JP4995560B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents
ランフラットタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995560B2 JP4995560B2 JP2006345135A JP2006345135A JP4995560B2 JP 4995560 B2 JP4995560 B2 JP 4995560B2 JP 2006345135 A JP2006345135 A JP 2006345135A JP 2006345135 A JP2006345135 A JP 2006345135A JP 4995560 B2 JP4995560 B2 JP 4995560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- point
- tread
- hardness
- profile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 35
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000004902 Softening Agent Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000254043 Melolonthinae Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene naphthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
(1)その表面がトレッド面をなすトレッド、
(2)このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
(3)このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
(4)このトレッド及びサイドウォールに沿っており両ビードの間に架け渡されたカーカ ス
及び
(5)このサイドウォールの軸方向内側に位置する支持層
を備える。このトレッドは、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを含む。このセンター領域及びショルダー領域は、架橋されたゴム組成物からなる。このショルダー領域の硬度Hsは、センター領域の硬度Hcよりも大きい。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
この数式(1)から(4)において、Hはタイヤの高さを表し、Y60、Y75、Y90及びY100はそれぞれ中心点TCと点P60、点P75、点P90及び点P100との半径方向距離を表す。点P60、点P75、点P90及び点P100は、それぞれ中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の60%、75%、90%及び100%であるプロファイル上の点である。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
このCTTプロファイルは、タイヤ2の諸性能に寄与する。このプロファイルでは、タイヤ2に正規荷重の80%が付加されたときの接地幅は、タイヤ2の最大幅Wの0.50倍以上0.65倍以下である。
図1及び2に示された構造を備えたランフラットタイヤを得た。このタイヤは、最大厚みが9mmであり、硬度が78である支持層を備えている。このタイヤのトレッドは、硬度Hcが72であるセンター領域と、硬度Hsが79である一対のショルダー領域とからなる。比(Wc/Wt)は0.6であり、比(Ws/Wt)は0.4である。このタイヤは、CTTプロファイルを有している。このプロファイルは、インボリュート曲線に近似された多数の円弧からなる。中心点TCから点P90の間の円弧の数は、5である。このプロファイルでは、(Y60/H)は0.09であり、(Y75/H)は0.14であり、(Y90/H)は0.35であり、(Y100/H)は0.57である。このタイヤのサイズは、「245/40R18」である。
CTTプロファイルではない通常のプロファイルを形成した他は実施例1と同様にして、実施例4のタイヤを得た。(Y60/H)、(Y75/H)、(Y90/H)及び(Y100/H)が、下記の表1に示されている。
比(Wc/Wt)及び比(Ws/Wt)を下記の表1に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2から3及び5から6のタイヤを得た。
ショルダー領域の硬度Hsを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、実施例7から9のタイヤを得た。
トレッドを単一構造とし、その硬度を72とした他は実施例1と同様にして、比較例1のタイヤを得た。トレッドを単一構造とし、その硬度を79とした他は実施例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
トレッドを単一構造とし、その硬度を72とし、さらに通常のプロファイルを形成した他は実施例1と同様にして、比較例3のタイヤを得た。
支持層を備えていないタイヤを製作した。このタイヤは、ランフラットタイプではない。このタイヤのトレッドは、単一構造を有する。このトレッドの硬度は、72である。このタイヤは、CTTプロファイルを備えている。このプロファイルは、実施例1のプロファイルと同様、インボリュート曲線に近似された多数の円弧からなる。このタイヤのサイズは、実施例1のタイヤのサイズと同一である。
下記数式に基づき、摩擦エネルギー比の内圧感度Xを算出した。
X = (E1s / E1c) / (E0s / E0c)
この式において、E0sは内圧が正規値であるときのショルダー領域における摩擦エネルギーを表し、E0cは内圧が正規値であるときのセンター領域における摩擦エネルギーを表し、E1sは内圧が正規値の75%であるときのショルダー領域における摩擦エネルギーを表し、E1cは内圧が正規値の75%であるときのセンター領域における摩擦エネルギーを表す。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを接地させて、5kNの荷重を負荷した。負荷によるタイヤの縦方向撓み量を測定し、上記荷重を上記撓み量で除して、縦バネ定数を測定した。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。
タイヤの質量を測定した。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを、38℃の温度下に34時間保持した。リムのバルブコアを抜き取って、タイヤの内部を大気と連通させた。このタイヤをドラム式走行試験機に装着し、4.14kNの縦荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で、半径が1.7mであるドラムの上を走行させた。タイヤが破壊するまでの走行距離を、測定した。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を230kPaとした。このタイヤを、前側エンジン後輪駆動タイプであり、排気量が4300ccである乗用車に装着した。アスファルト舗装されかつ段差を有する路面、ベルジャン路面及びビッツマン路面にてこの乗用車を走行させ、ドライバーに乗り心地を評価させた。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が大きいほど好ましい。
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに空気を充填して内圧を200kPaとした。このタイヤを、転がり抵抗試験機に装着し、4.6kN(正規内圧の80%)の荷重をタイヤに負荷した。このタイヤを、80km/hの速度で走行させ、転がり抵抗を測定した。この結果が、比較例1が基準とされた指数として、下記の表1及び2に示されている。数値が小さいほど好ましい。
4・・・トレッド
6・・・ベース層
10・・・サイドウォール
12・・・クリンチ部
14・・・ビード
16・・・カーカス
18・・・支持層
20・・・ベルト
52・・・センター領域
54・・・ショルダー領域
Claims (5)
- その表面がトレッド面をなすトレッド、
このトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォール、
このサイドウォールよりも半径方向略内側に位置する一対のビード、
このトレッド及びサイドウォールに沿っており両ビードの間に架け渡されたカーカス
及び
このサイドウォールの軸方向内側に位置する支持層
を備えており、
このトレッドが、センター領域と、このセンター領域よりも軸方向外側に位置する一対のショルダー領域とを含んでおり、
このセンター領域及びショルダー領域が、架橋されたゴム組成物からなり、
このショルダー領域の硬度Hsがセンター領域の硬度Hcよりも大きくされており、
上記トレッド面の中心点TCから軸方向外側に向けて、その曲率半径が徐々に減少するプロファイルを備えており、
上記トレッド面の中心点TCから、この中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の90%である点P 90 までのプロファイルが、5以上の円弧によって形成されており、
それぞれの円弧が、これに隣接する円弧と接しており、
それぞれの円弧の曲率半径が、これよりも軸方向内側の円弧の曲率半径よりも小さくされているランフラットタイヤ。 - 上記硬度Hsと硬度Hcとの差(Hs−Hc)が2以上である請求項1に記載のタイヤ。
- 上記硬度Hsが70以上80以下であり、硬度Hcが65以上78以下である請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 上記トレッドの半分の幅Wtに対するショルダー領域の幅Wsの比(Ws/Wt)が0.2以上0.6以下であり、この幅Wtに対するセンター領域の半分の幅Wcの比(Wc/Wt)が0.4以上0.8以下である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
- 上記プロファイルが、下記数式(1)から(4)を満たす請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
0.05 < Y60/H ≦ 0.10 (1)
0.10 < Y75/H ≦ 0.2 (2)
0.2 < Y90/H ≦ 0.4 (3)
0.4 < Y100/H ≦ 0.7 (4)
(この数式(1)から(4)において、Hはタイヤの高さを表し、Y60、Y75、Y90及びY100はそれぞれ中心点TCと点P60、点P75、点P90及び点P100との半径方向距離を表す。点P60、点P75、点P90及び点P100は、それぞれ中心点TCからの軸方向距離がタイヤの半分の幅の60%、75%、90%及び100%であるプロファイル上の点である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345135A JP4995560B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | ランフラットタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006345135A JP4995560B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | ランフラットタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155722A JP2008155722A (ja) | 2008-07-10 |
JP4995560B2 true JP4995560B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39657137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006345135A Expired - Fee Related JP4995560B2 (ja) | 2006-12-22 | 2006-12-22 | ランフラットタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995560B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4377934B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-12-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4377933B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2009-12-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6230959B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-11-15 | 東洋ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02249706A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-10-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JP3053390B2 (ja) * | 1998-08-04 | 2000-06-19 | 住友ゴム工業株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP2006035974A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
-
2006
- 2006-12-22 JP JP2006345135A patent/JP4995560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155722A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11331963B2 (en) | Run-flat tire | |
JP6319415B1 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4728304B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4184349B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2022047999A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP7400229B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4995560B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4904075B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP2017137007A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020032771A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021031033A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5005978B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5139757B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5226268B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP5139762B2 (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP4687342B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009090776A (ja) | ランフラットタイヤ | |
JP6522995B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007076594A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008149986A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6472081B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2014201079A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6707863B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US20220339975A1 (en) | Tire | |
JP2013173448A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4995560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |