JP5002135B2 - 超低屈折率膜の作製方法 - Google Patents
超低屈折率膜の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5002135B2 JP5002135B2 JP2005176707A JP2005176707A JP5002135B2 JP 5002135 B2 JP5002135 B2 JP 5002135B2 JP 2005176707 A JP2005176707 A JP 2005176707A JP 2005176707 A JP2005176707 A JP 2005176707A JP 5002135 B2 JP5002135 B2 JP 5002135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- low refractive
- ultra
- index film
- chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
特開2001−163906号公報に示す例では、組成物中に特定粒径のシリカゾル粒子を20%以上含有させることで、組成物被膜にナノポーラス構造を呈させ、このナノポーラス化により見掛けの屈折率を低下させている(特許文献1)。
例えば、ナノメートルオーダーの空孔を有する無機多孔質材料としてアルバック社製のISMシリーズ多孔質シリカ溶液をベースにして、空孔形成物質となる界面活性剤を適量に変化させた塗布用前駆体溶液を作製し、この塗布用前駆体溶液を用いて、溶液塗布法によって基板に直接塗布した後、焼成するだけで多孔質シリカ薄膜を成膜することが可能である。
本実施形態に係る超低屈折率膜は、無機含有材料及び界面活性剤を含む多孔質シリカ前駆体溶液が塗布された基板を、真空中にて焼成することにより基板上に形成されたものである。
アルコキシシラン原料は、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン及びトリフルオロプロピルトリメトキシシラン等が利用可能である。
具体的には、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、n一ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルジメチルニチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルジメチルエチルアンモニウムブロマイド及びメチルドデシルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等が利用できる。
本発明の超低屈折率膜をLSIの層間絶縁膜に利用する場合、基板は通常シリコン基板であり、用途に応じて適宜選択されるものである。
真空中で焼成する気圧は1Pa程度でよい。
本実施形態では、原料液として多孔質シリカ材料前駆体溶液を用い、ガラス基板上にスピン塗布法により成膜する。
先ず、原料液の多孔質シリカ材料前駆体溶液として、例えばISM−2.0(アルバック社製)などの空孔形成物質となる界面活性剤を含むものをべースにして、空孔形成物質を適量に変化させたものを作製する(第1の過程)。
例えば、無機含有材料の有機シランに、水と、界面活性剤とを加えることにより多孔質シリカ材料前駆体溶液を作製することができる。
溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒であれば、特に制限されることなく用いられる。
無機含有材料は複数のアルコキシシラン原料を含有したものでもよい。
具体的には、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、n一ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、ステアリルトリメテルアンモニウムクロライド、セチルジメチルエチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルジメチルエチルアンモニウムブロマイド及びメチルドデシルペンジルトリメチルアンモニウムクロライドなどのハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム系陽イオン性のものであれぱよく、これらに限定されない。
この塗布方法は、薄膜形成が可能な方法であればよく、スピン塗布法に限定されない。例えば上述したスプレーコーティング等を利用することができる。
好ましくは、空孔形成物質やその他の有機物質が蒸発する180℃からガラス基板の耐熱温度以下である400℃までで焼成を行うのが良い。
以下に具体的条件を記した実施例を挙げて説明する。
空孔形成物質の界面活性剤として塩化セチルトリメチルアンモニウム(商品名:C16TACL、化学式CH3(CH2)15N(CH3)3Cl、関東化学(株)製)を50〜65モル%添加した多孔質シリカ材料前駆体溶液を用いて、シリコン基板上に毎秒500回転でスピン塗布し、1Paの真空中400℃で焼成したところ、図1に示す膜厚及び屈折率が得られた。
なお、界面活性剤がC16TACLの場合、50%添加で飽和した。
実施例1と同じように空孔形成物質(呼び名:C8TACL、化学式CH3(CH2)7N(CH3)3Cl、関東化学(株)製)を50〜65モル%添加した多孔質シリカ材料前駆体溶液を用いて、シリコン基板上に毎秒500回転でスピン塗布し、窒素雰囲気中400℃で焼成したところ、図1に示す膜厚及び屈折率が得られた。
本発明により得られた超低屈折率膜と比較すると、添加量45%以下の膜では届折率が1.219、添加量70%以上の膜では添加物が飽和状態に達しており、筋及びムラといったものが見られ、きれいな膜が形成できなかった。
また、本発明に係る超低屈折率膜の作製方法は、作製プロセスが非常に簡易なため、タクト面及びコスト面にも優れており、極めて有用である。
Claims (4)
- 無機含有材料と界面活性剤とを含有した原料液を作製する過程と、この原料液を基板表面に塗布して塗布層を形成する過程と、この塗布層を加熱し、無機含有材料を加水分解して無機材料を主成分とする多孔質の超低屈折率膜を形成する焼成過程とを備え、上記超低屈折率膜の屈折率が1.15未満の範囲にある超低屈折率膜の作製方法であって、前記界面活性剤が、55モル%以上65モル%未満添加され、前記焼成過程が、真空中にて焼成する過程であり、前記界面活性剤が、塩化アルキルメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルジメチルベンジルアンモニウム、臭化アルキルメチルアンモニウム、臭化アルキルトリメチルアンモニウム、臭化ジアルキルジメチルアンモニウム、臭化アルキルジメチルベンジルアンモニウム及びアルキルトリメチルアンモニウムヒドロキシドからなる群より選択されるいずれか1種類の界面活性剤を含有することを特徴とする超低屈折率膜の作製方法。
- 前記無機含有材料が有機シランであることを特徴とする請求項1記載の超低屈折率膜の作製方法。
- 前記有機シランが、テトラエトキシシラン及びテトラメトキシシランのいずれか、或いは両方を含有していること特徴とする請求項2記載の超低屈折率膜の作製方法。
- 前記塗布層の加熱は、当該塗布層を180℃以上400℃以下に昇温させることを特徴とする請求項1記載の超低屈折率膜の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176707A JP5002135B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 超低屈折率膜の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176707A JP5002135B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 超低屈折率膜の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006350025A JP2006350025A (ja) | 2006-12-28 |
JP5002135B2 true JP5002135B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=37645952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176707A Expired - Fee Related JP5002135B2 (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | 超低屈折率膜の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5002135B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5437664B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜を有する光学素子、光情報記録/再生装置用ピックアップレンズ及び光情報記録/再生装置 |
JP5243065B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2013-07-24 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及び光学素子 |
JP5437662B2 (ja) * | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びその形成方法 |
JP5091043B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2012-12-05 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 |
CN102030483B (zh) * | 2010-10-29 | 2012-07-04 | 浙江大学 | 由纳米聚合物中空粒子组成的多孔防反射薄膜的制备方法 |
JP2019200369A (ja) | 2018-05-18 | 2019-11-21 | ジオマテック株式会社 | 表面微細構造の形成方法及び表面微細構造を備える物品 |
CN117304719A (zh) * | 2023-09-27 | 2023-12-29 | 夸泰克(广州)新材料有限责任公司 | 一种低折射率二氧化硅薄膜制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4279971B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2009-06-17 | パナソニック電工株式会社 | 発光素子 |
JP2001351911A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-12-21 | Ulvac Japan Ltd | 多孔質sog膜の作製方法 |
JP4338922B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2009-10-07 | 株式会社アルバック | 超低屈折率反射防止膜の作製方法及びこの超低屈折率反射防止膜を用いたディスプレイ用窓材 |
JP4284083B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2009-06-24 | 株式会社アルバック | 多孔質シリカ膜の形成方法 |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176707A patent/JP5002135B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006350025A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI284140B (en) | Method for forming porous silica film | |
US9221976B2 (en) | Antireflective coatings with self-cleaning, moisture resistance and antimicrobial properties | |
US9341751B2 (en) | Antireflective coatings with gradation and methods for forming the same | |
JP5183066B2 (ja) | シリカ膜およびその製造方法 | |
US20120237676A1 (en) | Sol-gel based formulations and methods for preparation of hydrophobic ultra low refractive index anti-reflective coatings on glass | |
KR20100019922A (ko) | 나노 다공성 반사방지막 및 그의 제조방법 | |
US20090206453A1 (en) | Method for Preparing Modified Porous Silica Films, Modified Porous Silica Films Prepared According to This Method and Semiconductor Devices Fabricated Using the Modified Porous Silica Films | |
JP5818523B2 (ja) | メソポーラスシリカ膜、メソポーラスシリカ膜を有する構造体、反射防止膜、光学部材及びそれらの製造方法 | |
JP2010038948A (ja) | 反射防止膜及びこれを有する光学部品、交換レンズ及び撮像装置 | |
JP5002135B2 (ja) | 超低屈折率膜の作製方法 | |
JP2009210739A (ja) | 反射防止膜、その形成方法及び光学素子 | |
US7598595B2 (en) | Fabrication of nanoporous antireflection film | |
RU2018121207A (ru) | Способ производства полимерной подложки с покрытием, имеющей низкую эмиссионную способность | |
KR20140022491A (ko) | 초발수성 코팅용액 조성물 및 코팅 조성물의 제조방법 | |
JP7545251B2 (ja) | 撥水膜付きガラス物品及びその製造方法 | |
CN104628265A (zh) | 一种多层宽光谱疏水型太阳能电池增透膜及其制备方法 | |
JP5652270B2 (ja) | シリカ系多孔質膜の製造方法 | |
JP4251927B2 (ja) | 多孔性シリカ膜の製造方法 | |
JP2010065174A (ja) | 組成物、反射防止膜基板、並びに、太陽電池システム | |
EP4011831A1 (en) | Method for drying wet-gel blanket and method for manufacturing aerogel blanket by using same | |
KR100823071B1 (ko) | 대면적용 나노기공성 에어로젤 막의 제조방법 | |
KR101448141B1 (ko) | 에너지 저감형 고온용 무분진 단열재 및 그 제조방법 | |
CN114514209A (zh) | 热致变色材料 | |
JP2001351911A (ja) | 多孔質sog膜の作製方法 | |
CN107540241A (zh) | 一种用苯基三乙氧基硅烷制备折射率可控的疏水二氧化硅增透膜的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5002135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |