JP4995058B2 - Image reading apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Image reading apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4995058B2 JP4995058B2 JP2007317818A JP2007317818A JP4995058B2 JP 4995058 B2 JP4995058 B2 JP 4995058B2 JP 2007317818 A JP2007317818 A JP 2007317818A JP 2007317818 A JP2007317818 A JP 2007317818A JP 4995058 B2 JP4995058 B2 JP 4995058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- image
- reading
- document
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 59
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 235000002245 Penicillium camembertii Nutrition 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に読取画像の汚れを防ぐための構成に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus and an image forming apparatus, and more particularly to a configuration for preventing contamination of a read image.
従来、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部と、画像読取装置とを備え、画像形成部により、画像読取装置によって読み取った画像情報に基づいて画像を形成するようにしたものがある。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus such as a digital copying machine, a printer, or a facsimile machine includes an image forming unit and an image reading device, and the image forming unit forms an image based on image information read by the image reading device. There is something that was made.
この画像読取装置の読み取り方法として、シートである原稿をプラテンガラス上に載置した後、圧板により原稿をプラテンガラスに密着させ、この状態で画像読取部を走査させることにより画像を読み取る方法(以下、固定読みという)がある。 As a reading method of this image reading apparatus, a document as a sheet is placed on a platen glass, and then the original is brought into close contact with the platen glass by a pressure plate, and an image reading unit is scanned in this state (hereinafter referred to as an image reading unit). Is called fixed reading).
また、プラテンガラスの所定の画像読取位置の下方に画像読取部を固定し、この画像読取位置上を、原稿を一定の速度で搬送することにより、画像を読み取る方法(以下、流し読みという)がある。なお、このような流し読みの際、画像読取位置を通過した原稿は、画像読取位置の下流側に設けられたガイド部材に受け渡された後、排紙ローラ対によって装置外へ排出される。 In addition, there is a method of reading an image (hereinafter referred to as “scanning reading”) by fixing an image reading unit below a predetermined image reading position of the platen glass and transporting a document at a constant speed on the image reading position. is there. In such a flow reading, the document that has passed through the image reading position is delivered to a guide member provided on the downstream side of the image reading position, and is then discharged out of the apparatus by a pair of discharge rollers.
ところで、このような従来の画像読取装置においては、搬送原稿を流し読みにて読み取る搬送原稿読取部と、プラテンガラスに載置された原稿を固定読みにて読み取る静止原稿読取部とを別々に設けているものがある(特許文献1参照)。 By the way, in such a conventional image reading apparatus, a transported document reading unit that reads a transported document by flow reading and a stationary document reading unit that reads a document placed on a platen glass by fixed reading are separately provided. (See Patent Document 1).
図5は、このような従来の画像読取装置の斜視図である。図5において、120は搬送原稿を流し読みにて読み取る搬送原稿読取部、122は搬送原稿読取部120とは別に設けられ、プラテンガラス121に載置された原稿を固定読みにて読み取る静止原稿読取部である。なお、図6において、125は、プラテンガラス121に載置された原稿をプラテンガラス121に押し付けるための圧板ユニット、124は圧板ユニット125に設けられ、流し読みを行う際、原稿を不図示の画像読取部側に押し付けるための押付け部材である。
FIG. 5 is a perspective view of such a conventional image reading apparatus. In FIG. 5,
そして、静止原稿読取部122にて原稿画像を読み取る場合は、プラテンガラス121の一端に原稿を合わせて原稿をプラテンガラス上に載置した後、圧板ユニット125を閉じ、この後、不図示の画像読取部を走査させるようにする。また、流し読みにより原稿画像を読み取る場合は、原稿の搬送を開始する前に、予め搬送原稿読取部120の下方に画像読取部を移動させて固定した後、この画像読取位置上を、原稿を一定の速度で搬送するようにする。
When the original image is read by the stationary
ところで、このような従来の画像読取装置においては、静止原稿読取部122と、搬送原稿読取部120を別々に設けた場合、画像読取装置の幅が広くなる。ここで、幅を狭くするためには、例えば、図6に示すようにプラテンガラス121の一端部を搬送原稿読取部120とすれば良い。
By the way, in such a conventional image reading apparatus, when the stationary
しかし、この場合、固定読みのため、プラテンガラス121の一端に合わせて原稿をセットし、この後、圧板ユニット125を閉じると、流し読みの際、原稿を画像読取部側に押し付ける押付け部材124等が原稿の上方に位置するようになる。
However, in this case, for fixed reading, a document is set in accordance with one end of the
そして、この状態で原稿画像を読み取ると、静止原稿が薄い場合や、原稿の幅よりも広い範囲を読み取った場合、読み取った画像に押付け部材124等が陰となって読み込まれ、読取画像が汚くなるという問題が生まれる。
When the original image is read in this state, if the stationary original is thin or if the range wider than the original width is read, the read image is read in the shade by the
そこで本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、小型化ができると共に固定読みの際の読取画像の汚れを防ぐことのできる画像読取装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of such a current situation, and an object of the present invention is to provide an image reading apparatus and an image forming apparatus that can be reduced in size and prevent smearing of a read image during fixed reading. It is what.
本発明は、シートが載置される載置台ガラスと、前記載置台ガラスに沿ってシートを搬送するシート搬送部を有し、前記載置台ガラスに載置されたシートを押える開閉可能なシート押圧部と、前記載置台ガラスに載置されたシートの画像及び前記シート搬送部により前記載置台ガラスに沿って搬送されるシートの画像を読み取る画像読取手段と、を備え、前記載置台ガラスに沿って搬送されるシートの画像を読み取る際には前記画像読取手段を前記載置台ガラスの一端部に移動させる画像読取装置において、前記載置台ガラスの一端側に設けられ、前記載置台ガラスにシートを載置する際の基準となる突き当て部と、を備え、前記シート押圧部は、前記載置台ガラスの一端部に対応する位置に設けられ、前記シート搬送部により搬送されるシートを、搬送されるシートの画像を読み取る位置にある前記画像読取手段の方向に押し付ける押付け部材と、前記シート押圧部の底面の、前記押付け部材に対応する位置に設けられ、前記シート押圧部が閉じられた際、前記載置台ガラスに当接し、前記シート搬送部により搬送されるシートと前記載置台ガラスとの間に位置する透明なフィルム部材と、前記押付け部材よりもシート搬送方向下流側に設けられ、前記画像読取手段により画像が読み取られた後、前記フィルム部材に沿って搬送されるシートを案内するガイド部材と、前記シート押圧部の底面に設けられ、前記載置台ガラスに載置されたシートの動きを前記フィルム部材と共に規制するシート押え部材と、を備え、前記フィルム部材の、搬送されるシートの画像を読み取る位置にある前記画像読取手段と対向する部分以外の部分と、前記押付け部材のシートを押し付ける部分とを白色とし、かつ前記フィルム部材は、一端が前記シート押圧部の前記突き当て部の近傍に対応する位置に、他端が前記ガイド部材のガイド面に設けられ、前記シート押え部材の一端は前記ガイド部材の底面を通って前記フィルム部材の他端部に接することを特徴とするものである。 The present invention has a mounting table glass on which a sheet is mounted, and a sheet transport unit that transports the sheet along the mounting table glass, and an openable and closable sheet press for pressing the sheet mounted on the mounting table glass. And an image reading means for reading an image of a sheet placed on the mounting table glass and an image of a sheet conveyed along the mounting table glass by the sheet conveying unit, along the mounting table glass In the image reading apparatus for moving the image reading means to one end portion of the mounting table glass when reading the image of the sheet conveyed, the sheet is provided on one end side of the mounting table glass. and a butting portion which functions as a reference for placing the sheet pressing portion is provided at a position corresponding to one end portion of the mounting table glass, conveyed by the sheet conveying unit sheet A pressing member that presses the sheet in the direction of the image reading means at a position for reading the image of the conveyed sheet, and a bottom surface of the sheet pressing portion at a position corresponding to the pressing member, and the sheet pressing portion When closed, the transparent film member that is in contact with the mounting table glass and is positioned between the sheet transported by the sheet transporting unit and the mounting table glass, and more downstream in the sheet transport direction than the pressing member. And a guide member for guiding a sheet conveyed along the film member after the image is read by the image reading means, and a bottom surface of the sheet pressing portion, and is placed on the mounting table glass. and a sheet pressing member which movement of the sheet regulating together with the film member, provided with, of the film member, to a position for reading an image of a sheet to be conveyed Said image reading means opposed to the portion other than the portion that, a portion for pressing a sheet of the pressing member as white, and the film member, the position corresponding to the vicinity of the abutting portion of one end of the sheet pressing portion Further, the other end is provided on the guide surface of the guide member, and one end of the sheet pressing member is in contact with the other end portion of the film member through the bottom surface of the guide member .
本発明のように、フィルム部材の搬送される原稿の画像を読み取る位置にある画像読取手段と対向する部分以外の部分と、押付け部材のシートを押し付ける部分とを白色にすることにより、小型化ができると共に固定読みの際の読取画像の汚れを防ぐことができる。 As in the present invention, the size of the pressing member can be reduced by whitening the portion other than the portion facing the image reading means at the position for reading the image of the document conveyed by the film member and the portion pressing the sheet of the pressing member. In addition, it is possible to prevent smearing of the read image at the time of fixed reading.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置の斜視図、図2はその断面図である。 FIG. 1 is a perspective view of an image reading apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a sectional view thereof.
図1及び図2において、50は画像読取装置であり、この画像読取装置50は、読取ユニット51、シート搬送部である原稿読取搬送部5を備えたシート押圧部である圧板ユニット1及び操作部12を備えている。
1 and 2,
読取ユニット51は、原稿を読み取るためのプラテンガラス(載置台ガラス)6と、プラテンガラス6の下方に配された画像読取手段である密着型イメージセンサ16を備えている。
The
圧板ユニット1は、固定読みの際、原稿をプラテンガラス6に押し付けるためのものであり、図3に示すように読取ユニット51のユニット本体52に、ヒンジ3を介して開閉自在に保持されている。また、この圧板ユニット1の底面1Aには固定読みの際、プラテンガラス上に載置された原稿の動きを、後述するフィルム部材18と共に規制するよう原稿をプラテンガラス6に密着させるシート押え部材である白地板2が取り付けられている。
The
また、圧板ユニット1の上部には複数枚の原稿D1が載置可能な原稿載置台4が設けられており、この原稿載置台4には原稿D1の搬送方向と直交する幅方向にスライド可能なスライダ4aが設けられている。そして、このスライダ4aにより原稿載置台4上に載置された原稿D1の両端を揃えることができる。
Further, an upper part of the
密着型イメージセンサ16は、図4に示すように光源としてのLEDアレイ16aから原稿D1の画像情報面に光を照射し、画像情報面で反射した反射光をセルフォックレンズ(商標)16bでセンサ素子16cに結像して画像情報を読取るものである。
As shown in FIG. 4, the
なお、この密着型イメージセンサ16は、図2の矢印で示す左右方向に移動可能となっており、静止した原稿の画像を読み取る固定読みの際は、図中の右側を走査することで原稿画像を読み取るようになっている。
The
また、この密着型イメージセンサ16は、原稿読取搬送部5により搬送された原稿D1を流し読みにて読み取る場合は、図2に示す位置で固定され、搬送されてくる原稿D1を読み取る構成となっている。そして、このように図2に示す位置で固定された密着型イメージセンサ16と、後述するフィルム部材18及び押付け部材20とにより流し読みにより原稿画像を読み取る搬送原稿読取部40が構成される。
Further, when the original D1 conveyed by the original reading /
原稿読取搬送部5は、原稿載置台4に載置された原稿D1を送り出すピックアップローラ8、ピックアップローラ8により送り出された原稿D1を分離する分離パット9を備えている。また、分離パット9により1枚ずつ分離された原稿D1を搬送し、固定された密着型イメージセンサ16の上方を通過させる搬送ローラ13を備えている。
The document reading /
なお、図2において、7は搬送ローラ13の円弧と同一形状の略U字状の原稿搬送路(以下、Uターンパスという)である。このUターンパス7には、ピックアップローラ8に当接している予備搬送部材10、原稿D1の有無を検出する原稿有無センサ11、排紙ローラ14及び原稿D1の先端部及び後端部を検出する原稿エッジセンサ15等が配置されている。
In FIG. 2, reference numeral 7 denotes a substantially U-shaped document conveyance path (hereinafter referred to as a U-turn path) having the same shape as the arc of the
このような原稿読取搬送部5を備えた圧板ユニット1において、原稿画像を流し読みにて読み取る場合、操作者により原稿D1が原稿載置台4に読取画像面を上側にしてセットされると、原稿有無センサ11が原稿有りを検知する。
In the
次に、操作者が操作部12から読取開始を指示すると、ピックアップローラ8が回転し、これに伴い予備搬送部材10によりピックアップローラ8に当接している原稿D1がピックアップローラ8と分離パット9により1枚ずつに分離されて搬送される。この後、分離された原稿D1は搬送ローラ13によって、Uターンパス7に沿って搬送され、さらに停止している密着型イメージセンサ16により画像を読み取る搬送原稿読取部40の搬送画像読取位置へと搬送される。
Next, when the operator gives an instruction to start reading from the
この後、原稿エッジセンサ15により原稿D1の先端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、搬送される原稿の画像を読み取る位置にある密着型イメージセンサ16による画像情報の読み取りが開始される。
Thereafter, when the leading edge of the document D1 is detected by the
ここで、圧板ユニット1の密着型イメージセンサ16に対応する位置には、図4に示すように原稿を密着型イメージセンサ側へ押圧する押付け部材20が設けられている。この押付け部材20により、画像を読み取る際、原稿D1はプラテンガラス6から離れる方向への動きを規制されながら、搬送ローラ13により、密着型イメージセンサ16が下方で固定されているプラテンガラス6上の搬送画像読取位置を通過する。この際、画像が読み取られる。
Here, at a position corresponding to the
そして、このように画像が読み取られた原稿は、先端が下流側ガイド部材19によりすくい上げられ、排紙ローラ対14(図2参照)に向かう。この後、原稿エッジセンサ15により原稿D1の後端部が検知されると、その位置から所定量搬送されたところで、密着型イメージセンサ16による画像情報の読み取り(流し読み)を終了する。
Then, the document whose image has been read in this way is scooped up by the
次に、画像が読み取られた原稿D1は、排紙ローラ対14により圧板ユニット1の上面へと排出される。なお、圧板ユニット1では、原稿有無センサ11が原稿無しを検知するまで、上述した読取動作を繰り返す。
Next, the document D1 from which the image has been read is discharged onto the upper surface of the
ところで、押付け部材20とプラテンガラス6との間には、図4に示すように、画像が読み取られた後、シート搬送方向下流側に搬送される原稿を案内する無色透明なフィルム部材18が設けられている。そして、この無色透明なフィルム部材18を設けることにより、画像が読み取られた原稿を、シート搬送方向下流側に配された下流側ガイド部材19へ、ひっかかることなく搬送することができる。なお、このように無色透明なフィルム部材18を設けた場合、原稿画像は、プラテンガラス6と無色透明なフィルム部材18を介して読み取られる。
By the way, between the pressing
ここで、図4において、17はフィルム部材18の一端部を保持する保持部材であり、この保持部材17と、フィルム部材18と、上面にフィルム部材18の他端部が載置されている下流側ガイド部材19は、図3に示すように圧板ユニット1に設けられている。そして、このように構成することにより、圧板ユニット1内に、流し読みの際の原稿搬送パスを形成することができので、プラテンガラス上に原稿搬送パスを形成する必要がなくなる。
Here, in FIG. 4,
これにより、静止原稿の読み取りを行う際、図3に示すように、静止原稿D2を、プラテンガラス6が取り付けられているスキャナカバー22の搬送画像読取位置側の一端側に位置する突き当て部22aに突き当てて読み取りを行うことができる。つまり、本実施の形態のように、圧板ユニット1内に搬送原稿パスを形成することにより、静止原稿D2の読取範囲内に、搬送原稿D1の読取位置を設けることができ、画像読取装置50(読取ユニット51)の幅を大幅に縮小することができる。
Thereby, when reading a stationary document, as shown in FIG. 3, the abutting
なお、フィルム部材18は、図3に示すように、プラテンガラス6の一端部に対応する位置に設けられている。具体的には、図4に示すように、プラテンガラス6の表面に沿って配設されると共に、一端はプラテンガラス6の一側側に設けられ、プラテンガラス6に原稿を載置する際の基準となる突き当て部22aの近傍に位置している。
In addition, the
また、フィルム部材18の他端は、搬送原稿を押付け部材20よりもシート搬送方向下流側に設けられたガイド部材である下流側ガイド部材19に案内するため、下流側ガイド部材19の上面(ガイド面)に位置している。
The other end of the
ここで、図4において、Bはフィルム部材18が、プラテンガラス6の表面から離れ、下流側ガイド部材19の上面に移っていく境界部であり、この境界部Bの下方には下流側ガイド部材19の下側を通って白地板2の端部が達している。つまり、本実施の形態において、白地板2の一端は下流側ガイド部材19の底面を通ってフィルム部材18の他端部に接している。
Here, in FIG. 4, B is a boundary portion where the
また、フィルム部材18は、フィルム部材18を介して原稿の画像を読取るために無色で透明なフィルム状の部材で形成されているが、密着型イメージセンサ16に面する図4に示す読取領域Aの部分を除いて表面に白印刷もしくは白塗装が施されている。つまり、フィルム部材18の密着型イメージセンサ16と対向する部分である読取領域Aの部分以外の部分の表面には白印刷もしくは白塗装が施されている。
Further, the
このため、保持部材17と押付け部材20との隙間Cや、押付け部材20と下流側ガイド部材19との隙間Eがフィルム部材18の表面の白い部分で隠される。なお、フィルム部材18の白い印刷もしくは塗装を流し読みの際、原稿が通過するフィルム部材18の摺擦面側に施した場合には、原稿により擦られて剥がれてしまう場合がある。このため、白い印刷もしくは塗装は、プラテンガラス6に対向する面側に施すのが好ましい。
For this reason, the gap C between the holding
また、押付け部材20は、白色のモールド材で成型されており、これにより密着型イメージセンサ側から押付け部材20を見ると、押付け部材20の密着型イメージセンサ16に対向する部分は、フィルム部材18の透明な読取領域Aの部分を介して白く見える。
Further, the pressing
このため、図3に示すようにプラテンガラス6にセットされた静止原稿D2を読み取る際、静止原稿D2が光を透過しやすい原稿であった場合でも、図4に示す突き当て部22aから白地板2に至るまで白い部分が読取られることになる。この結果、読み取った画像に隙間C、Eの陰が映ることがないので、読み取った画像が汚くなるのを防ぐことができる。
For this reason, when reading the stationary document D2 set on the
一方、静止原稿D2が読取領域Aのシート搬送方向と直交する幅方向の長さよりも短い原稿の場合は、静止原稿D2が光を透過しない原稿であっても、原稿の外側が読み取られてしまう。しかし、本実施の形態において、押付け部材20の幅方向の長さは、搬送されるシートの幅方向の長さよりも長くなっている。
On the other hand, when the stationary document D2 is a document shorter than the length in the width direction orthogonal to the sheet conveyance direction of the reading area A, the outside of the document is read even if the stationary document D2 is a document that does not transmit light. . However, in the present embodiment, the length in the width direction of the pressing
したがって、この場合においても、図4に示す突き当て部22aから白地板2に至るまで隙間C、Eの陰がフィルム部材18の白い部分で隠されると共に、透明な読取領域Aにおいても押付け部材20の白い部分が読み取られる。このため、読み取った画像に隙間C、Eの陰が映って汚くなるのを防ぐことができる。
Accordingly, also in this case, the shadows of the gaps C and E are hidden by the white portion of the
なお、このように構成することにより、静止原稿D2が突き当て部22aから離れた位置に載置された場合でも、突き当て部22aから白地板2に至るまではフィルム部材18の白い部分と、読取領域Aを通して押付け部材20の白が読取られるようになる。このため、読取った画像も白となる。
With this configuration, even when the stationary document D2 is placed at a position away from the abutting
以上説明したように、本実施の形態においては、フィルム部材18の読取領域A以外の部分と、押付け部材20のフィルム部材18を押し付ける部分である、フィルム部材18の読取領域Aに対向する部分とを白色にしている。これにより、図4に示すように一端部を搬送原稿読取部40としたプラテンガラス6に載置された原稿が薄い場合や、原稿の幅よりも広い範囲を読み取った場合でも、読み取った画像に押付け部材20等が陰となって読み込まれることはなくなる。この結果、画像読取装置50(読取ユニット51)の小型化ができると共に固定読みの際の読取画像の汚れを防ぐことができる。
As described above, in the present embodiment, a portion of the
特に、一対一で結像する等倍光学系の密着型イメージセンサの場合は、焦点深度が浅く、光源の光量が少ないことから、縮小光学系のセンサに比べて陰が出やすいため、等倍光学系の密着型イメージセンサを用いた場合、本発明の構成は有効である。 In particular, in the case of a contact image sensor with an equal magnification optical system that forms an image on a one-to-one basis, since the depth of focus is shallow and the light amount of the light source is small, shadows are more likely to occur than a sensor with a reduction optical system. The configuration of the present invention is effective when an optical contact image sensor is used.
なお、これまでの説明では、押付け部材20は白色のモールド材で成型するものとしたが、本発明はこれに限らない。即ち、フィルム部材18の読取領域Aに面する、フィルム部材18を押し付ける部分が白ければ良いことから、読取領域Aに面する表面を白く塗装したり、白いシートを貼り付けたりしても良く、さらに押付け部材20を白いゴムローラ等で構成しても良い。
In the above description, the pressing
また、これまでは画像読取装置単体の構成について述べてきたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像読取装置50により読み取った画像情報に基づいて電子写真記録方式やインクジェット記録方式で画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置に設けられる画像読取装置についても適用できることは言うまでもない。そして、例えば本実施の形態に係る画像読取装置50を用いた複写装置の場合、複写を行う際、記録画像に隙間C、Eの陰が形成されることがないのでトナーやインクを無駄に消費しないようにすることができる。
Further, the configuration of the image reading apparatus alone has been described so far, but the present invention is not limited to this. For example, it goes without saying that the present invention can also be applied to an image reading apparatus provided in an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image by an electrophotographic recording method or an ink jet recording method based on image information read by the
1 圧板ユニット
1A 底面
2 白地板
5 原稿読取搬送部
6 プラテンガラス
16 密着型イメージセンサ
18 フィルム部材
20 押付け部材
40 搬送原稿読取部
50 画像読取装置
51 読取ユニット
A 読取領域
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記載置台ガラスの一端側に設けられ、前記載置台ガラスにシートを載置する際の基準となる突き当て部と、を備え、
前記シート押圧部は、
前記載置台ガラスの一端部に対応する位置に設けられ、前記シート搬送部により搬送されるシートを、搬送されるシートの画像を読み取る位置にある前記画像読取手段の方向に押し付ける押付け部材と、
前記シート押圧部の底面の、前記押付け部材に対応する位置に設けられ、前記シート押圧部が閉じられた際、前記載置台ガラスに当接し、前記シート搬送部により搬送されるシートと前記載置台ガラスとの間に位置する透明なフィルム部材と、
前記押付け部材よりもシート搬送方向下流側に設けられ、前記画像読取手段により画像が読み取られた後、前記フィルム部材に沿って搬送されるシートを案内するガイド部材と、
前記シート押圧部の底面に設けられ、前記載置台ガラスに載置されたシートの動きを前記フィルム部材と共に規制するシート押え部材と、を備え、
前記フィルム部材の、搬送されるシートの画像を読み取る位置にある前記画像読取手段と対向する部分以外の部分と、前記押付け部材のシートを押し付ける部分とを白色とし、かつ前記フィルム部材は、一端が前記シート押圧部の前記突き当て部の近傍に対応する位置に、他端が前記ガイド部材のガイド面に設けられ、前記シート押え部材の一端は前記ガイド部材の底面を通って前記フィルム部材の他端部に接することを特徴とする画像読取装置。 A mounting table glass on which the sheet is mounted, a sheet transport unit that transports the sheet along the mounting table glass, and an openable and closable sheet pressing unit that presses the sheet mounted on the mounting table glass; Image reading means for reading an image of a sheet placed on the table glass and an image of a sheet conveyed along the table glass by the sheet conveying unit, and conveyed along the table glass In the image reading apparatus that moves the image reading means to one end of the table glass when reading an image of a sheet,
Provided on one end side of the mounting table glass, and a butting portion serving as a reference when the sheet is mounted on the mounting table glass;
The sheet pressing portion is
A pressing member that is provided at a position corresponding to one end of the table glass and presses the sheet conveyed by the sheet conveying unit in the direction of the image reading unit at a position for reading an image of the conveyed sheet;
The sheet and the mounting table, which are provided at a position corresponding to the pressing member on the bottom surface of the sheet pressing unit, abut against the mounting table glass when the sheet pressing unit is closed, and are transported by the sheet transporting unit A transparent film member located between the glass and
A guide member that is provided on the downstream side of the pressing member in the sheet conveying direction and guides the sheet conveyed along the film member after the image is read by the image reading unit;
A sheet pressing member that is provided on the bottom surface of the sheet pressing portion and regulates the movement of the sheet placed on the mounting table glass together with the film member;
The film member has a white portion other than the portion facing the image reading means at a position for reading the image of the conveyed sheet, and the portion of the pressing member that presses the sheet , and the film member has one end The other end is provided on the guide surface of the guide member at a position corresponding to the vicinity of the abutting portion of the sheet pressing portion, and the other end of the sheet pressing member passes through the bottom surface of the guide member. An image reading apparatus that contacts an end .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317818A JP4995058B2 (en) | 2007-12-10 | 2007-12-10 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007317818A JP4995058B2 (en) | 2007-12-10 | 2007-12-10 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009141822A JP2009141822A (en) | 2009-06-25 |
JP2009141822A5 JP2009141822A5 (en) | 2011-02-03 |
JP4995058B2 true JP4995058B2 (en) | 2012-08-08 |
Family
ID=40871950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007317818A Expired - Fee Related JP4995058B2 (en) | 2007-12-10 | 2007-12-10 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4995058B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5701250B2 (en) * | 2012-05-31 | 2015-04-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same |
JP6103174B2 (en) * | 2012-06-01 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | Image reading apparatus and recording apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3626944B2 (en) * | 2002-06-24 | 2005-03-09 | ニスカ株式会社 | Automatic document feeder |
JP2007221646A (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Canon Inc | Image reader |
-
2007
- 2007-12-10 JP JP2007317818A patent/JP4995058B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009141822A (en) | 2009-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2541890B1 (en) | Image reading device | |
JP5472219B2 (en) | Image reading device | |
US10603926B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5168484B2 (en) | Conveying apparatus and image reading apparatus | |
US7468817B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP6638372B2 (en) | Image reading device | |
JP4995058B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
US10237443B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
CN105264875B (en) | Original document reading apparatus and the image forming apparatus with the original document reading apparatus | |
JP4891109B2 (en) | Image reading device | |
JP2007221646A (en) | Image reader | |
JP6812259B2 (en) | Image reader and image forming device | |
JP2011119818A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2007336278A (en) | Image reader | |
JP4424091B2 (en) | Image reading device | |
JP2007334032A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011119817A (en) | Image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2008072248A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2004137001A (en) | Image reading device and image forming device having it | |
JP2009165046A (en) | Image reading device and image forming apparatus using the same | |
JP2010130078A (en) | Image reading unit | |
JP4367115B2 (en) | Image reading device | |
JP2005200152A (en) | Document feeder and document reading device with the same | |
CN104580809B (en) | Image forming apparatus, reading device and read method | |
JP2004299838A (en) | Image recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4995058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |