JP4997632B2 - 液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 - Google Patents
液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4997632B2 JP4997632B2 JP2007079198A JP2007079198A JP4997632B2 JP 4997632 B2 JP4997632 B2 JP 4997632B2 JP 2007079198 A JP2007079198 A JP 2007079198A JP 2007079198 A JP2007079198 A JP 2007079198A JP 4997632 B2 JP4997632 B2 JP 4997632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical fiber
- liquid sample
- liquid
- diffracted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
○接触式測定法であり、多数検体への適用ができない。測定毎に機器の交換が必要。
○測定時間が長い(数秒〜数分)。
○必要サンプル量が多い(数ml〜数l)。生体試料や貴重なサンプルの測定が困難。
○測定可能な粘性率範囲が狭い。
○粘性率・表面張力を同時に測定することはできない。
T. Oba, Y. Kido, and Y. Nagasaka, "Development of Laser-Induced Capillary Wave Method for Viscosity Measurement Using Pulsed Carbon Dioxide Laser", Int. J. Thermophys., 25-5 (2004), pp.1461-1474. 鎌田奈緒子, 長坂雄次, レーザー誘起表面波法による血液粘性率センシングに関する研究(第1報、YAGレーザーを用いた装置の開発), 第27回日本伝熱シンポジウム講演論文集, 京都(2006), pp.252-254. 大場孝浩, 藪井 謙, 長坂雄次, レーザー誘起表面波を用いた粘性率測定法(広い粘性率範囲に適用可能な測定原理および装置の開発), 日本機械学会論文集(B編)72巻 714号(2006-2), 論文No.05-0703, pp.212-217.
前記干渉縞を形成する2光束それぞれを相互に角度をなして液体試料表面に入射させる2本の干渉縞形成用光ファイバーの先端部と、前記観察光を液体試料表面の前記誘起表面波に入射させる1本の観察光用光ファイバーの先端部と、前記誘起表面波で回折された前記回折光を取得する1本の回折光用光ファイバーの先端部とが同一基板に相互に角度をなして取り付けられてなることを特徴とするものである。
液体試料表面に面して以上の何れかの液体表面粘弾性質測定ヘッドが配置され、前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの後端それぞれに同一光源から出て2分された光が入射され、前記観察光用光ファイバーの後端には別の光源からの光が入射され、前記回折光用光ファイバーの後端には回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得する光電変換手段が接続され、前記光電変換手段からの信号波形は解析装置に入力されることを特徴とするものである。
液体試料表面に面して上記の正反射光用光ファイバーの先端部が基板に取り付けられてなる液体表面粘弾性質測定ヘッドが制御信号に基づいて液体試料表面に対する高さが制御可能に配置されており、前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの後端それぞれに同一光源から出て2分された光が入射され、前記観察光用光ファイバーの後端には別の光源からの光が入射され、前記回折光用光ファイバーの後端には回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得する光電変換手段が接続され、前記光電変換手段からの信号波形は解析装置に入力され、前記正反射光用光ファイバーの後端には正反射光強度を検出する第2光電変換手段が接続され、前記第2光電変換手段からの光強度信号が最大になるように前記液体表面粘弾性質測定ヘッドの液体試料表面に対する高さを制御する制御装置を備えていることを特徴とするものである。
加熱光の波長λ:1064nm
加熱光のビーム半径r:45μm
入射角φ:7.64°
光ファイバー開口数NA:0.04
光ファイバーのクラッッド径R:273μm
光ファイバーモードフィールド径ω:19.8μm
光ファイバー先端間の最短距離x2 :11.3μm
光ファイバー先端と液面間の距離y:1050μm
干渉縞間隔Λ:4μm
観察光、回折光:
観察光の波長λ:658nm
観察光のビーム半径:7.5μm
光ファイバーのクラッッド径:126.5μm
光ファイバーの接続距離:3.0mm
観察光の入射角θin:60.00°
1次回折光の回折角θ1 :45.05°
このような測定ヘッドHを用いて得られた信号波形は、図10の通りであり、この信号波形から解析された粘性率は1.04mPa・s、表面張力は206mN/mである。
○誘起表面波の減衰時間が短い(ナノ秒オーダー)ために、測定時間が極端に短い
○空間分解能が数十μmオーダーと高く、必要サンプル量も数μlと少量であるために、生体試料や貴重サンプルの測定が可能。患者の負担軽減
○原理的に測定可能な粘性率範囲は従来の測定技術の100倍〜1000倍と広範囲
○粘性率と表面張力の同時測定が可能。
○人工透析時の血液粘度モニタリング
○石油等の試掘現場での粘性率in situ モニタリング
○化学工業現場における液体材料の表面粘弾性質のin situ 分析
○食品プラントにおけるプロセスコントロール。
P…点
S…液体試料
1、2…加熱用(干渉縞形成用)光ファイバー
3…観察光用光ファイバー
4…回折光用光ファイバー
5…正反射光用光ファイバー
10…基板
11…加熱光用光ファイバー挿入用溝
12…観察光用光ファイバー挿入用溝
12’…回折光用光ファイバー挿入用溝
13…正反射光用光ファイバー挿入用溝
15…切り込み凹部
16…バネ部材
21…ステージ
22…レーザー(加熱光光源)
23、24…レンズ
25…ミラー
26…ビームスプリッター
27、28…ミラー
29、30…1/2波長板
31、32…カプラー
40…レーザー(観察光源)
41…ミラー
42…カプラー
43…光電子増倍管
44…増幅器
45…光電検出器
46…PIDコントローラー
47…ステージコントローラー
51…Si層(溝形成層)
52…SiO2 層
53…Si層(支持基板)
54、55…SiO2 層
56…Al層
57…フォトレジスト層
58…幅の狭い溝用の開口パターン
59…幅の広い溝用の開口パターン
60…切り込み凹部用の開口パターン
61…ウエットエッチング
62…ドライエッチング
63…別のフォトレジスト層
64…ドライエッチング
65…ドライエッチング
66…フォトレジスト層
67…Al層
68…フォトレジスト層
69…切り込み凹部用の開口パターン
70…ウエットエッチング
71…ドライエッチング
72…ドライエッチング
Claims (6)
- 液体試料表面に可干渉の2光束を入射させて干渉縞を形成することで液体試料表面に表面波を誘起させると共に、前記干渉縞に観察光を入射させ、その誘起表面波で回折された回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得し、前記干渉縞消失後の前記信号波形を解析することで、液体試料の表面粘弾性質を測定する液体表面粘弾性質測定に用いる測定ヘッドであって、
前記干渉縞を形成する2光束それぞれを相互に角度をなして液体試料表面に入射させる2本の干渉縞形成用光ファイバーの先端部と、前記観察光を液体試料表面の前記誘起表面波に入射させる1本の観察光用光ファイバーの先端部と、前記誘起表面波で回折された前記回折光を取得する1本の回折光用光ファイバーの先端部とが同一基板に相互に角度をなして取り付けられており、
前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの先端部が相互になす角の2等分線に対して各干渉縞形成用光ファイバーの先端部のなす角度をφ、前記干渉縞形成用光ファイバーのクラッッドの径をR、前記干渉縞形成用光ファイバー中のモードフィールド径をω、前記干渉縞形成用光ファイバーの開口数をNA、前記干渉縞を形成する光の波長をλ、液体試料表面での干渉縞を形成する光のビーム半径をr、前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの先端間の最短距離をx2 として、次の式(1)の条件を満たすことを特徴とする液体表面粘弾性質測定ヘッド。
- 前記基板の1面に形成された別々の溝に、前記2本の干渉縞形成用光ファイバー、前記観察光用光ファイバー、前記回折光用光ファイバーがそれぞれ挿入固定されてなることを特徴とする請求項1記載の液体表面粘弾性質測定ヘッド。
- 前記溝各々に挿入された光ファイバーを固定するためのバネ部材が溝に沿って配置されていることを特徴とする請求項2記載の液体表面粘弾性質測定ヘッド。
- さらに液体試料表面で正反射した前記観察光を取得する1本の正反射光用光ファイバーの先端部が前記基板に取り付けられていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の液体表面粘弾性質測定ヘッド。
- 液体試料表面に可干渉の2光束を入射させて干渉縞を形成することで液体試料表面に表面波を誘起させると共に、前記干渉縞に観察光を入射させ、その誘起表面波で回折された回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得し、前記干渉縞消失後の前記信号波形を解析することで、液体試料の表面粘弾性質を測定する液体表面粘弾性質測定装置において、
液体試料表面に面して請求項1から3の何れか1項記載の液体表面粘弾性質測定ヘッドが配置され、前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの後端それぞれに同一光源から出て2分された光が入射され、前記観察光用光ファイバーの後端には別の光源からの光が入射され、前記回折光用光ファイバーの後端には回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得する光電変換手段が接続され、前記光電変換手段からの信号波形は解析装置に入力されることを特徴とする液体表面粘弾性質測定装置。 - 液体試料表面に可干渉の2光束を入射させて干渉縞を形成することで液体試料表面に表面波を誘起させると共に、前記干渉縞に観察光を入射させ、その誘起表面波で回折された回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得し、前記干渉縞消失後の前記信号波形を解析することで、液体試料の表面粘弾性質を測定する液体表面粘弾性質測定装置において、
液体試料表面に面して請求項4記載の液体表面粘弾性質測定ヘッドが制御信号に基づいて液体試料表面に対する高さが制御可能に配置されており、前記2本の干渉縞形成用光ファイバーの後端それぞれに同一光源から出て2分された光が入射され、前記観察光用光ファイバーの後端には別の光源からの光が入射され、前記回折光用光ファイバーの後端には回折光の強度の時間変化を示す信号波形を取得する光電変換手段が接続され、前記光電変換手段からの信号波形は解析装置に入力され、前記正反射光用光ファイバーの後端には正反射光強度を検出する第2光電変換手段が接続され、前記第2光電変換手段からの光強度信号が最大になるように前記液体表面粘弾性質測定ヘッドの液体試料表面に対する高さを制御する制御装置を備えていることを特徴とする液体表面粘弾性質測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079198A JP4997632B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007079198A JP4997632B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241323A JP2008241323A (ja) | 2008-10-09 |
JP4997632B2 true JP4997632B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39912875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007079198A Expired - Fee Related JP4997632B2 (ja) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | 液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4997632B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6238220B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2017-11-29 | 国立大学法人京都大学 | 分光プローブ及び分光装置 |
WO2018016652A1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 | 粘弾性計測方法および装置 |
CN114235635A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-03-25 | 大连理工大学 | 一种测量液体粘滞系数的实验装置及其实验方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4246855B2 (ja) * | 1999-07-06 | 2009-04-02 | シチズン電子株式会社 | 反射型光センサとその製造方法 |
JP2001318042A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Keio Gijuku | 液体の表面張力と粘性率の2次元分布測定装置 |
JP2003287485A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Dainippon Ink & Chem Inc | 流体の粘弾性測定法 |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007079198A patent/JP4997632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008241323A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113064236B (zh) | 用于自由空间光耦合的集成装置及系统 | |
WO2020098314A1 (zh) | 一种可同时检测光学元件表面和亚表面缺陷的装置及方法 | |
US7587105B2 (en) | High frequency ultrasound detection using polymer optical-ring resonator | |
EP1653477B1 (en) | Surface texture measuring instrument | |
US20100032582A1 (en) | Fluorescence detection system and method | |
EP2470885B1 (de) | Photoakustischer sensor sowie verfahren zu seiner herstellung und verwendung | |
JP3002977B1 (ja) | 走査用プローブおよび走査型プローブ顕微鏡 | |
CN100588969C (zh) | 微流控芯片立体流场流速矢量的测量方法及系统 | |
EP2116815A1 (en) | Object physical quantity measuring method and control method | |
JP2008083059A (ja) | ウェーハの測定システム及び測定装置 | |
JP4997632B2 (ja) | 液体表面粘弾性質測定ヘッド及びそれを用いた液体表面粘弾性質測定装置 | |
JP2002257727A (ja) | 光散乱測定プローブ | |
KR20170066375A (ko) | 전자공학, 광학 또는 광전자 공학을 위한 투명한 웨이퍼들을 검사하기 위한 방법 및 시스템 | |
Irawan et al. | Compact fluorescence detection using in-fiber microchannels—its potential for lab-on-a-chip applications | |
GB2379011A (en) | Apparatus for measuring the thickness of materials using the focal length of a lensed fibre | |
JP2007132761A (ja) | 共焦点型信号光検出装置および信号光検出方法 | |
JP2020034501A (ja) | 分光装置 | |
CN114778514A (zh) | 基于拉曼分析的无损高深宽比结构的测量装置及方法 | |
US20150198490A1 (en) | Methods of characterizing processed optical fiber ends using second-harmonic generation | |
Tapia-Licona et al. | Unbalanced Mach–Zehnder interferometer fabricated by femtosecond laser direct writing for sensing of urea concentrations via evanescent field interaction | |
JP3631221B2 (ja) | ファイバ分光検出器及びその製造方法 | |
JP2003344323A (ja) | 光熱変換分光分析方法およびその方法を実行する光熱変換分光分析装置 | |
Taguchi et al. | Miniaturized optical viscosity sensor based on a laser-induced capillary wave | |
JP2694349B2 (ja) | 微小変位量測定装置 | |
JPH08335613A (ja) | ウェーハ検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120411 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |