JP5000367B2 - 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト - Google Patents
耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000367B2 JP5000367B2 JP2007105730A JP2007105730A JP5000367B2 JP 5000367 B2 JP5000367 B2 JP 5000367B2 JP 2007105730 A JP2007105730 A JP 2007105730A JP 2007105730 A JP2007105730 A JP 2007105730A JP 5000367 B2 JP5000367 B2 JP 5000367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- bolt
- hydrogen
- strength
- embrittlement resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Description
(1) 質量%で、C:0.70〜1.10%、Si:0.05〜2.00%、Mn:0.20〜2.00%を含有し、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0150%以下に制限し、Al:0.005〜0.100%、Ti:0.002〜0.100%、Nb:0.002〜0.100%のうち何れか1種又は2種以上を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が面積率90%以上のパーライトからなり、軸部の表層のビッカース硬さと中心のビッカース硬さとの差が30以下であり、引張強さが1200MPa以上であり、遅れ破壊限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。
(2) 質量%で、V:0.05〜2.00%、Cr:0.05〜2.00%の一方又は双方を含有することを特徴とする上記(1)に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。
(3) 質量%で、C:0.70〜1.10%、Si:0.05〜2.00%、Mn:0.20〜2.00%を含有し、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0150%以下に制限し、V:0.05〜2.00%、Cr:0.05〜2.00%の一方又は双方を含有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が面積率90%以上のパーライトからなり、軸部の表層のビッカース硬さと中心のビッカース硬さとの差が30以下であり、引張強さが1200MPa以上であり、遅れ破壊限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。
(4) 鋼中の拡散性水素量が0.10ppm以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。
また、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の亜鉛めっきボルトは、例えば、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の成分からなる鋼材を熱間圧延後、30℃/s以上の冷却速度で550〜700℃の温度範囲に冷却し、該温度範囲で30〜300sの間保持し、次に室温まで冷却した後、摩擦係数を0.1以下として伸線加工を行った後、ボルト形状に成形し、電気亜鉛めっき又は溶融亜鉛めっきを施すことで製造される。
また、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の亜鉛めっきボルトは、例えば、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の成分からなる鋼材を熱間圧延後、そのまま冷却し、伸線加工の後、ボルト形状に成形し、電気亜鉛めっき又は溶融亜鉛めっきを施すことで製造される。
また、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の亜鉛めっきボルトは、例えば、上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の成分からなる鋼材を熱間圧延後、900℃に再加熱して冷却し、伸線加工の後、ボルト形状に成形し、電気亜鉛めっき又は溶融亜鉛めっきを施すことで製造される。
また、上記(4)に記載の亜鉛めっきボルトは、例えば、上記の何れかに記載の方法によって得られた亜鉛めっきボルトを200〜400℃の温度範囲で加熱することで製造される。また、亜鉛めっきボルトに引張強さの20〜60%の張力を負荷しながら加熱してもよい。
耐水素脆化特性に優れるパーライト組織を有する高強度鋼を伸線加工して得られたボルトにZnめっきを施すと、めっき時の侵入水素に起因すると考えられる、めっき後の縦割れを生じることがあった。これを防止するため、本発明者らは、伸線パーライトからなる高強度ボルトを用いて、めっき後の縦割れの発生について検討を行った。
Cは、ボルトの強度を確保する上で必須の元素であるが、0.70%未満では伸線加工後の強度が十分得られず、一方1.10%を越えると初析セメンタイトの粗大析出を防止するのが困難であり、初析セメンタイトにより耐遅れ破壊特性が低下するため、0.70〜1.10%の範囲に限定した。
表3中に示す硬度差は、軸部の表層のビッカース硬さと中心のビッカース硬さとの差であり、ボルトの軸部の長手方向に垂直な断面を測定面とし、中心部の200μm以内の範囲と、表層から200μmの位置で、それぞれ3カ所のビッカース硬さの平均値の差を求めた。なお、ビッカース硬さは、JIS Z 2244に準拠し、荷重を98.07Nとして測定した。なお、単位のHV10は、荷重を98.07Nとして測定したビッカース硬度を意味する。
表3中に示す限界拡散性水素量は、電界水素チャージによって拡散性水素量を含有させた後、水素が試料から大気中に放出しないようにめっきを施し、引張強さの90%の荷重を負荷し、遅れ破壊が発生しない拡散性水素量の最大値を評価した。
表3中に示す拡散性水素量は、100℃/minの昇温速度で室温から200℃の範囲で放出する水素量として評価し、ガスクロマトグラフを用いた昇温水素分析を行って測定した。更に、電気亜鉛めっき又は溶融亜鉛めっきを行い、縦割れの発生の有無を確認した。
なお、表3中の「−」は、該当する測定を行っていないことを意味する。
なお、No.1〜12のボルトは、鋼中の拡散性水素量が0.1ppm以下であるのに対して、No.13のボルトは、そのボルト中の拡散性水素量が0.1ppmを超えており、遅れ破壊の発生する確率がやや高くなっている。
一方、No.14、16、17のボルト(比較例)は、それぞれC量、Si量、Mn量が本発明の下限よりも少ないため、引張強さが1200MPaを下回っている。
No.15のボルト(比較例)は、C量が本発明の上限よりも多く、耐遅れ破壊特性が低下している。
No.18のボルト(比較例)は、Mn量が本発明の上限を超えているため、伸線加工性が低下し、伸線中に破断している。
No.19のボルト(比較例)は、圧延後の冷却速度が小さいため、引張強さが1200MPaを下回っている。
No.21のボルト(比較例)は、圧延後の変態温度が700℃を超えているため、引張強さが1200MPaを下回っている。
No.20のボルト(比較例)は、圧延後の変態温度が550℃を下回っているため、ベイナイトが生成し、限界拡散性水素量が0.2を下回っている。
No.22のボルト(比較例)は、伸線加工時の摩擦係数が0.1を超えているため、ボルト軸部の表層と中心のビッカース硬さの差が30を超えており、めっき後に縦割れを生じている。
Claims (4)
- 質量%で、
C:0.70〜1.10%、
Si:0.05〜2.00%、
Mn:0.20〜2.00%
を含有し、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0150%以下
に制限し、
Al:0.005〜0.100%、
Ti:0.002〜0.100%、
Nb:0.002〜0.100%
のうち何れか1種又は2種以上を含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が面積率90%以上のパーライトからなり、軸部の表層のビッカース硬さと中心のビッカース硬さとの差が30以下であり、引張強さが1200MPa以上であり、遅れ破壊限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。 - 質量%で、
V:0.05〜2.00%、
Cr:0.05〜2.00%
の一方又は双方を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。 - 質量%で、
C:0.70〜1.10%、
Si:0.05〜2.00%、
Mn:0.20〜2.00%
を含有し、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0150%以下
に制限し、
V:0.05〜2.00%、
Cr:0.05〜2.00%
の一方又は双方を含有し、
残部がFe及び不可避不純物からなり、金属組織が面積率90%以上のパーライトからなり、軸部の表層のビッカース硬さと中心のビッカース硬さとの差が30以下であり、引張強さが1200MPa以上であり、遅れ破壊限界拡散性水素量が0.2ppm以上であることを特徴とする耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。 - 鋼中の拡散性水素量が0.10ppm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105730A JP5000367B2 (ja) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105730A JP5000367B2 (ja) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070315A Division JP5459342B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルトの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008261027A JP2008261027A (ja) | 2008-10-30 |
JP5000367B2 true JP5000367B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39983722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105730A Active JP5000367B2 (ja) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5000367B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021179222A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 株式会社三ツ知 | 耐水素脆性に優れた高強度ボルト |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110075319A (ko) * | 2009-12-28 | 2011-07-06 | 주식회사 포스코 | 지연파괴 저항성이 우수한 초고강도 선재 및 그 제조방법 |
FR2960556B3 (fr) | 2010-05-31 | 2012-05-11 | Arcelormittal Wire France | Fil de forme en acier a hautes caracteristiques mecaniques resistant a la fragilisation par l'hydrogene |
JP5521885B2 (ja) | 2010-08-17 | 2014-06-18 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度かつ耐水素脆化特性に優れた機械部品用鋼線、および機械部品とその製造方法 |
JP5802162B2 (ja) | 2012-03-29 | 2015-10-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 線材及びこれを用いた鋼線 |
JP5870852B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-03-01 | 新日鐵住金株式会社 | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線の製造方法 |
WO2015029404A1 (ja) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
US10457998B2 (en) | 2015-01-27 | 2019-10-29 | Nippon Steel Corporation | Wire rod for non heat-treated mechanical part, steel wire for non heat-treated mechanical part, and non heat-treated mechanical part |
JP6168132B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-07-26 | 新日鐵住金株式会社 | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線 |
KR102027874B1 (ko) | 2016-01-15 | 2019-10-02 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 비조질 기계 부품용 강선 및 비조질 기계 부품 |
CN108368583B (zh) | 2016-01-20 | 2020-05-26 | 日本制铁株式会社 | 非调质机械部件用钢丝及非调质机械部件 |
US11795531B2 (en) * | 2018-03-30 | 2023-10-24 | Jfe Steel Corporation | High-strength galvanized steel sheet, high strength member, and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6468452A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Nippon Steel Corp | High strength bolt having excellent delayed fracture resistance |
JP2001271138A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Nippon Steel Corp | 延性の優れた高強度高炭素鋼線 |
JP3940270B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2007-07-04 | 本田技研工業株式会社 | 耐遅れ破壊性および耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルトの製造方法 |
JP4054179B2 (ja) * | 2001-04-26 | 2008-02-27 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度パーライト鋼 |
JP4009218B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2007-11-14 | 新日本製鐵株式会社 | 耐水素脆化特性に優れたボルトおよびその製造方法 |
JP4299758B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2009-07-22 | 新日本製鐵株式会社 | 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトおよびその耐遅れ破壊特性向上方法 |
-
2007
- 2007-04-13 JP JP2007105730A patent/JP5000367B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021179222A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | 株式会社三ツ知 | 耐水素脆性に優れた高強度ボルト |
JP7064529B2 (ja) | 2020-05-11 | 2022-05-10 | 株式会社三ツ知 | 耐水素脆性に優れた高強度ボルト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008261027A (ja) | 2008-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000367B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルト | |
JP6729835B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6562180B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
EP3647445B1 (en) | Hot-pressed member and method for manufacturing same, and cold-rolled steel sheet for hot pressing and method for manufacturing same | |
CN111511945B (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
RU2566131C1 (ru) | Гальванизированный горячим способом стальной лист и способ его изготовления | |
US8657969B2 (en) | High-strength galvanized steel sheet with excellent formability and method for manufacturing the same | |
TWI422688B (zh) | 延展性優異之高強度鋼板及其製造方法 | |
JP5018935B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
US20200377978A1 (en) | High-strength galvanized steel sheet and method for manufacturing same | |
JP6503584B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および熱処理板の製造方法 | |
WO2018124157A1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP6280029B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5862002B2 (ja) | 疲労特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6597889B2 (ja) | 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法 | |
WO2013051513A1 (ja) | ボルト用鋼線及びボルト、並びにその製造方法 | |
CN107075643A (zh) | 高强度钢板、高强度热镀锌钢板、高强度热镀铝钢板和高强度电镀锌钢板、以及它们的制造方法 | |
CN107075644A (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
US11447852B2 (en) | High-strength galvanized steel sheet, high-strength member, and method for producing high-strength galvanized steel sheet | |
KR20100061376A (ko) | 내수소취화 특성 및 가공성이 우수한 초고강도 강판과 그의 제조방법 | |
KR102119017B1 (ko) | 고강도 냉연 박강판 및 그의 제조 방법 | |
JP5459342B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度亜鉛めっきボルトの製造方法 | |
JP6409916B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法および冷延フルハード鋼板の製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
US11408047B2 (en) | Alloyed hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet production method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5000367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |