JP5002522B2 - 電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents
電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002522B2 JP5002522B2 JP2008114025A JP2008114025A JP5002522B2 JP 5002522 B2 JP5002522 B2 JP 5002522B2 JP 2008114025 A JP2008114025 A JP 2008114025A JP 2008114025 A JP2008114025 A JP 2008114025A JP 5002522 B2 JP5002522 B2 JP 5002522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- heat generating
- refrigerant liquid
- pump
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20218—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
- H05K7/20272—Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
本発明の目的は、上記課題点を解決し、実用的で高冷却性能の電子機器用冷却装置を提供することにある。
図1〜図5は、本発明の実施例としての電子機器用冷却装置の説明図で、図1は、本発明の実施例の電子機器用冷却装置の全体構成を示すブロック図、図2は、図1の電子機器用冷却装置における発熱部冷却ユニットの内部構成及びポンプとの接続状態を示す図、図3は、図1の電子機器用冷却装置における発熱部冷却ユニットの断面構成図、図4は、図1の電子機器用冷却装置における発熱部冷却ユニットに用いるケース部材の内面側構成を示す斜視図、図5は、図1の電子機器用冷却装置における発熱部冷却ユニットに用いるケース部材の内面側構成を示す平面図である。
図1において、1は、パーソナルコンピュータなどの電子機器、10は、本発明の実施例としての電子機器用冷却装置(以下、冷却装置という)、20は、電子機器1内の発熱部のうち、冷却装置10によって冷却される発熱部(例えばCPUなどの半導体集積回路)、30は、発熱部20が設けられた回路基板、40は電源、50はハードディスクドライブ装置(HDD)、11は、冷却装置10内において発熱部20からの熱を冷媒液に放熱し該発熱部20を冷却する発熱部冷却ユニット、12は、冷却装置10内のポンプ、13は、冷却装置10内において冷媒液を一時的に蓄えるタンク、14は、冷却装置10内において冷媒液を冷却する冷媒冷却部としてのラジエータ、151〜154は配管部材、16は、ポンプ12とタンク13を覆うカバーである。ポンプ12、発熱部冷却ユニット11、タンク13及びラジエータ14は、冷媒液を循環させて発熱部20を冷却する冷却系を構成している。ポンプ12は、冷媒液の吐出しと吸込みとを行い、冷媒液を冷却系内で循環流動させる。発熱部冷却ユニット11は、ポンプ12に接続され、発熱部20から受け取った熱を、その内部に備えたフィン部(図示なし)を介して冷媒液側に放熱し該発熱部20を冷却する。該発熱部冷却ユニット11は、その内部の伝熱部材(図示なし)を介して発熱部20から熱を受け取り、該熱をフィン部に伝え、該フィン部で流動する冷媒液に放熱する。ラジエータ14は、上記発熱部冷却ユニット11側から流出された冷媒液すなわちタンク13から流出された冷媒液が有する熱を放熱して該冷媒液を冷却する。該ラジエータ14は、放熱部が例えばコアチューブやフィンを備えて構成されているとする。本実施例においては、発熱部冷却ユニット11は発熱部20の上に重ねて配され、該発熱部冷却ユニット11の上方にポンプ12とタンク13が配されている。また、ポンプ12とタンク13を覆うカバー16は、該発熱部冷却ユニット11に固定されている。配管部材151は、ポンプ12の吐出し口と発熱部冷却ユニット11との間及び該発熱部冷却ユニット11とポンプ12の吸込み口との間を接続し、配管部材152は、発熱部冷却ユニット11とタンク13との間を接続し、配管部材153は、タンク13とラジエータ14との間を接続し、配管部材154は、ラジエータ14と発熱部冷却ユニット11との間を接続する。本実施例では、冷媒液としては例えば水を用いるとする。
以下、説明中で用いる図1の各構成要素には、図1の場合と同じ符号を付して用いるとする。
以下、説明中で用いる図2の各構成要素には、図2の場合と同じ符号を付して用いる。
図3において、1111hは、ケース部材111の第1の入口部1111における貫通孔、1112hは、ケース部材111の第1の出口部1112における貫通孔、1113hは、ケース部材111の第2の入口部1113における貫通孔、1114hは、ケース部材111の第2の出口部1114における貫通孔である。貫通孔1111hは、配管部材151a1と連通部1111aとの間を連通し、貫通孔1112hは、連通部1112aと配管部材152(図1)との間を連通し、貫通孔1113hは、配管部材154(図1)と第2の凹部1113aとの間を連通し、貫通孔1114hは、第2の凹部1113aと配管部材151a2との間を連通する。貫通孔1113hと貫通孔1114hとの間は、第2の凹部1113aによって連通される。また、図中、w1は、第1の流路における冷媒液の流れを示し、w2は、第2の流路における冷媒液の流れを示す。
以下、説明中で用いる図3の構成要素には、図3の場合と同じ符号を付して用いる。
図4において、1117は、ケース部材111の内面側の外周縁部分、1119a〜1119dは、伝熱部材114と結合するビスなどの結合部材を通すための貫通孔、1115aは、平面部分1115の−Y軸方向の端部に設けられた突起部、1115bは、平面部分1115のY軸方向の端部に設けられた突起部である。他の符号は、図2、図3の場合と同様の部分を示す。突起部1115a、1115bは、平面部分1115において押圧部材112の−Y軸方向の端部とY軸方向の端部とに接し、該押圧部材112の位置決めを行う。凹部1116の底面からの平面部分1115の高さは、凹部1116の底面からの外周縁部分1117の高さよりも低くされている。
10…電子機器用冷却装置、
20…発熱部、
30…回路基板、
40…電源、
50…ハードディスクドライブ装置、
11…発熱部冷却ユニット、
111…ケース部材、
1111…第1の入口部、
1112…第1の出口部、
1113…第2の入口部、
1114…第2の出口部、
1111b…第1の凹部、
1111a、1112a…連通部、
1113a…第2の凹部、
1115…平面部分、
1116…凹部、
1117…外周縁部分、
1115a、1115b…突起部、
112…押圧部材、
112a、1111h、1112h、1113h、1114h、1119a〜1119d…貫通孔、
112b…平面部、
113…フィン部、
1131、1132、1133、…113n…フィン、
114…伝熱部材、
12…ポンプ、
12a…ポンプ本体、
12b1…吐出し口、
12b2…吸込み口、
13…タンク、
14…ラジエータ、
151〜154、151a1、151a2…配管部材、
16…カバー、
w1、w2…冷媒液の流れ。
Claims (7)
- ポンプを用いて冷媒液を冷却系内で循環流動させ、電子機器の発熱部を冷却する電子機器用冷却装置であって、
上記ポンプに接続され、上記発熱部から受け取った熱を、フィン部を介して冷媒液側に放熱し、該発熱部を冷却する発熱部冷却ユニットと、
上記発熱部冷却ユニット側から流出された冷媒液を冷却する冷媒冷却部と、
を備え、
上記発熱部冷却ユニットが、内部に、
上記ポンプの吐出し口から吐出された冷媒液を取込み上記フィン部を通して当該発熱部冷却ユニットの外部に導く第1の流路と、上記冷媒冷却部で冷却された冷媒液を取込み上記ポンプの吸込み口側に導く第2の流路とを形成するケース部材と、
上記ケース部材の平面部分と、該平面部分に対向した上記フィン部の端面との間に固定され、該平面部分と該端面に対し押圧力を作用させ密着状態で上記第1、第2の流路の一部を形成する押圧部材と、
を備えた構成である
ことを特徴とする電子機器用冷却装置。 - ポンプを用いて冷媒液を冷却系内で循環流動させ、電子機器の発熱部を冷却する電子機器用冷却装置であって、
上記ポンプに接続され、上記発熱部から受け取った熱をフィン部を介して冷媒液側に放熱し、該発熱部を冷却する発熱部冷却ユニットと、
上記発熱部冷却ユニット側から流出された冷媒液を冷却する冷媒冷却部と、
を備えて成り、
上記発熱部冷却ユニットが、
内部に、上記ポンプの吐出し口から吐出された冷媒液を取込み上記フィン部を通して当該冷却ユニットの外部に導く第1の流路と、該外部に導かれ上記冷媒冷却部を通った冷媒液を取込み上記ポンプの吸込み口側に導く第2の流路とを別個に備えた構成であり、かつ、
部材外面側に、上記第1の流路の入口部である第1の入口部と出口部である第1の出口部及び上記第2の流路の入口部である第2の入口部と出口部である第2の出口部のそれぞれが形成され、また、部材内面側に、上記第1の入口部に連通し該内面に沿って伸び上記第1の流路の一部を形成する第1の凹部と、上記第2の入口部と上記第2の出口部とに連通し上記第2の流路を形成する第2の凹部とが形成されたケース部材と、
熱伝導材で構成された複数のフィンを有し、該複数のフィンの対向面間の隙間に上記第1の流路の一部を形成し、該隙間を流れる冷媒液に対し放熱するフィン部と、
熱伝導材で構成され、上記電子機器の発熱部からの熱を上記フィン部側に伝導する伝熱部材と、
フレキシブル材で構成され、上記ケース部材と上記フィン部との間に配され、上記ケース部材の上記第1の凹部に対応する位置に貫通孔が設けられ、該貫通孔により該第1の凹部を上記フィン部側に連通させて上記第1の流路の一部を形成するとともに、上記第2の凹部の開口部を覆い該第2の凹部とともに上記第2の流路を形成する押圧部材と、
を備えた構成である
ことを特徴とする電子機器用冷却装置。 - 上記ケース部材は、上記部材内面側において、上記第1の凹部及び上記第2の凹部が、上記フィン部の正投影領域内に形成された構成である請求項2に記載の電子機器用冷却装置。
- 上記ケース部材は、上記部材内面側において、上記第1の凹部、該第1の凹部を上記第1の入口部に連通させる連通部、上記第2の凹部のそれぞれが、1つの平面部分内に配され、該平面部分と外周縁部分との間に、該平面部分を囲んで凹部が形成され、該凹部が、上記第1の流路の一部を構成し、上記フィン部の上記隙間から流出された冷媒液を上記第1の出口部に導く構成である請求項2または請求項3に記載の電子機器用冷却装置。
- 請求項1から4のいずれかに記載の電子機器用冷却装置を備え、電子機器の回路基板上の電子回路の冷却を行う構成としたことを特徴とする電子機器。
- 上記電子機器はパーソナルコンピュータ、上記冷媒液は水である請求項1から4のいずれかに記載の電子機器用冷却装置。
- ポンプを用いて冷媒液を冷却系内で循環流動させ、電子機器の発熱部を冷却する電子機器用冷却装置であって、
上記ポンプに接続され、上記発熱部から受け取った熱を、フィン部を介して冷媒液側に放熱し、該発熱部を冷却する発熱部冷却ユニットと、
上記発熱部冷却ユニット側に流入される冷媒液を冷却する冷媒冷却部と、
を備え、
上記発熱部冷却ユニットが、内部に、
上記冷媒冷却部を通った冷媒液を取込み上記フィン部を通して当該発熱部冷却ユニットの外部の上記ポンプの吸込み口側に導く第1の流路と、上記ポンプの吐出し口から吐出された冷媒液を取込み当該発熱部冷却ユニットの外部に導く第2の流路とを形成するケース部材と、
上記ケース部材の平面部分と、該平面部分に対向した上記フィン部の端面との間に固定され、該平面部分と該端面に対し押圧力を作用させ密着状態で上記第1、第2の流路の一部を形成する押圧部材と、
を備えた構成である
ことを特徴とする電子機器用冷却装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114025A JP5002522B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 |
TW097133439A TW200946010A (en) | 2008-04-24 | 2008-09-01 | Electronic device cooling apparatus and electronic device including the same |
US12/233,117 US8261813B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-09-18 | Electronic device cooling apparatus and electronic device including the same |
CN200810168247.9A CN101568248B (zh) | 2008-04-24 | 2008-10-06 | 电子设备用冷却装置和具备该冷却装置的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114025A JP5002522B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009267033A JP2009267033A (ja) | 2009-11-12 |
JP5002522B2 true JP5002522B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=41213834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114025A Expired - Fee Related JP5002522B2 (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8261813B2 (ja) |
JP (1) | JP5002522B2 (ja) |
CN (1) | CN101568248B (ja) |
TW (1) | TW200946010A (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5117287B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2013-01-16 | 株式会社日立製作所 | 電子機器の冷却装置 |
US20120280429A1 (en) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Gt Solar, Inc. | Apparatus and method for producing a multicrystalline material having large grain sizes |
CN102856275A (zh) * | 2011-06-29 | 2013-01-02 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 散热系统 |
CN104081310B (zh) | 2012-02-09 | 2019-03-22 | 慧与发展有限责任合伙企业 | 散热系统 |
CN104094682B (zh) | 2012-03-12 | 2017-01-18 | 慧与发展有限责任合伙企业 | 一种用于电子器件机架的液体冷却系统及液体冷却方法 |
EP2901828A4 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-01 | Hewlett Packard Development Co | COOLING ASSEMBLY |
CN104756618B (zh) | 2012-10-31 | 2017-07-21 | 慧与发展有限责任合伙企业 | 模块式机架系统 |
EP2952076B1 (en) * | 2013-01-31 | 2019-10-30 | Hewlett-Packard Enterprise Development LP | Liquid cooling |
US20150068707A1 (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-12 | Nec Corporation | Electronic component cooling apparatus |
US10739084B2 (en) | 2015-01-28 | 2020-08-11 | Cooler Master Co., Ltd. | Liquid cooling heat sink structure and cooling circulation system thereof |
CN204335279U (zh) | 2015-01-28 | 2015-05-13 | 讯凯国际股份有限公司 | 液体冷却式散热结构 |
US10509446B2 (en) * | 2015-12-30 | 2019-12-17 | Cooler Master Co., Ltd. | Cooling apparatus for electronic components |
US10409341B2 (en) | 2016-02-15 | 2019-09-10 | Cooler Master Co., Ltd. | Cooling apparatus |
US12158786B2 (en) | 2016-02-15 | 2024-12-03 | Cooler Master Co., Ltd. | Cooling apparatus |
US12099385B2 (en) | 2016-02-15 | 2024-09-24 | Cooler Master Co., Ltd. | Cooling apparatus |
US20170347487A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | Andreas Rudnicki | Reverse flow microstructure water cooling unit with included pump for cooling of an electrical or electronic component |
GB201619987D0 (en) * | 2016-11-25 | 2017-01-11 | Iceotope Ltd | Fluid cooling system |
CN107785337B (zh) * | 2017-10-30 | 2023-12-29 | 镇江佳鑫精工设备有限公司 | 一种工作稳定的半导体装置 |
JP7151503B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-10-12 | 富士通株式会社 | 冷却装置及び電子機器 |
US10975876B2 (en) | 2019-04-19 | 2021-04-13 | Cooler Master Co., Ltd. | Cooling device |
TWI703271B (zh) | 2019-10-07 | 2020-09-01 | 訊凱國際股份有限公司 | 發光風扇裝置與非發光風扇裝置 |
US11460036B2 (en) | 2019-10-07 | 2022-10-04 | Cooler Master Co., Ltd. | Light emitting fan device and non-light emitting fan device |
CN113766776B (zh) * | 2021-08-03 | 2023-03-24 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04348553A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Fujitsu Ltd | 冷却水供給装置 |
JPH05299549A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Hitachi Ltd | 熱伝達冷却装置 |
US6988534B2 (en) * | 2002-11-01 | 2006-01-24 | Cooligy, Inc. | Method and apparatus for flexible fluid delivery for cooling desired hot spots in a heat producing device |
US20050211417A1 (en) * | 2002-11-01 | 2005-09-29 | Cooligy,Inc. | Interwoven manifolds for pressure drop reduction in microchannel heat exchangers |
JP2005191452A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toshiba Corp | 放熱器、冷却装置および冷却装置を有する電子機器 |
US7414843B2 (en) * | 2004-03-10 | 2008-08-19 | Intel Corporation | Method and apparatus for a layered thermal management arrangement |
JP2006100692A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 冷却装置およびこれを備えた電子機器 |
JP2006229142A (ja) * | 2005-02-21 | 2006-08-31 | Toshiba Corp | 冷却装置および冷却装置を有する電子機器 |
JP4687541B2 (ja) * | 2005-04-21 | 2011-05-25 | 日本軽金属株式会社 | 液冷ジャケット |
CN100543975C (zh) * | 2005-04-21 | 2009-09-23 | 日本轻金属株式会社 | 液冷套 |
JP4645420B2 (ja) * | 2005-11-17 | 2011-03-09 | パナソニック株式会社 | 受熱器及びそれを備えた冷却装置 |
US7597135B2 (en) * | 2006-05-23 | 2009-10-06 | Coolit Systems Inc. | Impingement cooled heat sink with low pressure drop |
JP2007335624A (ja) * | 2006-06-15 | 2007-12-27 | Hitachi Ltd | 電子機器用の液冷装置 |
CN101146429A (zh) * | 2006-09-15 | 2008-03-19 | 刘胜 | 电子器件的散热器 |
US20080105413A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-05-08 | Yu-Huang Peng | Manufacturing Method of Water Block |
US7466550B2 (en) * | 2006-11-03 | 2008-12-16 | Xigmatek Co., Ltd | Integrated heat dissipating assembly |
CN1980562A (zh) * | 2006-12-07 | 2007-06-13 | 华南理工大学 | 一种液体冷却式电子器件散热器 |
JP2008225731A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Alps Electric Co Ltd | 液冷システム |
US7762314B2 (en) * | 2007-04-24 | 2010-07-27 | International Business Machines Corporation | Cooling apparatus, cooled electronic module and methods of fabrication employing a manifold structure with interleaved coolant inlet and outlet passageways |
US7688589B2 (en) * | 2007-11-01 | 2010-03-30 | Asia Vital Components Co., Ltd. | Water cooled heat dissipation module for electronic device |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008114025A patent/JP5002522B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-01 TW TW097133439A patent/TW200946010A/zh unknown
- 2008-09-18 US US12/233,117 patent/US8261813B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-06 CN CN200810168247.9A patent/CN101568248B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101568248A (zh) | 2009-10-28 |
CN101568248B (zh) | 2011-09-28 |
TW200946010A (en) | 2009-11-01 |
JP2009267033A (ja) | 2009-11-12 |
US20090266515A1 (en) | 2009-10-29 |
US8261813B2 (en) | 2012-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002522B2 (ja) | 電子機器用冷却装置及びこれを備えた電子機器 | |
US7273089B2 (en) | Electronic apparatus having a heat-radiating unit for radiating heat of heat-generating components | |
JP4735528B2 (ja) | 車載用の電子機器の冷却構造 | |
CN100394352C (zh) | 冷却套 | |
JP3897024B2 (ja) | 液循環型冷却装置 | |
US20070227699A1 (en) | Method, apparatus and system for flow distribution through a heat exchanger | |
US20070125526A1 (en) | Cooling device for electronic components | |
JP3629257B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2002151638A (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
TWI414235B (zh) | 散熱模組 | |
US10617031B2 (en) | Electronic device | |
JP2007180505A (ja) | 電子部品の冷却装置 | |
TWM516708U (zh) | 水冷裝置 | |
TW201731371A (zh) | 液冷式冷卻裝置 | |
CN101749968B (zh) | 散热器及冷却单元 | |
JP7047929B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5117287B2 (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
CN101752331B (zh) | 冷却护套、冷却单元及电子设备 | |
JP7187962B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP7591105B2 (ja) | 浸漬冷却装置、アクティブ放熱モジュール、アクティブ導流モジュール | |
US20070076376A1 (en) | Method, apparatus and computer system for providing for the transfer of thermal energy | |
TWI414225B (zh) | 電子裝置 | |
JP2007335624A (ja) | 電子機器用の液冷装置 | |
JP2003023283A (ja) | 電子部品の冷却装置 | |
JP2009088051A (ja) | 電子機器用の冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |