JP4994951B2 - ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 - Google Patents
ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994951B2 JP4994951B2 JP2007139017A JP2007139017A JP4994951B2 JP 4994951 B2 JP4994951 B2 JP 4994951B2 JP 2007139017 A JP2007139017 A JP 2007139017A JP 2007139017 A JP2007139017 A JP 2007139017A JP 4994951 B2 JP4994951 B2 JP 4994951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- meth
- vinyl copolymer
- antifouling
- polymerizable unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
いた。この防汚塗料中の該共重合体は、海水中で加水分解されてビストリブチル錫オキサイド(トリブチル錫エーテル,Bu3Sn-O-SnBu3:Buはブチル基)あるいはトリブチル錫ハロゲン化物(Bu3SnX:Xはハロゲン原子)等の有機錫化合物を放出して
防汚効果を発揮するとともに、加水分解された共重合体自身も水溶性化して海水中に溶解していく「加水分解性自己研磨型塗料」であるため、船底塗装表面は、樹脂残渣が残らず、常に活性な表面を保つことができる。
アクリル基含有ポリエーテル変性シリコーンとメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートの共重合体やその用途に防汚塗料が開示されている。しかし、これらの防汚塗料も長期防汚保持性が不十分であり、塗膜の耐クラック性、強度などの物性も十分ではなかった。
下記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]と、下記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]と、下記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]とを有し、
GPCで測定される重量平均分子量(Mw)が1,000〜400,000である
ことを特徴としている;
[A]下記式[I]で表される変性シリコーンから誘導される成分単位(a1)、および/または
下記式[II]で表される変性シリコーンから誘導される成分単位(a2)
からなるポリエーテル変性シリコーンブロック;
R12は、それぞれ独立に炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
R13およびR14は、互いに同一であっても異なっていてもよくそれぞれ独立に炭素原子数2〜4のアルキレン基を示し、
R15は、重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
Xは、2価の炭化水素基または−YNHCOOZ−を示し、
Yは、ジイソシアネート化合物残基を示し、
Zは、2価の炭化水素基を示す。
R22は、それぞれ独立に炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
R23およびR24は、互いに同一であっても異なっていてもよくそれぞれ独立に炭素原子数2〜4のアルキレン基を示し、
R25は、重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
X、YおよびZは、それぞれ上記X、YおよびZと同じである。
[B]下記式[III]で表され、ポリオキシアルキレン化合物単位の少なくともその片末
端で重合性不飽和カルボン酸とエステルを形成してなるポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレートから誘導される成分単位(b1)、および/または
該成分単位(b1)以外の少なくとも1種の非架橋型重合性不飽和カルボン酸またはそのエステルから誘導される成分単位(b2)
を有するポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック;
R34−[OR31]m−[OR32]n−OCOR33・・・[III]
〔式[III]中、R31およびR32は、互いに同一であっても異なっていてもよい2価の炭
化水素基を示し、
R33は重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
R34は水素原子、重合性不飽和結合を有してもよい1価の炭化水素基、または重合性不飽和結合を有してもよい1塩基性または2塩基性の有機カルボン酸残基R35CO−を示し、
R35は重合性不飽和結合を有してもよい有機基を示し、
mおよびnは、それぞれ正の整数を示す。〕、
[C]下記式[IV]で表される成分単位からなるオルガノポリシロキサンチオブロック;
R42、R43およびR44は、それぞれ独立にR41、または炭素原子数が1〜20の2価のチオ有機基を示し、
tおよびuは、それぞれ正の整数を示す。〕。
上記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]は、GPCで測定される重量平均分子量(Mw)が300〜100,000であるメルカプト変性ポリオルガノシロキサンから誘導されることが好ましい。
上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]は、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基およびポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を含有することが好ましい。
本発明に係るオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物は,上記オル
ガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体と、撥水性官能基含有成分とを含有することを特徴としている。
また、本発明に係る防汚塗料組成物は、前記オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物からなっていてもよい。
本発明の防汚塗膜は、上記防汚塗料組成物または上記オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物から形成されることを特徴としている。
本発明の水中構造物は、基材の表面が、上記防汚塗膜で被覆されていることを特徴としている。
本発明の、基材の防汚方法は、基材表面を、上記防汚塗膜で被覆することを特徴としている。
本発明に係るオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体は、下記のようなポリエーテル変性シリコーンブロック[A]と、ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]と、オルガノポリシロキサンチオブロック[C]とから構成されている。
本発明のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体は、下記式[I]で表されるポリエーテル変性シリコーンから誘導される成分単位(a1)、および/または下記式[II]で表されるポリエーテル変性シリコーンから誘導される成分単位(a2)からなるポリエーテル変性シリコーンブロック[A]を有している。
R11は、それぞれ独立に非置換または置換の炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を示す。R11としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、2−フェニルエチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基、2−フェニルエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい、すべてのR11がメチル基であることが特に好ましい。
CH2CH2CH2−が好ましく、特に−CH2CH2CH2−が好ましい。
CH2CH2−等のアルキレン基が挙げられ、これらの中でも、−CH2CH2−、−CH2
CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH(CH3)CH2−が好ましく、特に−CH2CH2−が好ましい。
H2CH(CH3)−O)単位とが1個づつ交互に配列して結合していてもよく、それぞれが任意個数のブロックを形成して配列し、各繰り返し単位の総個数がそれぞれa、bとなっていてもよい。
=CH−、CH2=C(CH3)−、CH3−CH=CH−、CH3−CH=C(CH3)−
、HOCOCH=CH−、CH3OCOCH=CH−など、総炭素数が2〜15、好まし
くは2〜10であって、置換基を有していてもよい重合性不飽和炭化水素基含有基が挙げられる。
塩基性重合性不飽和カルボン酸から誘導されたマレイノイルオキシ基(HOOCCH=CHCOO− ,cis)、フマロイルオキシ基(HOOCCH=CHCOO− ,trans)等の基、及びそれらのエステルなど、その総炭素数が3〜16,好ましくは3〜11であって、置換基(例:−COOH)を有していてもよい重合性不飽和カルボン酸残基(重合性不飽和基含有カルボニルオキシ基)が挙げられる。
このジイソシアネート化合物としては、たとえば脂肪族、芳香族、脂環式イソシアネート、両末端反応性イソシアネートオリゴマーが挙げられるが、例えばジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、p−フェニレンジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、1,3−ビス−(イソシアナトメチル−ベンゼン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン(H6XDI)、ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、メタ−テトラメチルキシレン
ジイソシアネート又はパラ−テトラメチルキシレンジイソシアネート(m−TMXDI、p−TMXDI)、リジンジイソシアナート(LDI)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアナートなどを挙げることができ、これらの中では、トリレンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアナート(IPDI)が好ましい。
上記cは繰り返し単位
R21、R22、R23、R24およびR25は、それぞれ上記R11、R12、R13、R14およびR15と同様である。
また、繰り返される上記(R23−O)単位および(R24−O)単位は、互いに同一であっても異なっていてもよい。したがって、たとえば上記(R13−O)単位および(R24−O)単位として、(CH2CH2−O)単位と、(CH2CH2CH2−O)単位、(CH2CH(CH3)−O)単位または(CH(CH3)CH2−O)単位とが1個づつ交互に配列
して結合していてもよく、それぞれが任意個数のブロックを形成して配列し、各繰り返し単位の総個数がpあるいはqとなっていてもよい。
上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]あるいは対応する上記式[I]で表されるポリエーテル変性シリコーンおよび上記式[II]で表されるポリエーテル変性シリコーンのGPCで測定される重量平均分子量(Mw)は、300〜100,000、であることが望ましい。
上記式[I]で表わされる化合物は、たとえば
OCNXOCOR15・・・[b]
〔R11、R12、R13、R14、R15、a、b、c、dおよびeは、前記同様である。〕
で表わされる化合物とを反応させることにより製造することができる。
OCNXOCOR25・・・[b]
〔R21、R22、R23、R24、R25、p、q、rおよびsは、前記同様である。〕
で表わされる化合物とを反応させることにより製造することができる。
また、Xが−YNHCOOZ−であり、Yがジイソシアネート化合物残基であり、Zが2価の炭化水素基である場合は、前記のジイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとの反応物が挙げられる。水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。ジイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとの反応は、これらの化合物をイソシアネート基/水酸基の当量比で1.0/0.5〜1.0/0.7になるように配合し、反応させるのが好ましい。反応温度は通常0〜150℃、好ましくは40〜100℃であり、反応に際し、ジブチルスズジラウレートなどのウレタン反応触媒を使用してもよい。また、反応に際し、p−メトキシキノン、ハイドロキノンなどの重合禁止剤を存在させてもよい。反応に際し有機溶剤を用いても良く、該有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、セロソルブアセテートなどが挙げられる。
上記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]は、
(b1)下記式[III]で表され、ポリオキシアルキレン化合物が少なくともその片末端
で重合性不飽和カルボン酸とエステルを形成してなるポリオキシアルキレン重合性不飽和
カルボキシレート(以下「モノマー(b1)」とも言う。)から誘導される成分単位(以下「ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)」とも言う。)、および/または
(b2)上記(b1)成分以外の少なくとも1種の非架橋型重合性不飽和カルボン酸またはそのエステル(以下「モノマー(b2)」とも言う。)から誘導される成分単位(以下「非架橋型重合性不飽和カルボン酸系成分単位(b2)」とも言う。)と、
(b3)必要に応じて、架橋型重合性不飽和単量体(以下「モノマー(b3)」とも言う。)から誘導される成分単位(以下「架橋型重合性不飽和単量体成分単位(b3)」とも言う。)と、
(b4)必要に応じて、その他の重合性不飽和単量体(以下「モノマー(b4)」とも言う。)から誘導される成分単位(以下「その他の重合性不飽和単量体成分単位(b4)」とも言う。)と
からなる。
<ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)>
ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)は、下記式[III]で表されるポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート[III]から誘導される成分単位である。
式[III]中、R31およびR32は、互いに同一でも異なっていてもよい2価の炭化水素
基を示し、脂肪族系、脂環族系、芳香族系が挙げられ、脂肪族系が好ましく、具体的には、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(トリメチレン:−(CH2)3−、メチルジメチレン:−CH2CH(CH3)−)、ブチレン基(テトラメチレン)など、炭素数1〜10,好ましくは1〜5のポリメチレン基が挙げられる。
、CH2=C(CH3)−、CH3−CH=CH−、CH3−CH=C(CH3)−、HOC
OCH=CH−、CH3OCOCH=CH−など、総炭素数が2〜15、好ましくは2〜
10であって、置換基を有していてもよい不飽和炭化水素基含有基が挙げられる。
は、重合性不飽和結合を含有していてもよい有機基を示す。)」(ハ)を示す。この有機カルボン酸残基(ハ)は、1塩基性であっても2塩基性であってもよい。
−、CH2=C(CH3)−、CH3−CH=CH−、CH3−CH=C(CH3)−などの
他に、CH3−、C2H5−、C3H7−、C4H9−などの炭素数1〜10、好ましくは1〜
5のアルキル基;置換基を有していても良い炭素数6〜20のアリール基;CH3CO−
、C2H5CO−、C3H7CO−、C4H9CO−などの炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキルカルボニル基;などが挙げられる。R34としては、これらの中でも、水素原子(イ)および上記アルキル基が好ましい。
、好ましくは、それぞれ1〜50の数である。このようなポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)を誘導しうるポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート[III]としては、特開平9−216922号公報の段落[0009]
に記載のものなどを用いることができ、具体的には、例えば、
ポリエチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーPEシリーズ、PE-90、PE-200、PE-350)、
メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーPMEシリーズ、PME-100 、PME-200 、PME-400 ;新中村化学工業(株)製NKエステルシ
リーズ、M-20G、M-40G、M-90G、M-230G)、
ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーPPシリーズ、PP-1000 、PP-500、PP-800)、
ポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーPEP シリーズ、70PEP-370B)、
ポリエチレングリコールポリテトラメチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマー55PET-800)、
ポリプロピレングリコールポリテトラメチレングリコールモノメタクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーNKH-5050)、
ポリプロピレングリコールモノアクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーAP-400)、
ポリエチレングリコールモノアクリレート(例:日本油脂(株)製ブレンマーAE-350)、さらには、
メトキシポリエチレングリコールモノアクリレート:[H3C-(OC2H4)m+n−OC
O(CH)=CH2]、
エトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート:[H5C2-(OC2H4)m+n−OCOC(CH3)=CH2]、
メチルカルボキシポリエチレングリコールモノメタクリレート:[H3C-CO-(OC2H4)m+n−OCOC(CH3)=CH2]、
メチルカルボキシポリプロピレングリコールモノメタクリレート:[H3C-CO-(O
C3H6)m+n−OCORC(CH3)=CH2]、
メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコールモノメタクリレート:[H3C-(OC2H4)m(OC3H6)n−OCORC(CH3)=CH2]、
カルボキシメチレンカルボキシポリエチレングリコールモノメタクリレート:[HOCO-CH2-CO(OC2H4)m+n−OCOC(CH3)=CH2]、
ヒドロキシマレイオイルポリエチレングリコールモノメタクリレート:[HOOCCH=CHCO(OC2H4)m+n−OCOC(CH3)=CH2]、
ポリエチレングリコールジメタクリレート:[CH2=CHCO-(OC2H4)m+n−O
COC(CH3)=CH2]、
ポリエチレングリコールジメタクリレート:[CH2=C(CH3)CO-(OC2H4)m+n−OCOC(CH3)=CH2]、
フェノキシポリエチレングリコールモノメタクリレート:
ン(メタ)アクリレート類(オキシアルキレン基の炭素数:1〜10)が好ましく、さらには、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(エチレングリコールの繰り返し数:2〜100)が望ましい。
非架橋型重合性不飽和カルボン酸系成分単位(b2)は、上記成分ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)以外の、「少なくとも1種の非架橋型(非架橋性とも言う。)の重合性不飽和カルボン酸またはそのエステル」から誘導される成分単位である。
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸およびその酸無水物;
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート等の炭素数が1〜30程度で、脂肪族、脂環族あるいは芳香族系の(メタ)アクリル酸エステル;
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノ基含有不飽和カルボン酸エステル;
(メタ)アクリロキシプロピルポリジメチルシロキサンなどのケイ素含有不飽和カルボン酸エステル;
2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,2H-ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有不飽和カルボン酸エステル
などが挙げられる。
架橋型重合性不飽和単量体成分単位(b3)としては、上記(b1)、(b2)以外の
、架橋型重合性不飽和単量体から誘導される成分単位」が挙げられる。
必要により用いられる架橋剤と反応可能なOH基を有する重合性不飽和単量体として、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、
また、自己架橋可能な加水分解性シリル基含有重合性不飽和単量体として、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、p−トリメトキシシリルスチレン、p−トリエトキシシリルスチレン、p−トリメトキシシリル−α−メチルスチレン、p−トリエトキシシリル−α−メチルスチレン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル−γ−アミノプロピル)トリメトキシシラン・塩酸塩等が挙げられ、
必要に応じて用いられる架橋剤と反応可能なエポキシ基を有する重合性不飽和単量体として、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、
自己架橋可能な又は必要に応じて用いられる架橋剤と反応可能なイソシアネート基を有する重合性不飽和単量体として(メタ)アクロイルイソシアネート、2-(メタ)アクリロキシエチルイソシアネート等が挙げられ、
必要に応じて用いられる架橋剤と反応可能なカルボキシル基を有する重合性不飽和単量体として(メタ)アクリル酸、マレイン酸及びその誘導体、イタコン酸及びその誘導体等が挙げられる。
チルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、グ
リシジル(メタ)アクリレートを用いることが特に望ましい。
<その他の重合性不飽和単量体成分単位(b4)>
その他の重合性不飽和単量体成分単位(b4)としては、上記(b1)、(b2)、(b3)以外の必要により用いられる重合性不飽和単量体から誘導される成分単位が挙げられる。
スチレン、α-メチルスチレンなどのスチレン類;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類;
N,N-ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;
エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類;
イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸などの二塩基性重合性単量体やそれらのエステル類;
アクリロニトリル
などを挙げることができる。
上記ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート成分単位(b1)は通常、0.1〜40重量%、好ましくは0.5〜30重量%、特に好ましくは1.0〜20重量%の量で、
上記重合性不飽和カルボン酸系成分単位(b2)は、通常、60〜99.9重量%、好ましくは70〜99.5重量%、特に好ましくは80〜99.0重量%の量で含まれていることが望ましい。
上記その他の重合性不飽和単量体成分単位(b4)は、通常、0〜39重量%、好ましくは0〜29重量%、特に好ましくは0〜19重量%の量で含まれていても良い。
2重結合)が開裂してなる成分単位(b1)と、同様に対応するモノマー中に含まれる重合性不飽和結合がそれぞれ開裂してなる成分単位(b2)と、必要に応じて用いられる成分単位(b3)と成分単位(b4)とが、ランダムにあるいはブロックに配列して連結して共重合体ブロックを形成しているものと思われる。
本発明のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体を構成するオルガノポリシロキサンチオブロック[C]は、下記式[IV]で表される。
[C]一般式[IV]:
フェニルエチル基、フルオロアルキル基等が挙げられ、好ましくは上記アルキル基、特にメチル基が望ましい。
特許第2863562号公報第3頁に示されるような、チオメチレン基(−S−CH2
−)、チオジメチレン基(−S−(CH2)2−)、チオプロピレン基「−S−CH2CH2CH2−、−SCHCH3CH2−、−SCH2CHCH3−」、チオジメチルメチレン基「
−S−C(CH3)2−」、チオブチレン基「−S−CH2CH(CH3)CH2−」、チオジメ
チルエチレン基「−S−CH2C(CH3)2−」、チオオクタメチレン基「−S−(CH2)8
−」等のように、分岐を有することのある、炭素数が1〜10で鎖状の2価炭化水素基を有するチオ炭化水素基;
チオフェニレン基「−S−C6H4−」、チオフェニレンエチレン基「−S−C6H4−(CH2)2−」等のように、芳香族系2価炭化水素基を有するチオ炭化水素基;
また、特開平9−100445号公報に記載のような末端に、エポキシ基を有するポリジメチルシロキサン化合物に、HS−CH2COOH、HS−CH2CH2COOHを付加
して得られるような構造に由来する2価有機基を有するチオ有機基;
等が挙げられる。
上記tは、繰り返し単位[Si(R41)2−O]の総数(正の数)を示し、uもこれと
同様に、繰り返し単位[Si(R41)(R44)−O]の総数(正の数)を示し、各繰り返し単位[Si(R41)2−O]と、[Si(R41)(R44)−O]とは、任意の順序で結
合して各繰り返し単位の総個数がそれぞれt、uとなっていてもよい。例えば、各繰り返し単位が1個づつ交互に配列して結合していてもよく、それぞれが任意個数のブロックを形成して配列し、各繰り返し単位の総個数がそれぞれt、uとなっていてもよい。
4a]中、R45は、炭素数1〜10,好ましくは1〜5の二価有機基を示す。R41は、式[IV]中のものと同じ。)
(1) 式[IV]中、オルガノポリシロキサンの片末端基R42またはR43の一方が、2価のチオ有機基であり、かつその他方、R43およびR44が、前記R41と同様の基であるもの(片末端型):
メチレン基「-(CH2)3-」、R41はメチル基、フェニル基、フルオロアルキル基を示す。t+u=2〜1,500の整数である。)
このようなメルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−1a]として、より具体的には
、α-メルカプトプロピルポリジメチルシロキサン、エポキシ基含有ポリジメチルシロキ
サン(品名:「サイラプレーンFM-0511、FM-0521、FM-0525」、チッソ(株)製)への3-
メルカプトプロピオン酸付加物などが挙げられる。
メチレン基「-(CH2)3-」、R41はメチル基、フェニル基、フルオロアルキル基を示す。t+u=2〜1500の整数。)このようなメルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV
−2a]としてより具体的には、信越化学工業(株)製「X−22−167B」などが挙げられる。
メチレン基「-(CH2)3-」、R41はメチル基を示す。t=1〜1500の整数、u=1〜100の整数、0≦w≦u(w:整数)。)このようなメルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−3a]としてより具体的には、信越化学工業(株)製、商品名「KF−200
1、KF−2004、KP−358」などが挙げられる。
このようなオルガノポリシロキサンチオブロック[IV−4]を誘導しうるメルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−4a]としては、例えば下記のようなものが挙げられる。
メチレン基「-(CH2)3-」、R41はメチル基を示す。t=1〜1500の整数、u=1〜100の整数、0≦w≦u(w:整数)。)
なお本明細書では、上記メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−1a]、上記メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−2a]、上記メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−3a]および上記メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−4a]をまとめて「メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−a]」ともいう。
)5頁[0015]欄にも示されるように、通常、1ブロック(あるいは1分子)当たり、平均して1.0〜100個、好ましくは1.0〜50、さらに好ましくは1.0〜30が望ましい。
本発明のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体中のオルガノポリシロキサンチオブロック[C]が、ポリオルガノシロキサンの分子片末端にメルカプト基1個を有するメルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−1a]より誘導された上記片末端型[IV−1]である場合には、本発明のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体の構造は、ブロック[AB]の片末端あるいは両末端に、オルガノポリシロキサンチオブロック[C]が付加(末端封止)したブロック共重合体([AB]・[C]型、あるいは[C]・[AB]・[C]型)となり、
またオルガノポリシロキサンチオブロック[C]が上記両末端型[IV−2]である場合には、ブロック[AB]が、オルガノポリシロキサンチオブロック[C]の両末端に付加したブロック共重合体([AB]・[C]・[AB]型など)となり、
またオルガノポリシロキサンチオブロック[C]が上記側鎖型[IV−3]である場合には、ブロック[AB]が、オルガノポリシロキサンチオブロック[C]の側鎖に付加したグラフト共重合体(櫛型共重合体)となり、
また上記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]が上記側鎖両末端型[IV−4]である場合には、ブロック[AB]が、オルガノポリシロキサンチオブロック[C]の両末端および側鎖に付加したスター型共重合体となると考えられる。但し、これらの反応はラジカルの複雑な停止反応により、この他のブロック構造の存在も推定し得る。
本発明のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体を製造するには、例えば、
上記式[I]で表わされる変性シリコーン、および/または上記式[II]で表わされる変性シリコーンと、
上記モノマー(b1)、すなわち、上記(b1)ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレート[III](例:メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、式
[III]中、m+n=2〜100)と、
上記モノマー(b2)、すなわち、上記(b1)以外の少なくとも1種の非架橋型重合
性不飽和カルボン酸またはそのエステル(例:メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート)と、
上記モノマー(b3)、すなわち、必要に応じて用いられる架橋型基含有重合性不飽和単量体(例:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、4-ヒドロキシブチルアクリレート)と、
上記モノマー(b4)、すなわち、必要に応じて用いられるその他の重合性不飽和単量体(例:スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル)と、
メルカプト変性ポリオルガノシロキサン[IV−a](例:商品名「KF-2001、KP-358」、信越化学工業(株)製、メルカプト変性シリコーン)と
を、必要によりラジカル重合開始剤等のラジカル発生源の存在下に、通常の反応条件に従って、熱または光で重合させればよい。
量%の量で用いられる。
−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'−アゾビスイソバレロニトリル、
2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(商品名「ABN−E」、日本ヒドラジン製、アゾ化合物)、ポリジメチルシロキサン系高分子アゾ重合開始剤(商品名「VPS−0501、VPS−1001」、和光純薬工業(株)製、アゾ化合物)等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル(BPO)、ヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(商品名「カヤエステルO」、化薬アクゾ(株)製)等のペルオキシド;などが挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、1種または2種以上組み合わせて用いてもよい。
む)および得られたオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体を溶解させうるものであれば特に制限はないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、アセトン等のケトン類;ジクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコール誘導体系溶媒;等が挙げられる。これら溶媒(溶剤)は1種または2種以上適宜組合せて用いることができる。
量部、好ましくは20〜500重量部の量で用いられる。本発明においては、重合方法として溶液重合を採用する場合には、重合反応によって得られたオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体を分別、精製することなく溶媒希釈のまま使用することも可能であり、好ましい。
このような本発明に係るオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体(シリコーンブロックビニル共重合体)は、例えば、防汚塗料に代表される塗料用の塗膜形成成分(ビヒクル成分)として好適に用いられる。該オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体の、その他の用途としては、例えば、貼紙防止塗料、汚れ防止塗料、着氷・着雪防止塗料、落書き防止塗料、離型材料等が挙げられる。
、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の長鎖脂肪酸およびそのエステル類、牛脂,豚脂,鱈脂,ヤシ油,パーム油などの天然油脂などが挙げられる。
本発明に係る共重合体組成物、防汚塗料組成物には、上記オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体が塗膜形成成分あるいはビヒクルとして含有されている。本発明の塗膜、防汚塗膜は、このオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物または防汚塗料組成物から形成されたものである。
本発明の防汚塗料組成物において、防汚剤としては、金属銅、亜酸化銅、ロダン銅、塩基性硫酸銅、塩基性酢酸銅、オキシキノリン銅、ナフテン酸銅、ロジン酸銅、銅ピリチオン、ジンクピリチオン、テトラメチルチウラムジサルファイド、2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル、N,N-ジメチルジクロロフェニル尿素、2-メチルチオ-4-tert-ブチルアミノ-6-シクロプロピルアミノ-s-トリアジン、4,5-ジクロロ-2-n-オクチル-4-イソチアゾリン-3-オン、2,4,6-トリクロロフェニルマレイミド、ピリジン-トリフェニルボラン、アミン-トリフェニルボラン等が挙げられる。
溶出助剤としては、配合する撥水剤の表面移行を補助するような、又は上記防汚剤を効率的に徐放させ得るような界面活性剤的作用を有する各種化合物を使用できる。例えばロジン、ナフテン酸等の一塩基酸、各種ポリアルキレン変性物等を必要により用いることができる。
可塑剤としては、塗膜に可撓性を付与し、耐ワレ性や密着性を向上するために正リン酸エステル、塩素化パラフィン、フタル酸エステル、アジピン酸エステル等、通常、塗料用に用いられる可塑剤を使用しても良い。
脱水剤(安定剤)は、特に架橋型重合性不飽和単量体から誘導される成分単位(b3)中にアルコキシシリル基やイソシアネート基を含む場合に、(防汚塗料)組成物の貯蔵安定性を一層向上することができる。
成ゼオライト系吸着剤(商品名:モレキュラーシーブ等)、オルソギ酸メチル、オルソ酢酸メチル等のオルソエステル類、オルソホウ酸エステル、シリケート類やイソシアネート類(商品名:アディティブTI)等が挙げられる。本発明に係る防汚塗料組成物においては、この脱水剤は、必要に応じ、上記シリコーンブロックビニル共重合体(固形分)100重量部に対して0〜40重量部の量で含まれていても良い。
本発明では、塗装時の厚塗り性、タレ止性の向上や必要により用いられる溶剤不溶分(顔料等)の沈降防止のため、各種タレ止め・沈降防止剤(接着剤)を配合しても良い。
スパロン4200-20」等の他、「ディスパロンA630-20X」等の商品名で上市されているもの
が挙げられる。このようなタレ止め・沈降防止剤は、この防汚塗料組成物中に、必要に応じ、例えば、0〜10重量%の量で含まれていてもよい。
防汚剤以外の顔料としては、従来公知の有機系、無機系の各種着色または体質顔料を用いることができる。有機系顔料としては、カーボンブラック、フタロシアニンブルー、紺青等があげられる。無機系顔料としては、例えば、チタン白、ベンガラ、バライト粉、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、亜鉛華(ZnO、酸化亜鉛)、鉛白、鉛丹、亜鉛末等があげられる。このような各種顔料は、防汚塗料組成物中に、必要に応じ、合計で0〜45重量%程度の量で配合されていてもよい。
本発明の防汚塗料組成物には、塗膜形成成分として本発明のシリコーンブロックビニル共重合体以外の樹脂が含まれていてもよい。その他の塗膜形成成分としては、例えばアクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリブテン樹脂、シリコーンゴム、ウレタン樹脂(ゴム)、ポリアミド樹脂、塩化ビニル系共重合樹脂、塩化ゴム(樹脂)、塩素化オレフィン樹脂、スチレン・ブタジエン共重合樹脂、エチレン-
酢酸ビニル共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、クマロン樹脂、トリアルキルシリルアクリレート(共)重合体(シリル系樹脂)、石油樹脂、ケトン樹脂、フォルムアルデヒド樹脂、ポ
リビニルアルキルエーテル樹脂などがあげられる。
<溶剤>
本発明の防汚塗料では、上記のような各種成分は、溶剤に溶解若しくは分散している。ここで使用される溶剤としては、例えば、脂肪族系、芳香族系、ケトン系、エステル系、エーテル系など、通常防汚塗料に配合されるような各種溶剤が用いられる。上記芳香族系溶剤としては、例えばキシレン、トルエン等があげられ、ケトン系溶剤としては、例えば、MIBK等があげられ、エステル系溶剤としては、酢酸ブチル等があげられ、エーテル系溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMAC)等があげられる。
<硬化剤・硬化触媒>
本発明では、架橋型重合性不飽和単量体から誘導される成分単位(b3)中の架橋型官能基を架橋させて本発明のオルガノポリシロキサンチオブロック共重合体あるいは該共重合体を含む塗料を塗布してなる塗膜を硬化させ、或いは、自己架橋を含む架橋反応を促進させて本発明のオルガノポリシロキサンチオブロック共重合体あるいは該共重合体を含む塗料を塗布してなる塗膜を硬化させるために、公知の硬化剤、硬化触媒を適宜使用することができる。
本発明の防汚塗料組成物は、従来から公知の方法を適宜利用することにより製造することができる。例えば溶液重合により得られる本発明のシリコーンブロックビニル共重合体溶液をそのまま防汚塗料組成物として用いることもでき、必要に応じて撥水性成分を添加・混合しても良く、必要により防汚剤、溶出助剤、可塑剤、脱水剤(安定剤)、タレ止め・沈降防止剤、顔料、その他の塗膜形成成分、溶剤などとを所定の割合で一度あるいは任意の順序で加えて撹拌、混合し均一に溶解・分解等すればよい。
本発明に係る防汚塗料組成物は、安定した防汚性能を長期間有する塗膜を形成でき、例えば、船舶、漁業資材(例:ロープ、漁網、浮き子、ブイ)、火力・原子力発電所の給排水口等の水中構造物、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河・水路、海洋土木工事の汚泥拡散防止膜などの各種基材の表面に塗布すれば防汚性に優れた防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物などが得られる。
以下、本発明について実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、かかる実施例により何等限定されるものではない。
<原料>
使用した原料は以下のとおりである。
GCPおよびIRの測定条件は下記の通りである。
[GPC測定条件]
装置:東ソー社製 HLC−8120GPC
カラム:東ソー社製 Super H2000+H4000 6mm I.D. , 15cm
溶離液:THF
流速:0.5ml/min
検出器:RI
カラム恒温槽温度:40℃。
装置:パーキンエルマー製 Spctrum One FT−IR
測定方法:KBrセル、塗布法。
[合成例1]
攪拌装置、温度計、および還流冷却管を備えた反応容器に、OH基含有EO変性シリコーン(商品名「FZ−2191」、日本ユニカー(株)製、固形分100%、OH当量1152)1,152重量部と、p−メトキシフェノール0.59重量部とを仕込んで、60℃まで昇温した。次いで2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」、昭和電工(株)製)31重量部を投入し、60℃で1時間反応させた。反応生成物をIR分析したところ、イソシアナート基吸収ピークは完全に消失した。
攪拌装置、温度計、および還流冷却管を備えた反応容器に、OH基含有EO変性シリコーン(商品名「KF−353A」、信越化学工業(株)製、固形分100%、OH当量880)880重量部と、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名「カレンズMOI」、昭和電工(株)製)23.3重量部と、p−メトキシフェノール0.45重量部とを仕込んで、100℃まで昇温し8時間反応させた。反応生成物をIR分析したところ、イソシアナート基吸収ピークは完全に消失した。
攪拌装置、温度計、窒素ガス導入管、滴下装置および還流冷却管を備えた反応容器に、酢酸ブチル30.66重量部とキシレン16.7重量部とを仕込んで、窒素ガス雰囲気中で100℃まで昇温した。次いで、表2に示すように、
メチルメタクリレート(MMA)42.5重量部、
n−ブチルメタクリレート(BMA)15重量部、
2−エチルヘキシルアクリレート(2EHA)10重量部、
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名「NKエステル M−230G」、新中村化学工業(株)製、−C2H4−O−単位数=23(平均値)、固形分:100重量%)2.5重量部、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(商品名「A−174」、日本ユニカー製)5重量部、
合成例1で合成された共重合体S−1溶液(NV90%)44.44重量部および
重合開始剤の2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(商品名「ABN−E
」、日本ヒドラジン(株)製)2.2重量部
の混合物Aと、
メルカプト変性シリコーン(商品名「KF−2001」、信越化学工業(株)製、重量平均分子量Mw:9200、固形分:100重量%、SH基の位置は側鎖型)25重量部および
酢酸ブチル12.5重量部
の混合物Bと
を、内温100℃を保ちながら同時に、上記反応容器に滴下開始した。
混合物Aの滴下終了1時間後に、さらにABN−Eの酢酸ブチル溶液(20重量%)
1重量部を45分毎に3回加えた後1.5時間保温攪拌し、共重合体A−1溶液を得た。この共重合体A−1溶液の外観は透明であり、NV(105℃の熱風乾燥機中3時間乾燥後の加熱残分)は66.5重量%であり、粘度は3,790mPa・s/25℃であり、共重合体A−1重量平均分子量(Mw)は56,740であった。
配合組成を表2、表3に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、共重合体A−2〜A−12溶液を合成した。各共重合体の物性を上記実施例1と同様に評価した。共重合体A−2〜A−12溶液製造の際の、原料の配合組成(重量部表示)、触媒、溶剤、反応温度などの他、共重合体A−2〜A−12溶液の性状などを表2、表3に示す。
[比較例1、2]
配合組成を表2に示すように変えた以外は実施例1と同様にして、共重合体H−1溶液および共重合体H−2溶液を合成した。各共重合体の物性を上記実施例1と同様に評価した。共重合体H−1溶液および共重合体H−2溶液の製造の際の、原料の配合組成(重量部表示)、触媒、溶剤、反応温度などの他、重合体H−1溶液および共重合体H−2溶液の性状などを表2に示す。
<液状成分のみより構成される組成物>
[実施例T−1]
表4に示すように、
共重合体A−1溶液(NV=90重量%) 100重量部、
シリコーンオイル 6.1重量部、ならびに
溶剤としてキシレン 10.7重量部およびメチルイソブチルケトン(MIBK) 2.7重量部、
を容器に仕込み、ハイスピードディスパーを用いて充分に攪拌・混合し、120メッシュのフィルターにてろ過して防汚塗料組成物を調製した。なお、表4中の触媒0.5重量部は、この段階では混合せず、後述するように防汚性評価の直前に混合した。
表4、5に示すように共重合体溶液の種類および各成分の配合量を換えたほかは実施例T−1と同様にして、防汚塗料組成物を調製した。なお、表4、5中の触媒0.5重量部は、この段階では混合せず、後述するように防汚性評価の直前に混合した。
[実施例T−13]
表6に示すように、
共重合体A−1溶液(NV=90重量%) 100重量部、
シリコーンオイル 6.1重量部、
消泡剤としてKF−96−1000CS 0.7重量部
溶剤としてキシレン12重量部およびメチルイソブチルケトン(MIBK) 2.7重
量部、
顔料として弁柄(商品名「月光BB」、日本弁柄工業(株)製)1.3重量部、フジファーストレッド2305W 0.7重量部および酸化チタン(商品名「TCR−73」、
堺化学(株)製)4重量部、ならびに
添加剤としてディスパロン6900−10X 8重量部
をガラスビーズをメディアとしたペイントシェイカーに仕込み、2時間振とうした後、120メッシュのフィルターにてろ過して防汚塗料組成物を調製した。なお、表6中の触媒(ALCH−TB) 0.5重量部は、この段階では混合せず、後述するように防汚性評
価の直前に混合した。
表6、7に示すように共重合体溶液の種類および各成分の配合量を換えたほかは実施例T−13と同様にして、防汚塗料組成物を調製した。なお、表6、7中の触媒(ALCH−TB)0.5重量部は、この段階では混合せず、後述するように防汚性評価の直前に混合した。
上記各防汚塗料組成物の防汚性の評価を行った。結果を表4〜7に示す。
防汚性の評価は以下の方法を用いた。100mm×300mm×5mmの塩化ビニル板にエポキシ系下塗塗料を乾燥膜厚が100μmとなるようエアースプレーを用いて塗装し、2週間室温で乾燥後、アプリケーターを用いて乾燥膜厚が150μmとなるよう塗布し、一週間室内で乾燥した後、広島湾内に設置された筏より水面下1mの場所に浸漬し、18ヶ月間の生物の付着状況を目視観察した。なお、実施例T−1〜3、T−7〜9、T−13〜15およびT−19〜21、ならびに比較例HT−1〜3、HT−7〜9、HT−13〜15およびHT−19〜21においては、塗装直前に、ぞれぞれの防汚塗料組成物と表4〜7に記載された量の触媒とを充分に混合した。
Claims (20)
- 1〜80重量%の下記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]と、5〜98重量%の下記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]と、1〜80重量%の下記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]とを有し(ただし、[A]、[B]および[C]の合計を100重量%とする。)、
GPCで測定される重量平均分子量(Mw)が1,000〜400,000である
ことを特徴とするオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体;
[A]下記式[I]で表される変性シリコーンから誘導される成分単位(a1)、および/または
下記式[II]で表される変性シリコーンから誘導される成分単位(a2)
からなるポリエーテル変性シリコーンブロック;
R12は、それぞれ独立に炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
R13およびR14は、互いに同一であっても異なっていてもよくそれぞれ独立に炭素原子数2〜4のアルキレン基を示し、
R15は、重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
Xは、2価の炭化水素基または−YNHCOOZ−を示し、
Yは、ジイソシアネート化合物残基を示し、
Zは、2価の炭化水素基を示す。
また、a、b、c、dおよびeは、それぞれ正の整数を示す。〕、
R22は、それぞれ独立に炭素原子数1〜6の2価の炭化水素基を示し、
R23およびR24は、互いに同一であっても異なっていてもよくそれぞれ独立に炭素原子数2〜4のアルキレン基を示し、
R25は、重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
X、YおよびZは、それぞれ上記X、YおよびZと同じである。
また、p、q、rおよびsは、それぞれ正の整数を示す。〕、
[B]下記式[III]で表され、ポリオキシアルキレン化合物単位の少なくともその片末端で重合性不飽和カルボン酸とエステルを形成してなるポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレートから誘導される成分単位(b1)、および/または
該成分単位(b1)以外の少なくとも1種の非架橋型重合性不飽和カルボン酸またはそのエステルから誘導される成分単位(b2)
を有するポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック;
R34−[OR31]m−[OR32]n−OCOR33・・・[III]
〔式[III]中、R31およびR32は、互いに同一であっても異なっていてもよい2価の炭化水素基を示し、
R33は重合性不飽和炭化水素基含有基を示し、
R34は水素原子、重合性不飽和結合を有してもよい1価の炭化水素基、または重合性不飽和結合を有してもよい1塩基性または2塩基性の有機カルボン酸残基R35CO−を示し、
R35は重合性不飽和結合を有してもよい有機基を示し、
mおよびnは、それぞれ正の整数を示す。〕、
[C]下記式[IV]で表される成分単位からなるオルガノポリシロキサンチオブロック;
R42、R43およびR44は、それぞれ独立にR41、または炭素原子数が1〜20の2価のチオ有機基を示し、
tおよびuは、それぞれ正の整数を示す。〕。 - 上記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]が、さらに、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、p−トリメトキシシリルスチレン、p−トリエトキシシリルスチレン、p−トリメトキシシリル−α−メチルスチレン、p−トリエトキシシリル−α−メチルスチレン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−β(N−ビニルベンジルアミノエチル−γ−アミノプロピル)トリメトキシシラン・塩酸塩、グリシジル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクロイルイソシアネートおよび2-(メタ)アクリロキシエチルイソシアネートからなる群から選ばれる架橋型重合性不飽和単量体から誘導される成分単位(b3)を有することを特徴とする請求項1に記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]が、さらに、スチレン、α-メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N,N-ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミド、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルおよびアクリロニトリルからなる群から選ばれるその他の重合性不飽和単量体から誘導される成分単位(b4)を有することを特徴とする請求項1または2に記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]の含量が5〜50重量%であり、上記ポリオキシアルキレン基含有ビニル共重合体ブロック[B]の含量が10〜90重量%であり、上記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]の含量が5〜50重量%(ただし、[A]、[B]および[C]の合計を100重量%とする。)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]が、GPCで測定される重量平均分子量(Mw)が300〜100,000である変性シリコーンから誘導されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]の重合性基が(メタ)アクリロイル基であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記オルガノポリシロキサンチオブロック[C]が、GPCで測定される重量平均分子量(Mw)が300〜100,000であるメルカプト変性ポリオルガノシロキサンから誘導されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリエーテル変性シリコーンブロック[A]が、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基およびポリ(オキシエチレンオキシプロピレン)基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記非架橋型重合性不飽和カルボン酸またはそのエステルから誘導される成分単位(b2)が、(メタ)アクリル酸またはそのエステルから誘導される成分単位であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 上記ポリオキシアルキレン重合性不飽和カルボキシレートから誘導される成分単位(b1)が、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレートから誘導される成分単位であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体。
- 請求項1〜10のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体をビヒクル成分として含有することを特徴とする防汚塗料組成物。
- 請求項1〜10のいずれかに記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体と、撥水性官能基含有成分とを含有することを特徴とするオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物。
- 上記撥水性官能基含有成分が、シリコーンオイル類および/またはパラフィン類であることを特徴とする請求項12に記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物。
- 請求項12または13に記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物からなる防汚塗料組成物。
- さらに、防汚剤を含有することを特徴とする請求項11または14に記載の防汚塗料組成物。
- 請求項11、14もしくは15に記載の防汚塗料組成物または請求項12もしくは13に記載のオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体組成物から形成された防汚塗膜。
- 請求項16に記載の防汚塗膜で被覆された基材。
- 基材の表面が、請求項16に記載の防汚塗膜で被覆された水中構造物。
- 船舶基材の表面が、請求項16に記載の防汚塗膜で被覆された船舶。
- 基材表面を、請求項16に記載の防汚塗膜で被覆することを特徴とする基材の防汚方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007139017A JP4994951B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-25 | ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006145837 | 2006-05-25 | ||
JP2006145837 | 2006-05-25 | ||
JP2007139017A JP4994951B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-25 | ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008001896A JP2008001896A (ja) | 2008-01-10 |
JP4994951B2 true JP4994951B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39006533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007139017A Expired - Fee Related JP4994951B2 (ja) | 2006-05-25 | 2007-05-25 | ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994951B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110344255A (zh) * | 2019-08-19 | 2019-10-18 | 南京工程学院 | 一种耐弯折超疏水棉及其制备方法 |
CN111621182A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-09-04 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种污损释放型防污漆配套用连接涂料及其制备方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011062892A (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Fujifilm Corp | 感熱転写受像シート |
EP2514776B1 (en) * | 2009-12-18 | 2014-12-10 | Chugoku Marine Paints, Ltd. | Metal-crosslinked organopolysiloxane-thio block vinyl copolymer, and antifouling coating composition containing the copolymer |
JP2011148285A (ja) | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Fujifilm Corp | レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートを用いた画像形成方法 |
KR102049972B1 (ko) * | 2012-08-21 | 2019-11-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 코팅 조성물 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP6073207B2 (ja) * | 2013-11-14 | 2017-02-01 | 信越化学工業株式会社 | 眼科デバイス製造用モノマー |
SG11201901465RA (en) | 2016-08-25 | 2019-03-28 | Gen Electric | Reduced fouling of hydrocarbon oil |
JP6859080B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2021-04-14 | 中国塗料株式会社 | 防汚塗料組成物、防汚塗膜およびこれらの用途 |
JP7179581B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-11-29 | 住友化学株式会社 | 組成物、フィルム、積層構造体、発光装置及びディスプレイ |
JP7415957B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2024-01-17 | Agc株式会社 | 重合体、硬化性組成物、硬化物、粘着シート、積層体及びフレキシブルディスプレイ |
JP7158361B2 (ja) * | 2019-10-29 | 2022-10-21 | 信越化学工業株式会社 | 塗料添加剤、塗料組成物、及びコーティング層 |
WO2023140036A1 (ja) * | 2022-01-18 | 2023-07-27 | Dic株式会社 | シリコーン鎖含有重合体、シリコーン鎖含有重合体の製造方法、コーティング組成物、レジスト組成物及び物品 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684465B2 (ja) * | 2001-05-02 | 2011-05-18 | 中国塗料株式会社 | オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体および該共重合体を含む防汚塗料組成物 |
JP4093794B2 (ja) * | 2002-05-07 | 2008-06-04 | 中国塗料株式会社 | 船舶用プライマー防汚塗料組成物、船舶用複合防汚塗膜、該複合防汚塗膜の形成方法、該複合防汚塗膜で被覆された船舶および船舶外板の防汚方法 |
JP4060701B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-03-12 | 中国塗料株式会社 | プライマー防汚塗膜または複合防汚塗膜で被覆された水中構築構造物塗装体、および水中構築構造物の防汚方法 |
-
2007
- 2007-05-25 JP JP2007139017A patent/JP4994951B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110344255A (zh) * | 2019-08-19 | 2019-10-18 | 南京工程学院 | 一种耐弯折超疏水棉及其制备方法 |
CN111621182A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-09-04 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种污损释放型防污漆配套用连接涂料及其制备方法 |
CN111621182B (zh) * | 2020-05-27 | 2021-11-16 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种污损释放型防污漆配套用连接涂料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008001896A (ja) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4994951B2 (ja) | ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 | |
EP2514776B1 (en) | Metal-crosslinked organopolysiloxane-thio block vinyl copolymer, and antifouling coating composition containing the copolymer | |
JP4994952B2 (ja) | ポリエーテル変性シリコーンを含むオルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体、その共重合体含有組成物、防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法 | |
JP5989237B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚基材および防汚基材の製造方法 | |
CN108137760B (zh) | (甲基)丙烯酸系共聚物及其制造方法、聚合物溶液、含聚合物组合物、防污涂料组合物 | |
KR101003602B1 (ko) | 방오성 페인트 조성물 | |
DE60100271T2 (de) | (Poly)oxyalkylenesilylester Blockcopolymere, fäulnisverhindernde Beschichtungszusammensetzung, fäulnisverhindernde Beschichtung hergestellt aus fäulnisverhindernde Beschichtungszusammensetzung, Verfahren zur Fäulnisverhinderung verwendend fäulnisverhindernde Beschichtungszusammensetzung und Hülle bzw. Struktur unter Wasser beschichtet mit fäulnisverhindernde Beschichtung | |
CN107849391B (zh) | 防污涂料组合物、防污涂膜、防污基材、防污涂料组合物用的松香化合物以及防污涂料组合物的制造方法 | |
JP4093794B2 (ja) | 船舶用プライマー防汚塗料組成物、船舶用複合防汚塗膜、該複合防汚塗膜の形成方法、該複合防汚塗膜で被覆された船舶および船舶外板の防汚方法 | |
JP4684465B2 (ja) | オルガノポリシロキサンチオブロックビニル共重合体および該共重合体を含む防汚塗料組成物 | |
JP6859080B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜およびこれらの用途 | |
KR101615655B1 (ko) | 장기방오성 및 우수한 마찰저항 저감성능을 갖는 방오도료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JPH11116857A (ja) | 塗料組成物 | |
JP4060701B2 (ja) | プライマー防汚塗膜または複合防汚塗膜で被覆された水中構築構造物塗装体、および水中構築構造物の防汚方法 | |
JP2021524524A (ja) | タイコート組成物 | |
JPH09194790A (ja) | 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物 | |
CN119452053A (zh) | 涂料组合物以及涂膜 | |
JP2000248029A (ja) | シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法 | |
JPH11293183A (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された水中構造物または船舶、並びに水中構造物または船舶外板の防汚方法 | |
JP2001026621A (ja) | シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法 | |
JP2002206069A (ja) | 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜、該防汚塗料組成物を用いた防汚方法および該塗膜で被覆された船体または水中構造物 | |
JP7335068B2 (ja) | 防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚塗膜付き基材、基材の防汚方法および防汚塗膜付き基材の製造方法 | |
KR20240170978A (ko) | 방오도료 조성물 및 방오도막 | |
CN116635488A (zh) | 化合物、聚合物和防污涂料组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4994951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |