JP5002271B2 - 入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム - Google Patents
入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002271B2 JP5002271B2 JP2007008899A JP2007008899A JP5002271B2 JP 5002271 B2 JP5002271 B2 JP 5002271B2 JP 2007008899 A JP2007008899 A JP 2007008899A JP 2007008899 A JP2007008899 A JP 2007008899A JP 5002271 B2 JP5002271 B2 JP 5002271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- translation
- word
- language
- language sentence
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000013519 translation Methods 0.000 title claims description 386
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 93
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 315
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
Description
52 ROM
53 RAM
54 通信I/F
61 バス
100 機械翻訳装置
101 入力受付部
102 翻訳制御部
102a 選択部
103 規則翻訳部
104 用例翻訳部
105 出力部
121 辞書記憶部
122 キャッシュメモリ
123 用例記憶部
901 ノード
1001、1002、1003、1004、1005、1006、1007、1008 要素
1010 入力文
1011 原言語用例
1012 目的言語用例
Claims (12)
- 第1言語の用例と、前記第1言語の用例を翻訳した第2言語の用例とを対応づけて記憶する用例記憶部と、
第1言語による第1単語と、第2言語による第2単語とを対応づけた単語辞書を記憶する辞書記憶部と、
第1言語による第1言語文の入力を受付ける入力受付部と、
前記第1言語文に対応する前記第2言語の用例を前記用例記憶部から取得することにより、前記第1言語文を第2言語に用例翻訳する用例翻訳部と、
前記第1言語文に含まれる前記第1単語に対応する前記第2単語を前記辞書記憶部から取得し、予め定められた規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳する規則翻訳部と、
前記用例翻訳部の翻訳結果と前記規則翻訳部の翻訳結果とのうち、最も確からしい翻訳結果を選択する選択部と、
前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、選択された翻訳結果に含まれる前記第2単語との間の対応関係を記憶する対応記憶部と、
選択された翻訳結果を出力する出力部と、を備え、
前記規則翻訳部は、さらに、他の第1言語文を第2言語に規則翻訳し、かつ、前記他の第1言語文に含まれる前記第1単語のそれぞれについて、前記第1単語に対応する前記第2単語を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第2単語で前記第1単語を規則翻訳した前記第2単語を置換すること、
を特徴とする機械翻訳装置。 - 前記辞書記憶部は、前記第1単語と、前記第2単語と、前記第2単語を使用する場面を表す第1場面情報とを対応づけた単語辞書を記憶し、
前記対応記憶部は、前記第1言語文を使用する場面を表す第2場面情報をさらに記憶し、
前記規則翻訳部は、前記第2場面情報を前記対応記憶部から取得し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、取得した前記第2場面情報と一致する前記第1場面情報とに対応づけられた前記第2単語を前記辞書記憶部から取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳すること、
を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。 - 前記対応記憶部は、前記第2場面情報を前記対応関係と対応づけて記憶し、
前記規則翻訳部は、最後に記憶された前記対応関係に対応づけられた前記第2場面情報を前記対応記憶部から取得し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、取得した前記第2場面情報と一致する前記第1場面情報とに対応づけられた前記第2単語を前記辞書記憶部から取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳すること、
を特徴とする請求項2に記載の機械翻訳装置。 - 前記辞書記憶部は、前記第1単語と、前記第2単語と、前記第2単語の意味内容の丁寧さの程度を表す第1丁寧度とを対応づけた単語辞書を記憶し、
前記対応記憶部は、前記第1言語文の意味内容の丁寧さの程度を表す第2丁寧度をさらに記憶し、
前記規則翻訳部は、前記第2丁寧度を前記対応記憶部から取得し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、取得した前記第2丁寧度と一致する前記第1丁寧度とに対応づけられた前記第2単語を前記辞書記憶部から取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳すること、
を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。 - 前記対応記憶部は、前記第2丁寧度と、前記第1言語文の発話者を識別する識別情報とを対応づけて記憶し、
前記入力部は、前記第1言語文とともに、前記第1言語文の発話者の前記識別情報の入力を受付け、
前記規則翻訳部は、受付けた前記識別情報に対応づけられた前記第2丁寧度を前記対応記憶部から取得し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、取得した前記第2丁寧度と一致する前記第1丁寧度とに対応づけられた前記第2単語を前記辞書記憶部から取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳すること、
を特徴とする請求項4に記載の機械翻訳装置。 - 前記入力受付部は、さらに、第2言語による第2言語文の入力を受付け、
前記規則翻訳部は、さらに、前記第2言語文に含まれる前記第2単語に対応する前記第1単語を前記辞書記憶部から取得し、前記規則に基づいて、前記第2言語文に含まれる前記第2単語を、取得した前記第1単語に変換することにより、前記第2言語文を第1言語に規則翻訳し、前記第2言語文に含まれる前記第2単語のそれぞれについて、前記第2単語に対応する前記第1単語を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第1単語で前記第2単語を規則翻訳した前記第1単語を置換すること、
を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。 - 前記用例翻訳部は、前記第2言語文に対応する前記第1言語の用例を前記用例記憶部から取得することにより、前記第2言語文を第1言語に用例翻訳し、
前記選択部は、さらに、前記第2言語文に対する前記用例翻訳部の翻訳結果と、前記第2言語文に対する前記規則翻訳部の翻訳結果とのうち、最も確からしい翻訳結果を選択し、
前記対応記憶部は、さらに、前記第2言語文に含まれる前記第2単語と、選択された翻訳結果に含まれる前記第1単語との間の対応関係を記憶すること、
を特徴とする請求項6に記載の機械翻訳装置。 - 前記用例記憶部は、前記第1言語の用例と、前記第2言語の用例と、前記第2言語の用例の意味内容の丁寧さの程度を表す第1丁寧度とを対応づけて記憶し、
前記対応記憶部は、前記第1言語文の意味内容の丁寧さの程度を表す第2丁寧度をさらに記憶し、
前記用例翻訳部は、前記第2丁寧度を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第2丁寧度と一致する前記第1丁寧度と、前記第1言語文と、に対応づけられた前記第2言語の用例を前記用例記憶部から取得すること、
を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。 - 前記対応記憶部は、前記第2丁寧度と、前記第1言語文の発話者を識別する識別情報とを対応づけて記憶し、
前記入力部は、前記第1言語文とともに、前記第1言語文の発話者の前記識別情報の入力を受付け、
前記用例翻訳部は、受付けた前記識別情報に対応づけられた前記第2丁寧度を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第2丁寧度と一致する前記第1丁寧度と、前記第1言語文と、に対応づけられた前記第2言語の用例を前記用例記憶部から取得すること、
を特徴とする請求項8に記載の機械翻訳装置。 - 前記用例翻訳部は、さらに、翻訳結果の確からしさを表す第1確信度を算出し、
前記規則翻訳部は、さらに、翻訳結果の確からしさを表す第2確信度を算出し、
前記選択部は、前記第1確信度が前記第2確信度より大きいときは前記用例翻訳部の翻訳結果を選択し、前記第1確信度が前記第2確信度より小さいときは前記規則翻訳部の翻訳結果を選択すること、
を特徴とする請求項1に記載の機械翻訳装置。 - 入力受付部によって、第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1入力受付ステップと、
用例翻訳部によって、第1言語の用例と、前記第1言語の用例を翻訳した第2言語の用例とを対応づけて記憶する用例記憶部から、前記第1言語文に対応する前記第2言語の用例を取得することにより、前記第1言語文を第2言語に用例翻訳する用例翻訳ステップと、
規則翻訳部によって、第1言語による第1単語と、第2言語による第2単語とを対応づけた単語辞書を記憶する辞書記憶部から、前記第1言語文に含まれる前記第1単語に対応する前記第2単語を取得し、予め定められた規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳する第1規則翻訳ステップと、
選択部によって、前記用例翻訳ステップの翻訳結果と前記規則翻訳ステップの翻訳結果とのうち、最も確からしい翻訳結果を選択し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、選択した翻訳結果に含まれる前記第2単語との間の対応関係を対応記憶部に記憶する選択ステップと、
出力部によって、選択された翻訳結果を出力する出力ステップと、
入力受付部によって、前記第1言語文の入力をさらに受付ける第2入力受付ステップと、
用例翻訳部によって、前記用例記憶部から、前記第2入力受付ステップにより受付けられた前記第1言語文に対応する前記第2言語の用例を取得することにより、前記第1言語文を第2言語に用例翻訳する第2用例翻訳ステップと、
規則翻訳部によって、前記辞書記憶部から、前記第2入力受付ステップにより受付けられた前記第1言語文に含まれる前記第1単語に対応する前記第2単語を取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳する第2規則翻訳ステップと、
規則翻訳部によって、前記第2入力受付ステップにより受付けられた前記第1言語文に含まれる前記第1単語のそれぞれについて、前記第1単語に対応する前記第2単語を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第2単語で前記第1単語を規則翻訳した前記第2単語を置換する置換ステップと、
を備えたことを特徴とする機械翻訳方法。 - 第1言語による第1言語文の入力を受付ける第1入力受付手順と、
第1言語の用例と、前記第1言語の用例を翻訳した第2言語の用例とを対応づけて記憶する用例記憶部から、前記第1言語文に対応する前記第2言語の用例を取得することにより、前記第1言語文を第2言語に用例翻訳する用例翻訳手順と、
第1言語による第1単語と、第2言語による第2単語とを対応づけた単語辞書を記憶する辞書記憶部から、前記第1言語文に含まれる前記第1単語に対応する前記第2単語を取得し、予め定められた規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳する第1規則翻訳手順と、
前記用例翻訳手順の翻訳結果と前記規則翻訳手順の翻訳結果とのうち、最も確からしい翻訳結果を選択し、前記第1言語文に含まれる前記第1単語と、選択した翻訳結果に含まれる前記第2単語との間の対応関係を対応記憶部に記憶する選択手順と、
選択された翻訳結果を出力する出力手順と、
前記第1言語文の入力をさらに受付ける第2入力受付手順と、
前記用例記憶部から、前記第2入力受付手順により受付けられた前記第1言語文に対応する前記第2言語の用例を取得することにより、前記第1言語文を第2言語に用例翻訳する第2用例翻訳手順と、
前記辞書記憶部から、前記第2入力受付手順により受付けられた前記第1言語文に含まれる前記第1単語に対応する前記第2単語を取得し、前記規則に基づいて、前記第1言語文に含まれる前記第1単語を、取得した前記第2単語に変換することにより、前記第1言語文を第2言語に規則翻訳する第2規則翻訳手順と、
前記第2入力受付手順により受付けられた前記第1言語文に含まれる前記第1単語のそれぞれについて、前記第1単語に対応する前記第2単語を前記対応記憶部から取得し、取得した前記第2単語で前記第1単語を規則翻訳した前記第2単語を置換する置換手順と、
をコンピュータに実行させる機械翻訳プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008899A JP5002271B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008899A JP5002271B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008176536A JP2008176536A (ja) | 2008-07-31 |
JP5002271B2 true JP5002271B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39703515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008899A Active JP5002271B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | 入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002271B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010044180A1 (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-22 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
JP5525529B2 (ja) | 2009-08-04 | 2014-06-18 | 株式会社東芝 | 機械翻訳装置および翻訳プログラム |
JP5148583B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2013-02-20 | 株式会社東芝 | 機械翻訳装置、方法及びプログラム |
KR101377459B1 (ko) | 2009-12-21 | 2014-03-26 | 한국전자통신연구원 | 자동 통역 장치 및 그 방법 |
JP2012230460A (ja) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Toshiba Corp | 機械翻訳システム、方法及びプログラム |
KR102024502B1 (ko) * | 2017-01-17 | 2019-09-23 | 러브랜드 가부시키가이샤 | 다언어 커뮤니케이션 시스템 및 다언어 커뮤니케이션 제공 방법 |
CN110149805A (zh) * | 2017-12-06 | 2019-08-20 | 创次源股份有限公司 | 双向语音翻译系统、双向语音翻译方法和程序 |
JP1621612S (ja) | 2018-05-25 | 2019-01-07 | ||
CN110909552B (zh) * | 2018-09-14 | 2023-05-30 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 翻译方法及装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004038406A (ja) * | 2002-07-01 | 2004-02-05 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 複数個の翻訳結果から最良訳を選択する方法、最良訳を選択するための回帰木データを生成する方法、最良訳選択型の機械翻訳プログラム、回帰木生成プログラム、および回帰木データを記憶した記憶媒体 |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007008899A patent/JP5002271B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008176536A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5002271B2 (ja) | 入力された原言語文を目的言語に機械翻訳する装置、方法およびプログラム | |
US8924195B2 (en) | Apparatus and method for machine translation | |
US8886514B2 (en) | Means and a method for training a statistical machine translation system utilizing a posterior probability in an N-best translation list | |
JP4050755B2 (ja) | コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援プログラム | |
US6233544B1 (en) | Method and apparatus for language translation | |
JP4058071B2 (ja) | 用例翻訳装置、用例翻訳方法および用例翻訳プログラム | |
JP4694121B2 (ja) | 句の間の翻訳関係を学習するための統計的な方法および装置 | |
US20080306728A1 (en) | Apparatus, method, and computer program product for machine translation | |
JP5235344B2 (ja) | 機械翻訳を行う装置、方法およびプログラム | |
US20080215309A1 (en) | Extraction-Empowered machine translation | |
JP2004199427A (ja) | 対訳依存構造対応付け装置、方法及びプログラム、並びに、対訳依存構造対応付けプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4319860B2 (ja) | 転移ベースの機械翻訳システムで使用される転移辞書を開発するための方法および装置 | |
JPH06251057A (ja) | 機械翻訳方法及び機械翻訳装置 | |
EP1497752A2 (en) | Machine translation | |
WO2003056450A1 (fr) | Procede et appareil d'analyse syntaxique | |
JP2000353161A (ja) | 自然言語生成における文体制御方法及び装置 | |
JP2009075791A (ja) | 機械翻訳を行う装置、方法、プログラムおよびシステム | |
Garcia-Martinez et al. | Addressing data sparsity for neural machine translation between morphologically rich languages | |
Granell et al. | Multimodality, interactivity, and crowdsourcing for document transcription | |
JP2009205357A (ja) | 中国語の品詞を判定する装置、方法およびプログラム | |
CN117149987A (zh) | 多语言对话状态追踪模型的训练方法及装置 | |
CN114021589A (zh) | 样本的生成方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
JP7483085B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
WO2009144890A1 (ja) | 翻訳前換言規則生成システム | |
CN102402503A (zh) | 基于扩展的层次化短语模型的统计机器翻译装置和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5002271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |