JP5000235B2 - シリンダ装置 - Google Patents
シリンダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5000235B2 JP5000235B2 JP2006229115A JP2006229115A JP5000235B2 JP 5000235 B2 JP5000235 B2 JP 5000235B2 JP 2006229115 A JP2006229115 A JP 2006229115A JP 2006229115 A JP2006229115 A JP 2006229115A JP 5000235 B2 JP5000235 B2 JP 5000235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston rod
- cylinder
- stopper rubber
- free end
- seating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 37
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/58—Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
- F16F9/585—Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
これによって、車輪がリバウンドして上記リバウンドスプリングを圧縮する方向にストロークした際に、上記リバウンドスプリングの自由端に設けられた着座部材は、リバウンドシートやロッドガイドに対しストッパラバーを介して当接することとなり、樹脂製の着座部材がリバウンドシート等に直接当接することによる干渉音発生を回避している。
すなわち、上記カラーからなる着座部材は、その中央の貫通穴をピストンロッドが貫通した状態になっており、その着座部材の内径面は、ピストンロッド外径面に案内されるように、当該ピストンロッド外径面との間に所定のクリアランスが設けられている。このため、リバウンドスプリング自身の振動が着座部材に伝達されて当該着座部材が横方向に変位するとピストンロッドに衝突して干渉音を発生することになる。
本発明は、このような点に着目して成されたもので、シリンダ装置に内在するリバウンドスプリングの自由端部に設けられた着座部材と、ピストロッドとの干渉音を低減することを課題としている。
上記自由端側着座部材は、上記ストッパラバー側の部分に、当該ストッパラバーが挿入可能なクリアランスを内径面側に持ってピストンロッド外径面と対向する立上り部と、上記リバウンドスプリング側の部分にピストンロッドの外径面と内径面側が直接対向し、上記立上り部よりもピストンロッド外径面とのクリアランスが小さい本体部とを有し、
上記立上り部とピストンロッドの外径面との間のクリアランスに上記ストッパラバーを差し込んで当該ストッパラバーを自由端側着座部材に支持すると共に、
ストッパラバーとピストンロッド外径面とのクリアランスを、自由端側着座部材の上記本体部とピストンロッド外径面とのクリアランスよりも小さくするものである。
図1は、本実施形態に係るシリンダ装置を構成するショックアブソーバの断面図である。
(構成)
図1に示すように、シリンダ1が、内筒1aと外筒1bの二重管構造から構成され、その下端部がブラケット2を介して不図示のナックルやサスペンションアーム等の車輪側部材に連結する。そのシリンダ1の内筒1a内は、ピストン3によって上室と下室とに分けられている。そのピストン3に、ピストンロッド4の下端部が固定されている。ピストンロッド4は、上室内を上方に延び、シリンダ1の上端部(ロッドガイド9など)を貫通して外部に延出している。そのピストンロッド4の上端部は、不図示の車体側部材(車体フレーム等)に連結される。
上記リバウンドスプリング5の下端部は、ピストンロッド4に固定された固定側着座部材6に圧入固定されている。また、リバウンドスプリング5の上端部は、ピストンロッド4に案内可能に配置された自由端側着座部材7に圧入固定されている。
上記自由端側着座部材7は、樹脂製の部材であって、筒状の本体部10と、本体部10の下端部に連続してスプリング内に差し込まれる差し込み部11と、上記本体部10の上端部に連続し、当該上端部外周側全周から上方に立ち上がった円筒状の立上り部12と、から構成される。
また、上記立上り部12の上端部(先端部)の内径面側の角部12aは、アール状に面取りされていて、上方に向かうにつれて径方向寸法が大きくなって案内面を形成している。
ここで、車両が停止して、車輪がストロークしていない状態では、図1のように、上記ストッパラバー8と上方のロッドガイド9との間に所定のクリアランスが設定されている。
上記ショックアブソーバでは、車輪がリバウンドしてショックアブソーバが伸びることで、シリンダ1内をピストン3が上昇する。その上昇に伴い、上記自由端側着座部材7も上方に移動して、上記ストッパラバー8を介して当該自由端側着座部材7がロッドガイド9に当接し、さらに上記車輪がリバウンドするに伴って、つまりピストン3が上昇するにつれて上記リバウンドスプリング5が圧縮変形してバネ反力を発生する。
このように、リバウンドストローク時に、上記自由端側着座部材7はストッパラバー8を介してロッドガイド9に当接することで、ストローク方向(ピストンロッド4の軸方向)における衝突時の干渉音が低減される。
すなわち、自由端側着座部材7にストッパラバー8を接着によって固定する場合に比べて、差し込むだけであるので、組付け作業性が容易となる。
また、ショックアブソーバの使用中に、自由端側着座部材7の立上り部12からストッパラバー8が脱落する場合も想定されるが、本実施形態では、上記のような圧入による組付けを採用することで、次のような効果も有する。すなわち、自由端側着座部材7の立上り部12からストッパラバー8が何らかの理由で外れても、車輪がリバウンドしてショックアブソーバが伸展する際に、上記自由端側着座部材7が上方に移動して上記ストッパラバー8に当接することで、ストッパラバー8の下部が立上り部12内に入り込んで位置決めされ、続けて、自由端側着座部材7によって上方に押し上げられたストッパラバー8がロッドガイド9に当接して、ストッパラバー8が自由端側着座部材7とロッドガイド9に上下から押圧されることで、そのときの反力である上下方向の外力によってストッパラバー8は立上り部12内に押し込まれる。この結果、ストッパラバー8は再度、自由端側着座部材7に固定されることとなる。
ただし、上記実施形態のように本体部10と立上り部12とを一体成形で製造した方が、部品点数の増加が抑えられる。また、本体部10と立上り部12との組付け誤差を抑えて、ピストンロッド4への組付け性も容易となる。
また、上記実施形態では、対象となるシリンダ装置が車両のショックアブソーバを構成する場合で説明しているが、これに限定されない。他の装置に使用されるリバウンドスプリング5を備えたシリンダ装置であって、上述の干渉音が問題となるようなものに使用されていれば、本件発明は適用することが出来る。
3 ピストン
4 ピストンロッド
5 バウンドスプリング
7 自由端側着座部材
8 ストッパラバー
8a 拡径部
8b、8c 突起部
9 ロッドガイド
10 本体部
11 差し込み部
12 立上り部
12a 面取りされた角部
13 上室
14 下室
δA ピストンロッドと自由端側着座部材とのクリアランス
δB ピストンロッドとストッパラバーとのクリアランス
Claims (6)
- シリンダと、そのシリンダ内に摺動可能に配置されたピストンと、そのピストンに連結してシリンダの外部に延びるピストンロッドと、上記シリンダ内でピストンロッドの外周に配置されるリバウンドスプリングと、上記シリンダ内でピストンロッドに案内されると共に上記リバウンドスプリングの端部が着座する着座部を有する自由端側着座部材と、上記ピストンロッドの軸方向において、該自由端側着座部材を挟んで上記リバウンドスプリング側とは反対側のシリンダ内でピストンロッドに案内されるストッパラバーと、を備え、
上記自由端側着座部材は、上記ストッパラバー側の部分に、当該ストッパラバーが挿入可能なクリアランスを内径面側に持ってピストンロッド外径面と対向する立上り部と、上記リバウンドスプリング側の部分にピストンロッドの外径面と内径面側が直接対向し、上記立上り部よりもピストンロッド外径面とのクリアランスが小さい本体部とを有し、
上記立上り部とピストンロッドの外径面との間のクリアランスに上記ストッパラバーを差し込んで当該ストッパラバーを自由端側着座部材に支持すると共に、
ストッパラバーとピストンロッド外径面とのクリアランスを、自由端側着座部材の上記本体部とピストンロッド外径面とのクリアランスよりも小さくすることを特徴とするシリンダ装置。 - ピストンロッドの軸直方向において、ストッパラバーの外周部に対し、上記立上り部内径面の径方向寸法よりも径方向寸法が大きい拡径部を備えることを特徴とする請求項1に記載したシリンダ装置。
- 上記拡径部は、立上り部に向けて突出した凸部からなり、その凸部だけが立上り部に接触することを特徴とする請求項2に記載したシリンダ装置。
- 上記立上り部は、上記自由端側着座部材の本体と一体成形で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載したシリンダ装置。
- 上記立上り部における、先端部内径面側の角部は面取りされていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載したシリンダ装置。
- 上記シリンダ装置は、車両のショックアブソーバを構成し、上記ピストンロッドの端部が車体に連結されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載したシリンダ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229115A JP5000235B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | シリンダ装置 |
US11/892,413 US8191692B2 (en) | 2006-08-25 | 2007-08-22 | Cylinder apparatus |
CN2007101476138A CN101131193B (zh) | 2006-08-25 | 2007-08-24 | 气缸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006229115A JP5000235B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | シリンダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008051247A JP2008051247A (ja) | 2008-03-06 |
JP5000235B2 true JP5000235B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=39128555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006229115A Active JP5000235B2 (ja) | 2006-08-25 | 2006-08-25 | シリンダ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8191692B2 (ja) |
JP (1) | JP5000235B2 (ja) |
CN (1) | CN101131193B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094214B1 (ko) * | 2009-07-02 | 2011-12-14 | 주식회사 만도 | 쇽업소버의 유압식 스토퍼 |
KR101337585B1 (ko) * | 2011-11-10 | 2013-12-16 | 주식회사 만도 | 쇽업소버 |
JP5646573B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2014-12-24 | 株式会社ショーワ | 筒形スペーサ、及び、筒形スペーサを備えた緩衝装置 |
AU2014284572B2 (en) * | 2013-07-01 | 2017-11-23 | Wabtec Holding Corp. | Slack adjuster contaminant mitigation device |
US9091320B1 (en) | 2014-01-08 | 2015-07-28 | Thyssenkrupp Bilstein Of America, Inc. | Multi-stage shock absorber |
JP6616672B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-12-04 | Kyb株式会社 | バンプストッパ、及び緩衝器 |
CN105370789B (zh) | 2015-12-02 | 2017-05-31 | 北京京西重工有限公司 | 具有液压机械冲程止挡装置的液压悬挂阻尼器 |
FR3049500B1 (fr) * | 2016-04-04 | 2018-04-27 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Butee d’attaque pour la suspension d'un vehicule comportant une progressivite amelioree |
US10815708B2 (en) * | 2017-07-06 | 2020-10-27 | Porter Systems | Positioner mechanism using linear adjusting lock |
DE102018207909B3 (de) | 2018-05-18 | 2019-09-05 | Zf Friedrichshafen Ag | Zuganschlag für einen Schwingungsdämpfer |
DE102019206661A1 (de) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | Robert Bosch Gmbh | Stützelement, Stützanordnung, Bremskraftverstärker und Verfahren |
EP3969778B1 (en) * | 2019-05-13 | 2023-03-29 | BASF Polyurethanes GmbH | Spring element, in particular jounce bumper, for a vehicle shock absorber |
JP7113143B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2022-08-04 | 日立Astemo株式会社 | シリンダ装置 |
JP7515441B2 (ja) | 2021-06-28 | 2024-07-12 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器 |
DE102022204341A1 (de) | 2022-05-03 | 2023-11-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Zuganschlag für eine Zuganschlagfeder eines Schwingungsdämpfers sowie Schwingungsdämpfer mit dem Zuganschlag |
KR102768653B1 (ko) * | 2023-02-17 | 2025-02-17 | 에이치엘만도 주식회사 | 쇼크업소버 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4448424A (en) * | 1982-11-24 | 1984-05-15 | Mechanical Technology Incorporated | Double angle seal forming lubricant film |
US4995623A (en) * | 1987-09-11 | 1991-02-26 | Nok Corporation | Sealing device for reciprocating member |
JPH0612848U (ja) | 1992-07-20 | 1994-02-18 | 株式会社ショーワ | 油圧緩衝器のリバウンドスプリング取付け構造 |
JPH0735187A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-03 | Suzuki Motor Corp | ショックアブソーバ構造 |
US6843481B1 (en) * | 2000-10-10 | 2005-01-18 | Beckman Coulter, Inc. | Fluid-moving device with a clearance seal |
JP2004124993A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Tokico Ltd | シリンダ装置 |
DE10325730B4 (de) * | 2003-06-06 | 2006-02-02 | Zf Sachs Ag | Schwingungsdämpfer für Fahrzeuge |
US7441637B2 (en) * | 2004-08-06 | 2008-10-28 | Kayaba Industry Co., Ltd. | Hydraulic shock absorber |
JP2006177531A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Hitachi Ltd | 油圧緩衝器 |
-
2006
- 2006-08-25 JP JP2006229115A patent/JP5000235B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-22 US US11/892,413 patent/US8191692B2/en active Active
- 2007-08-24 CN CN2007101476138A patent/CN101131193B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080088070A1 (en) | 2008-04-17 |
JP2008051247A (ja) | 2008-03-06 |
CN101131193B (zh) | 2011-01-12 |
CN101131193A (zh) | 2008-02-27 |
US8191692B2 (en) | 2012-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000235B2 (ja) | シリンダ装置 | |
CN105437900B (zh) | 碰撞制动器盖 | |
JP6190651B2 (ja) | 防振装置 | |
CN105051402B (zh) | 弹簧橡胶座和烛式独立悬架 | |
JP4841923B2 (ja) | ストラットマウント | |
CN112283293B (zh) | 减震器以及用于制造减震器的方法 | |
JP2003106370A (ja) | 制振装置 | |
JP5588743B2 (ja) | サスペンション装置 | |
JP2013155841A (ja) | 懸架装置およびカバー部材 | |
JP4720677B2 (ja) | シリンダ装置 | |
JP4303277B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2014074481A (ja) | 車体側パネルへのストラットロッドの取付構造 | |
JP2018084276A (ja) | バンプストッパ | |
JP6381221B2 (ja) | 緩衝部材 | |
JP2011127703A (ja) | バンプクッション | |
JP2001271864A (ja) | バウンドストッパ | |
JP2007127173A (ja) | バウンドストッパ | |
JP4005607B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP4584818B2 (ja) | 油圧緩衝器のベースバルブ構造 | |
JP2014119097A (ja) | サスペンション装置 | |
JP6546716B2 (ja) | ストラットマウント | |
JP4941114B2 (ja) | アッパーサポート | |
JP4543318B2 (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP2009085300A (ja) | アッパーサポート | |
KR20080088713A (ko) | 소음 감소용 완충장치를 가지는 쇽업소버 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090527 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090827 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090827 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090827 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5000235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |