JP4999316B2 - 燃料電池セル - Google Patents
燃料電池セル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999316B2 JP4999316B2 JP2005329978A JP2005329978A JP4999316B2 JP 4999316 B2 JP4999316 B2 JP 4999316B2 JP 2005329978 A JP2005329978 A JP 2005329978A JP 2005329978 A JP2005329978 A JP 2005329978A JP 4999316 B2 JP4999316 B2 JP 4999316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solid electrolyte
- rare earth
- fuel cell
- earth element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
させる数)で表されるセレート系酸化物からなる中間層としての第二層と、前記空気極層に接する側に配置され酸化セリウムに希土類元素が固溶してなる第三層とで構成されるとともに、前記Mで示されるアルカリ土類金属元素がBaであることを特徴とする燃料電池セルである。
図1は平板型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)の模式図であって、本発明の燃料電池セル1と、燃料電池セル1を上下から挟持する一対のインターコネクタ2とから構成されている。各インターコネクタ2には、燃料電池セル1との対向面に、一方向に延びる複数個の凸条部21が所定の間隔で形成されており、これにより隣り合う凸条部21の間には水素または空気の通路となる溝部22が形成されたような構造になっている。
(1)燃料極成形体の製造
NiO粉末70wt%とSm0.2Ce0.8O2(以降SDCと略)の微粉末30wt%とを混合し、これにバインダー、分散剤、可塑剤を加え、ボールミル混合を行なった。そして、ドクターブレード法により厚み0.5mmのシート状に成形した。
燃料極成形体の製造と同様に、Gd0.1Ce0.9O2(以降GDCと略)の微粉末、あるいはBaCe0.8Y0.2O3―α(以降BCYと略)の微粉末にバインダー、分散剤、可塑剤を加え、ボールミル混合を行なった。そして、ドクターブレード法によりGDCは厚み10μm、BCYは厚み5μmのシート状に成形した。
上記(1)と(2)で作製したNiO−SDCとBCY、GDCの成形体を積層し、1350℃で焼成した。作製した試料の破断面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、GDC層(第一層)が7μm、BCY層(第二層)が2μm、GDC層(第三層)が7μmであることが確認できた。
上記(3)で作製した共焼結体にSm0.5Sr0.5CoO3−αのペーストを塗布し、900℃で5時間焼付けを行なった。ペーストは、Sm0.5Sr0.5CoO3−αの粉末とポリエチレングリコール、エタノールを混合しボールミルを行ない、80℃で乾燥することにより作製した。
作製した燃料電池セルの電極表面に集電部材としての白金メッシュとリード線を付け、燃料極側に水素ガス(加湿水素3%H2O)を流し、酸素極側に空気を流通させ、600℃まで加熱し、NiOの還元処理を行った。そして、NiOの還元終了後、600℃におけるI−V特性評価を行った。この結果を図3に示す。
燃料電池セル(Ni−SDC/GDC/SSC)の製造
実施例で製造した燃料極、GDCを積層し、1350℃で焼成して、共焼結体(NiO−SDC/GDC)を作製した。この共焼結体にSm0.5Sr0.5CoO3−αのペーストを塗布し、900℃で焼き付けを行なった。作製した燃料電池セルの電極表面に集電部材としての白金メッシュとリード線を付け、燃料極側に水素ガスを流し、酸素極側に空気を流通させ、600℃まで加熱し、NiOの還元処理を行った。NiOの還元終了後、600℃におけるI−V特性評価を行った。この結果を図3に示す。
燃料電池セル(Ni−SDC/BCY/GDC/SSC)の製造
実施例で製造した燃料極、GDCを積層し、1350℃で焼成して、共焼結体(NiO−SDC/GDC)を作製した。この共焼結体にSm0.5Sr0.5CoO3−αのペーストを塗布し、900℃で焼き付けを行なった。作製した燃料電池セルの電極表面に集電部材としての白金メッシュとリード線を付け、燃料極側に水素ガスを流し、酸素極側に空気を流通させ、600℃まで加熱し、NiOの還元処理を行った。NiOの還元終了後、600℃におけるI−V特性評価を行った。この結果を図3に示す。
11・・・固体電解質層
12・・・燃料極層
13・・・空気極層
111・・第一層
112・・第二層
113・・第三層
Claims (4)
- 固体電解質層と、該固体電解質層を挟持し該固体電解質層を介して対向するように設けられた燃料極層と空気極層とを含む燃料電池セルであって、
前記固体電解質層は、前記燃料極層に接する側に配置され酸化セリウムに希土類元素が固溶してなる第一層と、MCe1−xRxO3−α(Mはアルカリ土類金属元素、Rは希土類元素、xは0.05≦x≦0.20、αは組成式中のM、Ce及びRとOの化学量論比を整合させる数)で表されるセレート系酸化物からなる中間層としての第二層と、前記空気極層に接する側に配置され酸化セリウムに希土類元素が固溶してなる第三層とで構成されるとともに、前記Mで示されるアルカリ土類金属元素がBaであることを特徴とする燃料電池セル。 - 前記MCe1−xRxO3−αで表されるセレート系酸化物において、前記Rで示される希土類元素がYであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セル。
- 前記酸化セリウムに固溶している前記希土類元素がGdまたはSmであり、前記希土類元素の前記酸化セリウムへの固溶量が5〜30mol%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料電池セル。
- 前記固体電解質層の厚みが5〜30μm、前記第一層の厚みが0.5〜10μm、前記第二層の厚みが0.5〜5μmであることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれかに記載の燃料電池セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329978A JP4999316B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 燃料電池セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005329978A JP4999316B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 燃料電池セル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141492A JP2007141492A (ja) | 2007-06-07 |
JP4999316B2 true JP4999316B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=38204131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005329978A Expired - Fee Related JP4999316B2 (ja) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 燃料電池セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4999316B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5547188B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2014-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 電解質・電極接合体の製造方法 |
JP4779064B1 (ja) | 2010-01-27 | 2011-09-21 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
JP4773588B1 (ja) | 2010-06-15 | 2011-09-14 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
JP4773589B1 (ja) | 2010-06-15 | 2011-09-14 | 日本碍子株式会社 | 燃料電池セル |
CN114597462B (zh) * | 2022-03-08 | 2023-05-16 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 对称型固体氧化物电池 |
CN114583228A (zh) * | 2022-03-08 | 2022-06-03 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 电解质隔膜层、以及对称型质子导体固体氧化物燃料电池 |
CN114639854A (zh) * | 2022-03-31 | 2022-06-17 | 中国科学技术大学先进技术研究院 | 质子导体固体氧化物电池 |
CN114628753B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-10-29 | 电堆科技(合肥)有限公司 | 一种具有负极阻隔层的质子导体固体氧化物电池 |
CN114583226B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-07-12 | 电堆科技(合肥)有限公司 | 一种金属支撑质子导体固体氧化物电池及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160993B2 (ja) * | 1992-02-20 | 2001-04-25 | 松下電器産業株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JPH07320754A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Toto Ltd | 固体電解質膜と電極膜との接続構造及びその製造方法 |
JP2001351646A (ja) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Tokyo Gas Co Ltd | LaGaO3系固体電解質型燃料電池 |
JP3843766B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2006-11-08 | 日産自動車株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
JP2003263996A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Mitsubishi Materials Corp | 固体酸化物型燃料電池 |
JP2004103338A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 固体電解質型燃料電池 |
JP2005243473A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Takashi Hibino | セリア系固体電解質及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-11-15 JP JP2005329978A patent/JP4999316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007141492A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5173524B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池及び水電解セル | |
US20060166070A1 (en) | Solid oxide reversible fuel cell with improved electrode composition | |
US7914941B2 (en) | Solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof | |
US20080254336A1 (en) | Composite anode showing low performance loss with time | |
JPH11335164A (ja) | 酸化物イオン伝導体とその用途 | |
JP5368139B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US7931990B2 (en) | Solid oxide fuel cell having a buffer layer | |
KR20140057080A (ko) | 고체산화물 연료전지용 양극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 | |
JP5622754B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の製造方法及び固体電解質型燃料電池 | |
JP4999316B2 (ja) | 燃料電池セル | |
JP5144236B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
US20050095496A1 (en) | Fuel cell | |
US20070141444A1 (en) | Fuel cell component having an electrolyte dopant | |
JP2012074306A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用発電セル | |
EP1961067B1 (en) | Fuel cell component having an electrolyte dopant | |
JPH09129252A (ja) | 高耐久性固体電解質燃料電池およびその製造方法 | |
JP2011210623A (ja) | 固体電解質型燃料電池の発電膜及びこれを備える固体電解質型燃料電池 | |
KR101871349B1 (ko) | 고체산화물 연료전지와 전해셀의 공기극 및 그 제조방법 | |
JP5222011B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3937852B2 (ja) | オキシフッ化物、固体電解質及び燃料電池 | |
KR102186600B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 고체 전해질, 고체산화물 연료전지 및 이를 제조하는 방법 | |
JP5117834B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池 | |
JP2008226762A (ja) | 固体酸化物形燃料電池セルおよび固体酸化物形燃料電池 | |
JP2005243473A (ja) | セリア系固体電解質及びその製造方法 | |
JP2004303713A (ja) | 固体酸化物形燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |