JP4999002B2 - 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ - Google Patents
高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4999002B2 JP4999002B2 JP2007307790A JP2007307790A JP4999002B2 JP 4999002 B2 JP4999002 B2 JP 4999002B2 JP 2007307790 A JP2007307790 A JP 2007307790A JP 2007307790 A JP2007307790 A JP 2007307790A JP 4999002 B2 JP4999002 B2 JP 4999002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- high temperature
- inner ring
- cover
- holding
- temperature reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 93
- 230000009467 reduction Effects 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 18
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
また、内輪の円盤状の面を垂直方向にして設けたことにより、高低温化装置を搬送装置の一工程処理部とした場合に、左右方向(X−Y平面方向)のスペースを省略することができ、他の工程処理部に干渉せず装置を設置することができるようになる。
以上の態様によれば、デバイスの加熱手段を内輪の外周に設けた覆いをヒータブロックとして構成することにより、内輪に保持されたデバイスの均一な加熱が可能となる。
以上の態様によれば、冷却手段として、例えばペルチェ素子等の冷却素子を覆いに設け、覆いを冷却ブロックとして用いることにより、内輪に保持されたデバイスを冷却することが可能となる。このように、低温化装置を用いて常温又は冷却手段としてのペルチェ素子が発生する温度により常温以下の所望の温度に冷却することが可能となる。
以上の態様によれば、内輪にヒータを設けることにより、内輪の外周上に保持されたデバイスを近い位置から加熱することができるようになる。
以上の態様によれば、冷却手段として、デバイスの保持機構である吸着機構により、吸着保持によるデバイスと保持位置の間隙から流入する空気がデバイスの熱を奪うことにより行うことにより、低コストで装置を提供することが可能となる。
以上の態様によれば、例えば、高温化装置において熱せられたデバイスについて、低温化装置を用いて常温又は冷却エアの温度により常温以下の所望の温度に冷却することが可能となる。
(1)構成の概要
まず、本実施形態の高低温化装置の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態の高低温化装置をその一工程処理装置として含むテストハンドラの平面図(a)と側面模式図(b)である。
次に、高低温化装置並びに保温テスト装置の構成及び作用効果について、図2〜6を参照して説明する。
[構成1−ヒータの内輪配置]
図2に、本実施形態の高低温化装置の一実施例として高温化装置のヒータを内輪配置した構成を説明する。図2は、図1の平面図で示した高温化装置11のA−A’断面模式図(a)とB−B’断面模式図(b)である。
図3を用いて、本実施形態の高温化装置の他の実施形態の構成を説明する。図3の実施形態は、図2において内輪の内周側に配置したヒータを覆い22として、ヒータブロック22bと複数の円筒型ヒータ22cが設けられている。このように、デバイスの加熱手段を内輪の外周に設けた覆い22をヒータブロックとして構成することにより、内輪に保持されたデバイスの均一な加熱が可能となる。
以上のような構成からなる高温化装置11の作用について、図1及び図4を参照してテストハンドラHとの関連性とともに説明する。なお、図2の実施形態と図3の実施形態とは、上述のとおり加熱手段を内輪に配置するか覆いに配置するかの相違であり、実質的な作用は同様であるので、以下では、代表として図2の実施形態について説明する。
次に、図1において、位置7の処理工程装置を構成する低温化装置の具体的な実施形態について説明する。なお、本実施形態の低温化装置は、上述のとおり、高温化装置と内輪の回転するための構成並びに作用効果、デバイスを保持するための構成並びに作用効果は同様であり、高温化のためにヒータを備えるか、低温化のために冷却手段を備えるかの相違であるので、以下では低温化のための冷却手段について説明し、高温化装置と共通する構成については、説明を省略する。
[構成1−冷却手段1]
図5は、図1に示した低温化装置のC−C’断面図を示すものである。図5に示すように、低温化装置の第1態様は、図2で示した高温化装置の態様におけるヒータに代えて、冷却手段として、バキューム吸引機構を設けたものである。より具体的には、内輪31の円盤形状の周方向に等間隔に半導体装置又は電子部品等のデバイスを保持する保持部31aの内周側に設けられたバキューム吸引機構31bを設けたものである。なお、その他の内輪及び覆いの構成は図2の実施態様と同様であるので説明を省略する。
図6に示すように、低温化装置の第2態様は、図2で示した高温化装置の態様におけるヒータを用いず、さらに、冷却手段として、覆い42の任意の位置に、覆い42内に対して冷却エアを強制的に流入させる吹込み口42bを設けたものである。なお、その他の内輪及び覆いの構成は図2の実施態様と同様であるので説明を省略する。
図7に示すように、低温化装置の第2態様は、図3で示した高温化装置の態様におけるヒータブロックにおける円筒型ヒータに代えて、冷却手段としてペルチェ素子52cをヒータブロック52bに組み込み、覆い52内周側の雰囲気をペルチェ素子52cが発生する温度近傍に保つことにより、デバイスを冷却するものである。なお、その他の内輪及び覆いの構成は図3の実施態様と同様であるので説明を省略する。
図7に、本実施形態の保温テスト装置の一実施例を示す。図7(a)は、本実施形態の保温テスト装置13の斜視図であり、(b)及び(c)は、その側面から見た模式図である。
本発明は、本実施形態において示した態様に限られるものではなく、例えば次のような態様も含むものである。上記実施形態において、図1に示すように、高低温化装置の内輪及び覆いの平面を、テストハンドラのターンテーブルに対して、ターンテーブルの半径方向に設ける態様を示したが、本発明はこのような態様に限られず、例えば、図9の部分拡大図に示すように、ターンテーブルの半径方向に対して内輪及び覆いの面を垂直、すなわち、ターンテーブルの接線方向に平行にして設置することも可能である。この図において、A−A’断面図及びB−B’断面図は、図2に示した状態となる。
11…高温化装置
12…低温化装置
13…保温テスト装置
13a…コンタクト
13b…保温体
13c…ヒータ
21,31,41,51,61…内輪
22,32,42,52,62…覆い
21a,31a,61a…保持部
21b…ヒータ
21c,31c,61c…保持位置
21d,61d…通気路
21e,31e,41e,51e,61e…シャフト
22a,32a…孔
22b…ヒータブロック
22c,62c…円筒型ヒータ
23,63…マニホールド
23a…孔
23b…溝
23c…管
23d…継ぎ手
31b…バキューム吸引機構
42b…吹込み口
52b…ヒータブロック
52c…ペルチェ素子
D,D1,D2,D3…デバイス
H…テストハンドラ
N,N1,N2…吸着ノズル
T…ターンテーブル
V…電磁弁
Claims (11)
- 半導体装置又は電子部品等のデバイスを受け取り、このデバイスを加熱又は冷却して各種工程処理を施す搬送装置へ順次受け渡す高低温化装置であって、
モータの制御により間欠回転可能に設けられた円盤状の内輪と、前記内輪を覆うように設けられた覆いと、前記内輪に保持されたデバイスを加熱又は冷却する手段を備え、
前記内輪は、その円盤状の面を垂直方向にして設けられ、外周面上にデバイスを複数保持し、間欠回転により保持したデバイスを搬送装置へと受け渡す受渡し位置から加熱又は冷却する位置へと移動させ一回転した後に受渡し位置に戻る保持部を備え、
前記覆いは、前記内輪の受渡し位置に相当する位置に、デバイスが出入りするための孔を備えたことを特徴とする高低温化装置。 - 前記加熱手段は、前記覆いにヒータを設けることにより、この覆いをヒータブロックとして構成してなることを特徴とする請求項1に記載の高低温化装置。
- 前記冷却手段は、前記覆いに冷却素子を備えることにより、この覆いを冷却ブロックとして構成してなることを特徴とする請求項1に記載の高低温化装置。
- 前記加熱手段は、前記内輪にヒータを設けることによりなることを特徴とする請求項1に記載の高低温化装置。
- 前記保持部は、外周面上にデバイスを吸着保持するものであり、
前記冷却手段は、この保持部による吸着保持によるデバイスと保持位置の間隙から流入する空気がデバイスの熱を奪うことによりなることを特徴とする請求項1に記載の高低温化装置。 - 前記覆いには、外部空気を覆い内に流入させる吹込み口が設けられ、
前記冷却手段は、この吹込み口から常温又は冷却された空気を流入させることによりなることを特徴とする請求項1に記載の高低温化装置。 - 搬送装置により半導体装置又は電子部品等のデバイスを搬送しながら、半導体装置又は電子部品等のデバイスの外観検査や電気特性検査等を経てデバイスをテーピング梱包する各種処理工程を行う工程処理部を備えたテストハンドラであって、
前記搬送装置に設けられた保持機構からデバイスを受け取り、このデバイスを加熱又は冷却して前記保持機構へ順次受け渡す高温化又は低温化あるいはその両方の機能を備えた高低温化装置を、一工程処理部として備え、
前記高低温化装置は、モータの制御により間欠回転可能に設けられた円盤状の内輪と、前記内輪を覆うように設けられた覆いと、前記内輪に保持されたデバイスを加熱又は冷却する手段を備え、
前記内輪は、外周面上にデバイスを複数保持し、間欠回転により保持したデバイスを、前記搬送装置へと受け渡す受渡し位置から加熱又は冷却する位置へと移動させ一回転した後に受渡し位置に戻る保持部を備え、
前記覆いは、前記内輪の受渡し位置に相当する位置に、前記保持機構が出入りするための孔を備えたことを特徴とする高低温化装置を備えたテストハンドラ。 - 前記内輪は、その円盤状の面を垂直方向にして設けられたことを特徴とする請求項7記載の高低温化装置を備えたテストハンドラ。
- 前記搬送装置は、前記各種工程処理部を円周等配位置に備えたターンテーブルによりデバイスを水平方向に搬送するものであり、
前記高低温化装置は、前記ターンテーブルの半径方向に対して前記円盤の面を平行にして設置されたことを特徴とする請求項8記載の高低温化装置を備えたテストハンドラ。 - 前記内輪は、その円盤状の面を水平方向にして設けられたことを特徴とする請求項7記載の高低温化装置を備えたテストハンドラ。
- 前記高低温化装置における高温化機能として前記一工程処理部において用いる場合に、前記工程処理部より下流側の工程処理部として、電気特性検査部を備え、
前記電気特性検査部は、
前記保持手段により保持されたまま下降するデバイスの電極に接触してデバイスの電圧、電流、抵抗又は周波数を測定するコンタクトと、
このコンタクト及び下降するデバイスを覆うように設けられた保温体と、
この保温体を加熱するヒータとを備え、
前記高低温化装置の高温化機能により加熱され、前記保持機構により前記電気特性検査部に搬送、下降されてくるデバイスを、前記保温体によって加熱することにより、このデバイスの温度低下を防止することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の高低温化装置を備えたテストハンドラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007307790A JP4999002B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-11-28 | 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139585 | 2007-05-25 | ||
JP2007139585 | 2007-05-25 | ||
JP2007307790A JP4999002B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-11-28 | 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008652A JP2009008652A (ja) | 2009-01-15 |
JP4999002B2 true JP4999002B2 (ja) | 2012-08-15 |
Family
ID=40323864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007307790A Expired - Fee Related JP4999002B2 (ja) | 2007-05-25 | 2007-11-28 | 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4999002B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007047680B4 (de) * | 2007-10-05 | 2009-11-26 | Multitest Elektronische Systeme Gmbh | Handhabungsvorrichtung für elektronische Bauelemente, insbesondere IC's, mit temperierbaren Umlaufeinheiten |
JP2012078135A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sharp Corp | 搬送検査装置、テーピング装置、および搬送検査方法 |
JP5604669B2 (ja) * | 2012-04-09 | 2014-10-08 | アキム株式会社 | 温度特性計測装置、温度特性計測方法 |
JP7006917B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-02-10 | アキム株式会社 | 部品処理システム |
CN111765984B (zh) * | 2019-04-02 | 2024-10-11 | 亚企睦自动设备有限公司 | 部件处理系统 |
JP7273399B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-05-15 | アキム株式会社 | 部品搬送処理装置 |
CN113677608B (zh) * | 2019-04-04 | 2024-01-12 | 亚企睦自动设备有限公司 | 部件搬运处理装置 |
JP7282359B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2023-05-29 | アキム株式会社 | 部品搬送処理装置 |
JP2022139163A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 上野精機株式会社 | 電子部品検査装置 |
JP7449582B2 (ja) * | 2021-06-28 | 2024-03-14 | 株式会社 東京ウエルズ | 電子部品の負荷印加システム |
CN116626475B (zh) * | 2023-07-20 | 2023-10-17 | 弘润半导体(苏州)有限公司 | 一种用于集成电路芯片的封装测试装置 |
CN117002929A (zh) * | 2023-08-01 | 2023-11-07 | 浙江达仕科技有限公司 | 一种封测设备垂直立体轮式料盘 |
CN117590109B (zh) * | 2023-11-07 | 2024-07-05 | 苏州贝赛检测技术有限公司 | 电阻封装器件可靠性循环测试装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5598376A (en) * | 1979-01-22 | 1980-07-26 | Advantest Corp | Ic test device |
JPS55125572U (ja) * | 1979-02-27 | 1980-09-05 | ||
JP2544015Y2 (ja) * | 1990-10-15 | 1997-08-13 | 株式会社アドバンテスト | Ic試験装置 |
JP2868325B2 (ja) * | 1991-02-04 | 1999-03-10 | 松下電子工業株式会社 | 半導体冷却加熱装置 |
JP2606602B2 (ja) * | 1993-11-30 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 冷却試験装置 |
JPH1073626A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 検査装置 |
JP2000329821A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Advantest Corp | 半導体試験装置のハンドラ |
JP3709542B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-10-26 | 澁谷工業株式会社 | 素子の搬送装置 |
JP2002214283A (ja) * | 2001-01-19 | 2002-07-31 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品特性測定装置および選別装置 |
JP2004048686A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-02-12 | Toyo Commun Equip Co Ltd | 高安定圧電発振器 |
JP5005195B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2012-08-22 | 東京エレクトロン株式会社 | プローブカード製造方法 |
-
2007
- 2007-11-28 JP JP2007307790A patent/JP4999002B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009008652A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999002B2 (ja) | 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ | |
JP5288465B2 (ja) | 高低温化装置及び高低温化装置を備えたテストハンドラ | |
JP4941988B2 (ja) | 高低温化ユニット及び高低温化テストハンドラ | |
TW496961B (en) | Device testing apparatus | |
TW440699B (en) | Test apparatus for electronic parts | |
KR100765929B1 (ko) | 온도 제어 방법 및 온도 제어 장치 | |
CN110328161A (zh) | 一种高低温测试分选一体机 | |
US20140103953A1 (en) | Chucks for supporting solar cell in hot spot testing | |
US20210003631A1 (en) | Semiconductor package test apparatus | |
JP2008164595A (ja) | 高低温化装置及び高低温テストハンドラ | |
US10663511B2 (en) | Substrate mounting table and substrate inspection apparatus | |
JP6267201B2 (ja) | 真空下での高速前冷却および後加熱ステーション | |
US9869715B2 (en) | Semiconductor wafer inspection apparatus and semiconductor wafer inspection method | |
US20070056952A1 (en) | Heating unit and wafer prober having the same | |
US9437433B2 (en) | Method and apparatus for cooling wafer in ion implantation process | |
KR20210020793A (ko) | 프로버 및 프로브 카드의 프리쿨링 방법 | |
JP2001281294A (ja) | デバイス温度特性測定装置 | |
TWI605004B (zh) | 電子零件搬送裝置 | |
CN104871300A (zh) | 电子零件安装装置以及电子零件的制造方法 | |
JP5339396B1 (ja) | 電子部品搬送装置 | |
JP5382688B2 (ja) | 高低温テストユニット、高低温テストユニットを備えたテストハンドラ、並びに高低温テストユニットの制御方法及び制御プログラム | |
JP5404899B1 (ja) | 部品検査装置 | |
US20140027437A1 (en) | System and method for temperature control of a semiconductor wafer | |
JP2015105932A (ja) | 電子部品搬送装置及び電子部品測定装置 | |
WO2013186838A1 (ja) | 温度調整装置、及び電子部品搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4999002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |