JP4998366B2 - solenoid valve - Google Patents
solenoid valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4998366B2 JP4998366B2 JP2008123125A JP2008123125A JP4998366B2 JP 4998366 B2 JP4998366 B2 JP 4998366B2 JP 2008123125 A JP2008123125 A JP 2008123125A JP 2008123125 A JP2008123125 A JP 2008123125A JP 4998366 B2 JP4998366 B2 JP 4998366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- feedback
- spool
- port
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
本発明は、コイルに供給される電流に応じたプランジャの移動によりスプールを作動させて油圧制御を行う電磁弁に関するものである。 The present invention relates to an electromagnetic valve that performs hydraulic pressure control by operating a spool by movement of a plunger according to a current supplied to a coil.
従来より、コイルに供給される電流に応じたプランジャの移動によりスプールを作動させて油圧制御を行う電磁弁として、下記特許文献1に示す電磁弁が知られている。この電磁弁は、調圧弁にパイロット圧制御弁が一体化されて構成されている。パイロット圧制御弁から調圧弁に供給されるパイロット油圧が所定値以下では、サブスプールが第2スプリングの付勢力によりパイロット圧制御スプール方向に付勢され、メインスプールがパイロット油圧による推力と出力油圧によるフィードバック力等と釣り合う位置まで移動する。これにより、出力油圧がパイロット油圧に比例された制御圧に調圧される。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electromagnetic valve shown in Patent Document 1 is known as an electromagnetic valve that performs hydraulic control by operating a spool by movement of a plunger according to a current supplied to a coil. This solenoid valve is configured by integrating a pilot pressure control valve with a pressure regulating valve. When the pilot hydraulic pressure supplied from the pilot pressure control valve to the pressure regulating valve is less than a predetermined value, the sub spool is biased in the pilot pressure control spool direction by the biasing force of the second spring, and the main spool is driven by the thrust by the pilot hydraulic pressure and the output hydraulic pressure. Move to a position that balances the feedback force. As a result, the output hydraulic pressure is adjusted to a control pressure proportional to the pilot hydraulic pressure.
そして、パイロット油圧が所定値を超えると、サブスプールが第2スプリングの付勢力に打ち勝って移動することにより、フィードバック油室がドレーンポート等に連通して当該フィードバック油室のフィードバック力が0(ゼロ)になる。これにより、出力油圧が供給圧に等しくなる。
このように、パイロット油圧に応じてフィードバック力を変更することにより電磁弁の油圧特性を2段に切り替えている。
Thus, the hydraulic characteristic of the solenoid valve is switched to two stages by changing the feedback force according to the pilot hydraulic pressure.
ところで、上述のようにサブスプール等を用いることなく油圧特性を2段階に切り替えるためには、弁スリーブにプランジャの移動に応じて開閉する第2のフィードバックポートをさらに設け、このポートに制御圧を導入する必要がある。 By the way, in order to switch the hydraulic characteristics in two stages without using a sub-spool as described above, the valve sleeve is further provided with a second feedback port that opens and closes according to the movement of the plunger, and a control pressure is applied to this port. It is necessary to introduce.
しかしながら、第2のフィードバックポートを設けるために弁スリーブの全長を長くした場合には、フィードバックポートを1つだけ採用する従来仕様の電磁弁との取付け互換性が保てないだけでなく、大型化してしまい搭載性が低下するという問題がある。また、ポート増設のために部品点数が増えることから、製造コストが増加するという問題もある。 However, when the overall length of the valve sleeve is increased to provide the second feedback port, not only the mounting compatibility with the conventional solenoid valve that uses only one feedback port is maintained, but also the size of the valve sleeve increases. As a result, there is a problem that mountability is lowered. In addition, since the number of parts increases due to the addition of ports, there is a problem that the manufacturing cost increases.
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、全長を長くすることなく油圧特性を2段階に調整し得る電磁弁を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an electromagnetic valve capable of adjusting hydraulic characteristics in two stages without increasing the overall length.
上記目的を達成するため、特許請求の範囲に記載の請求項1の電磁弁では、コイル(22)に供給される電流(I)に応じてプランジャ(23)が磁気吸引されるソレノイド部(20)と、前記ソレノイド部に取り付けられ前記プランジャと同軸的に弁孔(72〜74)が形成されるとともにこの弁孔に作動油を供給するための供給ポート(76)と前記弁孔から前記作動油を排出するための排出ポート(77)と前記供給ポートおよび前記排出ポート間に設けられて前記弁孔から制御圧(P)としての前記作動油を出力するための出力ポート(75)と前記出力ポートから出力される前記作動油の一部を前記弁孔に導入するためのフィードバックポート(78)とが形成される弁スリーブ(70)と、前記弁孔に摺動自在に案内支持されるスプール(80)であって、前記プランジャの移動に応じて前記出力ポートおよび前記排出ポート間の連通を制御する第1ランド部(81)と前記出力ポートおよび前記供給ポート間の連通を制御する第2ランド部(82)と前記フィードバックポートを介して導入される前記制御圧が作用する面積差を有するフィードバック部(82b,83a,86)とが形成されるスプールと、を備える電磁弁(10)であって、前記スプールは、当該スプールが反プランジャ方向へ移動する間に前記制御圧が前記フィードバック部に導入される状態からこの導入が遮断される状態に切り換わるとともに、前記制御圧が作用する前記第1ランド部の反プランジャ側受圧面(81a)の面積が前記第2ランド部のプランジャ側受圧面(82a)の面積よりも大きくなるように形成されることを技術的特徴とする。 In order to achieve the above object, in the solenoid valve according to claim 1, the solenoid portion (20) in which the plunger (23) is magnetically attracted in accordance with the current (I) supplied to the coil (22). ), And a valve hole (72 to 74) is formed coaxially with the plunger attached to the solenoid portion, and a supply port (76) for supplying hydraulic oil to the valve hole and the operation from the valve hole. A discharge port (77) for discharging oil, an output port (75) provided between the supply port and the discharge port and outputting the hydraulic oil as a control pressure (P) from the valve hole; A valve sleeve (70) formed with a feedback port (78) for introducing a part of the hydraulic oil output from the output port into the valve hole, and slidably guided and supported by the valve hole. A pool (80) for controlling communication between the output port and the supply port and a first land portion (81) for controlling communication between the output port and the discharge port according to movement of the plunger; A solenoid valve (10) comprising: two land portions (82) and a spool formed with a feedback portion (82b, 83a, 86) having an area difference on which the control pressure introduced through the feedback port acts The spool is switched from a state in which the control pressure is introduced into the feedback unit to a state in which the introduction is blocked while the spool moves in the anti-plunger direction, and the control pressure is applied. The area of the non-plunger side pressure receiving surface (81a) of the first land portion is larger than the area of the plunger side pressure receiving surface (82a) of the second land portion. And technical features to be formed to be larger.
請求項1の発明では、弁スリーブの弁孔に摺動自在に案内支持されるスプールには、プランジャの弁スリーブ方向への移動に応じて、出力ポートおよび排出ポート間の連通を制御する第1ランド部と、出力ポートおよび供給ポート間の連通を制御する第2ランド部と、フィードバックポートを介して導入される制御圧が作用する面積差を有するフィードバック部とが形成されている。このスプールは、当該スプールが反プランジャ方向へ移動する間に制御圧がフィードバック部に導入される状態からこの導入が遮断される状態に切り換わるように形成されている。また、当該スプールは、制御圧が作用する第1ランド部の反プランジャ側受圧面の面積が第2ランド部のプランジャ側受圧面の面積よりも大きくなるように形成されている。 In the first aspect of the invention, the spool that is slidably guided and supported by the valve hole of the valve sleeve is configured to control communication between the output port and the discharge port in accordance with the movement of the plunger in the valve sleeve direction. A land portion, a second land portion for controlling communication between the output port and the supply port, and a feedback portion having an area difference on which a control pressure introduced via the feedback port acts are formed. The spool is formed so as to switch from a state in which the control pressure is introduced into the feedback portion while the spool is moved in the anti-plunger direction to a state in which the introduction is blocked. In addition, the spool is formed such that the area of the counter-plunger side pressure receiving surface of the first land portion on which the control pressure acts is larger than the area of the plunger side pressure receiving surface of the second land portion.
コイルに供給される電流が低くスプールが所定の位置まで移動していないことから制御圧がフィードバック部に導入される状態である場合には、フィードバック部に上記面積差に応じたフィードバック力(以下、第1フィードバック力ともいう)が作用する。一方、コイルに供給される電流が高くなりスプールが上記所定の位置を超えて反プランジャ方向へ移動することによりフィードバック部への制御圧の導入が遮断される状態に切り換わると、上述した第1フィードバック力が消失する。 When the control pressure is introduced into the feedback unit because the current supplied to the coil is low and the spool has not moved to the predetermined position, the feedback force (hereinafter referred to as the feedback force) corresponding to the area difference is applied to the feedback unit. (Also referred to as first feedback force) acts. On the other hand, when the current supplied to the coil increases and the spool moves beyond the predetermined position in the anti-plunger direction, the introduction of the control pressure to the feedback unit is cut off, and the first described above. Feedback power disappears.
また、コイルに供給される電流に応じてスプールが反プランジャ方向へ移動する場合、出力ポートおよび排出ポート間の連通状態や出力ポートおよび供給ポート間の連通状態に関わらず、制御圧に応じた圧力が第1ランド部の反プランジャ側受圧面と第2ランド部のプランジャ側受圧面との双方に作用することとなる。このとき、反プランジャ側受圧面は、その面積がプランジャ側受圧面の面積よりも大きくなるように形成されているので、第1ランド部をプランジャ方向に押圧するようにフィードバック力(以下、第2フィードバック力ともいう)が作用することとなる。 When the spool moves in the direction opposite to the plunger in accordance with the current supplied to the coil, the pressure corresponding to the control pressure is used regardless of the communication state between the output port and the discharge port and the communication state between the output port and the supply port. Acts on both the non-plunger side pressure receiving surface of the first land portion and the plunger side pressure receiving surface of the second land portion. At this time, since the area of the counter plunger side pressure receiving surface is formed to be larger than the area of the plunger side pressure receiving surface, a feedback force (hereinafter referred to as a second pressure force) is applied so as to press the first land portion in the plunger direction. (Also referred to as feedback force).
このように、コイルに供給される電流が低くスプールが上記所定の位置まで移動していない場合には、第1フィードバック力および第2フィードバック力がともに作用し、コイルに供給される電流が高くスプールが上記所定の位置を超えて移動する場合には、第2フィードバック力のみが作用するので、コイルに供給する電流に応じて出力される制御圧の出力特性(油圧特性)を2段階に調整することができる。 As described above, when the current supplied to the coil is low and the spool has not moved to the predetermined position, both the first feedback force and the second feedback force act, and the current supplied to the coil is high. When the valve moves beyond the predetermined position, only the second feedback force acts, so the output characteristic (hydraulic characteristic) of the control pressure output according to the current supplied to the coil is adjusted in two stages. be able to.
特に、フィードバック部が形成された従来の電磁弁において、第1ランド部の反プランジャ側受圧面の面積を、第2ランド部のプランジャ側受圧面の面積よりも大きくするだけで油圧特性を2段階に調整しているので、弁スリーブの全長が長くなることもなく従来の電磁弁に対して取付け互換性を保つことができる。
したがって、全長を長くすることなく電磁弁の油圧特性を2段階に調整することができる。
In particular, in a conventional solenoid valve having a feedback portion, the hydraulic characteristics can be increased in two stages by simply making the area of the counter-plunger side pressure receiving surface of the first land portion larger than the area of the plunger side pressure receiving surface of the second land portion. Therefore, the mounting compatibility with the conventional solenoid valve can be maintained without increasing the overall length of the valve sleeve.
Therefore, the hydraulic characteristics of the solenoid valve can be adjusted in two stages without increasing the overall length.
以下、本発明の一実施形態について図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る電磁弁10の構成概要を示す断面図である。ここで、図1は、上段が非励磁状態を示し、下段が最大制御圧出力状態(最大ストローク状態)を示す。また、図2は、図1の弁スリーブ70とスプール80との嵌合関係を示す拡大断面図である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
電磁弁10は、例えば、車両用自動変速機のオイルパン内部において出力する作動油を制御して油圧制御を実現するもので、図1に示すように、ソレノイド部20と、そのソレノイド部20の一端に設けられたスプール部60とによって構成されている。ソレノイド部20は、主に、ステータコア21と、コイル22と、プランジャ23等を備えており、スプール部60は弁スリーブ70とスプール80等を備えている。
For example, the
ステータコア21は、磁性材料よりなるヨーク部30及びコア部40を備えている。ヨーク部30は、略円板状の底部31と、この底部31の外周縁から円筒状に突出する外筒部32と、底部31の径方向略中間部位から外筒部32と同軸的かつ円筒状に突出する内筒部33とから構成されている。なお、内筒部33の底部31からの突出長さは、外筒部32の底部31からの突出長さよりも短くなっている。
The
コア部40は、環状のフランジ部41と、このフランジ部41の中央から同軸的に突出する円筒部42とを備えている。この円筒部42の突出側端部には、プランジャ23に対して磁気吸引力を発揮する役割を果たす吸引部43が設けられており、この吸引部43には、要求される吸引力特性等に応じて所定の勾配を有するようにテーパ部43aが形成されている。
The core portion 40 includes an
コア部40には、反スプール側から、吸引部43の内周側を構成する第1内周穴44と、この第1内周穴44よりも径の小さい第2内周穴45と、この第2内周穴45よりも径の小さい第3内周穴46と、この第3内周穴46よりも径の大きな第4内周穴47とが同軸的に形成されている。ここで、第2内周穴45と、この第2内周穴45および第3内周穴46を連結する端面48とにより環状段部49が構成される。
The core portion 40 includes a first inner
図1に示すように、ヨーク部30およびコア部40は、外筒部32の開口端近傍に設けられる段部32aにフランジ部41の外周側端部が嵌合されるとともに内筒部33と円筒部42の吸引部43とが磁気抵抗部(エアギャップ)51により磁気的に分離された状態にて、互いに同軸的に配置されている。その際、ボビンに巻回されたコイル22は、ヨーク部30の外筒部32、底部31および内筒部33とコア部40の円筒部42およびフランジ部41とに囲まれるように配置されている。
As shown in FIG. 1, the
プランジャ23は、磁性材料からなるプランジャ本体23aとこのプランジャ本体23aのスプール側端面から同軸的に小径の円筒状に突出する突出部23bとが一体に成形されるとともに、中心孔23cがプランジャ本体23aおよび突出部23bを貫通するように形成されている。
In the
プランジャ本体23aは、その外径がコア部40の第1内周穴44の内径よりも僅かに小さくなるように形成されている。また、突出部23bは、後述するように環状段部49に進入したときにその外周面とコア部40の第2内周穴45との間に所定のエアギャップが介在するように形成されている。
The
プランジャ23の中心孔23cには、非磁性材料にて形成されるシャフト24がその一部の圧入によりプランジャ23を貫通するように同軸的に固定されている。プランジャ23から突出するシャフト24の部位は、その外径がコア部40の第3内周穴46の内径よりも小さくなるように形成されている。
A
プランジャ23からコア部方向へ突出するシャフト24には、コア部40の環状段部49の端面48に当接してプランジャ23のコア部方向への移動を規制するためのストッパ25が設けられている。
The
プランジャ本体23aは、その外周面にて、ステータコア21のヨーク部30における内筒部33の内周面にブッシュ52を介して摺動自在に支持されている。また、シャフト24は、その先端部の外周面にて、ステータコア21のコア部40の第4内周穴47にブッシュ53を介して摺動自在に支持されている。これにより、プランジャ23およびシャフト24は、ステータコア21内に同軸的であって摺動自在に支持されることとなる。
The plunger
このようにソレノイド部20が構成されることにより、コイル22に供給される電流に応じて、ステータコア21およびプランジャ23とでもって磁気回路が構成されることとなる。この磁気回路に磁束が流れるとき、プランジャ23およびシャフト24は、プランジャ本体23aのコア側端面外縁近傍とコア部40の吸引部43との間に生じる磁気吸引力に加えて、突出部23bのコア側端面外縁近傍とコア部40の環状段部49のプランジャ側縁近傍との間に生じる磁気吸引力により、コア部40に近接する軸方向(スプール方向)に移動する。
By configuring the
外筒部32の開口端側に位置するフランジ部41の外側面には、スプール80を摺動可能に嵌装する弁スリーブ70が配設されている。そして、外筒部32の開口側筒状端部32bを、弁スリーブ70に形成されたフランジ部71とフランジ部41とを接合させた状態でかしめることにより、ソレノイド部20とスプール部60とが一体結合されている。
A
図1および図2に示すように、弁スリーブ70には、径の異なる第1弁孔72、第2弁孔73および第3弁孔74が形成されるとともに、この第3弁孔74に接続するばね収容孔74aが形成されている。これら各弁孔72〜74およびばね収容孔74aは、ステータコア21およびプランジャ23と同軸上に延びるように形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
スプール80には、第1弁孔72に嵌合可能な第1ランド部81と、第2弁孔73に嵌合可能な第2ランド部82と、第3弁孔74に嵌合可能な第3ランド部83が設けられている。
The
第1ランド部81および第2ランド部82は軸方向に所定量離間して設けられ、小径部84によって互いに連結されている。第1弁孔72および第2弁孔73の連結部分には、小径部84に対応して環状溝72aが形成されており、この環状溝72aには、制御圧としての作動油を出力する出力ポート75が連通されている。
The
図2に示すように、第1ランド部81の反プランジャ側受圧面81aおよび第2ランド部82のプランジャ側受圧面82aは、上記制御圧がともに作用するように互いに対向して形成されている。ここで、反プランジャ側受圧面81aは、その面積がプランジャ側受圧面82aの面積よりも大きくなるように形成されている。
As shown in FIG. 2, the non-plunger side
弁スリーブ70には、第2弁孔73に作動油を供給するための供給ポート76が形成されており、この供給ポート76は、その開口度が第2ランド部82の軸方向の移動により制御されるように構成されている。また、弁スリーブ70には、第1弁孔72から作動油を排出するための排出ポート77が形成されており、この排出ポート77は、その開口度が第1ランド部81の軸方向の移動により制御されるように構成されている。
A
図2に示すように、第2弁孔73の第3弁孔近傍には環状溝73aが形成されており、この環状溝73aよりも第3弁孔側の第2弁孔73の部位を、特に一側端部73bともいう。環状溝73aには、フィードバックポート78が形成されており、このフィードバックポート78は、図略の連通路を介して出力ポート75に連通されている。
As shown in FIG. 2, an
第2ランド部82および第3ランド部83は軸方向に所定量離間して設けられ、小径部85によって互いに連結されている。第2ランド部82の反プランジャ側受圧面82bおよび第3ランド部83のプランジャ側受圧面83aは、フィードバックポート78を介して導入される制御圧に応じたフィードバック圧がともに作用するように互いに対向して形成されている。
The
ここで、反プランジャ側受圧面82bは、その面積がプランジャ側受圧面83aの面積よりも大きくなるように形成されている(図2参照)。なお、反プランジャ側受圧面82bおよびプランジャ側受圧面83aを有する部位(以下、フィードバック部86ともいう)は、特許請求の範囲に記載の「制御圧が作用する面積差を有するフィードバック部」に相当する。
Here, the non-plunger side
このように形成されるフィードバック部86には、第2ランド部82が第2弁孔73の一側端部73bに嵌合していない場合にフィードバックポート78を介して制御圧が導入される。そして、第2ランド部82が第2弁孔73の一側端部73bに嵌合した場合にはフィードバックポート78を介するフィードバック部86への制御圧の導入が遮断される。
A control pressure is introduced to the
また、弁スリーブ70には、ばね収容孔74aに連通するドレンポート79が形成されている。なお、スプール80の一端には、シャフト24のスプール側端面に当接するシャフト部87が突設されている。
The
ばね収容孔74aの開口端はその内周面に形成されたねじ孔に螺合するプラグ90によって閉塞され、このプラグ90とスプール80の間にばね91が設けられている。スプール80は、ばね91の付勢力によってプランジャ23に向けて押圧され、これにより、スプール80のシャフト部87を介してプランジャ23に圧入されたシャフト24が、通常ヨーク部30の底部31に当接する初期位置に保持されている。かかるプランジャ23の初期位置において、プランジャ23のスプール側端縁は、コア部40の吸引部43の端部に軸方向にてほぼ一致するように配置されている(図1上段参照)。
The open end of the
このように構成される本実施形態に係る電磁弁10の作用について、図3を用いて説明する。図3は、コイル22に供給される電流Iと出力ポート75から出力される制御圧Pの関係を示すグラフである。
The operation of the
コイル22が非励磁状態の場合には、スプール80は、ばね91の付勢力によりプランジャ23を反スプール方向に押圧し、プランジャ23をヨーク部の底部31に当接する初期位置に保持している。この非励磁状態においては、出力ポート75は、供給ポート76との連通が遮断されているとともに、排出ポート77に連通され、これによって出力ポート75から出力される制御圧Pは、ほぼ0paに保持されている。
When the
一方、電流Iの供給によりコイル22が励磁すると、ステータコア21およびプランジャ23でもって構成される磁気回路に磁束が流れる。これにより、プランジャ本体23aのコア側端面外縁近傍とコア部40の吸引部43との間、および、突出部23bのコア側端面外縁近傍とコア部40の環状段部49のプランジャ側縁近傍との間に、それぞれ磁気吸引力が発生する。
On the other hand, when the
これらの磁気吸引力により、プランジャ23およびシャフト24が吸引部方向へ引き寄せられて、スプール80が反プランジャ方向へ移動する。この移動により、第2ランド部82が供給ポート76を開口し始めるとともに、第1ランド部81が排出ポート77の開口面積を制限し始めるので、出力ポート75の制御圧Pが次第に上昇する。
By these magnetic attraction forces, the
このとき、出力ポート75から出力される制御圧Pに応じた作動油が、上記連通路およびフィードバックポート78を介してフィードバック部86に導入される。これにより、反プランジャ側受圧面82bとプランジャ側受圧面83aとの面積差に応じたフィードバック力(以下、第1フィードバック力F1ともいう)が、ばね91の付勢力と同方向にプランジャ23に作用する。
At this time, hydraulic oil corresponding to the control pressure P output from the
また、制御圧Pに応じた圧力が第1ランド部81の反プランジャ側受圧面81aと第2ランド部82のプランジャ側受圧面82aとの双方に作用する。反プランジャ側受圧面81aは、その面積がプランジャ側受圧面82aの面積よりも大きくなるように形成されているので、第1ランド部81をプランジャ方向に押圧するようにフィードバック力(以下、第2フィードバック力F2ともいう)が、ばね91の付勢力と同方向にプランジャ23に作用する。
Further, a pressure corresponding to the control pressure P acts on both the non-plunger side
その結果、スプール80は、コイル22に供給される電流Iに応じて発生する上記各磁気吸引力と、ばね91の付勢力と、第1フィードバック力F1および第2フィードバック力F2とがバランスする位置まで反プランジャ方向へ移動する。このとき、出力ポート75から出力される制御圧Pは、コイル22に供給される電流Iに比例して増加する(図3のP1参照)。
As a result, the
そして、コイル22に供給される電流Iの増加により上記各磁気吸引力が増加すると、スプール80が反プランジャ方向にさらに移動する。このスプール80の移動により、第2ランド部82が第2弁孔73の一側端部73bに嵌合すると、フィードバック部86への制御圧Pの導入が遮断される。
When the magnetic attraction force increases due to the increase in the current I supplied to the
このため、第1フィードバック力F1が消失するので、電流Iをほぼ増加させることなくスプール80が反プランジャ方向へさらに移動する。これにより、第2ランド部82による供給ポート76の開口度が最大となるとともに、第1ランド部81により排出ポート77が全閉されると、制御圧Pが最大制御圧Pmまで急増する(図3のP2参照)。
Therefore, since the first feedback force F 1 disappears, the
このように、スプール80に第1フィードバック力F1が作用する場合と作用しない場合とでコイル22に供給される電流Iと出力ポート75から出力される制御圧Pとの関係が変化する。すなわち、電磁弁10の油圧特性を2段階に調整することができる。
As described above, the relationship between the current I supplied to the
特に、スプール80を反プランジャ方向に移動させる間に、フィードバック部86への制御圧Pの導入を遮断して第1フィードバック力F1を消失させているので、この第1フィードバック力F1を消失させない場合と比較して、最大制御圧Pmを低い電流で出力することができる(図3参照)。
In particular, during the movement of the
以上説明したように、本第1実施形態に係る電磁弁10では、弁スリーブ70の各弁孔72〜74に摺動自在に案内支持されるスプール80には、プランジャ23の弁スリーブ方向への移動に応じて、出力ポート75および排出ポート77間の連通を制御する第1ランド部81と、出力ポート75および供給ポート76間の連通を制御する第2ランド部82と、フィードバックポート78を介して導入される制御圧Pが作用する面積差を有するフィードバック部86とが形成されている。このスプール80は、当該スプール80が反プランジャ方向へ移動する間に制御圧Pがフィードバック部86に導入される状態からこの導入が遮断される状態に切り換わるように形成されている。また、当該スプール80は、制御圧Pが作用する第1ランド部81の反プランジャ側受圧面81aの面積が第2ランド部82のプランジャ側受圧面82aの面積よりも大きくなるように形成されている。
As described above, in the
コイル22に供給される電流Iが低くスプール80が所定の位置、具体的には第2ランド部82が第2弁孔73の一側端部73bに嵌合する位置まで移動していないことから制御圧Pがフィードバック部86に導入される状態である場合には、フィードバック部86に上記面積差に応じた第1フィードバック力F1が作用する。一方、コイル22に供給される電流Iが高くなりスプール80が上記所定の位置を超えて反プランジャ方向へ移動することによりフィードバック部86への制御圧の導入が遮断される状態に切り換わると、第1フィードバック力F1が消失する。
Since the current I supplied to the
また、コイル22に供給される電流Iに応じてスプール80が反プランジャ方向へ移動する場合、出力ポート75および排出ポート77間の連通状態や出力ポート75および供給ポート76間の連通状態に関わらず、制御圧Pに応じた圧力が第1ランド部81の反プランジャ側受圧面81aと第2ランド部82のプランジャ側受圧面82aとの双方に作用することとなる。このとき、反プランジャ側受圧面81aは、その面積がプランジャ側受圧面82aの面積よりも大きくなるように形成されているので、第1ランド部81をプランジャ方向に押圧するように第2フィードバック力F2が作用することとなる。
Further, when the
このように、コイル22に供給される電流Iが低くスプール80がその第2ランド部82にて第2弁孔73の一側端部73bに嵌合する位置まで移動していない場合には、第1フィードバック力F1および第2フィードバック力F2がともに作用し、コイル22に供給される電流Iが高くスプール80がその第2ランド部82にて第2弁孔73の一側端部73bに嵌合する位置を超えて移動する場合には、第2フィードバック力F2のみが作用するので、コイル22に供給する電流Iに応じて出力される制御圧Pの出力特性(油圧特性)を2段階に調整することができる。
Thus, when the current I supplied to the
特に、フィードバック部86が形成された従来の電磁弁において、第1ランド部81の反プランジャ側受圧面81aの面積を、第2ランド部82のプランジャ側受圧面82aの面積よりも大きくするだけで油圧特性を2段階に調整しているので、弁スリーブ70の全長が長くなることもなく従来の電磁弁に対して取付け互換性を保つことができる。
したがって、全長を長くすることなく電磁弁10の油圧特性を2段階に調整することができる。
In particular, in the conventional solenoid valve in which the
Therefore, the hydraulic characteristics of the
10…電磁弁
23…プランジャ
60…スプール部
70…弁スリーブ
72…第1弁孔(弁孔)
73…第2弁孔(弁孔)
74…第3弁孔(弁孔)
75…出力ポート
76…供給ポート
77…排出ポート
78…フィードバックポート
80…スプール
81…第1ランド部
81a…反プランジャ側受圧面
82…第2ランド部
82a…プランジャ側受圧面
82b…反プランジャ側受圧面
83…第3ランド部
83a…プランジャ側受圧面
86…フィードバック部
F1…第1フィードバック力
F2…第2フィードバック力
I…電流
P…制御圧
DESCRIPTION OF
73 ... Second valve hole (valve hole)
74 ... Third valve hole (valve hole)
75 ...
Claims (1)
前記ソレノイド部に取り付けられ前記プランジャと同軸的に弁孔が形成されるとともにこの弁孔に作動油を供給するための供給ポートと前記弁孔から前記作動油を排出するための排出ポートと前記供給ポートおよび前記排出ポート間に設けられて前記弁孔から制御圧としての前記作動油を出力するための出力ポートと前記出力ポートから出力される前記作動油の一部を前記弁孔に導入するためのフィードバックポートとが形成される弁スリーブと、
前記弁孔に摺動自在に案内支持されるスプールであって、前記プランジャの移動に応じて前記出力ポートおよび前記排出ポート間の連通を制御する第1ランド部と前記出力ポートおよび前記供給ポート間の連通を制御する第2ランド部と前記フィードバックポートを介して導入される前記制御圧が作用する面積差を有するフィードバック部とが形成されるスプールと、
を備える電磁弁であって、
前記スプールは、当該スプールが反プランジャ方向へ移動する間に前記制御圧が前記フィードバック部に導入される状態からこの導入が遮断される状態に切り換わるとともに、前記制御圧が作用する前記第1ランド部の反プランジャ側受圧面の面積が前記第2ランド部のプランジャ側受圧面の面積よりも大きくなるように形成されることを特徴とする電磁弁。 A solenoid part in which the plunger is magnetically attracted according to the current supplied to the coil;
A valve hole is formed coaxially with the plunger attached to the solenoid portion, and a supply port for supplying hydraulic oil to the valve hole, a discharge port for discharging the hydraulic oil from the valve hole, and the supply An output port provided between the port and the discharge port for outputting the hydraulic oil as a control pressure from the valve hole and a part of the hydraulic oil output from the output port are introduced into the valve hole. A valve sleeve formed with a feedback port for,
A spool that is slidably guided and supported in the valve hole, and that controls communication between the output port and the discharge port according to the movement of the plunger, between the first land portion, the output port, and the supply port. A spool formed with a second land portion for controlling communication of the feedback portion and a feedback portion having an area difference on which the control pressure introduced through the feedback port acts;
A solenoid valve comprising:
The spool is switched from a state in which the control pressure is introduced into the feedback portion while the spool is moved in the anti-plunger direction to a state in which the introduction is cut off, and the first land on which the control pressure acts. An electromagnetic valve characterized in that the area of the counter-plunger side pressure receiving surface of the portion is formed to be larger than the area of the plunger side pressure receiving surface of the second land portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123125A JP4998366B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | solenoid valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123125A JP4998366B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | solenoid valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270662A JP2009270662A (en) | 2009-11-19 |
JP4998366B2 true JP4998366B2 (en) | 2012-08-15 |
Family
ID=41437400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123125A Expired - Fee Related JP4998366B2 (en) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | solenoid valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4998366B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102108161B1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-05-07 | 주식회사 현대케피코 | Solenoid valve |
CN117267217A (en) * | 2021-12-30 | 2023-12-22 | 南京天信智能科技有限公司 | Cartridge valve core assembly |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615286Y2 (en) * | 1987-10-08 | 1994-04-20 | 日産自動車株式会社 | Proportional pressure reducing valve |
JPH0246384A (en) * | 1988-08-04 | 1990-02-15 | Toyoda Mach Works Ltd | Solenoid valve |
JP3474902B2 (en) * | 1993-10-15 | 2003-12-08 | ジヤトコ株式会社 | Hydraulic valve |
JP3186434B2 (en) * | 1994-06-28 | 2001-07-11 | 豊田工機株式会社 | Solenoid spool valve |
JP2001280516A (en) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Denso Corp | Pressure control valve |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123125A patent/JP4998366B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009270662A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525736B2 (en) | Linear solenoid | |
JP4372448B2 (en) | Proportional solenoid valve | |
JP4492649B2 (en) | Bleed valve device | |
JP4998366B2 (en) | solenoid valve | |
JP2007078048A (en) | Solenoid valve | |
JP4797969B2 (en) | solenoid valve | |
JP4703615B2 (en) | Bleed valve device | |
JP2009174623A (en) | Solenoid valve | |
JP4998315B2 (en) | solenoid valve | |
JP2010025217A (en) | Solenoid valve | |
JP2002286152A (en) | Bleed type proportional solenoid valve | |
JP4301318B2 (en) | Bleed valve device | |
CN114876903A (en) | Pressure regulating system and pressure regulating method thereof | |
EP3026306B1 (en) | Solenoid valve | |
JP4501789B2 (en) | 3-way solenoid valve | |
JP2009058013A (en) | Solenoid valve | |
JP2009228801A (en) | Solenoid valve | |
JP2006071074A (en) | Linear solenoid valve | |
JP2007100829A (en) | Valve device | |
JP5195356B2 (en) | solenoid valve | |
JP2007092768A (en) | Spool valve | |
JP2008303961A (en) | Solenoid valve | |
JP7025741B2 (en) | Proportional solenoid | |
JP2009275899A (en) | Solenoid valve | |
JPH10318407A (en) | Solenoid valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4998366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |