少なくとも有することが好ましい。
0.22 質量%、Siを0.08〜0.46質量%、Mnを0.3〜1.05質量%、Niを0.15〜2.3質量%、Crを1.8〜5.0質量%、Moを0.4〜1.1質量%および残部としてFeから構成される鋼材を少なくとも含むことを特徴とする。
0.40質量%、Niを3〜4質量%、Crを1.25〜2.0質量%、Moを0.24〜
0.6 質量%、Vを0.05〜0.15質量%含むベーナイト組織を有する3〜4質量%
Ni−Cr−Mo−V系鋼とC0.25〜0.35質量%、Mnを1質量%以下、Niを1質量%以下、Crを0.8〜1.5質量%、Moを1.0〜1.5質量%、Vを0.2〜0.3質量%含むベーナイト組織を有する1質量%Cr−Mo−V系鋼である場合、溶接部はCを0.05〜0.25質量%、Siを0.08〜0.46質量%、Mnを0.4〜1.1質量%、Niを0.2〜1.3質量%、Crを1.8〜2.3質量%、Moを0.9〜1.1質量%および残部としてFeから構成される鋼材であることが望ましい。
1.6 質量%、Moを0.4〜1.0質量%および残部としてFeから構成される鋼材であることが望ましい。
(3)を基に、式(4)を導出した。
CpVp=CsVs+CwVw 式(1)
Vp=Vs+Vw=100 式(2)
R=Vs/Vp 式(3)
Cp=Cw+(Cs−Cw)R 式(4)
ここで、Cは化学組成濃度、Vは溶接部内の体積比である。添字のpは溶接部、sはタービンロータ、wは溶接ワイヤである。Rは、式(3)で定義する希釈率で、溶接部内に占めるロータ母材の体積比である。表2に記載した溶接条件で製作した溶接部の希釈率Rは、約10%であった。このことから、式(4)に基づき、溶接ワイヤ4を用いた場合の溶接部の化学組成を求めると、Cは0.1質量%、Siを0.3質量%、Mnは0.7 質量%、Niは0.4 質量%、Crは2.2質量%、Moは1.0質量%、および残部はFeとなった。Cは焼入れ効果、Siは脱酸効果、Mnは脱硫・脱酸効果、Niは焼入れ効果、Crは酸化抑制効果、Moは焼戻し脆化防止効果がある。Crの酸化抑制効果に加えて、これらの元素の相乗効果により、溶接部の過剰酸化を抑制できた。
(表2)と異なる。溶接条件により母材の溶かし込み量が異なるため、希釈率Rは変化する。本実施例で使用した溶接条件および希釈率測定結果例を、表4に示す。また、使用した溶接ワイヤは、第1の実施例と同じものである(表3)。
CpVp=Cs1Vs1+Cs2Vs2+CwVw 式(5)
Vp=Vs1+Vs2+Vw=100 式(6)
R=(Vs+Vs2)/Vp 式(7)
Cp=Cw+(Cs−Cw)R 式(8)
ここで、添字のs1はタービンロータ1、s2はタービンロータ2である。図8に、溶接部内の化学組成に及ぼす溶接ワイヤの材料成分の影響を示す。ここでは、元素の代表例としてCrに関する図を示すが、C,Si,Mn,Ni及びMoについても、同様に計算することが出来る。ここでは、溶接時の母材溶け込み量が同じ(V1=V2)と仮定した。過剰酸化を生じない溶接部のCr含有量は1.7から4.8質量%であることが分かった。Crと同様に過剰酸化を発生しない溶接部の組成を計算した結果、Cは0.1〜0.2質量%、Siは0.1〜0.3質量%、Mnは0.4〜0.7質量%、Niは0.2〜1.3質量%、Moは0.6〜1.1質量%、および残部としてFeとなった。この化学組成範囲は、第2の実施例で示したものと異なる。第2の実施例では、第1の実施例に比べて溶接部内のNi含有量が少ない。そのため、溶接部の靭性が比較的低いので、溶接部は割れ易い。この影響をカバーするために、他の元素の化学組成が第1の実施例と異なる。
(S205)、第2領域用の溶接ワイヤを取り付ける(S206)。第1領域用溶接ワイヤは過剰酸化を抑制するのには適するが、実機運転に必要な機械強度を有さない。
(S301)、図14(2)のような突合せ部を製作する。肉盛は、タングステン・不活性ガス溶接法に加えて、サブマージドアーク溶接法,被覆アーク溶接法,メタル・不活性ガス溶接法,プラズマ粉末肉盛法およびプラズマ溶射法を使用する。
(S314)。
3,36,37 溶接部
4 突合せ部
5 第1領域
6 第2領域
7 肉盛部
8 タービンロータ溶接装置
9 電極
10 トーチ
11,22 溶接ワイヤ
12 アーム
13 溶接電源
14 ガスボンベ
15 タービンロータ回転装置
16 溶接ワイヤ送給装置
17 送電線
18 ガスホース
19 電気線
20 回転信号線
21 送給信号線
31,33 最終段落側ロータ
32 蒸気流入側ロータ
34,35 中空部
38 高温側ロータ
39 低温側ロータ
Claims (3)
- 少なくとも2個に分割されたタービンロータを突合せ溶接により溶接部を介して接続した中心孔を有するタービンロータにおいて、
前記溶接部は、化学成分の異なる少なくとも2つの領域から構成され、
前記溶接部の内周側に位置する第1領域の化学成分が、
Cを0.1〜0.2質量%、Siを0.1〜0.3質量%、Mnを0.3〜0.7質量%、Niを0.3〜2.3質量%、Crを1.9〜4.8質量%、Moを0.4〜1.0質量%および残部としてFeから構成される鋼材(但し、前記タービンロータが3〜4%NiCrMoV鋼の場合)、または、
Cは0.1〜0.2質量%、Siは0.1〜0.3質量%、Mnは0.4〜0.7質量%、Niは0.2〜1.3質量%、Crは1.7〜4.8質量%、Moは0.6〜1.1質量%、および残部としてFeから構成される鋼材(但し、前記タービンロータが3〜4%NiCrMoV鋼と1%CrMoV鋼の場合)であり、
前記溶接部の外周側に位置する第2領域の化学成分が、Cを0.03〜0.21質量%、Siを0.05〜0.3質量%、Mnを0.6〜1.5質量%、Niを2.2〜3.6質量%、Crを0.4〜1.6質量%、Moを0.4〜1.0質量%および残部としてFeから構成される鋼材からなることを特徴とするタービンロータ。 - 請求項1において、前記3〜4%NiCrMoV鋼のタービンロータは、Cが0.24質量%、Siが0.04質量%、Mnが0.27質量%、Niが3.71質量%、Crが1.83質量%、Moが0.36質量%、Vが0.08質量%および残部がFeであることを特徴とするタービンロータ。
- 請求項1において、前記3〜4%NiCrMoV鋼と1%CrMoV鋼のタービンロータは、
3〜4%NiCrMoV鋼のタービンロータが、Cが0.24質量%、Siが0.04質量%、Mnが0.27質量%、Niが3.71質量%、Crが1.83質量%、Moが0.36質量%、Vが0.08質量%および残部がFeであり、
1%CrMoV鋼が、Cが0.29質量%、Siが0.04質量%、Mnが0.77質量%、Niが0.52質量%、Crが1.13質量%、Moが1.353質量%、Vが0.27質量%および残部がFeであることを特徴とするタービンロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326423A JP5003130B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | タービンロータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326423A JP5003130B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | タービンロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137042A JP2008137042A (ja) | 2008-06-19 |
JP5003130B2 true JP5003130B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39599048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326423A Expired - Fee Related JP5003130B2 (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | タービンロータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5003130B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5011341B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | タービンロータの製造方法 |
JP5498461B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2014-05-21 | 株式会社日立製作所 | タービンロータ及びその製造方法並びに蒸気タービン |
JP5979859B2 (ja) | 2011-12-08 | 2016-08-31 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | バックシールド溶接方法 |
JP5955125B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-07-20 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | タービンロータ及びその製造方法及び当該タービンロータを用いた蒸気タービン |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61190049A (ja) * | 1985-02-18 | 1986-08-23 | Hitachi Ltd | 低合金鋼 |
JPS63132794A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-04 | Kawasaki Steel Corp | 高張力鋼材用溶接金属 |
JPS63145750A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-17 | Toshiba Corp | タ−ビンロ−タ用低合金鋼 |
JPS63255344A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-21 | Japan Steel Works Ltd:The | 超高純度タ−ビンロ−タ軸材 |
JP3251424B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2002-01-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度Cr−Mo鋼用溶接ワイヤ |
JP2001050007A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | 高低圧または高中低圧タービンロータおよびその製造方法ならびに一体型蒸気タービン |
JP2001317301A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-11-16 | Toshiba Corp | 蒸気タービンロータおよびその製造方法 |
JP3582463B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2004-10-27 | 住友金属工業株式会社 | 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属 |
JP4256311B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2009-04-22 | 株式会社日立製作所 | 蒸気タービン用ロータシャフト及び蒸気タービン並びに蒸気タービン発電プラント |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326423A patent/JP5003130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137042A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1041642C (zh) | 高韧性13Cr5Ni系不锈钢及其用途 | |
JP5011931B2 (ja) | 蒸気タービン溶接ロータ | |
KR101809360B1 (ko) | Ni기 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트 | |
KR101632520B1 (ko) | 이음매 없는 오스테나이트계 내열 합금관 | |
JP4386364B2 (ja) | 蒸気タービン用配管とその製造法及びそれを用いた蒸気タービン用主蒸気配管と再熱配管並びに蒸気タービン発電プラント | |
KR20170104589A (ko) | 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트 | |
KR102048479B1 (ko) | 오스테나이트계 내열합금 및 용접 구조물 | |
WO2010041506A1 (ja) | タービンロータ及びタービンロータの製造方法 | |
JP2010150593A (ja) | オーステナイト系耐熱合金 | |
CA2860605C (en) | Abrasion resistant welded steel pipe and method of producing the same | |
KR101897381B1 (ko) | Ni기 내열 합금용 용접 재료 및 그것을 이용하여 이루어지는 용접 금속 및 용접 조인트 | |
CN110382154A (zh) | 角焊接头及其制造方法 | |
JP5003130B2 (ja) | タービンロータ | |
JP2019532816A (ja) | 支持部品上への溶融金属を追加することを含む鋼製部品の製造方法、及び、これにより得られた部品 | |
JP4844188B2 (ja) | ケーシング | |
CN107949455B (zh) | 埋弧焊用焊丝 | |
JP5565420B2 (ja) | ラインパイプ用uoe鋼管 | |
JP6918229B2 (ja) | スチールピストン | |
EP2562281A1 (en) | Ni-base alloy large member, Ni-base alloy welded structure made of same, and method for manufacturing structure thereof | |
JP2008215181A (ja) | タービンロータ | |
JP6122319B2 (ja) | 異材継手 | |
JP2021049570A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手 | |
JP5606741B2 (ja) | テーラードブランクの製造方法およびテーラードブランク用鋼板 | |
KR102537941B1 (ko) | 페라이트계 내열강 용접 조인트의 제조 방법 | |
JPH01100247A (ja) | オーステナイト系耐食鋳銅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120507 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5003130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |