JP4997829B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997829B2 JP4997829B2 JP2006145665A JP2006145665A JP4997829B2 JP 4997829 B2 JP4997829 B2 JP 4997829B2 JP 2006145665 A JP2006145665 A JP 2006145665A JP 2006145665 A JP2006145665 A JP 2006145665A JP 4997829 B2 JP4997829 B2 JP 4997829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- semiconductor layer
- semiconductor
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
本発明の基礎とする参考例1では、図1から図8を用いて説明を行う。
図9を用いて本発明の基礎とする参考例2について説明する。この参考例2は、IG処理工程が、参考例1の第四工程に含まれている点で、参考例1と異なる。なお、前述の参考例1と同等の構成については、参考例1と同様の符号を付し、本参考例2における説明を省略する。
図10を用いて本発明の基礎とする参考例3について説明する。この参考例3は、IG処理工程が、参考例1の第二工程に含まれている点で、参考例1と異なる。なお、前述の各参考例と同等の構成については、各参考例と同様の符号を付し、本参考例3における説明を省略する。
図11を用いて本発明に係る実施例1について説明する。この実施例1は、IG処理工程が、参考例1の第二工程の前に行われる点で、参考例1と異なる。なお、前述の各参考例と同等の構成については、各参考例と同様の符号を付し、本実施例1における説明を省略する。
これにより、P+型層11の酸素濃度が高い段階でIG処理を行うことができる。
前述の参考例1から参考例3及び実施例1では、第一工程においてP+型層11からなる基板をCZ法により生成していた。CZ法により生成すると、酸素が多数含まれたP+型層11が生成されるため、後工程のIG処理で多数の析出核を生成することができるという効果がある。しかし、結晶欠陥となる酸素がP+型層11に含まれるような方法であれば良いため、CZ法以外の方法、例えばFZ法などで生成されても良い。また、第一工程とIG処理工程との間に、P+型層11に酸素を注入するような工程を設けても良い。この場合、IG処理工程において、多数の析出核を生成することができ、高いBMDのIG層11bを生成することができる。
2 素子領域
3 外周領域
11 P+型層
11a DZ層
11b IG層
12 N-型ドリフト層
13 P型ベース領域
14 N+型エミッタ領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
17 層間絶縁膜
18 エミッタ電極
19 第1逆導通電極
20 N+型層
21 コレクタ電極
22 逆導通ダイオード
31 N+型層
32 エミッタ用ボンディングパッド
33 ゲート電極用ボンディングパッド
36 絶縁膜
37 層間絶縁膜
38 P型領域
Claims (5)
- 第1導電型の第1半導体層(11)と、
前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
前記第1半導体層(11)の片面に、DZ層(11a)を生成するDZ層生成工程と、
前記DZ層(11a)生成工程後に、前記第1半導体層(11)を第一温度まで冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の後に、第二温度まで前記第1半導体層(11)を加熱し、該第1半導体層(11)に酸素の析出核を析出する析出工程と、
前記析出工程の後、前記第1半導体層(11)を第二温度で保温し、前記析出核を成長させて、前記DZ層(11a)となっていなかった部分に、IG層(11b)を形成する成長工程と、
前記成長工程後に、前記DZ層(11a)に前記第2半導体層(31)を積層する工程と、
前記第2半導体層(31)を積層する工程の後に、前記第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層し、さらに該第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記第一温度は、500[℃]〜600[℃]の範囲に設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第二温度は、800[℃]〜1050[℃]の範囲に設定されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記析出工程における温度上昇は、1[℃/分]以下の上昇速度に設定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
- 前記成長工程は、30[分]以上行われることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145665A JP4997829B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145665A JP4997829B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007317875A JP2007317875A (ja) | 2007-12-06 |
JP4997829B2 true JP4997829B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=38851474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006145665A Expired - Fee Related JP4997829B2 (ja) | 2006-05-25 | 2006-05-25 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997829B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03166733A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-18 | Olympus Optical Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0461341A (ja) * | 1990-06-29 | 1992-02-27 | Kyushu Electron Metal Co Ltd | 半導体ウエーハの酸素析出物形成方法 |
JPH0563201A (ja) * | 1991-09-02 | 1993-03-12 | Fuji Electric Co Ltd | 伝導度変調型mosfetおよびその製造方法 |
JPH0738102A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Fuji Electric Co Ltd | 高耐圧半導体装置の製造方法 |
JP3432708B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2003-08-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置と半導体モジュール |
JP4151876B2 (ja) * | 2000-08-07 | 2008-09-17 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの製造方法 |
JP4566478B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2010-10-20 | シルトロニック・ジャパン株式会社 | シリコン半導体基板およびその製造方法 |
JP2006040972A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-25 JP JP2006145665A patent/JP4997829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007317875A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5641055B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN101385130B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5544918B2 (ja) | 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法 | |
US7811874B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device | |
JP4483179B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011258635A (ja) | 半導体装置 | |
US9443926B2 (en) | Field-stop reverse conducting insulated gate bipolar transistor and manufacturing method therefor | |
CN105765698A (zh) | 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法 | |
KR20140106402A (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
CN103928320A (zh) | 沟槽栅碳化硅绝缘栅双极型晶体管的制备方法 | |
JP5694096B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2011060901A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPWO2010024243A1 (ja) | バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018098288A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009043880A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置 | |
JP4867518B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007012972A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2010135573A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP5610595B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP4997829B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP5470254B2 (ja) | 接合型半導体装置およびその製造方法 | |
JP6092680B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006332199A (ja) | SiC半導体装置 | |
JP3490060B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6024117B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4997829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |