[go: up one dir, main page]

JP5000663B2 - 神経ペプチド2受容体アゴニスト - Google Patents

神経ペプチド2受容体アゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP5000663B2
JP5000663B2 JP2008543768A JP2008543768A JP5000663B2 JP 5000663 B2 JP5000663 B2 JP 5000663B2 JP 2008543768 A JP2008543768 A JP 2008543768A JP 2008543768 A JP2008543768 A JP 2008543768A JP 5000663 B2 JP5000663 B2 JP 5000663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arg
peg
tyr
neuropeptide
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008543768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518349A (ja
Inventor
コンデ−ネイプ,カリン
ダンホ,ウォリード
エーリック,ジョージ
フトゥヒ,ナデル
フライ,デイビッド・シー
カーン,ワジハ
コンカー,アニッシュ
ロンディノーネ,クリスティーナ・マーサ
スウィストク,ジョセフ
タウブ,レベッカ・アン
ティリー,ジェファーソン・ダブリュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37964711&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5000663(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009518349A publication Critical patent/JP2009518349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000663B2 publication Critical patent/JP5000663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57545Neuropeptide Y
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、PYY3−36の切断型アナログに関する。該アナログは神経ペプチド2受容体のアゴニストであり、例えば肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性および脂質代謝異常などの代謝性疾患および障害の処置に有用である。本発明の神経ペプチド2受容体アゴニストは、式(I):
Figure 0005000663

[式中:
Xは、4−オキソ−6−(1−ピペラジニル)−3(4H)−キナゾリン−酢酸(Pqa)であり、
Yは、H、アシル部分、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アルコキシ、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
Y′は、H、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
は、Ile、Ala、(D)Ile、N−メチルIle、Aib、1−1Aic、2−2Aic、AchまたはAcpであり、
は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
は、Arg、Ala、(D)Arg、N−メチルArg、Phe、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、His、Ala、(D)His、N−メチルHis、4−MeOApc、3−Palまたは4−Palであり、
は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N−メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN−メチルLeuであり、
は、Asn、Alaまたは(D)Asnであり、
は、LeuまたはTrpであり、
は、Val、Ala、(D)ValまたはN−メチルValであり、
10は、Thr、AlaまたはN−メチルThrであり、
CS/26.10.06
11は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
12は、GlnまたはAlaであり、
13は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
14は、Tyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾Phe、Cha、(1)Nal、(2)Nal、C−α−メチルTyrまたはTrpであり、そして
PEGは、1〜60KDaである、
またはその医薬的に許容される塩]、
で表されるものである。
本明細書において引用する全ての文献は、本明細書に参照により明確に組み入れる。
代謝性疾患および障害は、先進国にとって深刻な健康問題として広く認識されており、米国では蔓延レベルに達している。肥満に関する近年の研究によれば、例えば、米国人口の50%超が過体重であると考えられており、25%超が臨床的に肥満で、心臓疾患、2型糖尿病および特定の癌の危険性がかなりあると診断されている。米国単独において年間7百億ドルを超える突出した肥満処置費用が予測されており、この蔓延は保険医療システムの重大な負担となっている。肥満処置のストラテジーには、食物摂取の低下およびエネルギー消費の増強が含まれる。
36アミノ酸のペプヂド神経伝達物質である神経ペプチドY(NPY)は、神経伝達物質/神経ホルモンの膵臓ポリペプチドクラスのメンバーであり、末梢および中枢神経系の両方に存在することが示されている。NPYは公知の最も強力な食欲促進物質の1つであり、ヒトを含む動物の食物摂取の調節において主要な役割を担っていることが示されている。
6つの神経ペプチドY受容体(NPY)、Y1、Y2、Y3、Y4、Y5およびY6サブタイプがクローン化されており、これらはロドプシン様Gタンパク質共役型7回膜貫通型受容体(GPCR)に属している。NPY Y2受容体(Y2R)は、Gを介してアデニルシクラーゼの活性化を阻害し、他の公知のNPY受容体と低い相同性を示す、381アミノ酸の受容体である。ラットおよびヒトY2受容体の間に98%のアミノ酸同一性という高度な保存が存在する。
Y2R受容体はげっ歯類およびヒトの両方において中枢神経系内に広く分布している。視床下部では、Y2 mRNAは弓状核、視束前核、および背内側核に局在している。ヒト脳では、Y2Rは優勢なY受容体サブタイプである。弓状核内では、80%を超えるNPYニューロンがY2R mRNAを同時発現している。Y2選択性アゴニストの適用はインビトロで視床下部切片からのNPYの放出を低下させることが示されており、一方、Y2非ペプチドアンタゴニストBIIE0246はNPYの放出を増加させる。これらの知見は、NPY放出を調節し、よって摂食の調節に関与している可能性があるシナプス前自己受容体としてのY2Rの役割を支持している(Kaga T et al., Peptides 22: 501-506 (2001)およびKing PJ et al., Eur J Pharmacol 396: R1-3 (2000))。
ペプチドYY3−36(PYY3−36)は、神経ペプチドY2(NPY2R)アゴニスト活性を有する34アミノ酸の直鎖状ペプチドである。PYY3−36の弓状内(IC)または腹腔内(IP)注射はラットの摂食を低下させ、慢性処置として、体重増加を低下させることが実証されている。PYY3−36の90分間の静脈内(IV)注入(0.8pmol/kg/分)は、肥満および正常ヒト被検体の摂食を24時間にわたって低下させた。これらの知見はPYY系が肥満の処置に関する治療標的になり得ることを示唆する。(Batterham RL et al., Nature 418: 650-654 (2002); Batterham RL et al., New Engl J Med 349: 941-948 (2003))。さらに、残基5〜24が5〜8炭素長のメチレン鎖によって置換された、PYYのCys−(D)Cys27環化型は腸PYY受容体の活性化を示し、これはラット空腸の電圧固定された粘膜標本を通過する電流の低下によって証明された。(Krstenansky et al., in Peptides, Proceedings of the Twelfth American Peptide Symposium. J. Smith and J. Rivier Editors, ESCOM. Leiden Page 136-137)。
さらに、ポリ(エチレングリコール)またはポリ(エチレンオキシド)(両方をPEGという)でのタンパク質の共有結合的修飾は、スーパーオキシドジスムターゼを用いて(Somack, R, et al., (1991) Free Rad Res Commun 12-13: 553-562; U.S. Pat. Nos. 5,283,317および5,468,478)、そして他の型のタンパク質、例えばサイトカイン(Saifer, MGP, et al., (1997) Polym Preprints 38: 576-577; Sherman, M R, et al., (1997) in J M Harris, et al., (Eds.), Poly (ethylene glycol) Chemistry and Biological Applications. ACS Symposium Series 680 (pp. 155-169) Washington, D.C.: American Chemical Society)について実証されている。
さらに、近年のデータは、胃バイパス患者が、初期血糖コントロールおよび長期体重維持を部分的に担い得るPYYレベルの初期の誇張された増加を有することを示しており、このことは代謝性疾患の病因における本ペプチドの重要性を実証する。PYYの他の公知の作用としては、食後血糖コントロールの改善を担う胃排出の減少および胃腸管通過の遅延が挙げられる。2型糖尿病の動物モデルにおいて、PYY3−36の末梢投与の後に、HbA1Cおよびフルクトサミンなどの高血糖の指標は用量依存的な減少を示す。したがってこれらの結果は、PYY3−36または医薬的に関連したアゴニストが血糖コントロールおよび体重コントロールに対する長期の治療アプローチをもたらし得ることを示す。(Korner et al., J Clin Endocrinol Metabol 90: 359-365 (2005); Chan JL et al., Obesity 14: 194-198 (2006); Stratis C et al., Obes Surg 16: 752-758 (2006); Borg CM et al., Br J Surg 93: 210-215 (2006); およびPittner RA et al., Int J Obes 28: 963-971 (2004))。
しかし、同等またはより良好なY1、Y4およびY5受容体に対する効力および選択性、薬物動態特性ならびに薬理学的特性を有しながら、より低い分子量を有するPYYの新規な加工されたアナログが必要とされている。好ましくは、以前に入手可能なものより長い活性持続時間を有する化合物が必要とされている。例えば、タンパク質の半減期を増加させ、このようなアゴニストを必要としている被検体における免疫原性を減少させるために、PYYのPEG化アナログも必要とされている。
本明細書に記載するものと類似または同等の任意の方法、装置および材料を本発明の実施または試験の際に使用することができるが、好ましい方法、装置および材料をここに記載する。
本明細書で言及する全てのペプチド配列は、別段の記載が無い限り、N末端アミノ酸が左に、そしてC末端アミノ酸が右にある通常の慣習にしたがって記載されている。2つのアミノ酸残基の間の短い線はペプチド結合を示す。アミノ酸が異性体形態を有する場合、別段明確に示さない限り、表されるのはL体のアミノ酸である。本発明の記載において便宜上、種々のアミノ酸のための慣習的および非慣習的な略語を使用する。当業者はこれらの略語に精通しているが、明確性を期すため以下に列挙する:
Asp=D=アスパラギン酸;Ala=A=アラニン;Arg=R=アルギニン;Asn=N=アスパラギン;Gly=G=グリシン;Glu=E=グルタミン酸;Gln=Q=グルタミン;His=H=ヒスチジン;Ile=I=イソロイシン;Leu=L=ロイシン;Lys=K=リジン;Met=M=メチオニン;Phe=F=フェニルアラニン;Pro=P=プロリン;Ser=S=セリン;Thr=T=トレオニン;Trp=W=トリプトファン;Tyr=Y=チロシン;Cys=C=システイン;およびVal=V=バリン;Nle=ノルロイシン。
また、便宜上、本発明で使用する部分、試薬等を表すために、以下の略語または記号を使用する:
Ac アセチル;
Aib α−アミノイソ酪酸;
1-1-Aic 1−アミノインダン−1−カルボン酸;
2-2-Aic 2−アミノインダン−2−カルボン酸;
Ach α−アミノシクロヘキサン−カルボン酸;
Acp α−アミノシクロペンタン−カルボン酸;
Tic α−アミノ−1,2,3,4,テトラヒドロイソキノリン
−3−カルボン酸;
3-Pal α−アミノ−3−ピリジルアラニン−カルボン酸;
4-Pal α−アミノ−4−ピリジルアラニン−カルボン酸;
4-MeO-Apc 1−アミノ−4−(4−メトキシフェニル)−シクロヘキサン−
1−カルボン酸;
Bip 4−フェニル−フェニルアラニン−カルボン酸;
Dip 3,3−ジフェニルアラニン−カルボン酸;
Pqa 4−オキソ−6−(1−ピペラジニル)−3(4H)−
キナゾリン−酢酸(CAS 889958−08−1);
3,4,5, F3-Phe 3,4,5−トリフルオロフェニルアラニン;
2,3,4,5,6, F5-Phe 2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルアラニン;
Cha シクロヘキシルアラニン;
(1) Nal 1−ナフチルアラニン;
(2) Nal 2−ナフチルアラニン;
Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル;
Mtt 4−メチルトリチル;
2Pip 2−フェニルイソプロピルエステル;
Pmc 2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル;
CH2Cl2 塩化メチレン;
A2O 無水酢酸;
CH3CN アセトニトリル;
DMAc ジメチルアセトアミド;
DMF ジメチルホルムアミド;
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン;
TFA トリフルオロ酢酸;
HOBT N−ヒドロキシベンゾトリアゾール;
DIC N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド;
BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス−(ジメチル
アミノ)ホスホニウム−ヘキサフルオロホスファート;
HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3
−テトラメチルウロニウム−ヘキサフルオロホスファート;
NMP 1−メチル 2−ピロリデノン;
SSA スクシンイミジルスクシンアミド;
β-SBA スクシンイミジルβ−ブタン酸;
SPA スクシンイミジルプロピオン酸;
BTC ベンゾトリアゾールカルボナート;
MALDI-TOF マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間;
FAB-MS 高速原子衝撃質量分析;
ES-MS エレクトロスプレー質量分析;
PEGm-SSA PEG−CHCHNHCOCHCHCO−;
PEGm-β-SBA PEG−CH(CH)CHCO−;
PEGm-SPA PEG−CHCHCO−;
PEGm-BTC PEG−CO−;及び
PEGm 約1KDaより大きなポリ(エチレン)グリコール部分である。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、置換されてもよくまたは置換されなくてもよい、分枝または非分枝、環式または非環式、飽和または不飽和のヒドロカルビル基を意味する。環式である場合、アルキル基は好ましくはC〜C12、より好ましくはC〜C10、より好ましくはC〜Cである。非環式である場合、アルキル基は好ましくはC〜C10、より好ましくはC〜C、より好ましくはメチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル)またはペンチル(n−ペンチルおよびイソペンチルを含む)、より好ましくはメチルである。したがって、本明細書で使用する用語「アルキル」は、アルキル(分枝または非分枝)、置換アルキル(分枝または非分枝)、置換アルキニル(分枝または非分枝)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、シクロアルキニルおよび置換シクロアルキニルを含むことが理解される。好ましいアルキル基は非環式で飽和している。
本明細書で使用する用語「低級アルキル」は、分枝または非分枝、環式または非環式、飽和または不飽和のヒドロカルビル基を意味し、ここで環式低級アルキル基はC、CまたはCであり、そして非環式低級アルキル基はC、C、CまたはCであり、好ましくはメチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)またはブチル(n−ブチル、イソブチルまたはtert−ブチル)から選択される。したがって、本明細書で使用する用語「低級アルキル」は、低級アルキル(分枝または非分枝)、低級アルケニル(分枝または非分枝)、低級アルキニル(分枝または非分枝)、シクロ低級アルキルおよびシクロ低級アルケニルを含むことが理解される。好ましい低級アルキル基は非環式で飽和している。
本明細書で使用する用語「アシル」は、カルボニル基を介して結合している任意に置換されたアルキル、シクロアルキル、複素環、アリールまたはヘテロアリール基を意味し、そしてアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、3−ピリジニルカルボニル、2−モルホリノカルボニル、4−ヒドロキシブタノイル、4−フルオロベンゾイル、2−ナフトイル、2−フェニルアセチル、2−メトキシアセチル等の基を含む。
本明細書で使用する用語「アリール」は、フェニルまたはナフチルなどの飽和または不飽和の炭素環式芳香族基を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、単独でまたは他の基との組み合わせで、N、OおよびSから選択される1個、2個または3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子はCである、少なくとも1つの芳香環を有する5〜12個の環原子の単環式または二環式基を意味し、ヘテロアリール基の付着点は芳香環上にあることが理解される。ヘテロアリール基の1または2つの環炭素原子はカルボニル基で置換されてもよい。
アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されてもよくまたは置換されなくてもよい。置換される場合、一般に1〜3個の置換基、好ましくは1個の置換基が存在する。置換基は以下を含み得る:アルキル、アリール、アリールアルキル(例えば置換および非置換フェニル、置換および非置換ベンジル)などの炭素含有基;ハロゲン原子およびハロゲン含有基、例えばハロアルキル(例えばトリフルオロメチル);酸素含有基、例えばアルコール(例えばヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アリール(ヒドロキシル)アルキル)、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル、アシル、酸(例えばカルボキシ、カルボキシアルキル)、酸誘導体、例えばエステル(例えばアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル)、アミド(例えばアミノカルボニル、モノまたはジアルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノまたはジアルキルアミノカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニル)、カルバメート(例えばアルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ(arloxycarbonylamino)、アミノカルボニルオキシ、モノまたはジアルキルアミノカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニルオキシ(arylminocarbonloxy))および尿素(例えばモノまたはジアルキルアミノカルボニルアミノまたはアリールアミノカルボニルアミノ);窒素含有基、例えばアミン(例えばアミノ、モノまたはジアルキルアミノ、アミノアルキル、モノまたはジアルキルアミノアルキル)、アジド、ニトリル(例えばシアノ、シアノアルキル)、ニトロ;硫黄含有基、例えばチオール、チオエーテル、スルホキシドおよびスルホン(例えばアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アリールチオ、アリールスルフィニル(arysulfinyl)、アリールスルホニル(arysulfonyl)、アリールチオアルキル(arythioalkyl)、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル);および1つ以上の、好ましくは1つのヘテロ原子を含有する複素環基(例えばチエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピロニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル(peperazinyl)、モルホリニル、チアナフチル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、オキシインドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、7−アザインドリル、ベンゾピラニル、クマリニル、イソクマリニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフトリジニル(naphthridinyl)、シンノリニル、キナゾリニル、ピリドピリジル、ベンゾキサジニル、キノキサリニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、フタラジニルおよびカルボニリル)。
低級アルキル基は置換されてもよくまたは置換されなくてもよく、好ましくは置換されない。置換される場合、一般に1〜3個の置換基、好ましくは1個の置換基が存在する。置換基は、アルキル、アリールおよびアリールアルキル以外の上記に列挙する置換基を含む。
本明細書で使用する用語「アルコキシ」はアルキル−O−を意味し、「アルカノイル」はアルキル−CO−を意味する。アルコキシ置換基またはアルコキシ含有置換基は1つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
本明細書で使用する用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素基、好ましくはフッ素、塩素または臭素基、より好ましくはフッ素または塩素基を意味する。
「医薬的に許容される塩」は、式Iで表される化合物の生物学的有効性および特性を保持し、そして適切な非毒性の有機もしくは無機酸または有機もしくは無機塩基から形成される従来の酸付加塩または塩基付加塩を指す。酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸などの無機酸由来のもの、ならびに酢酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸等の有機酸由来のものを含む。塩基付加塩の例は、アンモニウム、カリウム、ナトリウムおよび、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの四級水酸化アンモニウム由来のものを含む。医薬化合物(すなわち薬物)の塩への化学修飾は、化合物の物理的または化学的安定性、例えば吸湿性、流動性または溶解性を含む特性を改善する試みに使用されている周知の技術である。例えばH. Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) pp. 196および1456-1457を参照されたい。
「医薬的に許容されるエステル」は、従来法でエステル化されたカルボキシル基を有する式Iで表される化合物であって、該エステルが式Iで表される化合物の生物学的有効性および特性を保持し得、インビボで(生体内で)対応する活性カルボン酸へ開裂される化合物を指す。対応するカルボン酸へインビボで開裂される(この場合加水分解される)エステル基の例は、開裂した水素が、任意に置換された(例えば複素環、シクロアルキル等で)低級アルキルで置換されたものである。置換された低級アルキルエステルの例は、低級アルキルがピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン等で置換されたものである。インビボで開裂される基は、例えばエチル、モルホリノエチルおよびジエチルアミノエチルであってよい。本発明に関して、−NHはインビボで開裂され、そしてヒドロキシ基で置換されて、対応するカルボン酸を形成するので、−CONHもエステルと考えられる。
用語「修飾Tyr」は、任意の方法で、好ましくは低級アルキルおよびハロゲンから成る群より独立して選択される1〜3個の、好ましくは1〜2個の置換基での置換によって修飾されたチロシンを指す。好ましい修飾Tyrは、メチル−チロシン、好ましくはC−α−メチル−チロシン(C−α−Me−Tyr)、3−ヨード−チロシン((3−I)Y)、3,5−ジフルオロ−チロシン((3,5ジF)Y)、2,6−ジフルオロ−チロシン((2,6ジF)Y)および2,6−ジメチル−チロシン((2,6ジMe)Y)である。別の好ましい修飾Tyrはメタ−チロシン((m−)Y)である。特に好ましい修飾Tyrは以下の具体例において生じるものである。
用語「修飾Phe」は、任意の方法、好ましくは、低級アルキル、ヒドロキシ−低級アルキル、フルオロ−低級アルキル、低級アルコキシ、アミノおよびハロゲンから成る群より独立して選択される1〜4個の置換基での置換によって修飾されたフェニルアラニンを指す。好ましい修飾Pheは、4−メトキシ−フェニルアラニン(F(4−O−CH))、4−アミノ−フェニルアラニン((4−NH)Phe)、4−フルオロ−フェニルアラニン((4−F)Phe)、4−ヒドロキシメチル−フェニルアラニン((4−CHOH)Phe)、4−トリフルオロメチル−フェニルアラニン((4−CF)Phe)、3−フルオロ−フェニルアラニン((3−F)Phe)、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−フェニルアラニン((2,3,4,5,6−ペンタ−F)Phe)および3,4−ジクロロフェニルアラニン((3,4ジCl)Phe)である。特に好ましい修飾Tyrは以下の具体例において生じるものである。
用語「ヒドロキシ−低級アルキル」は、ヒドロキシ基、好ましくはヒドロキシメチルで置換された、上記で定義する低級アルキル基を指す。
用語「フルオロ−低級アルキル」は、フッ素で単置換または多置換された、上記で定義する低級アルキル基を指す。フルオロ−低級アルキル基の例は、例えばCFH、CFH、CF、CFCH、CF(CH、(CFCHおよびCFH−CF、好ましくはCFである。
詳細には、本発明は式(I):
Figure 0005000663

[式中:
Xは、4−オキソ−6−(1−ピペラジニル)−3(4H)−キナゾリン−酢酸(Pqa)であり、
Yは、H、アシル部分、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アルコキシ、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
Y′は、H、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
は、Ile、Ala、(D)Ile、N−メチルIle、Aib、1−1Aic、2−2Aic、AchまたはAcpであり、
は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
は、Arg、Ala、(D)Arg、N−メチルArg、Phe、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、His、Ala、(D)His、N−メチルHis、4−MeOApc、3−Palまたは4−Palであり、
は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N−メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN−メチルLeuであり、
は、Asn、Alaまたは(D)Asnであり、
は、LeuまたはTrpであり、
は、Val、Ala、(D)ValまたはN−メチルValであり、
10は、Thr、AlaまたはN−メチルThrであり、
11は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
12は、GlnまたはAlaであり、
13は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
14は、Tyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾Phe、Cha、(1)Nal、(2)Nal、C−α−メチルTyrまたはTrpであり、そして
PEGは、1〜60KDaである、
またはその医薬的に許容される塩]、
で表される神経ペプチド2受容体アゴニストに関する。
式(I)で表される化合物は個々に好ましく、そしてその医薬的に許容される塩は個々に好ましく、式(I)で表される化合物が特に好ましい。
好ましい上記の神経ペプチド2受容体アゴニストは式(Ia):
Figure 0005000663

[式中:
Xは、N−ピペラジン−1−イル−4(3H)−キナゾリノン−3−酢酸(Pqa)であり、
Yは、H、アシル部分、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アルコキシ、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
は、Ile、Ala、(D)Ile、N−メチルIle、Aib、1−1Aic、2−2Aic、AchまたはAcpであり、
は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
は、Arg、Ala、(D)Arg、N−メチルArg、Phe、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、His、Ala、(D)His、N−メチルHis、4−MeOApc、3−Palまたは4−Palであり、
は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N−メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN−メチルLeuであり、
は、Asn、Alaまたは(D)Asnであり、
は、LeuまたはTrpであり、
は、Val、Ala、(D)ValまたはN−メチルValであり、
10は、Thr、AlaまたはN−メチルThrであり、
11は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
12は、GlnまたはAlaであり、
13は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、そして
14は、Tyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾PheまたはTrpである、
またはその医薬的に許容される塩]、
によって特徴付けられるものである。
本発明の好ましい実施態様は上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストに関しており、ここでRはY′で置換され、Y′はH、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである。より好ましくは、Y′はポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである。
本発明の別の好ましい実施態様は上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストに関しており、ここで:
Yは、Hまたはアシル部分であり、そして
Y′は、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである。より好ましくは、Y′はPEG−SSAまたはPEG−SPAである。
好ましくは、Yはアシル部分である。別の好ましい実施態様では、YはHであり得る。さらにY′がHであり得ることが好ましい。
上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストにおいて、PEGが20〜40KDaであることが好ましい。好ましくは、PEGは30KDaである。好ましくは、ポリ(エチレン)グリコール部分は、1〜60KDa、より好ましくは20〜40KDa、より好ましくは30KDaの重量を有する。
上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストにおいて、RはIleであることが好ましい。さらに、RはLysまたはNleであることが好ましい。さらに、RはArgであることが好ましい。さらに、RはHisであることが好ましい。さらに、RはTyrであることが好ましい。さらに、RはLeuであることが好ましい。さらに、RはAsnであることが好ましい。さらに、RはLeuまたはTrpであることが好ましい。さらに、RはValであることが好ましい。さらに、R10はThrであることが好ましい。さらに、R11はArgであることが好ましい。さらに、R12はGlnであることが好ましい。さらに、R13はArgまたは(N−メチル)Argであることが好ましい。
さらに、R14はTyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾PheまたはTrpであることが好ましい。好ましくは、R14はY、(m−)Y、(3−I)Y、(3,5ジF)Y、(2,6ジF)Y、(2,6ジMe)Y、F(4−O−CH)、F、(4−NH)Phe、(4−F)Phe、(4−CHOH)Phe、(4−CF)Phe、(3−F)Phe、(2,3,4,5,6ペンタF)Phe、(3,4ジCl)Phe、Cha、W、(1)Nal、(2)NalまたはC−α−Me−Tyrである。より好ましくは、R14はTyrまたは(2,6ジF)Tyrである。
好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、
Figure 0005000663

Figure 0005000663

またはその医薬的に許容される塩
から成る群より選択されるものである。
他の好ましい上記の神経ペプチド2受容体アゴニストは、
Figure 0005000663

またはその医薬的に許容される塩
から成る群より選択されるものである。
医薬的に許容される塩ではない上記の化合物が好ましい。上記の個々の化合物の各々は好ましい実施態様を別々に構成する。
特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストがAc−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)R(2−6ジF)Yであるものである。
別の特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストがAc−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYであるものである。
別の特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストが(PEG30,000)−SPA−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYであるものである。
別の特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストが(PEG30,000)−SSA−INle−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYであるものである。
別の特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストがAc−Ile−Lys(PEG30,000SSA)−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYであるものである。
別の特に好ましい上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストは、前記アゴニストがH−Ile−Lys(PEG30,000SSA)−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYであるものである。
PEG化されていない、すなわちYおよびY′の両方がポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCではない上記の神経ペプチド2受容体アゴニストは、YおよびY′の一方または両方がポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである化合物の調製のための中間体としても使用可能である。このような基YおよびY′は当業者に周知の標準的な方法によって導入することが可能である。
好ましくは、上記の神経ペプチド2受容体アゴニストは:
Figure 0005000663

Figure 0005000663

Figure 0005000663

から成る群より選択されない。
本発明の化合物は、例えばそれがPYY3−36の切断型であるので有利である。例えば、より短いペプチドは、化合物のより容易な合成および精製を促進するだけでなく、製造の手順および費用の改善および軽減もする。さらに、本発明の化合物は好適にY2受容体と相互作用し、そしてNPY Y1、Y4およびY5などの相同受容体とは相互作用しない。それによって、所望されないアゴニストまたはアンタゴニストの副反応が最小化される。
本発明の化合物は、好ましくは、代謝性疾患および障害の処置に有用である。このような代謝性疾患および障害としては、例えば肥満、糖尿病、好ましくは2型糖尿病、メタボリックシンドローム(シンドロームXとしても知られる)、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害が挙げられる。
したがって本発明はまた、上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストおよび医薬的に許容される担体および/またはアジュバントを含む医薬組成物に関する。
同様に本発明は、治療活性物質としての、特に神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の処置および/または予防のための治療活性物質としての、特に肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の処置および/または予防のための治療活性物質としての使用のための上記の神経ペプチド2受容体アゴニストを包含する。
別の好ましい実施態様では、本発明は神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の治療的および/または予防的処置のための、特に代謝性疾患または障害、特に肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の治療的および/または予防的処置のための方法に関しており、該方法は上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストを人間または動物に投与することを含む。好ましい上記の方法では、前記神経ペプチド2受容体アゴニストは1日1回前記患者に投与される。好ましくは、前記神経ペプチド2受容体アゴニストは3日毎に1回前記患者に投与される。より好ましくは、前記神経ペプチド2受容体アゴニストは1週間に1回前記患者に投与される。前記神経ペプチド2受容体アゴニストは、経口的に、鼻腔内に、静脈内に、皮下に、非経口的に、経皮的に、腹腔内に、経直腸的に、または吸引によって前記患者に投与されることが好ましい。好ましくは、前記神経ペプチド2受容体アゴニストは鼻腔内に投与される。前記神経ペプチド2受容体アゴニストが皮下に投与されることも好ましい。上記の方法では、前記神経ペプチド2受容体アゴニストは好ましくは約0.001〜約100mgの用量で投与される。
本発明はまた、神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の治療的および/または予防的処置のための、特に肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の治療的および/または予防的処置のための上記で定義する神経ペプチド2受容体アゴニストの使用を包含する。
本発明はまた、神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の治療的および/または予防的処置のための、特に肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の治療的および/または予防的処置のための医薬の調製のための上記の神経ペプチド2受容体アゴニストの使用に関する。このような医薬は上記の神経ペプチド2受容体アゴニストを含む。
本発明が本明細書に記載される本発明の特定の実施態様に限定されないことを理解すべきである。なぜなら、特定の実施態様の変形が添付の請求の範囲内でなされ得そしてなおその範囲内にあり得るからである。用いる用語は特定の実施態様を記載する目的のためのものであり、限定する意図はないことも理解すべきである。むしろ、本発明の範囲は添付の請求の範囲によって確立される。
医薬化合物の送達のためのエステルの使用およびその例に関するさらなる情報はDesign of Prodrugs. Bundgaard H. ed. (Elsevier, 1985)中に入手可能である。H. Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995)pp. 108-109; Krogsgaard-Larsen et al., Textbook of Drug Design and Development (2d Ed. 1996)pp. 152-191も参照されたい。
本発明の代表的な化合物は、アミノ酸間のペプチド結合の形成のための任意の公知の従来の手順によって容易に合成され得る。このような従来の手順は、例えば、そのカルボキシル基および他の反応性基が保護されたアミノ酸またはその残基の遊離αアミノ基と、そのアミノ基または他の反応性基が保護された別のアミノ酸またはその残基の遊離第一級カルボキシル基との間の縮合を可能にする任意の液相手順を含む。
本発明の新規の化合物を合成するためのこのような従来の手順は、例えば、任意の固相ペプチド合成法を含む。このような方法において、新規の化合物の合成は、固相法の一般的な原理にしたがって、所望のアミノ酸残基を、伸長しているペプチド鎖に1つずつ逐次的に組み込むことにより実施することができる。このような方法は、例えば、Merrifield, R. B., J. Amer. Chem. Soc. 85, 2149-2154 (1963); Barany et al., The Peptides, Analysis, Synthesis and Biology, Vol. 2, Gross, E. and Meienhofer, J., Eds. Academic Press 1-284 (1980)(本明細書に参照により組み入れる)に開示されている。
ペプチドの化学合成に共通していることは、適切な保護基での種々のアミノ酸部分の反応性側鎖基の保護であり、これは保護基が最終的に除去されるまで化学反応がその部位で生じることを防止する。通常これもまた共通していることは、その物質がカルボキシル基で反応している間のアミノ酸またはフラグメント上のαアミノ基の保護、それに続く、その後の反応をその部位で生じさせるαアミノ保護基の選択的除去である。固相合成法に関して特定の保護基が開示されているが、液相合成においてそれぞれのアミノ酸のために従来使用されている保護基によって各アミノ酸を保護できることに留意すべきである。
αアミノ基は、アリルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル(Z)などの芳香族ウレタン型保護基およびp−クロロベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、p−ビフェニル−イソプロピルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)およびp−メトキシベンジルオキシカルボニル(Moz)などの置換ベンジルオキシカルボニル;t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ジイソプロピルメチルオキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族ウレタン型保護基から選択される適切な保護基によって保護してもよい。本明細書において、αアミノ保護にはFmocが最も好ましい。
グアニジノ基は、ニトロ、p−トルエンスルホニル(Tos)、(Z,)ペンタメチルクロマンスルホニル(Pmc)、4−メトキシ−2,3,6,−トリメチルベンゼンスルホニル(4-methoxy-2,3,6-trimethylbenzzenesulfonyl)(Mtr)から選択される適切な保護基によって保護されてもよく、アルギニン(Arg)のためには(Pmc)および(Mtr)が最も好ましい。
ε−アミノ基は、2−クロロベンジルオキシカルボニル(2−Cl−Z)、2−ブロモベンジルオキシカルボニル(2-bromo benztloxycarbonyl)(2−Br−Z)−およびt−ブチルオキシカルボニル(Boc)から選択される適切な保護基によって保護されてもよい。(Lys)のためにはBocが最も好ましい。
ヒドロキシル基(OH)は、ベンジル(Bzl)、2,6ジクロロベンジル(2,6 dichlorobenztl)(2,6ジCl−Bzl)およびtert−ブチル(t−Bu)から選択される適切な保護基によって保護されてもよく、(Tyr)、(Ser)および(Thr)のためには(tBu)が最も好ましい。
β−およびγ−アミド基は、4−メチルトリチル(Mtt)、2,4,6−トリメトキシベンジル(Tmob)、4,4−ジメトキシジチルビス−(4−メトキシフェニル)−メチル(Dod)およびトリチル(Trt)から選択される適切な保護基によって保護されてもよい。(Asn)および(Gln)のためにはTrtが最も好ましい。
インドール基はホルミル(For)、メシチル−2−スルホニル(Mts)およびt−ブチルオキシカルボニル(Boc)から選択される適切な保護基によって保護されてもよい。(Trp)のためにはBocが最も好ましい。
イミダゾール基は、ベンジル(Bzl)、−t−ブチルオキシカルボニル(Boc)およびトリチル(Trt)から選択される適切な保護基によって保護されてもよい。(His)のためにはTrtが最も好ましい。
アミノ酸Pqaの合成はJ. Hutchinson et al.(J.Med. Chem. 1996, 39, 4583-4591)によって記載されている。Fmoc−Pqa誘導体はNeoMPS, Inc. (San Diego CA)から購入した。
全ての溶媒、イソプロパノール(iPrOH)、塩化メチレン(CHCl)、ジメチルホルムアミド(DMF)およびN−メチルピロリノン(NMP)はFisherまたはBurdick & Jacksonから購入し、さらなる蒸留なしに使用した。トリフルオロ酢酸はHalocarbonまたはFlukaから購入し、さらなる精製なしに使用した。
ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)はFlukaまたはAldrichから購入し、さらなる精製なしに使用した。ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、ジメチルスルフィド(DMS)および1,2−エタンジチオール(EDT)はSigma Chemical Co.から購入し、さらなる精製なしに使用した。保護アミノ酸は一般にL立体配置のものであり、BachemまたはNeosystemから商業的に入手した。使用に先だって、これらの試薬の純度を薄層クロマトグラフィー、NMRおよび融点によって確認した。ベンズヒドリルアミン樹脂(BHA)は、BachemまたはAdvanced Chemtechから入手したスチレン−1%ジビニルベンゼンの共重合体(100〜200または200〜400メッシュ)であった。これらの樹脂の総窒素含有量は一般に0.3〜1.2meq/gの間であった。
上記のように当該分野で公知の他の同等の化学合成が使用可能であったが、好ましい実施態様では、ペプチドは、Merrifield(J. Amer. Chem. Soc., 85, 2149 (1963))に一般に記載される方法による固相合成を使用して調製した。固相合成は、保護αアミノ酸を適切な樹脂にカップリングさせることによってペプチドのC末端から開始される。このような出発物質は、p−ベンジルオキシベンジルアルコール(Wang)樹脂へのエステル結合によって、またはp−((R,S)−α−(1−(9H−フルオレン−9−イル)−メトキシホルムアミド)−2,4−ジメチルオキシベンジル)−フェノキシ酢酸(Rinkリンカー)などのFmocリンカーとベンズヒドリルアミン(BHA)樹脂との間のアミド結合によって、αアミノ保護アミノ酸を付着させることによって調製可能である。ヒドロキシメチル樹脂の調製は当該分野で周知である。Fmoc−リンカー−BHA樹脂支持体は市販されており、合成される所望のペプチドがC末端に非置換アミドを有する場合に一般に使用される。
典型的には、アミノ酸または模倣物のFmoc保護形態を使用して、2〜5当量のアミノ酸および適切なカップリング試薬を用いて、アミノ酸または模倣物をFmoc−リンカー−BHA樹脂にカップリングする。カップリング後、樹脂を洗浄し、真空乾燥してもよい。樹脂へのアミノ酸の負荷はFmoc−アミノ酸樹脂のアリコートのアミノ酸分析によって、またはUV分析によるFmoc基の決定によって決定してもよい。塩化メチレン中で樹脂を無水酢酸およびジイソプロピルエチルアミンと反応させることによって任意の未反応アミノ基をキャッピングしてもよい。
樹脂を数回の反復サイクルに通して、アミノ酸を逐次的に付加する。αアミノFmoc保護基を塩基性条件下で除去する。この目的のために、DMF中のピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン(20〜40%v/v)を使用してもよい。好ましくは、DMF中の40%ピペリジンを利用する。
αアミノ保護基の除去後に、続く保護アミノ酸を所望の順序で段階的にカップリングして、中間体である保護ペプチド−樹脂を得る。ペプチドの固相合成におけるアミノ酸のカップリングに使用される活性化試薬は当該分野で周知である。例えば、このような合成のための適当な試薬は、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBroP)2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、およびジイソプロピルカルボジイミド(DIC)である。ここではHBTUおよびDICが好ましい。他の活性化剤はBarany and Merrifield(The Peptides, Vol. 2, J. Meienhofer, ed., Academic Press, 1979, pp 1-284)によって記載されており、これを利用してもよい。合成サイクルを最適化するために、1ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、N−ヒドロキシスクシンイミド(HOSu)および3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)などの種々の試薬をカップリング混合物に添加してもよい。ここではHOBTが好ましい。
N末端アセチル誘導体の調製のためには、5%DIEAを含むDMF中の20%無水酢酸で樹脂結合ペプチドを処理することによってアセチル化を実施した。他のN末端アシル化のためには、インサチュでDIC/HOBTで30分間活性化させた対応するカルボン酸を使用してアシル化を行った。
典型的な合成サイクルのためのプロトコールは以下のとおりである:
Figure 0005000663
全ての洗浄およびカップリングのための溶媒を、10〜20ml/g樹脂の体積に計量した。合成の間じゅうのカップリング反応をKaiserニンヒドリン試験によってモニターして、完了の程度を決定した(Kaiser et al. Anal. Biochem. 34, 595-598 (1970))。Fmoc−Arg(Pmc)、および立体障害された酸による二級アミンへのカップリングに関して、遅い反応速度が観察された。不完全なカップリング反応物はいずれも、新たに調製した活性化アミノ酸を用いて再カップリングするか、または上記の無水酢酸でのペプチド樹脂の処理によってキャッピングした。完全にアセンブルしたペプチド−樹脂を数時間真空乾燥した。
大部分の化合物について、ブロッキング基を除去し、そしてペプチドを樹脂から切断した。例えば、ペプチド−樹脂を、樹脂1グラム当たり100μLのエタンジチオール、100μlのジメチルスルフィド、300μLのアニソールおよび9.5mLのトリフルオロ酢酸で、室温で180分間処理した。あるいは、ペプチド−樹脂を、樹脂1グラム当たり1.0mLのトリイソプロピルシランおよび9.5mLのトリフルオロ酢酸で、室温で180分間処理した。樹脂をろ過し、そしてろ液を冷エチルエーテル中で沈殿させた。沈殿を遠心分離し、そしてエーテル層をデカントした。残渣を2または3容のEtOで洗浄し、そして再遠心分離した。粗生成物を真空乾燥した。
粗ペプチドの精製は、逆相C−18カラム(50×250mm、300A、10〜15μm)での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によってShimadzu LC-8Aシステムで好適に行った。ペプチドを最小体積の0.1 AcOH/HOまたはCH3CH/HOのいずれかの中でカラムに注入した。勾配溶離は一般に2%のBバッファーで開始した;70分間にわたる2%〜70%のB(バッファーA:0.1%TFA/HO、バッファーB:0.1%TFA/CHCN)、流速50ml/分。UV検出は220/280nmで行った。生成物を含有する画分を分離し、そしてその純度をShimadzu LC-10AT分析システムで逆相Ace C18カラム(4.6×50mm)を使用して、流速2ml/分、10分にわたる勾配(2〜70%)(バッファーA:0.1%TFA/HO、バッファーB:0.1%TFA/CHCN))で判定した。高純度であると判定された画分をプールし、そして凍結乾燥した。
最終生成物の純度を、上記のように逆相カラムでの分析用HPLCによってチェックした。全ての生成物の純度は約95〜99%であると判定された。また全ての最終生成物を高速原子衝撃質量分析法(FAB−MS)またはエレクトロスプレー質量分析(ES−MS)に供した。全ての生成物が予想した親M+Hイオンを許容限度内で生じた。
本発明の化合物は医薬的に許容される塩の形態で提供可能である。好ましい塩の例は、医薬的に許容される有機酸、例えば酢酸、乳酸、マレイン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸またはパモ酸、ならびにタンニン酸またはカルボキシメチルセルロースなどのポリマー酸と形成された塩、およびハロゲン化水素酸(hydrohalic acid)(例えば塩酸)、硫酸またはリン酸等の無機酸との塩である。当業者に公知の医薬的に許容される塩を得るための任意の手順が使用可能である。
本発明の方法の実施において、有効量の、本発明のペプチドのいずれかまたは本発明のペプチドのいずれかの組み合わせまたはその医薬的に許容される塩を、当該分野で公知の通常の許容される方法のいずれかを介して、単独または組み合わせのいずれかで投与する。投与は、例えば、1日1回、3日毎に1回、または1週間に1回であり得る。したがって化合物または組成物は経口的に(例えば頬側口腔)、舌下に、非経口的に(例えば筋肉内、静脈内または皮下)、経直腸的に(例えば坐薬または洗浄液により)、経皮的に(例えば皮膚電気穿孔)または吸入によって(例えばエアロゾルによって)、および固体、液体または気体製剤の形態(錠剤および懸濁液を含む)で投与可能である。投与は、連続治療での単一単位剤形で、または適宜単一用量治療で行うことができる。治療組成物はまた、パモ酸などの親油性塩と共同した油乳濁剤または分散剤の形態、あるいは皮下または筋肉内投与用の生分解性徐放組成物の形態でもあり得る。
したがって、本発明の方法は、症状の軽減が特に必要であるか、または切迫しているかもしれない場合に実施される。あるいは、本発明の方法は、連続的または予防的処置として効果的に実施される。
本明細書の組成物の調製に有用な医薬担体は固体、液体または気体であり得る;したがって、組成物は錠剤、丸剤、カプセル、坐薬、散剤、腸溶性またはその他の保護された製剤(例えばイオン交換樹脂上の結合または脂質−タンパク質小胞中の封入)、徐放製剤、溶液、懸濁液、エリキシル剤、エアロゾル等の形態をとることが可能である。担体は、石油、動物、植物または合成起源のものを含む種々の油、例えば落花生油、大豆油、鉱油、ゴマ油等から選択可能である。水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液およびグリコールは、特に(血液と等張である場合)注射溶液に、好ましい液体担体である。例えば、静脈内投与用の製剤は、固体有効成分(単数または複数)を水中に溶解して水溶液を作製しそして溶液を無菌にすることによって調製される、有効成分(単数または複数)の無菌水溶液を含む。適切な医薬賦形剤としては、デンプン、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、タルク、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアラート、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール等が挙げられる。組成物は、保存料、安定化剤、湿潤または乳化剤、浸透圧調整用の塩、バッファー等の従来の医薬添加剤に供してもよい。適切な医薬担体およびそれらの処方はE. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。レシピエントへ適正な投与のために適正な剤形を調製するために、このような組成物は、いずれにしても、適切な担体と共に有効量の活性化合物を含有する。
本発明の化合物の用量は、例えば投与方法、被検体の年齢および体重、ならびに処置すべき被検体の状態などいくつかの因子に依存し、そして最終的には主治医または獣医によって決定される。主治医または獣医により決定される活性化合物のこのような量を本明細書および請求の範囲において「有効量」という。例えば、経鼻投与用の用量は典型的には約0.001〜約0.1mg/ kg体重の範囲である。ヒトでは、好ましいペプチド含量に基づく皮下用量は約0.001mg〜約100mg;好ましくは約0.1mg〜約15mgである。APIのためには、約0.015mg〜約100mg;好ましくは約1mg〜約100mgの範囲である。
ここで本発明を以下の実施例においてさらに説明する。これは例示としてのみ意図されており、本発明の範囲を限定するものではない。
試薬の調製
mPEG30k−メシラート
Figure 0005000663

マグネティックスターラー、ディーンスタークトラップ、還流冷却器およびアルゴン(または窒素)インレットバブラーを備えた1L丸底フラスコに、mPEG 30kDa(Nippon Oil and Fatから入手した)100g(3.34mmol)およびトルエン500mLを入れた。トルエン中のPEG溶液を250mLのトルエンを留去することによって共沸的に乾燥させ、その後溶液を室温まで冷却した。該溶液に200mLの無水ジクロロメタンを添加し、溶液を0〜5℃まで冷却し、そして0.67mL(4.84mmol)のトリエチルアミンおよび0.33mL(4.34mmol)のメタンスルホニルクロリドを、ゴム隔膜を通してシリンジを使用して滴下した。混合液を約4℃で2時間攪拌し、その後、アルゴンガス下、室温で一晩攪拌した。
混合液をロータリーエバポレーターで濃縮し、粗ガラスフリットを通してろ過して、塩を除去した。(注意:ろ過の間にガラスフリットを加温して、溶液が固化することを防止する)。約1800mlの冷イソプロピルアルコールおよびジエチルエーテル(30:70、v/v)の添加によって生成物を沈殿させた。生成物を回収し、そして室温で一晩真空乾燥させて、90g(90%)の白色固体を得た。
工程2.mPEG30k−アミン
Figure 0005000663

マグネティックスターラーおよびアルゴンインレットバブラーを備えた2L丸底フラスコに、上記で調製したmPEG 30kDaメシラート2 90g(3mmol)および水酸化アンモニウム水溶液(30%、v/v)1600mLを入れた。この溶液に、160gの塩化アンモニウムを添加した。溶液を注意深く加温して、全てのPEGメシラートを溶解した。反応フラスコ中での圧力増大を防止するためにバブラーを通して過剰の気体を放出しながら、得られた溶液を室温で48時間攪拌した。
反応完了後、160g(10重量%)の塩化ナトリウムを添加し、そして3×200mL=1200mLのジクロロメタンで混合液を抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで約1時間乾燥し、ろ過し、そしてロータリーエバポレーターで濃縮した。1800mLの冷ジエチルエーテルの添加によって生成物を沈殿させ、ろ過し、そして室温で一晩真空乾燥して、85g(94%)の3を白色固体として得た。
工程3.mPEG30k−スクシンアミド酸
Figure 0005000663

マグネティックスターラーおよびアルゴンインレットバブラーを備えた1L丸底フラスコに、mPEG 30kDaアミン3 60g(2.00mmol)および無水アセトニトリル500mLを入れた。溶液を約4℃まで冷却し、その後50mLの無水アセトニトリル中の2g(20.00mmol)の無水コハク酸を添加漏斗を用いてゆっくりと添加した。反応混合液をアルゴンガス流下、室温で一晩攪拌した。
反応終了後、ロータリーエバポレーターで溶媒を蒸発乾固させた。その後、生成物を400mLの水に溶解した。溶液のpHを、1M NaOH溶液で7.0に調整し、pHを7.0に維持しながら1時間攪拌した。この溶液に40g(10重量%)の塩化ナトリウムを添加し、そして6N HCl溶液でpHを約4.2に調整した。得られた水性混合液を、200、100、50mL=350mLのジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで約1時間乾燥させた。硫酸ナトリウムをろ過し、そしてろ液をロータリーエバポレーターで濃縮する。1Lの冷ジエチルエーテル中で生成物を沈殿させる。生成物を回収し、そして室温で一晩真空乾燥して、56g(93%)の4を白色固体として得る。
工程4.mPEG30k−スクシンイミジルスクシンアミド
Figure 0005000663

マグネティックスターラーおよびアルゴンインレットバブラーを備えた500mL丸底フラスコに、mPEG 30kDaスクシンアミド酸4 56g(1.87mmol)および無水ジクロロメタン500mLを入れた。この溶液に、0.24g(2.05mmol)のN−ヒドロキシスクシンイミドおよび0.46g(2.24mmol)の1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドをゆっくりと添加した。反応混合液をアルゴンガス流下、室温で一晩攪拌した。
反応完了後、ロータリーエバポレーターで混合液を蒸発乾固させた。その後、生成物を200mLの無水トルエンに溶解し、そしてセライトのパッドを置いた事前に加温した粗ガラスフリットを通して溶液をろ過した。1200mLの冷無水イソプロピルアルコールおよびジエチルエーテル(30:70、v/v)を添加することによって生成物を沈殿させた。生成物を回収し、そして室温で一晩真空乾燥して、20g(80%)の5を白色固体として得た。
好ましい化合物の調製
実施例1
Fmoc−リンカー−BHA樹脂の調製
ベンズヒドリルアミンコポリスチレン−1%ジビニルベンゼン架橋樹脂(10.0g、9.3mequiv、100〜200ASTMメッシュ、Advanced ChemTech)を100mLのCHCl中で膨張させ、ろ過し、そして各100mlのCHCl、6%DIPEA/CHCl(2回)、CHCl(2回)で連続的に洗浄した。樹脂を、100mLの25%DMF/CHCl中のp−((R,S)−α−(1−(9H−フルオレン−9−イル)−メトキシホルムアミド)−2,4−ジメトキシベンジル)−フェノキシ酢酸(Fmoc−リンカー)(7.01g、13.0mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.16g、16.0mmol)およびジイソプロピル−カルボジイミド(2.04ml、13.0mmol)で24時間室温で処理した。樹脂をろ過し、そして各100mlのCHCl(2回)、イソプロパノール(2回)、DMF、およびCHCl(3回)で連続的に洗浄した。Kaiserニンヒドリン分析は陰性であった。樹脂を真空乾燥して、16.12gのFmoc−リンカー−BHA樹脂を得た。この樹脂の一部(3.5mg)をFmoc脱保護および定量的UV分析に供し、これは0.56mmol/gの負荷を示した。
実施例2
フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)化学を使用したApplied Biosystem 433A合成装置によるペプチドの合成のためのプロトコール。
Applied Biosystem 433A合成装置(Foster City, CA)による0.25mmolスケールのペプチド合成のために、樹脂サンプリングまたは非樹脂サンプリングのいずれかで41mL反応容器で、FastMoc0.25mmolサイクルを使用した。Fmoc−アミノ酸樹脂を、2.1gのNMP、2gの0.45M HOBT/HBTUと共にDMFおよび2M DIEAに溶解し、その後反応容器に移した。基本的なFastMocカップリングサイクルは「BADEIFD」で表され、ここで各文字がモジュールを表している(Applied Biosystemsによって定義される)。例えば:
Bは、20%ピペリジン/NMPを使用したFmoc脱保護および関連した洗浄および30分間の読み取り(UVモニタリングまたは伝導率のいずれか)のモジュールを表し;Aは、0.45M HBTU/HOBtおよび2.0M DIEAでのカートリッジ中でのアミノ酸の活性化ならびにNバブリングでの混合のモジュールを表し;Dは反応容器内の樹脂のNMP洗浄のモジュールを表し;Eは、カップリングのための反応容器への活性化アミノ酸の移送のモジュールを表し;Iは、反応容器のボルテックスのオンおよびオフをともなう10分間の待機期間のモジュールを表し;そしてFはカートリッジの洗浄、約10分間のカップリングおよび反応容器の排液のモジュールを表す。カップリングは典型的にはモジュール「I」を1回または複数回追加することによって延長した。例えば、手順「BADEIIADEIFD」を行うことによって二重カップリングを行った。塩化メチレン洗浄のcおよび無水酢酸でのキャッピングの「C」などの他のモジュールが利用可能であった。移送される溶媒または試薬の量を変更するために、個々のモジュールはまた、例えば移送時間などの種々の機能のタイミングを変えることによって改変可能であった。上記のサイクルは典型的には1つのアミノ酸をカップリングするために使用した。しかし、テトラペプチドを合成するために、サイクルを反復し、そして一連のものとした。例えば、BADEIIADEIFDを使用して最初のアミノ酸をカップリングし、BADEIIADEIFDを続けて第2のアミノ酸をカップリングし、BADEIIADEIFDを続けて第3のアミノ酸をカップリングし、BADEIIADEIFDを続けて第4のアミノ酸をカップリングし、最終脱保護および洗浄のためにBIDDccを続けた。
実施例3
H−Ile−Lys−Pro−Glu−Ala−Pro−Gly−Glu−Asp−Ala−Ser−Pro−Glu−Glu−Leu−Asn−Arg−Tyr−Tyr−Ala−Ser−Leu−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−The−Arg−Gln−Arg−Tyr−NH(PYY3−36)の調製
Figure 0005000663

上記のペプチドは、Applied Biosystem 433A合成装置でFmoc化学を使用して合成した。合成装置は実施例2に記載のモジュールを使用して二重カップリング用にプログラミングした。実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を使用して0.25mmolスケールで合成を行った。合成の最後に、切断のために樹脂を振盪機上の反応容器へ移した。ペプチドを、13.5mLの97%TFA/3%HOおよび1.5mLのトリイソプロピルシランを使用して、室温で180分間、樹脂から切断した。脱保護溶液を100mLの冷ETOに添加し、そして1mLのTFAおよび30mLの冷ETOで洗浄して、ペプチドを沈殿させた。ペプチドを2×50mLポリプロピレンチューブで遠心分離した。個々のチューブからの沈殿を単一のチューブ中に合わせ、そして冷ETOで3回洗浄し、そしてハウスバキューム下でデシケーター中で乾燥させた。
粗物質をPursuit C18カラム(250×50mm、10μm粒径)での調製用HPLCによって精製し、そして2〜70%のB(バッファーA:0.1%TFA/HO、バッファーB:0.1%TFA/CHCN)の直線勾配で90分、流速60mL/分、および検出220/280nmで溶出した。画分を回収し、そして分析用HPLCによってチェックした。純粋生成物を含有する画分を合わせ、そして凍結乾燥して、151mg(15%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C1802795354についての計算値4049.55、実測値4050.40。
実施例4
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、48mg(9%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C981553321についての計算値2131.53、実測値2130.56。
実施例5
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成(N−メチルArgを配列の35位に挿入した)および精製に供して、32mg(6%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C991553321についての計算値2143.56、実測値2143.50
実施例6
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−m−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、38.5mg(7%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H155N33O21についての計算値2143.5477、実測値2143.50。
実施例7
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−3−ヨード−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、41mg(7%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H154IN33O21についての計算値2269.44、実測値2269.20。
実施例8
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−3,5ジF−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、28mg(5%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H153F2N33O21についての計算値2179.52、実測値2179.46。
実施例9
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−2,6ジF−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、49.3mg(9%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H153F2N33O21についての計算値2179.53、実測値2179.50。
実施例10
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−2,6ジMe−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、13.5mg(3%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C101H159N33O21についての計算値2171.60、実測値2171.40。
実施例11
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−4メトキシ−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、72mg(13%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C100H157N33O21についての計算値2157.57、実測値2157.58。
実施例12
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、85.3mg(16%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H155N33O20についての計算値2127.55、実測値2127.53。
実施例13
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−4アミノ−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、51.4mg(10%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H156N34O20についての計算値2142.56、実測値2142.55。
実施例14
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−4F−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、35mg(7%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H154FN33O20についての計算値2145.54、実測値2145.51。
実施例15
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−4−(CH2OH)−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、24mg(4%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C100H1571N33O21についての計算値2157.57、実測値2157.56。
実施例16
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−4−トリフルオロメチル−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、81mg(15%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C100H154F3N33O20についての計算値2195.54、実測値2195.51。
実施例17
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−3フルオロ−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、84mg(16%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H154FN33O20についての計算値2145.54、実測値2145.53。
実施例18
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−2,3,4,5,6ペンタフルオロ−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、89mg(16%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H150FN33O20についての計算値2217.50、実測値2217.48。
実施例19
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−3,4−ジクロロ−Phe−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、46mg(8%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H153C12N33O20についての計算値2196.44、実測値2196.41。
実施例20
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Cha−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、49mg(9%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C106H162N34O21についての計算値2248.69、実測値2248.71。
実施例21
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Trp−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、57mg(10%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C108H157N35O21についての計算値2281.68、実測値2281.67。
実施例22
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−1−Nal−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、45mg(8%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C103H157N33O20についての計算値2177.61、実測値2177.59。
実施例23
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−2−Nal−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、43mg(8%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C103H157N33O20についての計算値2177.60、実測値2177.58。
実施例24
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−Arg−C−α−メチルTyr−−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、35.1mg(7%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C99H155N33O21についての計算値2143.55、実測値2143.56。
実施例25
H−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、130mg(23%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C104H154N34O21についての計算値2216.60、実測値2216.62。
実施例26
H−Ile−Nle−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、84mg(15%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C104H153N33O21についての計算値2201.59、実測値2201.56。
実施例27
Ac−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−2,6−F2−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、24mg(4%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C106H154F2N34O22についての計算値2099.49、実測値2100.3。
実施例28
Ac−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、68mg(12%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C106H156N34O22についての計算値2258.64、実測値2258.61。
実施例29
Pentoyl−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、67mg(12%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C109H162N34O22についての計算値2300.72、実測値2300.69。
実施例30
トリメチルアセチル−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、6mg(1%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C109H162F2N34O22についての計算値2300.72、実測値2300.68。
実施例31
シクロヘキシルアセチル−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、15mg(3%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C112H166N34O22についての計算値2340.79、実測値2340.81。
実施例32
ベンゾイル−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、23mg(4%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C111H158N34O22についての計算値2320.71、実測値2320.68。
実施例33
アダマントイル−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

実施例1のFmoc−リンカー−BHA樹脂(450mg、0.25mmol)を実施例3の手順にしたがって固相合成および精製に供して、29mg(5%)の白色非晶質粉末を得た。(ES)+−LCMS m/e:C116H170N34O22についての計算値2392.86、実測値2392.89。
実施例34〜39および41のための分析法
以下の逆相HPLC/UV手順を使用して試験品および対照品を分析した:
オートサンプラー Alliance Waters 2690 Separation Module
注入量 10μL
注入器温度 外気温
検出器 Waters 996 Photodiode Array Detector
検出器波長 280nm
カラム Agilent Eclipse XDB-C8、5μm、150mm×4.6mm i.d.PN:99367−906
カラム温度 25℃
流速 1.0mL/分(約1000psi)
移動相A 0.05%TFA含有水
移動相B 0.05%TFA含有アセトニトリル
流動時間 約30分
試料調製 約0.2〜0.5mg/ml
希釈剤 脱イオン水
移動相勾配条件1(RP−HPLC1):
Figure 0005000663

移動相勾配条件2(RP−HPLC2):
Figure 0005000663
実施例34
((PEG−30,000)CHCHCO)Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHおよびIle((PEG−30,000)CHCHCO)(ε)Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの混合物の調製
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
および、
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
Figure 0005000663
実施例25のペプチド25mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH7.5バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルプロピオン酸(Nektarから購入)500mgを秤量して、2:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後20mMのNaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FFでの陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図1は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により69.8%の30kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化ペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。
濃縮した実施例34のペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図2は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(RT=10.1分)。30kDaペプチドの純度は>97%と測定された。また図3は、分子量を確認するために行った30kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表すグラフである。
PEG修飾部位を決定するために方法の組み合わせを使用した。これらには、MALDI TOF MS、逆相HPLC、タンパク質消化およびN末端配列決定(Edman)が含まれた。これらの分析の結果は、PEGの大部分がペプチドの(R2)位におけるリジンのε−アミノ基を介して付加されていることを示した。
実施例35
((PEG−40,000)CO)Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHおよびIle((PEG−40,000)CO)(ε)Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの混合物の調製
Figure 0005000663

[式中、n=約900である]
および、
Figure 0005000663

[式中、n=約900である]
Figure 0005000663
実施例25のペプチド25mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH8.0バッファー中に溶解した。40kDa PEG−ベンゾトリアゾールカルボナート319mgを秤量して、0.8:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で1時間攪拌し、その後20mMのNaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FFでの陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図4は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により60.4%の40kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化ペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。
濃縮した実施例35のペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図5は精製した40kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(RT=10.1分)。40kDaペプチドの純度は>90%と測定された。また図6は、分子量を確認するために行った40kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表すグラフである。
実施例36
((PEG−30,000)CHCHNHCOCHCHCO)Ile−Nle−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
Figure 0005000663
実施例26のペプチド13mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH8.0バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルスクシンアミド624mgを秤量して、4:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後20mM NaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FF(Amersham)での陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図7は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により94.1%の30kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化PYYペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。濃縮したペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図8は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(10.4分)。30kDaペプチドの純度は>90%と測定された。また図9は、分子量を確認するために行った30kDaPEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表す。
実施例37
((PEG−30,000)CH(CH)CHCO)Ile−Nle−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
Figure 0005000663
実施例26のペプチド1.25mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH8.0バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルβ−SBA 62mgを秤量して、4:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後20mM NaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FF(Amersham)での陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図10は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により93.4%の30kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化PYYペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。濃縮したペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図11は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(10.5分)。30kDaペプチドの純度は>90%と測定された。また図12は、分子量を確認するために行った30kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表す。
実施例38
Ac−Ile(PEG−30,000)CHCHCO(ε)Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
Figure 0005000663
実施例28のペプチド100mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH8.0バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルプロピオン酸(Nektarから購入)1.8gを秤量して、1.5:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後20mM NaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FFでの陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図13は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により83.3%の30kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化ペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。
濃縮した実施例38のペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図14は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(RT=9.5分)。30kDaペプチドの純度は>95%と測定された。また図15は、分子量を確認するために行った30kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表すグラフである。
実施例39
Ac−Ile((PEG−30,000)CHCHNHCOCHCHCO)(ε)Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

[式中、n=約675である]
Figure 0005000663
実施例28のペプチド100mgを秤量し、そして50mMホウ酸、pH8.0バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルスクシンアミド3.6gを秤量して、3:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、その後20mM NaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FFでの陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図16は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により81.4%の30kDaペプチドを得た。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化ペプチドは250mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。
濃縮した実施例39のペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図17は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(RT=9.5分)。30kDaペプチドの純度は>97%と測定された。また図18は、分子量を確認するために行った30kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表すグラフである。
実施例40
Fmoc−Ile−Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

0.45mm/gのFmoc−リンカーBHA(AnaSpec Inc. から購入、cat# 408/452-5055)55.0gを以下の手順による固相ペプチド合成および精製に供した:Fmoc保護アミノ酸は25%過剰のDIC/HOBtを介してカップリングした。(55.0g×0.45mm/g×1.25eqv=31.0mm)。全ての脱保護は、約10ml/g(ペプチド−樹脂量の増加にしたがって調整)でDMF中の20%ピペリジン(piperdine)を用いて2×10分であった。脱保護後、ペプチド樹脂を4×DMF(20容)で洗浄した。
全てのカップリングに約40mLのDIC(約6eqv)および4.5gのHOBt(1.25eqv)を用いた。カップリング後、樹脂溶液を約.25mlサンプリングし、CHClで洗浄し、そしてニンヒドリンにより完了についてチェックした。NMe−ArgおよびPqaへのカップリング後、樹脂をCHClで洗浄し、そしてDMAc中2%Chlorinal 3滴およびDMAc中2%アセトアルデヒド3滴を用いてチェックした(黄色溶液中で変化のないことは二次アミンがないことの指標となり、そして青色から黒色のビーズは不完全なカップリングの指標となる)。カップリングが不完全であると判断された場合、DIEAをカップリング溶液に添加し、そしてさらに1時間継続した。完了すると、樹脂を4×DMF(20容)で洗浄した。
Fmoc−Tyr(But)−OH:14.0g。Fmoc−NMeArg(Mtr)−OH:20.0g。Fmoc−Gln(Trt)−OH:18.5g。Fmoc−Arg(Pbf)−OH:20.0g。Fmoc−Thr(But)−OH:18.0g。Fmoc−Val−OH:10.5g。Fmoc−Trp−OH:13.0。Fmoc−Asn(Trt)−OH:18.0g。Fmoc−Leu−OH 11.0g、Fmoc−Tyr(But)−OH 14.0g、Fmoc−His(Trt)−OH 20.0g、Fmoc−Arg(Pbf)−OH 20.0g、Fmoc−Pqa−OH 15.4g、Fmoc−Lys(Boc)−OH 14.1g、Fmoc−Ile−OH 11.0g。
ペプチド樹脂を3×DMF、3×CHClおよび3×MeOHで洗浄し、そして吸引下で乾燥して、115.38gのペプチド樹脂を得た。TFA切断のために樹脂を6×19.25gのバッチに分割した。
19.25gのペプチド樹脂を8.0mLの1:1:1 DTE;アニソール;チオアニソール(Thioanisloe)、8.0mLのiPrSiH、8.0mLのHOおよび200mLのTFAで6時間(AM6:30〜PM13:30)切断し、その後2.0Lの冷(−20℃)EtO中で沈殿させた。沈殿を8×50mLポリプロピレン遠心管中で遠心分離することによって回収し、そして3×冷EtOで洗浄した。その後沈殿をハウスバキューム下で一晩乾燥させて、6.5gの粗ペプチドを得た。6回の脱保護後の粗ペプチドの総量は38.71gであった。
粗ペプチドの精製を、Shimadzu LC-8Aシステムで、逆相Pursuit C-18カラム(50×250mm、300Å、10μm)での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって行った。38.71gの粗物質を36のプレップで精製した。毎回、約1.1gの粗ペプチドを最小量の水およびアセトニトリルに溶解し、そしてカラムに注入した。勾配溶離は一般に20%のBバッファーで開始した;70分間にわたる20%〜70%のB(バッファーA:0.1%TFA/HO、バッファーB:0.1%TFA/CHCN)、流速50ml/分。UV検出は220/280nmで行った。生成物を含有する画分を分離し、そして純度をShimadzu LC-10AT分析システムで逆相Pursuit C18カラム(4.6×50mm)を使用して、流速2.5ml/分で、10分にわたる勾配(20〜70%)[バッファーA:0.1%TFA/HO、バッファーB:0.1%TFA/CHCN)]で判定した。高純度であると判定された画分をプールし、そして凍結乾燥して、白色非晶質粉末を得た。36のプレップからの凍結乾燥生成物を合わせ、そして再度凍結乾燥して、8.233gの純粋なペプチドを得た(12.6%)。最終生成物の純度を上記のように逆相カラムでの分析用HPLCによって再度チェックし、そしてそれは約95〜99%であった。(ES)+−LCMS m/e:C119H164N34O23についての計算値2438.85、実測値2438.84。
実施例41
Ile((PEG−30,000)CHCHNHCOCHCHCO)(ε)Lys−Pqa−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Trp−Val−Thr−Arg−Gln−(NMe)Arg−Tyr−NHの調製
Figure 0005000663

[n=約675]
Figure 0005000663
実施例40のペプチド1.8gを秤量し、そして50mMホウ酸、pH7.5バッファー中に溶解した。30kDa PEG−スクシンイミジルスクシンアミド37.5gを秤量して、約2:1のPEG:ペプチドモル比を達成し、そして溶解したペプチドに添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。1時間室温でピペリジン(20%)を反応混合物へ添加することによってPEG化ペプチドを脱保護した。反応混合物を氷上に置き、そして氷酢酸(20%)をゆっくりと添加することによって酸性化した。その後反応混合物を20mM NaOAc、pH4.5バッファー中で10倍希釈し、そしてSP-Sepharose FFでの陽イオン交換クロマトグラフィーによって精製した。図19は反応混合物のHPLCクロマトグラムである。反応により93.8%の保護PEG化ペプチドを得た。図20は脱保護反応混合物のHPLCクロマトグラムであり、これにより、PEG化脱保護ペプチドの全収率は89.5%であった。
モノPEG化PYYペプチドをステップNaCl勾配を使用して溶出した。典型的には、所望のモノPEG化ペプチドは175mM NaClで溶出された。溶出したPEG−PYY様ペプチドを10kDa MWカットオフ膜を使用してAmicon限外ろ過セル中で濃縮した。その後それを1回PBSで10倍ダイアフィルトレーションした。
濃縮したペプチドを分析に付し、アッセイし、そして−20Cで貯蔵した。図21は精製した30kDa PEG−PYYペプチドのHPLCクロマトグラムである(RT=10.1分)。30kDaペプチドの純度は>95%と測定された。また図22は、分子量を確認するために行った30kDa PEG−PYYペプチドのMALDI−TOFを表すグラフである。
実施例42
カルシウム流アッセイ
Gタンパク質キメラGαqi9およびハイグロマイシンB耐性遺伝子で安定にトランスフェクションされたHEK−293細胞を、ヒトNPY2受容体およびG418抗生物質選択でさらにトランスフェクションした。ハイグロマイシンBおよびG418の両方での選択の後、PYYに対するその応答性について個々のクローンをアッセイした。トランスフェクションされた細胞(HEK293/hNPY2R)を10%ウシ胎仔血清、50μg/mlハイグロマイシンB、2mMグルタミン、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシンおよび250μg/ml G418を補充したDMEM培地中で培養した。細胞をトリプシン−EDTAを用いて回収し、そしてViaCount試薬を使用して計数した。細胞懸濁液の量を完全増殖培地で4.8×10細胞/mlに調整した。25μlのアリコートを384ウェルポリDリジンコート黒色/透明マイクロプレート(Falcon)に分注し、そしてマイクロプレートを37℃のCOインキュベーター中に一晩入れた。
1つのバイアル(Express Kit)の内容物を20mMのHEPESおよび5mMのプロベネシドを含有する1000mlのハンクス平衡塩類溶液(HBSS)に溶解することによって、ローディングバッファー(Calcium-3 Assay Kit, Molecular Devices)を調製した。希釈した色素のアリコート(25μl)を細胞プレートへ分注し、その後プレートを37℃で1時間インキュベートした。
インキュベーション中、試験化合物を、HBSS(20mM HEPES)/0.05%BSA/1%DMSO中3.5×所望の濃度に調製し、そしてFLIPR(登録商標)(FLIPR、Fluorescent Imaging Plate Reader、はMolecular Devices Corp.の登録商標である)での使用のために384ウェルプレートに移した。
インキュベーション後、細胞および化合物両方のプレートをFLIPR(登録商標)に運び、そして20μLの希釈した化合物をFLIPR(登録商標)によって細胞プレートに移した。アッセイ中、1.5秒毎に細胞プレートの384個のウェルの全てから同時に蛍光示度を取った。5つの示度を取って、安定なベースラインを確立し、その後20μlの試料を細胞プレートの各ウェルに迅速に(30μl/秒)そして同時に添加した。100秒の総経過時間の間、試料添加の前、間および後に蛍光を連続的にモニターした。添加後の各ウェルにおける応答(ピーク蛍光の増加)を測定した。リガンド刺激の前の、各ウェルからの初期蛍光示度を、そのウェルからのデータについてのゼロベースライン値として使用した。応答を陽性対照の最大応答の百分率として表した。
実施例43
サイクリックAMPアッセイ
本実施例では、以下の材料を使用した:384ウェルプレート;Tropix cAMP-Screen Kit:(Applied Biosystems, Cat. #T1504);フォルスコリン(Calbiochem Cat. #344270);細胞:HEK293/hNPY2R細胞;プレーティング培地:DMEM/F12 w/oフェノールレッド(Gibco Cat #1133032);10%熱不活性化FBS(Gibco Cat. #10082-147);1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco Cat. #15140-122);500mg/ml G418(Geneticin, Gibco Cat. #11811-031)。
HEK293/hNPY2R細胞を、Multi-dropディスペンサーを使用して384ウェルプレート中10細胞/ウェルの密度でプレーティングし、そしてプレートを37℃で一晩インキュベートした。翌日、75〜85%コンフルエンスに達した細胞を実験に使用した。培地および試薬を室温まで加温した。希釈液を調製する前に、ジメチルスルホキシド(DMSO、Sigma Cat# D2650)中のY2受容体リガンドおよび対照のストック溶液を5〜10分間、32℃まで温めた。インキュベーション培地[0.5mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(IBMX、Calbiochem Cat # 410957)および0.5mg/mlのBSA(Sigma Cat # A8806)を含有するDMEM/F12培地]を使用して希釈を行った。インキュベーション培地中のDMSOおよびフォルスコリンの最終濃度はそれぞれ、1.1%および5μMであった。
ペーパータオル上に384ウェルプレートを穏やかに反転させることによってプレーティング培地を除去し、そして種々の濃度のY2受容体リガンド(4複製物/濃度)を含むインキュベーション培地(50μl/ウェル)と交換した。プレートを室温で30分間インキュベートした。30分の処理期間の後、インキュベーション培地を廃棄し、そして50μl/ウェルのAssay Lysis Buffer(Tropixキット中に提供される)と交換した。プレートを37℃で45分間インキュベートすることによって細胞を溶解させた。溶解物(20μl)を、Tropixキット中に供給されるプレコートされた抗体プレート(384ウェル)へ移した。APコンジュゲート(10μl)および抗cAMP抗体(20μl)を各ウェルに添加し、そしてプレートを振盪機上で室温で1時間インキュベートした。プレートをWash Bufferで5回洗浄し(70μl/ウェル/洗浄)、そしてプレートをたたいて乾燥させた。CSPD/Saphire-II RTU基質/エンハンサー溶液(30μl/ウェル)を添加し、そして室温で45分間インキュベートした。各ウェルのシグナルをLuminometer(VICTOR-V)を使用して測定した(1秒/ウェル)。
カルシウム流アッセイ(FLIPR(登録商標);実施例42)およびサイクリックAMPアッセイ(実施例43)において実証されるように、本発明の化合物はインビトロで選択的神経ペプチド2受容体活性を示した。インビトロでの結果の要約(実施例3〜39および41についてのEC50)を以下の表1に示す:
Figure 0005000663

Figure 0005000663

Figure 0005000663
実施例44
慢性DIOラット研究
雄性Sprague Dawleyラット(7週齢)をCharles River Laboratories(USA)から得、そして温度および湿度制御環境下で、12時間明:12時間暗サイクルで飼育した。研究を通して、ラットを高脂肪固形飼料(HFD;食餌kcalの60%が脂肪、Research Diets D12492)および水へ自由に接近させた。HFDでの7週間の後に、ラットを体重によって分類し、そして1匹ずつケージに入れた。暗サイクルの開始に先だってラットにビヒクル(皮下)または実施例41の化合物(1、5および10mg/kg、皮下)を2日毎に1回、3週間投与した(N=6〜8匹/群)。体重を、図23に示す日に記録した。
データ分析:
示したデータはすべて平均±標準誤差(s.e.m)である。一元配置ANOVA、続いてダネット検定を使用してデータの統計的評価を行って、ビヒクル処置群と薬物処置群との間に統計的有意差が存在する場合を決定した。差異はP<0.05で統計的に有意であるとみなした。データ分析をGraphPadソフトウェア(GraphPad Prism)を用いて行った。
結果:
雄性DIOラットにおける実施例41の化合物の慢性投与(5および10mg/kg、48時間毎、皮下)は、3週間の処置期間の後、ビヒクル処置動物に対して、体重増加の有意な低下を誘導した(図23)。
急性db/dbマウス研究
雌性db/dbマウス(C57BL/KsJ−Lepdb/db、Jackson Laboratories, USA)は投与時に6週齢であった。マウスを温度および湿度制御環境下で、12時間明:12時間暗サイクルで飼育し、そして食物(Purina rodent chow 5008)および水に自由に接近させた。ビヒクル対照処置群と薬物処置群との間の変動を最小限にするために、マウス(12週齢)を研究の4日前に事前採血し、そして絶食血糖レベルの狭い範囲内のものを研究用に選択した。経口グルコース負荷試験の28時間前に、ビヒクル(皮下)または実施例41の化合物(0.3、1および10mg/kg、皮下)をマウスに投与した(N=10匹/群)。ベースライン値(t=0分)を決定するために、6時間の絶食の後に、血液試料を尾部クリップから採取した。その後、マウスにグルコースの経口ボーラスを強制飼養し(1g/kg)、そしてグルコースを測定するために、規則的な間隔で(t=30、60および120分)さらに血液試料を採取した。経口耐糖能に対する実施例41の化合物の効果を分析するために、ベースライン(空腹時血糖)との血糖の絶対差を各時点について算出した。台形法を使用して曲線下面積(AUC0〜120分)を測定した。
データ分析:
示したデータはすべて平均±標準偏差(s.d.)である。一元配置ANOVA、続いてダネット検定を使用してデータの統計的評価を行って、ビヒクル処置群と薬物処置群との間に統計的有意差が存在する場合を決定した。差異はP<0.05で統計的に有意であるとみなした。データ分析をGraphPadソフトウェア(GraphPad Prism)を用いて行った。
結果:
雌性db/dbマウスへの実施例41の化合物の急性投与(1および10mg/kg、皮下)は、経口グルコースチャレンジに応答してのグルコース可動域を有意に低下させた(図24)。
慢性db/dbマウス研究
雌性db/dbマウス(C57BL/KsJ−Lepdb/db、Jackson Laboratories, USA)は投与時に6週齢であった。マウスを温度および湿度制御環境下で、12時間明:12時間暗サイクルで飼育し、そして食物(Purina rodent chow 5008)および水に自由に接近させた。ビヒクル対照処置群と薬物処置群との間の変動を最小限にするために、マウス(9週齢)を薬物処置の4日前に事前採血し、そして絶食血糖レベルの狭い範囲内のものを研究用に選択した。ビヒクル(皮下)または実施例41の化合物(1、3および10mg/kg、皮下)を、2日毎に1回、3週間マウスに投与した(N=10匹/群)。基礎絶食(2〜6時間)血糖測定を毎週行った。研究の20日目に、経口グルコース負荷試験を6時間の絶食の後に行った。ベースライン値(t=0分)を決定するために、血液試料を尾部クリップから採取した。その後、マウスにグルコースの経口ボーラスを強制飼養し(1g/kg)、そしてグルコースを測定するために、規則的な間隔で(t=30、60および120分)さらに血液試料を採取した。経口耐糖能に対する実施例41の化合物の効果を分析するために、ベースライン(空腹時血糖、t=0分)との血糖の絶対差を各時点について算出した。台形法を使用して曲線下面積(AUC0〜120分)を測定した。
データ分析:
示したデータはすべて平均±標準偏差(s.d.)である。一元配置ANOVA、続いてダネット検定を使用してデータの統計的評価を行い、ビヒクル処置群と薬物処置群との間に統計的有意差が存在する場合を決定した。差異はP<0.05で統計的に有意であるとみなした。データ分析をGraphPadソフトウェア(GraphPad Prism)を用いて行った。
結果:
雌性db/dbマウスへの実施例41の化合物の慢性投与(1、3および10mg/kg、48時間毎、皮下)は、3週間の処置期間の間、ビヒクル処置動物に対して、基礎血糖レベル(8、15および21日目)を低下させた(図25A)。図25Bに示すとおり、20日目に実施例41の化合物(3および10mg/kgの両方、48時間毎、皮下)は経口グルコースチャレンジに応答してのグルコース可動域を有意に低下させた。
本発明が上記の本発明の特定の実施態様に限定されないことを理解すべきである。なぜなら、特定の実施態様の変形が添付の請求の範囲内でなされ得そしてなおその範囲内に入り得るからである。
実施例A
以下の成分を含有するフィルムコート錠剤を従来の方法で製造可能である:
成分 1錠当たり
カーネル:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微結晶セルロース 23.5mg 43.5mg
含水ラクトース 60.0mg 70.0mg
ポビドンK30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(カーネル重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
有効成分を篩にかけ、微結晶セルロースと混合し、そして混合物をポリビニルピロリドン水溶液を用いて顆粒化する。粒状物をデンプングリコール酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムと混合しそして圧縮して、それぞれ120または350mgのカーネルを得る。カーネルに上記のフィルムコートの水溶液/懸濁液を塗る。
実施例B
以下の成分を含有するカプセルを従来の方法で製造可能である:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
ラクトース 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、そしてサイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射溶液は以下の組成を有し得る:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 適量、pH5.0まで
注射溶液用水 1.0mlまで
有効成分をポリエチレングリコール400および注射用水(一部)の混合液に溶解する。pHを酢酸によって5.0に調整する。体積を、水の残量を添加することによって1.0mlに調整する。溶液をろ過し、適切な被覆を使用してバイアルに充填し、そして滅菌する。
実施例D
以下の成分を含有する軟ゼラチンカプセルを従来の方法で製造可能である:
カプセル内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄ろう 8.0mg
硬化大豆油 8.0mg
部分硬化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
カリオン83 8.0mg(乾物)
二酸化チタン 0.4mg
酸化鉄黄色 1.1mg
有効成分を他の成分の加温融解物に溶解し、そして混合物を適当なサイズの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセルを通常の手順にしたがって処理する。
実施例E
以下の成分を含有するサシェを従来の方法で製造可能である:
式(I)の化合物 50.0mg
ラクトース、微粉末 1015.0mg
微結晶セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドンK30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
香味添加剤 1.0mg
有効成分をラクトース、微結晶セルロースおよびカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、そして水中のポリビニルピロリドンの混合物を用いて顆粒化する。粒状物をステアリン酸マグネシウムおよび香味添加剤と混合し、そしてサシェに充填する。
本発明の化合物(実施例34)を含有する反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例34)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例34)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 本発明の別の化合物(実施例35)の反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例35)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例35)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 本発明の化合物(実施例36)の反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例36)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明のまた別の化合物(実施例36)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 本発明の化合物(実施例37)の反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例37)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例37)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 本発明の別の化合物(実施例38)の反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例38)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例38)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 本発明の化合物(実施例39)の反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例39)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明のまた別の化合物(実施例39)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 脱保護前の本発明の化合物(実施例41)を含有する反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例41)を含有する脱保護した反応混合物のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の精製した化合物(実施例41)のHPLCクロマトグラムを示す。 本発明の化合物(実施例41)のMALDI−TOFスペクトルを示す。 雄性食事性肥満(DIO)ラットにおける体重に対する化合物(実施例41)の亜慢性投与の効果を示す。 雌性db/dbマウスにおける経口グルコース負荷試験(OGTT)に対する化合物(実施例41)の急性効果を示す。 雌性db/dbマウスにおける基礎血糖(A)および経口グルコース負荷試験(B)に対する化合物(実施例41)の亜慢性投与の効果を示す。

Claims (27)

  1. 式(I):
    Figure 0005000663
    [式中:
    Xは、4−オキソ−6−(1−ピペラジニル)−3(4H)−キナゾリン−酢酸(Pqa)であり、
    Yは、H、アシル部分、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換ヘテロアリール、置換または非置換アルコキシ、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
    Y′は、H、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
    は、Ile、Ala、(D)Ile、N−メチルIle、Aib、1−1Aic、2−2Aic、AchまたはAcpであり、
    は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
    は、Arg、Ala、(D)Arg、N−メチルArg、Phe、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
    は、His、Ala、(D)His、N−メチルHis、4−MeOApc、3−Palまたは4−Palであり、
    は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N−メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
    は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN−メチルLeuであり、
    は、Asn、Alaまたは(D)Asnであり、
    は、LeuまたはTrpであり、
    は、Val、Ala、(D)ValまたはN−メチルValであり、
    10は、Thr、AlaまたはN−メチルThrであり、
    11は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
    12は、GlnまたはAlaであり、
    13は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
    14は、Tyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾Phe、Cha、(1)Nal、(2)Nal、C−α−メチルTyrまたはTrpであり、そして
    PEGは、1〜60KDaである、
    またはその医薬的に許容される塩]、
    で表される神経ペプチド2受容体アゴニスト、
    ただし、
    式(I’):
    Figure 0005000663
    (式中:
    Xは、N−ピペラジン−1−イル−4(3H)−キノゾリノン−3−酢酸(Pqa)、N−(5−O−カルボキシメチル)−セロトニン(Cms)、4−(2−アミノメチル)−6−ジベンゾフランプロパン酸、4−(1−ピペリジン−4−イル)−ブタン酸および4−(2−アミノエチル)−1−カルボキシメチルピペラジンから成る群より選ばれ、
    Yは、H、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アルコキシまたはポリ(エチレン)グリコール部分であり、
    1は、Ile、Ala、(D)Ile、N-メチルIle、Aib、1-1Aic、2-2Aic、AchまたはAcpであり、
    2は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
    3は、Arg、Ala、(D)Arg、N-メチルArg、Phe、3,4,5-トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6-ペンタフルオロPheであり、
    4は、His、Ala、(D)His、N-メチルHis、4-MeOApc、3-Palまたは4-Palであり、
    5は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N-メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5-トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6-ペンタフルオロPheであり、
    6は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN-メチルLeuであり、
    7はAsn、Ala、または(D)Asnであり、
    8はLeu、Ala、(D)LeuまたはN-メチルLeuであり、
    9はVal、Ala、(D)ValまたはN-メチルValであり、
    10はThr、AlaまたはN-メチルThrであり、
    11はArg、(D)ArgまたはN-メチルArgであり、
    12はGlnまたはAlaであり、
    13はArg、(D)Arg、またはN-メチルArgであり、および
    14は、Tyr、(D)Tyr、またはN-メチルTyrである)
    の、神経ペプチド−2レセプターアゴニスト、あるいは薬学的に許容されるそれらの塩であって、神経ペプチド−2レセプターアゴニストが以下の(A)〜(C)からなる群より選択される、神経ペプチド−2レセプターアゴニスト、あるいは薬学的に許容されるそれらの塩:
    (A)式(II):
    Figure 0005000663
    (式中、
    Xは、N−ピペラジン−1−イル−4(3H)−キノゾリノン−3−酢酸(Pqa)、N−(5−O−カルボキシメチル)−セロトニン(Cms)、4−(2−アミノメチル)−6−ジベンゾフランプロパン酸、4−(1−ピペリジン−4−イル)−ブタン酸および4−(2−アミノエチル)−1−カルボキシメチルピペラジンから成る群より選ばれる部分であり、
    Yは、H、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アルコキシまたはポリ(エチレン)グリコール部分であり、
    は、Ile、Ala、(D)Ile、N-メチルIle、Aib、1-1Aic、2-2Aic、AchまたはAcpであり、および
    は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)である)
    の、神経ペプチド−2レセプターアゴニスト;
    (B)式(III):
    Y−Ile−Lys−X−Arg−His−Tyr−Leu−Asn−Leu−Val−Thr−Arg−Gln−Arg−Tyr−NH (III)
    (式中、
    Xは、N−ピペラジン−1−イル−4(3H)−キノゾリノン−3−酢酸(Pqa)、N−(5−O−カルボキシメチル)−セロトニン(Cms)、4−(2−アミノメチル)−6−ジベンゾフランプロパン酸、4−(1−ピペリジン−4−イル)−ブタン酸および4−(2−アミノエチル)−1−カルボキシメチルピペラジンから成る群より選ばれ、
    Yは、H、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アルコキシまたはポリ(エチレン)グリコール部分である)
    の、神経ペプチド−2レセプターアゴニスト;
    (C)
    Figure 0005000663
    Figure 0005000663
    Figure 0005000663
    を除く。
  2. 式(Ia):
    Y−R−R−X−R−R−R−R−R−R−R−R10−R11−R12−R13−R14−NH(Ia)
    [式中:
    Xは、N−ピペラジン−1−イル−4(3H)−キナゾリノン−3−酢酸(Pqa)であり、
    Yは、H、アシル部分、置換または非置換アルキル、置換または非置換低級アルキル、置換または非置換アリール、置換または非置換アルコキシ、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCであり、
    は、Ile、Ala、(D)Ile、N−メチルIle、Aib、1−1Aic、2−2Aic、AchまたはAcpであり、
    は、Lys、Ala、(D)Lys、NMelys、Nleまたは(Lys−Gly)であり、
    は、Arg、Ala、(D)Arg、N−メチルArg、Phe、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
    は、His、Ala、(D)His、N−メチルHis、4−MeOApc、3−Palまたは4−Palであり、
    は、Tyr、Ala、(D)Tyr、N−メチルTyr、Trp、Tic、Bip、Dip、(1)Nal、(2)Nal、3,4,5−トリフルオロPheまたは2,3,4,5,6−ペンタフルオロPheであり、
    は、Leu、Ala、(D)LeuまたはN−メチルLeuであり、
    は、Asn、Alaまたは(D)Asnであり、
    は、LeuまたはTrpであり、
    は、Val、Ala、(D)ValまたはN−メチルValであり、
    10は、Thr、AlaまたはN−メチルThrであり、
    11は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、
    12は、GlnまたはAlaであり、
    13は、Arg、(D)ArgまたはN−メチルArgであり、そして
    14は、Tyr、(D)TyrまたはN−メチルTyr、修飾Tyr、Phe、修飾PheまたはTrpである、
    またはその医薬的に許容される塩]、
    によって特徴付けられる、請求項1記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  3. がY′で置換され、Y′がH、ポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである、請求項2記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  4. Y′がポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである、請求項1または3のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  5. YがHまたはアシル部分であり、そして
    Y′がポリ(エチレン)グリコール部分、PEG−SSA、PEG−β−SBA、PEG−SPAまたはPEG−BTCである、請求項1〜4のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  6. Yがアシル部分である、請求項1〜5のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  7. YがHである、請求項1〜6のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  8. Y′がHである、請求項1または3〜7のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  9. がIleであり、RがLysまたはNleであり、RがArgであり、RがHisであり、RがTyrであり、RがLeuであり、RがAsnであり、RがLeuまたはTrpであり、RがValであり、R10がThrであり、R11がArgであり、R12がGlnであり、R13がArgまたは(N−メチル)Argであり、R14がY、(m−)Y、(3−I)Y、(3,5ジF)Y、(2,6ジF)Y、(2,6ジMe)Y、F(4−O−CH)、F、(4−NH)Phe、(4−F)Phe、(4−CHOH)Phe、(4−CF)Phe、(3−F)Phe、(2,3,4,5,6ペンタF)Phe、(3,4ジCl)Phe、Cha、W、(1)Nal、(2)NalまたはC−α−Me−Tyrである、請求項1〜8のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  10. 14がTyrまたは(2,6ジF)Tyrである、請求項1〜9のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  11. PEGが20〜40KDaである、請求項1〜10のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  12. PEGが30KDaである、請求項1〜11のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  13. Figure 0005000663
    Figure 0005000663
    またはその医薬的に許容される塩
    から成る群より選択される請求項1〜12のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  14. Figure 0005000663
    またはその医薬的に許容される塩
    から成る群より選択される請求項1〜13のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  15. 前記アゴニストがAc−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)R(2−6ジF)Yである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  16. 前記アゴニストがAc−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  17. 前記アゴニストが(PEG30,000)−SPA−IK−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  18. 前記アゴニストが(PEG30,000)−SSA−INle−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  19. 前記アゴニストがAc−Ile−Lys(PEG30,000SSA)−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  20. 前記アゴニストがH−Ile−Lys(PEG30,000SSA)−Pqa−RHYLNWVTRQ(N−メチル)RYである、請求項1〜14のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニストおよび医薬的に許容される担体および/またはアジュバントを含む医薬組成物。
  22. 治療活性物質として使用するための請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  23. 神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の処置および/または予防のための治療活性物質として使用するための請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  24. 疾患が、代謝性疾患または障害である、請求項23記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  25. 肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の治療的および/または予防的処置のための請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニスト。
  26. 神経ペプチド2受容体アゴニストによって調節される疾患の治療的および/または予防的処置のための医薬を調製するための請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニストの使用。
  27. 肥満、2型糖尿病、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、脂質代謝異常、空腹時血糖異常および耐糖能障害の治療的および/または予防的処置のための医薬を調製するための請求項1〜20のいずれか1項記載の神経ペプチド2受容体アゴニストの使用。
JP2008543768A 2005-12-07 2006-11-27 神経ペプチド2受容体アゴニスト Expired - Fee Related JP5000663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74807105P 2005-12-07 2005-12-07
US60/748,071 2005-12-07
US85524906P 2006-10-30 2006-10-30
US60/855,249 2006-10-30
PCT/EP2006/068924 WO2007065808A2 (en) 2005-12-07 2006-11-27 Neuropeptide-2 receptor-agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518349A JP2009518349A (ja) 2009-05-07
JP5000663B2 true JP5000663B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37964711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543768A Expired - Fee Related JP5000663B2 (ja) 2005-12-07 2006-11-27 神経ペプチド2受容体アゴニスト

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7642244B2 (ja)
EP (1) EP1962959B1 (ja)
JP (1) JP5000663B2 (ja)
KR (1) KR101059602B1 (ja)
AR (1) AR057222A1 (ja)
AT (1) ATE549350T1 (ja)
AU (1) AU2006324076A1 (ja)
BR (1) BRPI0619573A2 (ja)
CA (1) CA2630649A1 (ja)
EC (1) ECSP088511A (ja)
ES (1) ES2381497T3 (ja)
IL (1) IL191636A (ja)
MA (1) MA30142B1 (ja)
NO (1) NO20082445L (ja)
NZ (1) NZ568772A (ja)
RU (2) RU2430108C2 (ja)
TW (1) TWI321474B (ja)
WO (1) WO2007065808A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010069242A (ko) * 2000-09-05 2001-07-25 양우용 저주파 물리치료 겸용 혈압 강하기
NZ568772A (en) * 2005-12-07 2010-05-28 Hoffmann La Roche Truncated analogs of the peptide pYY3-36 that are neuropeptide-2 receptor-agonists
US8299023B2 (en) * 2008-09-17 2012-10-30 Hoffmann-La Roche Inc. Neuropeptide-2 receptor (Y-2R) agonists
MX2011004427A (es) * 2008-11-05 2011-05-31 Hoffmann La Roche Agonistas del receptor de neuropeptido-2 (y-2r) y usos de los mismos.
US9260500B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Peptide and use thereof
CN102573888A (zh) * 2009-09-18 2012-07-11 诺和诺德公司 长效y2 受体激动剂
EP2488195A2 (en) * 2009-10-13 2012-08-22 F. Hoffmann-La Roche AG Neuropeptide-2 receptor (y-2r) agonists
EP3326620B1 (en) 2010-12-16 2020-03-04 Novo Nordisk A/S Solid compositions comprising a glp-1 agonist and a salt of n-(8-(2- hydroxybenzoyl)amino)caprylic acid
CN103282054A (zh) * 2011-01-03 2013-09-04 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 抗dig抗体和与肽缀合的地高辛配基的复合物的药物组合物
CN104203266B (zh) 2012-03-22 2017-12-26 诺和诺德股份有限公司 Glp‑1肽组合物及其制备
NZ701040A (en) 2012-07-04 2017-02-24 Hoffmann La Roche Covalently linked antigen-antibody conjugates
RU2630296C2 (ru) 2012-07-04 2017-09-06 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Антитела к биотину и способы их применения
ES2600154T3 (es) 2012-07-04 2017-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Anticuerpos antiteofilina y métodos de uso
SI2991671T1 (sl) 2013-05-02 2018-10-30 Novo Nordisk A/S Peroralno odmerjanje spojin GLP-1
MX369818B (es) 2013-11-15 2019-11-22 Novo Nordisk As Compuestos selectivos de peptido yy (pyy) y usos de los mismos.
EP3068795B1 (en) 2013-11-15 2019-03-06 Novo Nordisk A/S Hpyy(1-36) having a beta-homoarginine substitution at position 35
MX373856B (es) 2014-01-03 2025-03-04 Hoffmann La Roche Conjugados helicoidales-anticuerpo anti-helicoidal unidos covalentemente y usos de los mismos.
WO2015101586A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific anti-hapten/anti-blood brain barrier receptor antibodies, complexes thereof and their use as blood brain barrier shuttles
RU2682754C2 (ru) 2014-01-03 2019-03-21 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Конъюгаты полипептидного токсина и антитела, соединенных ковалентной связью
MA41898A (fr) * 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
CA2988500A1 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Novo Nordisk A/S Selective pyy compounds and uses thereof
JP6898518B2 (ja) 2018-02-02 2021-07-07 ノヴォ ノルディスク アー/エス Glp−1アゴニスト、n−(8−(2−ヒドロキシベンゾイル)アミノ)カプリル酸の塩及び滑沢剤を含む固形組成物
PH12022551101A1 (en) 2019-11-11 2023-11-13 Boehringer Ingelheim Int Npy2 receptor agonists

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080891A (en) 1987-08-03 1992-01-14 Ddi Pharmaceuticals, Inc. Conjugates of superoxide dismutase coupled to high molecular weight polyalkylene glycols
AUPO029096A0 (en) 1996-06-05 1996-07-04 Crc For Biopharmaceutical Research Pty Ltd Npy y2 agonists
US6013633A (en) 1997-08-07 2000-01-11 University Of Cincinnati Compounds for control of appetite, blood pressure, cardiovascular response, libido, and circadian rhythm
US7811989B2 (en) 2003-01-17 2010-10-12 Ipsen Pharma S.A.S. Peptide YY analogs
AU2004228793B2 (en) 2003-04-08 2009-10-08 Yeda Research And Development Co. Ltd. Reversible pegylated drugs
US20090105122A1 (en) 2003-11-25 2009-04-23 Bayer Pharmaceuticals Corporation Selective neuropeptide y2 receptor agonists
EP1718671A2 (en) 2004-02-23 2006-11-08 Rheoscience A/S Peptide yy analogues
US7410949B2 (en) * 2005-01-18 2008-08-12 Hoffmann-La Roche Inc. Neuropeptide-2 receptor (Y-2R) agonists and uses thereof
WO2006091505A2 (en) 2005-02-24 2006-08-31 Bayer Pharmaceuticals Corporation Neuropeptide y receptor agonists
NZ568772A (en) * 2005-12-07 2010-05-28 Hoffmann La Roche Truncated analogs of the peptide pYY3-36 that are neuropeptide-2 receptor-agonists
WO2007085887A1 (en) 2006-01-27 2007-08-02 Pfizer Products Inc. Pyy agonists and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
RU2430108C2 (ru) 2011-09-27
BRPI0619573A2 (pt) 2011-10-04
MA30142B1 (fr) 2009-01-02
ATE549350T1 (de) 2012-03-15
WO2007065808A2 (en) 2007-06-14
US7642244B2 (en) 2010-01-05
CA2630649A1 (en) 2007-06-14
KR20080082672A (ko) 2008-09-11
US8268784B2 (en) 2012-09-18
NO20082445L (no) 2008-09-03
ECSP088511A (es) 2008-07-30
IL191636A0 (en) 2008-12-29
KR101059602B1 (ko) 2011-08-25
JP2009518349A (ja) 2009-05-07
NZ568772A (en) 2010-05-28
RU2008127265A (ru) 2010-01-20
TW200806311A (en) 2008-02-01
US20100137223A1 (en) 2010-06-03
WO2007065808A3 (en) 2007-08-02
IL191636A (en) 2012-10-31
US20070135351A1 (en) 2007-06-14
ES2381497T3 (es) 2012-05-28
EP1962959B1 (en) 2012-03-14
RU2011105310A (ru) 2012-08-20
AU2006324076A1 (en) 2007-06-14
EP1962959A2 (en) 2008-09-03
TWI321474B (en) 2010-03-11
AR057222A1 (es) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000663B2 (ja) 神経ペプチド2受容体アゴニスト
JP4633804B2 (ja) 神経ペプチド−2レセプター(y2r)アゴニスト活性を有するペプチド
US8299023B2 (en) Neuropeptide-2 receptor (Y-2R) agonists
US20100179093A1 (en) Neoropeptide-2-Receptor (Y-2R) Agonists
US20110172147A1 (en) Neuropeptide-2 receptor (y-2r) agonists
CN101316625A (zh) 神经肽-2受体激动剂
MX2008007186A (en) Neuropeptide-2 receptor-agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees