[go: up one dir, main page]

JP4996728B2 - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4996728B2
JP4996728B2 JP2010200847A JP2010200847A JP4996728B2 JP 4996728 B2 JP4996728 B2 JP 4996728B2 JP 2010200847 A JP2010200847 A JP 2010200847A JP 2010200847 A JP2010200847 A JP 2010200847A JP 4996728 B2 JP4996728 B2 JP 4996728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holder
source unit
vehicle
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010200847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011148480A (ja
Inventor
史郎 岩井
亮一 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2010200847A priority Critical patent/JP4996728B2/ja
Priority to CN2010105757185A priority patent/CN102110398A/zh
Publication of JP2011148480A publication Critical patent/JP2011148480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996728B2 publication Critical patent/JP4996728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/60Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects
    • B60Q3/62Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides
    • B60Q3/64Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors characterised by optical aspects using light guides for a single lighting device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Description

本発明は、車両用照明装置に関し、特に光線によって発光する発光部を備える照明装置に関する。
外部光によって発光する発光部を備える照明装置として、蛍光塗料等を用いて描かれた文字部と、当該文字部が設けられたスピーカーコーンと、前記文字部に光を照射するブラックライトとを備えるスピーカーが開示されている(例えば特許文献1)。この特許文献1によれば、ブラックライトの光を照射することにより、暗所でも文字部をはっきりと浮かんで見せることができる、という効果を発揮する。
特開平8−265886号公報
上記特許文献1では、必ずしも必要時に文字部を発光させることができない、という懸念があった。
そこで、本発明は、車内に乗員がいる時に発光体をより確実に発光させることができる車両用照明装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、光線を照射する光源ユニットと、前記光線によって発光する発光体とを備える車両用照明装置において、前記光源ユニットから照射された前記光線を前記発光体に伝達する導光体を備え、前記光源ユニットは、アクセサリー電源とおよび/またはエンジンの始動後であってスモールライトの点灯と連動して前記光線を照射し、前記光源ユニットは、車両のインテリアパネル内に設置され、
前記導光体は、車両のインテリアパネルに設けられた複数の照射部から複数の前記発光体に前記光線を照射し、単一の光源ユニットにより複数の発光体を発光させることを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、アクセサリー電源と連動して光源ユニットから光線を照射し、導光体が前記光線を太陽や蛍光体などの光線が届かない箇所に設置された発光体に伝達することにより、必要時に発光体をより確実に発光させることができる。
本発明の請求項によれば、光源ユニットと発光体とを一体に設ける必要がないので、配線を省略することができると共に、部品点数を削減することができる。
本発明の請求項によれば、単一の光源ユニットにより複数の発光体を発光させることができるので、より部品点数を削減し、レイアウトの自由度を向上することができる。
車両用照明装置の全体構成を模式的に示す斜視図である。 発光体を備えたカップホルダの構成を示す分解斜視図である。 発光体を備えたカップホルダの縦断面図である。 発光体を備えたカップホルダの構成を示す図であり、(A)下から見た斜視図、(B)部分拡大断面図である。 キーシリンダーの構成を模式的に示す図である。 変形例に係る車両用照明装置の全体構成を模式的に示す斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
(全体構成)
図1に示す車両用照明装置1は、光源ユニット2と、当該光源ユニット2から照射される光を所定箇所に導出する導光体3と、当該導光体3から出射された光によって発光する発光体4とを備える。本実施形態の場合、発光体4は、蓄光性を有する部材で構成されている。この発光体4は、光線を吸収、蓄積し、暗所で除々に発光する性質を有する蓄光物質を有する材料で形成されている。
光源ユニット2は、車両5のインテリアパネル6内に配置されており、図示しないバッテリに電気的に接続されている。光源ユニット2は、光源としての図示しないLED(Light Emitting Diode)を有しており、導光体3に光線を照射し得るように構成されている。ここで、光線とは、紫外線と可視光線を含む。本実施形態の場合、光線は、波長が約300nm〜500nmの範囲であることが好ましい。
本実施形態の場合、光源ユニット2は、図示しないが、イグニッションスイッチとスモールライトスイッチに電気的に接続されており、車両5のアクセサリー電源、またはエンジン始動後におけるスモールライトの点灯と連動してLEDを発光させ得るように構成されている。
導光体3は、本実施形態の場合、光ファイバが好適に用いられる。当該導光体3の一端は、光源ユニット2のLEDに光学的に接続されている。また、導光体3は、インテリアパネル6の内側に配線され、他端がインテリアパネル6に形成された照射部8に連通されている。本実施形態の場合、照射部8は、ホルダ用照射部8A、マット用照射部8B、およびドア用照射部8Cからなる。
ホルダ用照射部8Aには、カップホルダ10が設けられている。カップホルダ10は、図2に示すように、有底筒状のホルダ本体11と、当該ホルダ本体11の開口縁11Aに
両面テープ15で固着される発光体4としてのホルダ用発光体12と、当該ホルダ用発光体12の上面に設けられるカバー13とを有する。また、ホルダ用照射部8Aは、カップホルダ10の設置箇所に近いインテリアパネル6の表面に穿設された貫通穴(図示しない)と、当該貫通穴に挿通された導光体3の他端とで構成される。
ホルダ本体11は、合成樹脂製の部材で、飲料用缶や紙コップなどを保持し得るように形成されている。ホルダ用発光体12は、リング状に形成されており、上面以外の部分に後述する導入部が設けられている。
図3に示すように、ホルダ用発光体12は、ホルダ本体11の開口縁11Aの全周を覆うように形成されている。また、ホルダ用発光体12は、内周側に内側に凸となる内周凸部16が全周に渡って連続して設けられている。
カバー13は、前記内周凸部16を除くホルダ用発光体12の表面を覆うように形成されている。このカバー13は、金属製、例えばアルミニウムやステンレスなどの板状体を成形してなる。
図4に示すように、ホルダ用発光体12は、外周側に前記導入部17が設けられている。当該導入部17は、ホルダ用照射部8Aから引き出された導光体3の他端と光学的に接続されている。なお、この導入部17は、複数、本図においては2つ設けられている。
発光体4としては、カップホルダ10に設けられる場合に限られず、フロアマット20や、ドアライニング21に設けることもできる(図1)。本図において、フロアマット20は、蓄光性を有するエンブレム22が設けられている。当該エンブレム22は、蓄光物質を含む材料でなる凸部23と、当該凸部23以外を覆う被覆部24とを有する。この場合、凸部23は「ABC」の文字でなるが、本発明はこれに限られず、文字以外の図柄などでもよいことはいうまでもない。
マット用照射部8Bおよびドア用照射部8Cは、インテリアパネル6の表面に穿設された貫通穴と、当該貫通穴に保持された導光体3の他端とで構成される。当該導光体3の他端は、エンブレム22またはドアライニング21に向かって光線を出射し得るように設置されている。
ドアライニング21には、スピーカー25、ドアポケット26、ドアグリップ27、インサイドハンドルケース28がそれぞれ設けられており、それぞれに発光体4を設けることができる。例えば、スピーカー25には、スピーカー25の周囲を囲むようにリング状のスピーカー用発光体30を設けてもよい。また、ドアポケット26には、上端縁の全周にドアポケット用発光体31を設けてもよい。また、ドアグリップ27には、ドアグリップ27の開口の縁部の全周にドアグリップ用発光体32を設けてもよい。さらに、インサイドハンドルケース28には、ケースの外周を囲むようにケース用発光体33を設けてもよい。
アクセサリー電源について、図5を参照して説明する。本図に示すように、キーシリンダー40は、アクセサリスイッチ(ACC)41、イグニッションスイッチ(ON)42、スタータスイッチ(START)43を備え、イグニッションキー44の回動ポジションに応じて各スイッチがオンすることにより、電源を車両5の各種装置へ供給し得るように構成されている。本図においては、イグニッションキー44は、回動ポジションがイグニッションスイッチ42にある場合を示す。
この場合、キーシリンダー40は、オフポジション45にイグニッションキー44を合わせることにより、電源の供給を遮断する。イグニッションキー44が乗員により回動され、アクセサリスイッチ41がオンされると、図示しないオーディオに電源が供給され、当該オーディオが使用可能状態となる。また、イグニッションキー44が乗員により回動され、イグニッションスイッチ42がオンされると、図示しない電装品に電源が供給される。さらに、イグニッションキー44が乗員により回動され、スタータスイッチ43がオンされると、エンジンが始動される。本実施形態の場合、アクセサリー電源に連動するとは、乗員によってイグニッションキー44の回動ポジションがアクセサリスイッチ41からスタータスイッチ43までの範囲(図中矢印)である場合をいい、車内に乗員がいることを意味する。
(作用および効果)
上記構成において、車両用照明装置1は、図示しない車両5のエンジン始動、またはエンジン始動後におけるスモールライトの点灯と連動して、光源ユニット2においてLEDを発光させる。LEDから照射された光線は、導光体3の一端から他端へと伝達され、各照射部8から出射される。
ホルダ用発光体12は、ホルダ用照射部8Aから出射された前記光線を導入部17で受け取り、発光する。このホルダ用発光体12は、内周凸部16を除いて表面がカバー13によって覆われているので、前記内周凸部16のみから外部へ光を照射する。この場合、ホルダ用発光体12は、導入部17に近い場所から、離れた場所へゆっくり順に発光していく。
このように、車両用照明装置1は、エンジン始動またはスモールライトの点灯と連動してLEDを発光させ、当該LEDの光線を導光体3によって発光体4に伝達することにより、発光体4を発光させる構成とした。これにより、車両用照明装置1は、太陽や蛍光体などの光線が届かない箇所に設置された発光体4を、必要時に確実に発光させることができる。
また、車両用照明装置1は、導光体3を通じて導出されたLEDの光線によってホルダ用発光体12を発光させることとしたから、上面をカバー13で覆われたホルダ用発光体12の内周凸部16から外部へ光を照射することができる。したがって、車両用照明装置1は、通常、外部から光線が届かないホルダ本体11の内周を発光させることができるので、デザイン性の自由度を向上させることができる。
また、車両用照明装置1は、導光体3を通じてLEDの光線を受け取り発光する構成としたから、カップホルダ10にホルダ用発光体12の他に光源を設ける必要がないので、カップホルダ10の構成を簡略化することができる。
ホルダ用発光体12は、複数の導入部17を備え、当該導入部17と光学的に接続された導光体3からLEDの光線を受け取る構成とした。これにより、車両用照明装置1は、リング状に形成されたホルダ用発光体12の全体を満遍なく発光させることができる。
また、ホルダ用発光体12は、導入部17に近い場所から、離れた場所へゆっくり順に発光していくので、デザイン性を向上することができる。
また、車両用照明装置1は、マット用照射部8Bから、フロアマット20に形成されたエンブレム22に光線を照射するように構成した。これにより、フロアマット20に光源を設ける必要がないので、フロアマット20の構成を簡略化でき、当該フロアマット20の防水性を保持することができる。また、エンブレム22は、蓄光性を有するので、マット用照射部8Bから光線が照射されていない場合であっても、夜間における乗降の際に、乗員の足元を照らすこともできる。
車両用照明装置1は、ドア用照射部8Cから、ドアライニング21に形成されたスピーカー用発光体30、ドアポケット用発光体31、ドアグリップ用発光体32や、ケース用発光体33にLEDの光線を照射するように構成した。これにより、発光体4に光源を設ける必要がないので、配線を省略することができると共に、最小限の光源で広範囲に設置された発光体4を発光させることができる。したがって、車両用照明装置1は、レイアウトの自由度を向上することができる。
車両用照明装置1は、LEDの光を受けて発光体4を発光させることとしたことにより、目に優しい照明を提供することができる。また、ドアグリップ27やサイドシルなどに設けることにより、ユニバーサルデザインを実現することができる。
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。例えば、上記実施形態では、発光体4は、蓄光性を有する部材で構成した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、蛍光性を有する部材で構成してもよい。ここで蛍光とは、外部からの刺激を除いた後に発光体4が発する光の減衰時間が短い成分に対応する発光をいう。
また、上記実施形態では、フロアマット20にエンブレム22を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、フロアマット20そのものを蓄光性または蛍光性を有する部材で構成してもよい。
また、上記実施形態では、ドアライニング21に種々の発光体4を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、サイドシルの車室内面に帯状の発光体4を設けてもよい。この場合、マット用照射部8Bにより照射することにより、当該発光体4を発光させることができる。
また、上記実施形態では、リング状の発光体をカップホルダに設けた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、リング状の発光体をキーシリンダーの回動筒に設けてもよい。
上記実施形態では、照射部8は、ホルダ用照射部8A、マット用照射部8B、およびドア用照射部8Cからなる場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、図6に示すように車両用照明装置1は、インテリアパネル6の助手席側下部に設けられたポケット50内を照射する第1ポケット照射部51と、インテリアパネル6周辺に配置されたポケット52の周縁を照射する第2ポケット照射部53からなることとしてもよい。第1ポケット照射部51は、助手席側下部に設けられたポケット50の上部に図示しない貫通穴が穿設されており、当該貫通穴に導光体3の他端が保持されている。また、第2ポケット照射部53は、インテリアパネル6の略中央に配置されたスイッチ部54に図示しない貫通穴が穿設されており、当該貫通穴に導光体3の他端が保持されている。これら導光体3の他端は、それぞれポケット50,52に向かって光線を出射し得るように設置されている。助手席側下部に設けられたポケット50、およびインテリアパネル6周辺に配置されたポケット52には、それぞれ発光体4を設けてもよい。
なお、照射部8は、ホルダ用照射部8A、マット用照射部8B、ドア用照射部8C、第1ポケット照射部51、および第2ポケット照射部53のいずれか個以上を有することとしてもよい。
1 車両用照明装置
2 光源ユニット
3 導光体
4 発光体
5 車両
6 インテリアパネル
8 照射部
10 カップホルダ
11A 開口縁
12 ホルダ用発光体
13 カバー
16 内周凸部
17 導入部

Claims (1)

  1. 光線を照射する光源ユニットと、
    前記光線によって発光する発光体と
    を備える車両用照明装置において、
    前記光源ユニットから照射された前記光線を前記発光体に伝達する導光体を備え、
    前記光源ユニットは、アクセサリー電源とおよび/またはエンジンの始動後であってスモールライトの点灯と連動して前記光線を照射し、
    前記光源ユニットは、車両のインテリアパネル内に設置され、
    前記導光体は、車両のインテリアパネルに設けられた複数の照射部から複数の前記発光体に前記光線を照射し、
    単一の光源ユニットにより複数の発光体を発光させる
    ことを特徴とする車両用照明装置。
JP2010200847A 2009-12-24 2010-09-08 車両用照明装置 Expired - Fee Related JP4996728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200847A JP4996728B2 (ja) 2009-12-24 2010-09-08 車両用照明装置
CN2010105757185A CN102110398A (zh) 2009-12-24 2010-11-30 车辆用照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292834 2009-12-24
JP2009292834 2009-12-24
JP2010200847A JP4996728B2 (ja) 2009-12-24 2010-09-08 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148480A JP2011148480A (ja) 2011-08-04
JP4996728B2 true JP4996728B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=44535883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200847A Expired - Fee Related JP4996728B2 (ja) 2009-12-24 2010-09-08 車両用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996728B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101531849B1 (ko) * 2013-08-30 2015-06-26 서두옥 차량 바닥 매트 살균 시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246221B2 (ja) * 1994-09-14 2002-01-15 日産自動車株式会社 車室内ランプ装置
JPH0891107A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Niles Parts Co Ltd 小容器の支持体装置
JP3672195B2 (ja) * 2001-09-13 2005-07-13 豊田合成株式会社 スライド式収納装置
JP2009262583A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Denso Corp 長尺状導光部材、この長尺状導光部材を備える点灯システム、及び、この点灯システムを備える警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011148480A (ja) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106080312B (zh) 具有环境照明的座椅
JP4961006B2 (ja) 車両用照明装置
KR101519757B1 (ko) 차량 무드등 및 이를 이용한 조명 방법
US9068708B2 (en) Illuminable vehicle beverage holder assembly
JP6427125B2 (ja) 車内照明装置
JP4669552B2 (ja) 照明構造
JP4996728B2 (ja) 車両用照明装置
KR20150113431A (ko) 차량용 경광등조립체
JP4666673B2 (ja) 車両用サイドミラー
JP4945622B2 (ja) サイドシルガーニッシュ
KR101282078B1 (ko) 차량용 무드등
JP2013159229A (ja) 車両用照明装置
KR102710505B1 (ko) 차량 조명 장치
JP2014040194A (ja) 車両の照明装置
KR101582677B1 (ko) 발모촉진을 위한 자동차용 헤드레스트
CN102110398A (zh) 车辆用照明装置
KR100820606B1 (ko) 자동차용 콘솔의 무드램프
RU2660108C2 (ru) Система освещения с фотолюминесцентной структурой для транспортного средства
JP6003829B2 (ja) 車両用照明装置の取付構造
JP2005014655A (ja) 自動車用のカップホルダー装置
KR101565756B1 (ko) 차량용 간접조명장치
KR200488305Y1 (ko) 다기능 신호봉
JP2016047693A (ja) 車両室内用照明装置
JP2007030774A (ja) 車両室内照明装置
US20180170233A1 (en) Vehicle cup holder of one-touch opening and closing operation type

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4996728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees