[go: up one dir, main page]

JP2001026621A - シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法 - Google Patents

シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001026621A
JP2001026621A JP11365789A JP36578999A JP2001026621A JP 2001026621 A JP2001026621 A JP 2001026621A JP 11365789 A JP11365789 A JP 11365789A JP 36578999 A JP36578999 A JP 36578999A JP 2001026621 A JP2001026621 A JP 2001026621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
silyl
acrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11365789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4722248B2 (ja
Inventor
Makoto Tsuboi
井 誠 坪
Eiichi Yoshikawa
川 榮 一 吉
Hidetaka Arimura
村 秀 隆 有
Naoya Nakamura
村 直 哉 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Marine Paints Ltd
Original Assignee
Chugoku Marine Paints Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Marine Paints Ltd filed Critical Chugoku Marine Paints Ltd
Priority to JP36578999A priority Critical patent/JP4722248B2/ja
Publication of JP2001026621A publication Critical patent/JP2001026621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4722248B2 publication Critical patent/JP4722248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 (a)式[I]:−CH2−CR(COOSi
123)で表されるシリル(メタ)アクリレート成
分単位、(b)式[II]:−CH2−CR(COOSiR45
6)で表されるシリル(メタ)アクリレート成分単
位、および(c)上記(a)成分単位および(b)成分単位以外
の他の不飽和単量体成分単位から構成され、GPCで測
定した重量平均分子量が20万以下であることを特徴と
するシリル(メタ)アクリレート共重合体、及びその製
造方法。 【効果】 塗膜にクラックが発生しにくく、塗膜付着性
が良好で塗膜剥離が起きにくく、塗膜の加水分解速度が
良好に制御され、防汚性能(防汚活性)に優れしかも長
期防汚性に優れた防汚塗膜が得られる防汚塗料を製造で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、シリル(メタ)アクリレ
ート共重合体およびその製造方法に関し、さらに詳しく
は塗膜にクラックが発生しにくく、塗膜付着性が良好で
塗膜剥離が起きにくく、塗膜の加水分解速度が良好に制
御され、防汚性能(防汚活性)に優れしかも長期防汚性
に優れた防汚塗膜が得られる防汚塗料を製造しうるよう
なシリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造
方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】船底、水中構造物、漁網などは、
水中に長期間さらされることにより、その表面に、カ
キ、イガイ、フジツボ等の動物類、ノリ(海苔)等の植
物類、あるいはバクテリア類などの各種水棲生物が付着
・繁殖すると、外観が損ねられ、その機能が害されるこ
とがある。
【0003】特に船底にこのような水棲生物が付着・繁
殖すると、船全体の表面粗度が増加し、船速の低下、燃
費の拡大などを招くことがある。また、このような水棲
生物を船底から取り除くには、多大な労力、作業時間が
必要となる。また、バクテリア類が水中構造物などに付
着・繁殖し、さらにそこにスライム(ヘドロ状物)が付
着して腐敗を生じたり、更に大型の付着生物が鉄鋼構造
物などのような水中構造物の表面に付着・繁殖してその
水中構造物の腐食防止用の塗膜などを損傷すると、その
水中構造物の強度や機能が低下し寿命が著しく低下する
等の被害が生ずる虞がある。
【0004】従来では、このような被害を防止すべく、
船底などには防汚性に優れた防汚塗料として、例えば、
トリブチル錫メタクリレートとメチルメタクリレート等
との共重合体と、亜酸化銅(Cu2O)とを含有するも
のが塗布されていた。この防汚塗料中の該共重合体は、
海水中で加水分解されてビストリブチル錫オキサイド
(トリブチル錫エーテル,Bu3Sn-O-SnBu3:B
uはブチル基)あるいはトリブチル錫ハロゲン化物(B
3SnX:Xはハロゲン原子)等の有機錫化合物を放
出して防汚効果を発揮するとともに、加水分解された共
重合体自身も水溶性化して海水中に溶解していく「加水
分解性自己研磨型塗料」であるため、船底塗装表面は、
樹脂残渣が残らず、常に活性な表面を保つことができ
る。
【0005】しかしながら、このような有機錫化合物
は、毒性が強く、海洋汚染、奇形魚類や奇形貝類の発
生、食物連鎖による生態系への悪影響などが懸念され、
これに代わり得るような錫を含有しない防汚塗料の開発
が求められている。このような錫を含有しない防汚塗料
としては、例えば、特開平4-264170号公報、
特開平4-264169号公報、特開平4-2641
68号公報に記載のシリルエステル系防汚塗料が挙げら
れる。しかしながら、これらの防汚塗料には、特開平
6-157941号公報、特開平6-157940号公
報などにも教示されているように、防汚性に劣り、クラ
ック、剥離が生ずるとの問題点がある。
【0006】また、特開平2-196869号公報に
は、トリメチルシリルメタクリレート、エチルメタクリ
レートおよびメトキシエチルアクリレートをアゾ系重合
開始剤の存在下に共重合してなり、トリメチルシリル基
によりブロックされたカルボン酸基を含有するブロック
された酸官能性コポリマー(A)と、多価カチオンの化
合物(B)とを含有する防汚塗料が教示されている。し
かしながら、この防汚塗料から得られる塗膜は、耐クラ
ック性が充分満足しうるものではないという問題点があ
る。
【0007】特表昭60-500452号および特開
昭63-215780号公報には、(メタ)アクリル酸
のトリアルキルシリルエステルなどのオルガノシリル基
を有するビニル系単量体などを他のビニル系単量体と共
重合させてなり、数平均分子量が3000〜40000
の防汚塗料用樹脂が記載され、さらにオルトギ酸トリメ
チル等の有機系水結合剤、酸化第一銅等の防汚剤、ベン
ガラ等の顔料などを配合し得る旨記載されているが、上
記特開平6-157940号公報にも記載されている
ように、この防汚塗料用樹脂は、貯蔵中にゲル化しやす
く、この防汚塗料から形成される塗膜は、耐クラック
性、耐剥離性に劣るとの問題点がある。
【0008】また上記特表昭60-500452号に
対応する特公平5-32433号公報には、毒物(a)と、
式[(−CH2-CXCOOR)−(B)−:XはHまた
はCH3であり、RはSiR’3又はSi(OR’)3
R’はアルキル基などを示し、Bはエチレン性不飽和単
量体残基を示す]で表される反復単位を有し、特定の加
水分解速度などを有する重合体結合材(b)とからなる
防汚塗料が開示され、さらに溶剤、水感受性顔料成分、
不活性顔料、充填剤、遅延剤を含有し得る旨記載されて
いるが、この公報記載の防汚塗料から得られる塗膜は、
耐クラック性に劣るとの問題点がある。
【0009】特開平7-18216号公報には、(A)分
子内に、式(I):-COO-SiR123(R1〜R3
炭素数1〜18のアルキル基などを示す)で表されるト
リ有機珪素エステル基を有する有機珪素含有単量体Aの
重合体と、(B)銅または銅化合物とを主成分とする塗料
組成物において、上記の(A),(B)成分以外の必須成
分として、(C)式:
【0010】
【化1】
【0011】((C)中、R4〜R6は水素原子、炭素数
1〜18のアルコキシ基、シクロアルコキシ基、などを
示し、R7は炭素数1〜18のアルキル基などを示し、
nは1〜3の整数を示す)で表されるアルコキシ基含有
珪素化合物を含有した塗料組成物が開示されている。ま
た、該公報には、上記式(I)で表される基を有する単
量体Aと共重合可能なビニル系単量体Bとの共重合体A
Bが含まれていてもよい旨記載され、単量体Bとして、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられている。
【0012】しかしながら、該公報に記載の塗料組成物
から得られる塗膜は、耐クラック性や防汚性に劣るとの
問題点がある。なお、特開平7-102193号公報
には、式:X−SiR123(但し、式中R1〜R3
いずれもアルキル基、アリール基の中から選ばれた基で
あって、互いに同一の基であっても異なる基であっても
よい。Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキ
シ基、マレノイルオキシ基またはフマロイルオキシ基で
ある。)で表される単量体Aと、式:Y−(CH2CH2
O)n−R4(但しR4はアルキル基またはアリール基で
あり、Yはアクリロイルオキシ基またはメタクリロイル
オキシ基であり、nは1〜25の整数である。)で表さ
れる単量体Bとを含む単量体混合物の共重合体と、防汚
剤とを必須成分として含有する塗料組成物が開示されて
いる。さらに、該防汚剤としては、無機化合物として亜
酸化銅、銅粉等の銅化合物、硫酸亜鉛、酸化亜鉛等が挙
げられ、金属を含む有機化合物としてオキシン銅等の有
機銅系化合物;有機ニッケル系化合物;ジンクピリチオ
ン等の有機亜鉛系化合物;が挙げられている。しかしな
がら、該公報には、例えば、直鎖アルキル基含有シリル
(メタ)アクリレート成分単位と分岐アルキル基含有シ
リル(メタ)アクリレート成分単位とを併有する有機シ
リルエステル基含有重合体は何ら示されていない上に、
該公報に記載の塗料では防汚性に劣るとの問題点があ
る。
【0013】(10)特開平8-199095号公報には、
上記特開平7-102193号公報に記載の式(1):
X−SiR123で表される単量体Aと、 式(2):Y−(CH(R4))−(OR5)(但しR4
はアルキル基、R5はアルキル基またはシクロアルキル
基である。Yはアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、マレイノイルオキシ基またはフマロイルオキ
シ基である。)で表される単量体Bと、必要によりこれ
らA、Bと共重合可能なビニル系単量体Cとを含む単量
体混合物の共重合体と、防汚剤とを必須成分として含有
する塗料組成物が開示されている。このビニル系単量体
Cとしては、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エス
テル、スチレン、酢酸ビニル等が挙げられている。さら
に、該防汚剤としては、無機化合物として亜酸化銅、銅
粉等の銅化合物、硫酸亜鉛、酸化亜鉛等が挙げられ、金
属を含む有機化合物としてオキシン銅等の有機銅系化合
物;有機ニッケル系化合物;ジンクピリチオン等の有機
亜鉛系化合物;が挙げられている。
【0014】(11)特開平8-269388号公報には、
式(1):X−SiR123(但し、式中R1〜R3
いずれも炭素数1〜20の炭化水素基であって、互いに
同一の基であっても異なる基であってもよい。Xはアク
リロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、マレノイ
ルオキシ基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオ
キシ基である。)で表される単量体Aと、式(2):Y
−(CH2CH2O)n−R4(但しR4はアルキル基また
はアリール基であり、Yはアクリロイルオキシ基、メタ
クリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ基、フマロイ
ルオキシ基またはイタコノイルオキシ基であり、nは1
〜25の整数である。)で表される単量体Bとを含む単
量体混合物の共重合体と、ビス(2−ピリジンチオール
−1−オキシド)銅塩(:銅ピリチオン)とを、必須成
分として含有する塗料組成物が開示されている。さら
に、上記単量体Aとして、ジメチル−t−ブチルシリル
アクリレート等が挙げられ、上記防汚剤としては、無機
化合物として亜酸化銅、銅粉等の銅化合物、硫酸亜鉛、
酸化亜鉛等が挙げられ、金属を含む有機化合物としてオ
キシン銅等の有機銅系化合物;有機ニッケル系化合物;
ジンクピリチオン等の有機亜鉛系化合物;が挙げられて
いる。また、添加可能な溶解速度調整剤としてロジン、
ロジン誘導体などが挙げられている。
【0015】(12)特開平8-269389号公報には、
トリオルガノシリル基を有する不飽和単量体Aと、下記
式(2)〜(9)の何れかで表される単量体Bとを含む
単量体混合物の共重合体と、防汚剤とを含有する塗料組
成物が開示されている。各単量体Bは、それぞれ下記の
通りである。式(2)CH2=CR4COOR5−NR67
[R4 は、HまたはCH3 を示し、R5はアルキレン基を
示し、R6、R7は、アルキル基であって、互いに同一で
も異なっていてもよい。]で示される三級アミノ基含有
単量体、式(3)CH2=CR8COOR9−NR1011
12(Y)[R8はHまたはCH3を示し、R9はアルキレン
基を示し、R10〜R12は、アルキル基であって、互いに
同一でも異なっていてもよく、Yはハロゲン原子を示
す。]で示される四級アンモニウム塩含有単量体、式
(4)CH2=CH−Z[ZはN含有複素環からなる基を
示す。]で示される窒素含有複素環を含む単量体、式
(5)CH2=CR13COO(R14O)m(R15O)n(R
16O)o −R17[R1 3は、H、CH3を示し、R14はエチ
レン基を示し、R15は炭素数3のアルキレン基を示し、
16は炭素数4のアルキレン基を示し、R17はアルキル
基、アリール基を示す。m、n、oは0以上の整数で
n、oは同時に0でない。]で示される分子内にアルコ
キシ基またはアリーロキシアルキレングリコール基を有
する単量体、式(6)CH2=CR18CONR1920[R
18は、H、CH3を示し、R19、R20は、アルキル基で
あり互いに同一でも異なっていてもよい。]で示される
(メタ)アクリル酸アミド、式(7)CH2=CR21CO
N⊂⊃Q[R21は、H、CH3を示し、N⊂⊃Qは、N含
有基で、QにO、N、S等を含有してもよい。]で示さ
れる窒素含有環状炭化水素基を含む(メタ)アクリル酸
アミド、式(8)CH2=CR23COOCH2−T[R23
は、H、CH3を示し、Tは、フラン環、テトラヒドロ
フラン環を示す。]で示されるフラン環含有(メタ)ア
クリル酸系エステル、式(9)CH2=CH−CN。
【0016】また、上記単量体A、Bと共重合可能な任
意成分として、アクリル酸、アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル等種々の共重合性モノマー
が挙げられている。またその実施例には、トリn−ブチ
ルシリルアクリレート(TBSA)とジエチルアミノエチルメ
タクリレート(DEAEMA)とメチルメタクリレート(MMA)と
からなる共重合体や、トリn−ブチルシリルアクリレー
ト(TBSA)とN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)とメ
チルメタクリレート(MMA)とからなる共重合体等が示さ
れているが、少なくとも直鎖アルキル基含有シリル(メ
タ)アクリレートと分岐アルキル基含有シリル(メタ)
アクリレートを用いた共重合体は何ら示されていない。
【0017】また、該組成物に配合可能な成分として、
上記特開平8-269388号公報に記載の防汚剤と同
様の防汚剤が挙げられている。 (13)特開平8-269390号公報には、式(1):X
−SiR123 (但し、式中R1〜R3は何れもアルキル基、アリール基
の中から選ばれた基であって、互いに同一の基であって
も異なる基であってもよい。Xはアクリロイルオキシ
基、メタクリロイルオキシ基、マレノイルオキシ基、フ
マロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基であ
る。)で表される単量体Aを用いた重合体と、式
(2):Y−(CH2CH2O)n−R4(但しR4はアル
キル基またはアリール基であり、Yはアクリロイルオキ
シ基、メタクリロイルオキシ基、マレイノイルオキシ
基、フマロイルオキシ基またはイタコノイルオキシ基で
あり、nは1〜25の整数である。)で表される単量体
Bを用いた重合体と、防汚剤とを含む塗料組成物が開示
されている。上記防汚剤としては、上記特開平8-26
9388号公報に記載の防汚剤と同様の防汚剤が挙げら
れている。また、添加可能な成分としてロジン等の樹
脂、沈降防止剤などが挙げられている。
【0018】(14)特開平8-277372号公報には、
前記(11):特開平8-269388号公報に記載の式
(1):X−SiR123で表される単量体Aと、同
じく同公報に記載の式(2):Y−(CH2CH2O)n
−R4で表される単量体Bとを含む単量体混合物の共重
合体と、トリフェニルボロンピリジン錯体とを含有し、
樹脂成分および海棲生物付着阻害剤が金属を含まない重
合体および金属を含まない有機系阻害剤のみで構成され
た塗料組成物が開示されている。また、添加可能な溶解
速度調整剤としてロジン、ロジン誘導体などが挙げられ
ている。
【0019】(15)特開平10-30071号公報には、
(A)ロジン、ロジン誘導体またはロジン金属塩からなる
ロジン系化合物の1種または2種以上と、(B)式
(1):X−SiR123(但し、式中R1〜R3は何
れもアルキル基、アリール基の中から選ばれた基であっ
て、互いに同一の基であっても異なる基であってもよ
い。Xはアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ
基、マレノイルオキシ基、フマロイルオキシ基、イタコ
ノイルオキシ基、シトラコノイルオキシ基である。)で
表される単量体Mの1種または2種以の重合体、および
/または、該単量体Mの1種または2種以上とそれ以外
の重合性単量体の1種または2種以上との重合体からな
る有機シリルエステル基含有重合体と、(C)防汚剤とを
含む塗料組成物が開示されている。また、単量体Mと共
重合可能な任意成分としての他の単量体として、アクリ
ル酸、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル等が挙げられている。
【0020】なお、上記防汚剤としては、上記特開平8
-269388号公報に記載の防汚剤と同様の防汚剤が
挙げられている。また、添加可能な成分として、顔料、
塩素化パラフィン、沈降防止剤などが挙げられている。
しかしながらこれら〜(15)には、少なくとも直鎖アル
キル基含有シリル(メタ)アクリレートと分岐アルキル
基含有シリル(メタ)アクリレートを組み合わせて用い
た共重合体は何ら示されておらず、また、これら公報に
記載の塗料組成物では、得られる塗膜は耐クラック性に
劣るか、あるいは得られる塗膜は耐クラック性、耐剥離
性(塗膜付着性)、防汚性能や長期防汚性、自己研磨性
などのバランスの点で充分でない。
【0021】さらに、(16)特公平5−82865号公報
には、共重合可能な任意成分として、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト等が挙げられている。また(17)特開平9−48947
号公報、(18)特開平9−48948号公報、(19)特開平
9−48949号公報、(20)特開平9−48950号公
報、(21)特開平9−48951号公報、(22)特公平5−
32433号公報、(23)USP4,593,055、(2
4)特開平2−1968669号公報、(25)WO91/1
4743には、シリル(メタ)アクリレート系共重合体
が記載されている。しかしながら、これら公報(16)〜
(25)には、少なくとも直鎖アルキル基含有シリル(メ
タ)アクリレートと分岐アルキル基含有シリル(メタ)
アクリレートを用いた共重合体は何ら示されていない。
また、これら公報(16)〜(25)に記載の共重合体を用
いた防汚塗料では、得られる塗膜は耐クラック性に劣る
か、あるいは得られる塗膜は耐クラック性、耐剥離性
(塗膜付着性)、防汚性能や長期防汚性、自己研磨性な
どのバランスの点でさらなる改良の余地がある。
【0022】また、(26)特開昭63−215780号公
報には、共重合成分としてメチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、アクリルアミド等を用いた共重
合体が示され、該共重合体と亜酸化銅とを配合した防汚
塗料が示されているが、上記公報に記載の防汚塗料など
と同様の問題点がある。
【0023】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、塗膜にクラッ
クが発生しにくく、塗膜付着性が良好で塗膜剥離が起き
にくく、塗膜の加水分解速度が良好に制御され、防汚性
能(防汚活性)や長期防汚性に優れた防汚塗膜が得られ
る防汚塗料を製造しうるようなシリル(メタ)アクリレ
ート共重合体およびその製造方法を提供することを目的
としている。
【0024】
【発明の概要】本発明に係るシリル(メタ)アクリレー
ト共重合体は、 (a)式[I]:−CH2−CR(COOSiR123)−・・・・・[I] [式[I]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R1
およびR2は、それぞれ独立に、炭素数が1〜10の直
鎖アルキル基または置換されていてもよいフェニル基ま
たはトリメチルシリルオキシ基を示し、R3は、環構造
または分岐を有していてもよい炭素数が1〜18のアル
キル基、炭素数が6〜10の置換されていてもよいフェ
ニル基、またはトリメチルシリルオキシ基を示す。]で
表されるシリル(メタ)アクリレート成分単位、 (b)式[II]:−CH2−CR(COOSiR456)−・・・・・[II] [式[II]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R
4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数が3〜10の分
岐またはシクロアルキル基を示し、R6は、炭素数が1
〜10の直鎖アルキル基、炭素数が3〜10の分岐また
はシクロアルキル基、または炭素数が6〜10の置換さ
れていてもよいフェニル基またはトリメチルシリルオキ
シ基を示す。]で表されるシリル(メタ)アクリレート
成分単位、および(c)上記(a)成分単位および(b)成分単
位以外の他の不飽和単量体成分単位から構成され、ゲル
パーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定
した重量平均分子量(Mw)が20万以下であることを
特徴としている。
【0025】本発明においては、上記R1、R2およびR
3は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基またはトリメチ
ルシリルオキシ基の何れかであることが好ましい。本発
明においては、上記R4、R5およびR6は、それぞれ独
立に、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基またはイソブチル基の何れかであることが好ま
しい。
【0026】本発明においては、上記の不飽和単量体成
分単位(c)が、(メタ)アクリル酸エステル、スチレ
ン、有機カルボン酸ビニルエステルのうちから選択され
る1種または2種以上の化合物から誘導されるものであ
ることが好ましい。本発明においては、上記シリル(メ
タ)アクリレート成分単位(a)が、0.5〜50重量
%、上記シリル(メタ)アクリレート成分単位(b)が、
10〜70重量%、上記不飽和単量体成分単位(c)が、
20〜70重量%((a)+(b)+(c)=100重量%)で
存在していることが好ましい。
【0027】本発明においては、上記シリル(メタ)ア
クリレート共重合体の重量平均分子量(Mw)が、30
00〜10万であることが好ましい。本発明に係るシリ
ル(メタ)アクリレート共重合体の製造方法は、 (a1)式[I-a]:CH2=CR(COOSiR123)・・・・・[I-a] [式[I-a]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、
1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数が1〜10の
直鎖アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
またはトリメチルシリルオキシ基を示し、R3は、環構
造または分岐を有していてもよい炭素数が1〜18のア
ルキル基、炭素数が6〜10の置換されていてもよいフ
ェニル基、またはトリメチルシリルオキシ基を示す。]
で表されるシリル(メタ)アクリレート、 (b1)式[II-a]:CH2=CR(COOSiR456)・・・・・[II-a] [式[II-a]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、
4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数が3〜10の
分岐アルキル基または炭素数が3〜10のシクロアルキ
ル基を示し、R6は、炭素数が1〜10の直鎖アルキル
基、炭素数が3〜10の分岐またはシクロアルキル基、
または炭素数が6〜10の置換されていてもよいフェニ
ル基またはトリメチルシリルオキシ基を示す。]で表さ
れるシリル(メタ)アクリレート、および(c1)上記単量
体(a1)および(b1)と共重合しうる他の不飽和単量体をラ
ジカル重合開始剤の存在下に重合させて上記のシリル
(メタ)アクリレート共重合体を得ることを特徴として
いる。
【0028】本発明においては、上記R1、R2およびR
3は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基またはトリメチ
ルシリルオキシ基の何れかであることが好ましい。本発
明においては、上記R4、R5およびR6は、それぞれ独
立に、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基またはイソブチル基の何れかであることが好ま
しい。
【0029】本発明においては、上記の不飽和単量体(c
1)が、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン、有機カ
ルボン酸ビニルエステルのうちから選択される1種また
は2種以上の化合物であることが好ましい。本発明にお
いては、上記シリル(メタ)アクリレート(a1)が、0.
5〜50重量%、上記シリル(メタ)アクリレート(b1)
が、10〜70重量%、上記不飽和単量体(c1)が、20
〜70重量%((a1)+(b1)+(c1)=100重量%)で用
いられることが好ましい。
【0030】本発明においては、上記何れの製法におい
ても、得られる上記シリル(メタ)アクリレート共重合
体の重量平均分子量(Mw)が、3000〜10万であ
ることが好ましい。本発明によれば、塗膜にクラックが
発生しにくく、塗膜付着性が良好で塗膜剥離が起きにく
く、塗膜の加水分解速度が良好に制御され、防汚性能
(防汚活性)や長期防汚性に優れ、しかもこれら特性に
バランスよく優れた防汚塗膜が得られる防汚塗料を製造
しうるようなシリル(メタ)アクリレート共重合体およ
びその製造方法が提供される。
【0031】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るシリル(メ
タ)アクリレート共重合体およびその製造方法について
具体的に説明する。<シリル(メタ)アクリレート共重合体> 本発明に係る
シリル(メタ)アクリレート共重合体は、下記式[I]で
表されるシリル(メタ)アクリレート成分単位(a)と、
下記式[II]で表されるアクリル系不飽和単量体成分単位
(b)と、これら成分単位(a)および(b)以外の他の不飽和
単量体成分単位(c)とから構成されている。
【0032】以下、このシリル(メタ)アクリレート共
重合体を構成する各成分単位(a)、(b)、(c)について順
次説明する。[シリル(メタ)アクリレート成分単位(a)] シリル(メ
タ)アクリレート成分単位(a)は、下記式[I]で表され
る。 式[I]:−CH2−CR(COOSiR123)−・・・・・[I] 式[I]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R1
よびR2は、それぞれ独立に、炭素数が1〜10、好ま
しくは1〜8、さらに好ましくは1〜6の直鎖アルキル
基または置換されていてもよいフェニル基またはトリメ
チルシリルオキシ基を示す。上記直鎖アルキル基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル
基が挙げられる。
【0033】上記フェニル基中の水素原子と置換可能な
置換基としては、アルキル、アリール、ハロゲンなどが
挙げられる。R3は、環構造または分岐を有していても
よい炭素数が1〜18、好ましくは1〜12、さらに好
ましくは1〜9のアルキル基、炭素数が6〜10、好ま
しくは6〜8の置換されていてもよいフェニル基、また
はトリメチルシリルオキシ基:「(CH33SiO−」
である。
【0034】このようなアルキル基としては、上記例示
した直鎖状アルキル基の他;iso−プロピル基、is
o−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、neo−ペンチル基等の分岐状アルキル基;シクロ
ヘキシル基、エチリデンノルボニル基等の脂環構造(シ
クロヘキサン環、ノルボルナン環)を有する脂環式アル
キル基;等が挙げられる。
【0035】これらのうちでは、R1、R2、R3として
は、互いに同一でも異なっていてもよいが、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシ
ル基、トリメチルシリルオキシ基が好ましく、特に、メ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基が好ましい。このようなシリル(メタ)アクリレート
成分単位(a)を誘導しうるシリル(メタ)アクリレート
(a1)は、下記式[I-a]で表される。
【0036】 CH2=CR(COOSiR123)・・・・・[I-a] 式[I-a]中、Rは、上記式[I]中のRと同様のものであっ
て、水素原子またはメチル基を示し、R1およびR2も、
上記式[I]中のR1およびR2と同様のものであって、そ
れぞれ独立に、炭素数が1〜10の直鎖アルキル基また
は置換されていてもよいフェニル基またはトリメチルシ
リルオキシ基を示し、R3も上記式[I]中のR3と同様
に、環構造または分岐を有していてもよい炭素数が1〜
18のアルキル基、炭素数が6〜10の置換されていて
もよいフェニル基、またはトリメチルシリルオキシ基を
示す。
【0037】このようなシリル(メタ)アクリレート[I
-a]としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル
酸トリメチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリ
エチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−プ
ロピルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−ブ
チルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−ペン
チルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−ヘキ
シルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−ヘプ
チルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−オク
チルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−ノニ
ルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリn−デシル
シリルエステルのようにR1、R2、R3が同一の脂肪族
系シリル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸
トリフェニルシリルエステルの他、(メタ)アクリル酸
トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルエステル等の
1、R2、R3が同一の芳香族系あるいはシロキサン系
シリル(メタ)アクリレート類;(メタ)アクリル酸ジ
メチルn−プロピルシリルエステル、(メタ)アクリル
酸イソプロピルジメチルシリルエステル、(メタ)アク
リル酸ジn−ブチル−iso−ブチルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸n−ヘキシル−ジメチルシリルエス
テル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル−ジメチルシ
リルエステル、(メタ)アクリル酸モノメチルジn−プ
ロピルシリルエステル、(メタ)アクリル酸メチルエチ
ルn−プロピルシリルエステル、(メタ)アクリル酸エ
チリデンノルボルニル−ジメチルシリルエステル、(メ
タ)アクリル酸トリメチルシリルオキシ−ジメチルシリ
ルエステル[CH2=C(CH3)COOSi(CH32
(OSi(CH33)、CH2=CHCOOSi(C
32(OSi(CH33)]等のようにR1、R2およ
びR3のうちの一部または全部が互いに異なった脂肪族
系のシリル(メタ)アクリレート類;等が挙げられる。
【0038】本発明においては、シリル(メタ)アクリ
レート[I-a]は、1種または2種以上組み合わせて用い
ることができる。また、上記シリル(メタ)アクリレー
ト成分単位(b)は、下記式[II]で表される。 −CH2−CR(COOSiR456)−・・・・・[II] 式[II]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R4
およびR5は、それぞれ独立に、炭素数が3〜10、好
ましくは3〜8の分岐アルキル基または炭素数が3〜1
0、好ましくは3〜9のシクロアルキル基を示す。
【0039】上記分岐アルキル基としては、上記式[I]
中のものと同様に、iso−プロピル基、iso−ブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、iso
−ブチル基、neo−ペンチル基等の分岐状アルキル基
が挙げられる。上記シクロアルキル基としては、シクロ
ヘキシル基、エチリデンノルボルニル基が挙げられる。
【0040】R6は、炭素数が1〜10、好ましくは1
〜8、さらに好ましくは1〜6の直鎖アルキル基、炭素
数が3〜10、好ましくは3〜9の分岐またはシクロア
ルキル基、または炭素数が6〜10、好ましくは6〜8
の置換されていてもよいフェニル基、またはトリメチル
シリルオキシ基を示す。このR6中の直鎖アルキル基、
分岐またはシクロアルキル基、フェニル基などとして
は、具体的には、上記と同様の基を挙げることができ
る。
【0041】これらのうちでは、R4、R5、R6として
は、互いに同一でも異なっていてもよいが、同一の場合
には、iso−プロピル基、sec−ブチル基、iso
−ブチル基が好ましく、特に、iso−プロピル基、s
ec−ブチル基が好ましい。また、R4、R5、R6の一
部または全部が異なる場合には、R4、R5は互いに同一
でも異なっていてもよいが、R4、R5としては、iso
−プロピル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基が好ましく、R6としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、iso−ブチル基、トリメチルシリルオキシ基が
好ましい。
【0042】このようなシリル(メタ)アクリレート成
分単位(b)を誘導しうるシリル(メタ)アクリレート(b
1)は、下記式[II-a]で表される。 CH2=CR(COOSiR456)・・・・・[II-a] 式[II-a]中、Rは、上記式[II]中のRと同様のものであ
って、水素原子またはメチル基を示し、R4およびR5
上記式[II]中のR4およびR5と同様のものであって、そ
れぞれ独立に、炭素数が3〜10の分岐アルキル基また
は炭素数が3〜10のシクロアルキル基を示し、R6
上記式[II]中のR6と同様のものであって、炭素数が1
〜10の直鎖アルキル基、炭素数が3〜10の分岐また
はシクロアルキル基、または炭素数が6〜10の置換さ
れていてもよいフェニル基、またはトリメチルシリルオ
キシ基を示す。
【0043】このようなシリル(メタ)アクリレート[I
I-a]としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸
トリiso−プロピルシリルエステル、(メタ)アクリ
ル酸トリiso−ブチルシリルエステル、(メタ)アク
リル酸トリsec−ブチルシリルエステルのように
4、R5およびR6が同一のシリル(メタ)アクリレー
ト;(メタ)アクリル酸ジiso−プロピル−シクロヘ
キシルシリルエステル、(メタ)アクリル酸ジiso−
プロピル−フェニルシリルエステル、(メタ)アクリル
酸ジiso−プロピル−トリメチルシロキシシリルエス
テル、(メタ)アクリル酸ジsec−ブチル−メチルシ
リルエステル、(メタ)アクリル酸ジsec−ブチル−
エチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸ジsec−
ブチル−トリメチルシリルオキシシリルエステル、(メ
タ)アクリル酸iso−プロピル−sec−ブチル−メ
チルシリルエステルのようにR4、R5およびR6のうち
の1部または全部が互いに異なったシリル(メタ)アク
リレート;などが挙げられる。
【0044】本発明においては、このようなシリル(メ
タ)アクリレート[II-a]は、1種または2種以上組み合
わせて用いることができる。このようなシリル(メタ)
アクリレートのうちでは、特にシリル(メタ)アクリレ
ート共重合体合成の容易性、あるいはこのようなシリル
(メタ)アクリレート共重合体を用いてなる防汚塗料組
成物の造膜性、貯蔵安定性、研掃性の制御のしやすさな
どを考慮すると、シリル(メタ)アクリレート[I-a]の
うちの、(メタ)アクリル酸トリメチルシリルエステ
ル、(メタ)アクリル酸トリエチルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸トリn−プロピルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸トリn−ブチルシリルエステル、
(メタ)アクリル酸n−ヘキシル−ジメチルシリルエス
テル、(メタ)アクリル酸n−オクチル−ジメチルシリ
ルエステル、(メタ)アクリル酸iso−プロピル−ジ
メチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸エチリデン
ノルボルニル−ジメチルシリルエステル、(メタ)アク
リル酸トリメチルシリルオキシ−ジメチルシリルエステ
ル、(メタ)アクリル酸ビス(トリメチルシリルオキ
シ)−メチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸トリ
ス(トリメチルシリルオキシ)シリルエステルから選択
される何れか1種または2種以上と、シリル(メタ)ア
クリレート[II-a]のうちの、(メタ)アクリル酸トリi
so−プロピルシリルエステル、(メタ)アクリル酸ト
リiso−ブチルシリルエステル、(メタ)アクリル酸
トリsec−ブチルシリルエステル、(メタ)アクリル
酸ジsec−ブチル−メチルシリルエステル、(メタ)
アクリル酸ジiso−プロピル−トリメチルシリルオキ
シシリルエステル、(メタ)アクリル酸ジsec−ブチ
ル−トリメチルシリルオキシシリルエステルから選択さ
れる何れか1種または2種以上と、を組み合わせて用い
ることが好ましい。
【0045】さらには、シリル(メタ)アクリレート[I
-a]のうちの、(メタ)アクリル酸トリn−ブチルシリ
ルエステルと、シリル(メタ)アクリレート[II-a]のう
ちの、(メタ)アクリル酸トリiso−プロピルシリル
エステルとを組み合わせて用いることが好ましい。
【0046】[不飽和単量体成分単位(c)]不飽和単量
体成分単位(c)は、上記成分単位(a)および上記成分単位
(b)と共に本発明のシリル(メタ)アクリレート共重合
体を構成しており、しかも上記成分単位(a)、(b)の何れ
とも異なる成分単位であって、このような不飽和単量体
成分単位(c)を誘導しうる不飽和単量体(c1)としては、
具体的には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−,is
o−,tert−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の疎
水性(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブ
チル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メ
タ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル
酸メチルポリオキシエチレン、(メタ)アクリル酸メチ
ルポリオキシプロピレン等の親水性(メタ)アクリル酸
エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルス
チレン等のスチレン類;酢酸ビニル、安息香酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル
類;イタコン酸エステル群、マレイン酸エステル群等の
有機カルボン酸エステル類;等が挙げられ、これらのう
ちでは、(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン類、
有機カルボン酸ビニルエステル類が適度の塗膜強度を有
する防汚塗膜が得られるため好ましい。
【0047】親水性(メタ)アクリル酸エステル類を使
用すると塗膜の消耗性を増大させることができ、この目
的ではアクリルアミド誘導体などの親水性を有するコモ
ノマーの使用も可能である。これらの不飽和単量体(c)
は、1種または2種以上組み合わせて用いられる。本発
明に係るシリル(メタ)アクリレート共重合体には、上
記シリル(メタ)アクリレート成分単位(a)は、0.5
〜50重量%、好ましくは0.5〜25重量%の量で、
シリル(メタ)アクリレート成分単位(b)は10〜70
重量%、好ましくは30〜65重量%の量で、上記(a)
及び(b)以外の不飽和単量体成分単位(c)は20〜70重
量%、好ましくは30〜60重量%((a)+(b)+(c)=
100重量%)の量で含まれていることが、塗膜へのク
ラックの発生防止、塗膜の耐剥離性、塗膜強度、消耗性
の点で望ましい。
【0048】またこのようなシリル(メタ)アクリレー
ト共重合体のゲルパーミエイションクロマトグラフィー
(GPC)で測定した重量平均分子量は、20万以下、
好ましくは3000〜10万、特に好ましくは5000
〜5万であることが、該シリル(メタ)アクリレート共
重合体を配合した防汚塗料調製の容易性、得られた防汚
塗料の塗装作業性、防汚塗膜の消耗速度、耐クラック性
などの点で望ましい。
【0049】<シリル(メタ)アクリレート共重合体の
製造>このようなシリル(メタ)アクリレート共重合体
を得るには、上記式[I-a]で表されるシリル(メタ)ア
クリレート(a1)0.5〜50重量%と、上記式[II-a]で
表される不飽和単量体(b1)10〜70重量%と、上記単
量体[I-a]および[II-a]と共重合しうる他の不飽和単量
体(c1)20〜70重量%(但し(a1)+(b1)+(c1)=10
0重量%)をラジカル重合開始剤の存在下に、溶液重
合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合等の各種方法にてラ
ンダム重合させればよい。
【0050】ラジカル重合開始剤としては、従来より公
知のアゾ化合物、過酸化物などを広く用いることがで
き、アゾ化合物としては、具体的には、例えば、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ、過
酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、tert
−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパー
オキシオクテート、クメンハイドロパーオキサイド、t
ert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパー
オキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシイソ
プロピルカーボネート、tert−ブチルハイドロパー
オキサイド、過硫酸塩(カリ塩、アンモニウム塩)等が
挙げられる。
【0051】上記重合物を防汚塗料に用いる場合には、
上記各種重合法のうちでは、有機溶剤中で重合が行われ
る溶液重合法や塊状重合法が好ましく、溶液重合の際用
いられる有機溶剤としては、キシレン、トルエン等の芳
香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水
素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール
類;ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類;等が挙げられる。これらの溶剤は、1種または2種
以上組み合わせて用いられる。
【0052】<シリル(メタ)アクリレート共重合体の
用途>このようにして得られる本発明に係るシリル(メ
タ)アクリレート共重合体は、塗料用特に防汚塗料用の
塗膜形成成分、溶出制御成分として好適に用いられる。
このシリル(メタ)アクリレート共重合体が含有された
防汚塗料によれば、塗膜にクラックが発生しにくく、塗
膜付着性が良好で塗膜剥離が起きにくく、塗膜の加水分
解速度が良好に制御され、防汚性能(防汚活性)が高
く、長期防汚性に優れた防汚塗膜が得られる。
【0053】<その他の成分>このような防汚塗料組成
物は、上記シリル(メタ)アクリレート共重合体{(メ
タ)アクリル酸シリルエステル系共重合体とも言う。}
を必須成分として含有しているが、この成分以外に、銅
および/または銅化合物等の各種防汚剤、酸化亜鉛(亜
鉛華)、脱水剤、タレ止め・沈降防止剤、ロジン等の溶
出促進成分、塩素化パラフィン等の可塑剤、着色顔料、
体質顔料などの各種顔料、アクリル樹脂、ポリアルキル
ビニルエーテル(ビニルエーテル系(共)重合体)など
の各種樹脂、消泡剤、色別れ防止剤、レベリング剤など
の各種添加剤など、下記のような成分を含有していても
よい。
【0054】[ビニルエーテル系(共)重合体]このビニ
ルエーテル系(共)重合体は、 式[IV]:H2C=CHO−R ・・・・・[IV] (式[IV]中、Rは炭化水素基を示す。)で表されるビ
ニルエーテルから誘導される成分単位を含有する(共)
重合体である。
【0055】上記ビニルエーテル[IV]は、ビニルエー
テル結合(H2C=CH−O−)を有するビニルエーテ
ルであり、式[IV]中の炭化水素基Rとしては、通常炭
素数が1〜25の脂肪族系、芳香族系の炭化水素基が挙
げられ、直鎖状でも分岐を有していても良く、またシク
ロヘキシル環に代表されるような脂環構造を有していて
も良い。また、上記炭化水素基(炭素数が2以上の場
合)を構成する炭素原子C 1は、該アルキル基中に含ま
れ炭素原子C1に隣接する炭素原子C2と、酸素原子を介
してエーテル結合(C1−O−C2)を形成していても良
く、また、炭化水素基を構成する水素原子は、他の官能
基(−OH、−NH2 など)にて置換されていても良
い。
【0056】より具体的には、上記式[IV]中のRは1
価の炭化水素基を示し、1価の炭化水素基としては、ア
ルキル基、置換されていてもよいフェニル基等が挙げら
れる。上記ビニルエーテル系(共)重合体は、上記式[I
V]で表されるビニルエーテルの単独重合体またはこの
ビニルエーテル[IV]を主成分として50重量%以上の
量で含有するビニルエーテル系共重合体(これらをまと
めて、単に「ビニルエーテル系(共)重合体」とも言
う。)であることが望ましい。
【0057】上記ビニルエーテル系(共)重合体として
具体的には、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエ
チルエーテル、ポリビニルイソプロピルエーテル、ポリ
ビニルイソブチルエーテルなどを例示することができ
る。このようなビニルエーテル系(共)重合体は、防汚
塗料組成物中に、合計で通常、0.1〜10重量%、好
ましくは0.2〜5重量%の量で含まれていることが望
ましい。また防汚塗料組成物中に含まれる(メタ)アク
リル酸シリルエステル系(共)重合体100重量部に対
して、該ビニルエーテル系(共)重合体は、通常、0.
3〜60重量部、好ましくは0.6〜40重量部の量で
含まれていることが望ましい。
【0058】このビニルエーテル系(共)重合体が、該
防汚塗料組成物中にこの範囲にあると、得られる塗膜の
防汚性、耐クラック性、耐剥離防止性、溶出速度安定性
などに優れるようになる傾向がある。[防汚剤] 防汚剤としては、銅および/または銅化合物
が好ましい。
【0059】このような銅化合物としては、有機系、無
機系の銅化合物の何れであってもよく、無機系の銅化合
物としては、例えば、亜酸化銅、チオシアン化銅(チオ
シアン酸第一銅、ロダン銅)、塩基性硫酸銅、塩化銅、
酸化銅等が挙げられ、有機系の銅化合物としては、例え
ば、塩基性酢酸銅、オキシン銅、ノニルフェノールスル
ホン酸銅、カツパービス(エチレンジアミン)−ビス
(ドデシルベンゼンスルホネート)、ナフテン酸銅、ロ
ジン銅、ビス(ペンタクロロフェノール酸)銅などが挙
げられ、好ましくは無機系の亜酸化銅、チオシアン化銅
(ロダン銅)が用いられる。
【0060】このような銅化合物は、銅に代えて、ある
いは銅と共に1種または2種以上組合わせて用いること
ができる。このような銅および/または銅化合物は、こ
の防汚塗料組成物中に、合計で通常、1〜70重量%、
好ましくは3〜65重量%の量で含まれていることが望
ましい。また防汚塗料組成物中に含まれるシリル(メ
タ)アクリレート共重合体100重量部に対して、該銅
および/または銅化合物は、合計で通常、3〜1400
重量部、好ましくは10〜1300重量部の量で含まれ
ていることが望ましい。
【0061】この銅および/または銅化合物が、該防汚
塗料組成物中にこの範囲にあると、防汚性に優れるよう
になる傾向がある。本発明においては、防汚剤として、
上記銅および/または銅化合物と共に、あるいは上記銅
および/または銅化合物に代えて、下記式[IV]で示され
るピリチオン系化合物(すなわち、金属−ピリチオン
類)[式中R1〜R4は、それぞれ独立に水素、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基を示し、M
は、Zn、Cu、Na、Mg、Ca、Ba、Pb、F
e、Al等の金属を示し、nは価数を示す]などが含ま
れていてもよい。
【0062】
【化2】
【0063】このようなピリチオン系化合物は、この防
汚塗料組成物中に、合計で通常、0.1〜15重量%、
好ましくは0.5〜10重量%の量で含まれていること
が望ましい。また防汚塗料組成物中に含まれるシリル
(メタ)アクリレート共重合体100重量部に対して、
該ピリチオン系化合物は、合計で通常、0.3〜300
重量部、好ましくは2〜200重量部の量で含まれてい
ることが望ましい。
【0064】この防汚塗料組成物においては、このピリ
チオン系化合物と共に、あるいはこのピリチオン系化合
物に代えて下記の防汚剤(他の防汚剤)を含有していて
もよく、このような他の防汚剤としては、従来より公知
の各種防汚剤を用いることができ、具体的には、例え
ば、テトラメチルチウラムジサルファイド、カーバメー
ト系の毒物(例:ジンクジメチルジチオカーバメート、
マンガン-2-エチレンビスジチオカーバメート)、2,
4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、N,N
−ジメチルジクロロフェニル尿素、4,5−ジクロロ-
2-n-オクチル-4−イソチアゾリン−3-オン、2,4,
6−トリクロロフェニルマレイミド、ピリジン-トリフ
ェニルボラン、アミン-トリフェニルボラン等を挙げる
ことができる。本発明においては、このような防汚剤を
ジンクピリチオン(上記式[IV]で、R1〜R4=H、M=
Zn、n=2のものに相当)、銅ピリチオン(上記式[I
V]で、R1〜R4=H、M=Cu、n=2のものに相当)
等のピリチオン系化合物とともに、1種または2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0065】また、この防汚塗料組成物に含まれる銅お
よび/または銅化合物、ピリチオン系化合物などの各種
防汚剤の含有量は、防汚塗料組成物調製時に用いられる
防汚剤、被膜形成性共重合体などの種類あるいはこのよ
うな防汚塗料組成物が塗布形成される船舶等の種類(船
舶では、外航−内航用、各種海水域用、木造−FRP船
−鋼鉄船用等)などにもより一概に決定されないが、上
記シリル(メタ)アクリレート共重合体100重量部に
対して、防汚剤総量として通常10〜1400重量部の
量で、好ましくは20〜1300重量部の量で含有され
ていることが望ましい。
【0066】この防汚剤総量が10重量部未満では、防
汚性に劣ることがあり、また1400重量部を超えると
それ以上の防汚性は期待できない上に、耐クラック性に
劣ることがある。例えば、防汚剤として銅ピリチオンと
亜酸化銅(Cu2O)とを組み合わせて用いる場合、銅
ピリチオンは、シリル(メタ)アクリレート共重合体1
00重量部に対して2〜200重量部の量で、また、こ
の亜酸化銅は、上記シリル(メタ)アクリレート共重合
体100重量部に対して通常10〜1300重量部程度
の量で防汚塗料組成物中に含有されていても良い。
【0067】[酸化亜鉛(亜鉛華)]このような防汚塗
料組成物には、酸化亜鉛(亜鉛華)が含有されていても
良い。このように酸化亜鉛が配合された防汚塗料組成物
では、得られる塗膜強度が向上し、塗膜の研掃性を効果
的に制御できる。また、このような酸化亜鉛は、消耗度
調整、塗膜硬度調整の観点から、この防汚塗料組成物中
に、通常、0.5〜35重量%、好ましくは1〜25重
量%の量で含まれていることが望ましい。
【0068】[脱水剤]この防汚塗料組成物には、無機
系あるいは有機系の脱水剤、好ましくは無機系の脱水剤
が配合されていても良い。このように脱水剤が配合され
た防汚塗料組成物では、貯蔵安定性を一層向上させるこ
とができる。脱水剤としては、例えば、無水石膏(Ca
SO4)、合成ゼオライト系吸着剤(商品名:モレキュ
ラーシーブ等)、オルソギ酸メチル、オルソ酢酸メチル
等のオルソエステル類、オルソほう酸エステル、シリケ
ート類やイソシアネート類(商品名:アディティブT
1)等が挙げられ、特に無機系脱水剤としては、無水石
膏、モレキュラーシーブが好ましく用いられる。このよ
うな無機脱水剤は、1種または2種以上組み合わせて用
いることができる。
【0069】このような脱水剤特に無機脱水剤は、上記
シリル(メタ)アクリレート共重合体100重量部に対
して、通常、0.02〜100重量部、好ましくは0.
2〜50重量部の量で配合することが好ましい。また、
このような無機脱水剤は、この防汚塗料組成物中に、合
計で通常、0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜
5重量%の量で含まれていることが望ましい。このよう
な量で無機脱水剤が防汚塗料組成物中に含まれている
と、貯蔵安定性が向上する傾向がある。
【0070】[タレ止め・沈降防止剤]タレ止め・沈降
防止剤としては、公知のタレ止め・沈降防止剤が、任意
量で配合されていてもよい。このようなタレ止め・沈降
防止剤としては、Al、Ca、Znのステアレート塩、
レシチン塩、アルキルスルホン酸塩などの塩類、ポリエ
チレンワックス、アミドワックス、水添ヒマシ油ワック
ス系,ポリアマイドワックス系および両者の混合物、合
成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス等が挙げら
れ、好ましくは水添ヒマシ油ワックス、ポリアマイドワ
ックス、合成微粉シリカ、酸化ポリエチレン系ワックス
が用いられる。このようなタレ止め・沈降防止剤として
は、楠本化成(株)製の「ディスパロンA-603-20X」、
「ディスパロン4200-20」等の商品名で上市されている
ものが挙げられる。
【0071】[溶出促進成分]溶出促進成分は、海水中
で塗膜の自己研磨作用を促進する働きを有し、このよう
な溶出促進成分としては、ロジン(例:商品名「ロジン
WW」)およびその誘導体、モノカルボン酸およびその
塩等が挙げられる。ロジンには、ガムロジン、ウッドロ
ジン、トール油ロジンなどがあるが、本発明ではいずれ
をも使用することができる。ロジンの誘導体としては、
例えば、不均化ロジン、低融点不均化ロジン、水添ロジ
ン、重合ロジン、マレイン化ロジン、アルデヒド変性ロ
ジン、ロジンのポリオキシアルキレンエステル、還元ロ
ジン(ロジンアルコール)、ロジンおよびロジン誘導体
の金属塩(ロジンおよびロジン誘導体の銅塩、亜鉛塩、
マグネシウム塩など)、ロジンアミン等が挙げられる。
これらのロジン及びその誘導体は、1種または2種以上
組み合わせて用いることができる。
【0072】モノカルボン酸としては、例えば、炭素数
5〜30程度の脂肪酸、合成脂肪酸、ナフテン酸が挙げ
られる。モノカルボン酸の塩としては、Cu塩、Zn
塩、Mg塩、Ca塩等が挙げられる。これらの溶出促進
成分のうちでは、ロジンまたはその誘導体またはナフテ
ン酸の金属塩が好ましい。これらの溶出促進成分は、1
種または2種以上組み合わせて用いることができる。こ
れらの溶出促進成分は、防汚塗料組成物中に固形分換算
で、0.1〜30重量%、好ましくは、0.1〜20重
量%、さらに好ましくは0.5〜15重量%の量で含有
されていることが望ましい。溶出促進成分の配合割合
は、塗膜の防汚性能および耐水性能の観点からこの範囲
にあることが望ましい。
【0073】また防汚塗料組成物中に含まれるシリル
(メタ)アクリレート共重合体100重量部に対して、
該溶出促進成分は、合計で通常、0.3〜600重量
部、好ましくは2〜300重量部の量で含まれているこ
とが望ましい。この溶出促進成分が、該防汚塗料組成物
中にこの範囲にあると、防汚性や塗膜の消耗性に優れる
ようになる傾向がある。
【0074】[顔料、溶剤]顔料としては、従来公知の
有機系、無機系の各種顔料(例:チタン白、ベンガラ、
有機赤色顔料、タルクなど)を用いることができる。な
お、染料等の各種着色剤も含まれていてもよい。顔料の
形態として針状、扁平状、鱗片状のものを使用すること
により塗膜の耐クラック性を一層向上させることが可能
である。
【0075】溶剤としては、例えば、脂肪族系、芳香族
系(例:キシレン、トルエン等)、ケトン系、エステル
系、エーテル系など通常、防汚塗料に配合されるような
各種溶剤が用いられる。 <防汚塗料組成物の製造>このような防汚塗料組成物
は、従来より公知の方法を適宜利用することにより製造
することができ、例えば、上記シリル(メタ)アクリレ
ート共重合体と、該共重合体100重量部に対して3〜
1400重量部の量の銅および/または銅化合物、0〜
300重量部の量のピリチオン系化合物(但し防汚剤総
量で25〜1200重量部)と、0.3〜200重量部
の量のビニルエーテル系(共)重合体と、2〜700重
量部の量で必要により用いられる亜鉛華と、0.03〜
200重量部の量の脱水剤(例:無水石膏、モレキュラ
ーシーブ)と、適宜量で用いられるタレ止め・沈降防止
剤、顔料、溶剤などとを一度にあるいは任意の順序で加
えて撹拌・混合・分散すればよい。
【0076】この防汚塗料組成物は、1液性で貯蔵安定
性に優れ、防汚塗料の付着性、耐久性、防汚性といった
各種要求性能を満足するものである。上記のような防汚
塗料組成物を水中構造物(例:原子力発電所の給排水
口)、湾岸道路、海底トンネル、港湾設備、運河・水路
等のような各種海洋土木工事の汚泥拡散防止膜、船舶、
漁具(例:ロープ、漁網)などの各種成形体の表面に常
法に従って1回〜複数回塗布すれば、耐クラック性、防
汚性に優れた防汚塗膜被覆船体または水中構造物などが
得られる。なお、この防汚塗料組成物は、直接上記船体
または水中構造物等の表面に塗布してもよく、また予め
防錆剤、プライマーなどの下地材が塗布された船体また
は水中構造物等の表面に塗布してもよい。さらには、既
に従来の防汚塗料による塗装が行われ、あるいは上記シ
リル(メタ)アクリレート共重合体が含有された本発明
の防汚塗料組成物による塗装が行われている船体、水中
構造物等の表面に、補修用として本発明の防汚塗料組成
物を上塗りしてもよい。このようにして船体、水中構造
物等の表面に形成された防汚塗膜の厚さは特に限定され
ないが、例えば、30〜150μm/回程度である。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、塗膜にクラックが発生
しにくく、塗膜付着性が良好で塗膜剥離が起きにくく、
塗膜の加水分解速度が良好に制御され、防汚性能(防汚
活性)や長期防汚性に優れ、しかもこれら特性にバラン
スよく優れた防汚塗膜が得られる防汚塗料を製造しうる
ようなシリル(メタ)アクリレート共重合体およびその
製造方法が提供される。
【0078】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明は、これらの実施例により何等制限
されるものではない。なお、以下のポリマーの製造実施
例、比較例などにおいて、「部」は「重量部」の意味で
ある。
【0079】
【ポリマーの製造実施例】(共重合体S−1の製造)撹
拌機、コンデンサー、温度計、滴下装置、窒素導入管、
加熱・冷却ジャケットを備えた反応容器にキシレン10
0部を仕込み窒素気流下で85℃の温度条件に加熱撹拌
を行った。同温度を保持しつつ滴下装置より、上記反応
器内にトリイソプロピルシリルアクリレート50部、ト
リn−ブチルシリルメタクリレート5部、メチルメタク
リレート45部および重合開始剤の2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル1部の混合物を2時間かけて滴下し
た。その後同温度で4時間撹拌を行なった後、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル0.4部を加え更に同温
度で4時間撹拌を行ない、無色透明の共重合体溶液S−
1を得た。
【0080】得られた共重合体溶液S−1の加熱残分
(105℃の恒温器中3時間乾燥後の加熱残分)は5
0.7%であり、25℃における粘度は264cpsで
あり、GPCにより測定した数平均分子量(Mn)は5
223であり、重量平均分子量(Mw)は19196で
あった。共重合体S−1のGPCクロマトグラムを図1
にIRスペクトルのチャートを図4に示す。
【0081】GPCおよびIRの測定条件は以下の通り
である。 [GPC測定条件] 装 置:東ソー社製 HLC−8120GPC カラム:東ソー社製 Super H2000+H40
00 6mmI.D.,15cm 溶離液:THF 流 速:0.500ml/min 検出器:RI カラム恒温槽温度:40℃ [IR測定条件] 装 置:日立製作所製 270−30形 日立赤外分光光度計 測定方法:KBrセル、塗布法
【0082】[共重合体S−2〜共重合体S−11およ
び比較例用共重合体H1〜H5の製造実施例および比較
例]上記共重合体S−1の製造の際に、滴下配合成分を
表1〜3に示すように変えた以外は、上記と同様にして
共重合体S−2〜共重合体S−11および比較例用共重
合体H1〜H5を得て、上記と同様にこれらの共重合体
(溶液)の物性値を測定した。
【0083】結果を合わせて表1〜3に示す。また、共
重合S−2及び共重合S−3のGPCクロマトグラムを
ぞれぞれ図2、図3に示し、IRスペクトルのチャート
をそれぞれ図5、図6に示す。
【0084】
【防汚塗料の製造実施例1〜23、製造比較例1〜5】
[防汚塗料組成物の製造例]表4〜6に示す配合組成の
防汚塗料組成物を製造するに際しては、ガラスビーズを
入れたペイントシェーカー内でこれらの配合成分を一緒
にして2時間振とうした後、100メッシュのフィルタ
ーにてロ過して、所望の防汚塗料組成物を得た。
【0085】該防汚塗料組成物について常温で2ヶ月間
貯蔵後の貯蔵安定性を表4〜6に合わせて示す。貯蔵安
定性の評価は塗料試作直後と常温2ヶ月間貯蔵後の粘度
(ストーマー粘度計により測定した25℃におけるKu
値)の増加度により行った。 (評価基準) 5:粘度の増加が10未満 4:粘度の増加が10以上〜20未満 3:粘度の増加が20以上〜30未満 2:粘度の増加が30以上で流動性に乏しい 1:流動性がなくKu値の測定が不可。
【0086】また、該防汚塗料組成物を用いた防汚性、
消耗度の評価を下記のようにして行った。結果を表4〜
6に合わせて示す。(なお表中では、防汚塗料組成物の
製造実施例、製造比較例を単に実施例、比較例と略記す
る。) [防汚性の評価]広島湾の海水中に設置した回転ドラム
の側面に取付け可能なように曲げ加工が施された70×
200×3mmのサンドブラスト鋼板を用意した。
【0087】このサンドブラスト鋼板に、エポキシ系ジ
ンクリッチプライマー、エポキシ系防食塗料、ビニル系
バインダーコートをそれぞれの乾燥膜厚が20μm、1
50μm、50μmとなるように1日毎に順次重ねて塗
装した後、供試防汚塗料組成物をその乾燥後の膜厚が2
00μmとなるように塗装し、試験板を得た。回転ドラ
ムにこの試験板を取り付けて周速5ノット、50%稼動
条件(夜間12時間稼動、昼間12時間停止の交互運
転)にて12ヶ月間高汚損環境条件での試験を行い防汚
性の評価を行った。
【0088】防汚性の評価については目視で行い以下の
基準を用いた。 (評価基準) 5:塗膜表面に付着物を認めない 4:塗膜表面に薄いスライムの付着を認める 3:塗膜表面に濃いスライムの付着を認める 2:塗膜表面にスライムの付着及び部分的にシオミドロ
など植物の付着を認める 1:塗膜表面全体がシオミドロなどの植物で覆われてい
る また、下記のような条件で消耗度の評価を行った。
【0089】[消耗度の評価]直径300mmで厚さ3
mmの円盤状サンドブラスト鋼板にエポキシ系ジンクリ
ッチプライマー、エポキシ系防食塗料、ビニル系バイン
ダーコートをそれぞれの乾燥膜厚が20μm、150μ
m、50μmとなるよう1日毎に順次重ねて塗装した
後、7日間室内で乾燥した。その後隙間500μmのア
プリケーターを用い供試防汚塗料組成物を円心から半径
方向に放射状に塗装し、試験板を得た。25℃の海水を
入れた恒温槽中でモーターにこの試験板を取り付け、周
速15ノットで2ヶ月間回転し、円周付近の消耗度(膜
厚減少)を測定した。
【0090】評価結果を合わせて表4〜6に示す。ま
た、膜厚減少測定時の塗膜状態を目視で観察し、以下の
基準にて評価を行った。 (評価基準) 5:塗膜に異常を認めない 4:部分的に微細なワレを認める 3:全体的に微細なワレを認める 2:部分的に顕著なワレを認める 1:全体的に顕著なワレを認める 評価結果を合わせて表4〜6に示す。
【0091】なお、表中の成分名称等は以下の通りであ
る。 「トヨパラックス150」東ソー(株)製の塩素化パ
ラフィン、平均炭素数:14.5、塩素含有量:50
%、粘度:12ポイズ/25℃、比重:1.25/25
℃。 「ルトナールA−25」BASF社製のポリビニルエ
チルエーテル、粘度:2.5〜6.0Pa・s/23
℃、比重:0.96/20℃。 「ロジン溶液」WWロジンの50%キシレン溶液 「ナフテン酸銅溶液」ナフテン酸銅のキシレン溶液、
溶液中の銅含有率:8%。 「可溶性無水石膏D−1」(株)ノリタケカンパニー
リミテド製、IIICaSO4、白色粉末、平均粒径15μ
m。 「ディスパロン4200−20」楠本化成(株)製、
酸化ポリエチレンワックス 20%キシレンペースト 「ディスパロンA603−20X」楠本化成(株)製
脂肪酸アマイドワックス 20%キシレンペースト
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】
【表5】
【0097】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、共重合体S−1のGPCクロマトグ
ラムである。
【図2】 図2は、共重合体S−2のGPCクロマトグ
ラムである。
【図3】 図3は、共重合体S−3のGPCクロマトグ
ラムである。
【図4】 図4は、共重合体S−1のIRスペクトルの
チャートである。
【図5】 図5は、共重合体S−2のIRスペクトルの
チャートである。
【図6】 図6は、共重合体S−3のIRスペクトルの
チャートである。
フロントページの続き (72)発明者 有 村 秀 隆 広島県大竹市明治新開1番地の7 中国塗 料株式会社内 (72)発明者 中 村 直 哉 広島県大竹市明治新開1番地の7 中国塗 料株式会社内 Fターム(参考) 4J100 AB02R AB03R AB04R AG02R AG04R AG08R AL03R AL04R AL08P AL08Q AL08R AL09R AL34R AL44R BA05R BA72P BA72Q BA80P BA80Q BC04Q BC08P BC43P BC43Q BC43R CA05 DA01 FA03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)式[I]:−CH2−CR(COOSiR123)−・・・・・[I] [式[I]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R1
    およびR2は、それぞれ独立に、炭素数が1〜10の直
    鎖アルキル基または置換されていてもよいフェニル基ま
    たはトリメチルシリルオキシ基を示し、R3は、環構造
    または分岐を有していてもよい炭素数が1〜18のアル
    キル基、炭素数が6〜10の置換されていてもよいフェ
    ニル基、またはトリメチルシリルオキシ基を示す。]で
    表されるシリル(メタ)アクリレート成分単位、 (b)式[II]:−CH2−CR(COOSiR456)−・・・・・[II] [式[II]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、R
    4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数が3〜10の分
    岐またはシクロアルキル基を示し、 R6は、炭素数が1〜10の直鎖アルキル基、炭素数が
    3〜10の分岐またはシクロアルキル基、または炭素数
    が6〜10の置換されていてもよいフェニル基またはト
    リメチルシリルオキシ基を示す。]で表されるシリル
    (メタ)アクリレート成分単位、 および(c)上記(a)成分単位および(b)成分単位以外の他
    の不飽和単量体成分単位から構成され、ゲルパーミエイ
    ションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平
    均分子量(Mw)が20万以下であることを特徴とする
    シリル(メタ)アクリレート共重合体。
  2. 【請求項2】上記R1、R2およびR3は、それぞれ独立
    に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
    基、n−ヘキシル基またはトリメチルシリルオキシ基の
    何れかである請求項1に記載のシリル(メタ)アクリレ
    ート共重合体。
  3. 【請求項3】上記R4、R5およびR6は、それぞれ独立
    に、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブ
    チル基またはイソブチル基の何れかである請求項1〜2
    の何れかに記載のシリル(メタ)アクリレート共重合
    体。
  4. 【請求項4】上記の不飽和単量体成分単位(c)が、(メ
    タ)アクリル酸エステル、スチレン、有機カルボン酸ビ
    ニルエステルのうちから選択される1種または2種以上
    の化合物から誘導されるものである請求項1〜3の何れ
    かに記載のシリル(メタ)アクリレート共重合体。
  5. 【請求項5】上記シリル(メタ)アクリレート成分単位
    (a)が、0.5〜50重量%、上記シリル(メタ)アク
    リレート成分単位(b)が、10〜70重量%、上記不飽
    和単量体成分単位(c)が、20〜70重量%((a)+(b)
    +(c)=100重量%)であることを特徴とする請求項
    1〜4の何れかに記載のシリル(メタ)アクリレート共
    重合体。
  6. 【請求項6】上記シリル(メタ)アクリレート共重合体
    の重量平均分子量(Mw)が、3000〜10万である
    請求項1〜5の何れかに記載のシリル(メタ)アクリレ
    ート共重合体。
  7. 【請求項7】 (a1)式[I-a]:CH2=CR(COOSiR123)・・・・・[I-a] [式[I-a]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、
    1およびR2は、それぞれ独立に、炭素数が1〜10の
    直鎖アルキル基または置換されていてもよいフェニル基
    またはトリメチルシリルオキシ基を示し、R3は、環構
    造または分岐を有していてもよい炭素数が1〜18のア
    ルキル基、炭素数が6〜10の置換されていてもよいフ
    ェニル基、またはトリメチルシリルオキシ基を示す。]
    で表されるシリル(メタ)アクリレート、 (b1)式[II-a]:CH2=CR(COOSiR456)・・・・・[II-a] [式[II-a]中、Rは、水素原子またはメチル基を示し、
    4およびR5は、それぞれ独立に、炭素数が3〜10の
    分岐またはシクロアルキル基を示し、R6は、炭素数が
    1〜10の直鎖アルキル基、炭素数が3〜10の分岐ま
    たはシクロアルキル基、または炭素数が6〜10の置換
    されていてもよいフェニル基またはトリメチルシリルオ
    キシ基を示す。]で表されるシリル(メタ)アクリレー
    ト、 および(c1)上記単量体(a1)および(b1)と共重合しうる他
    の不飽和単量体をラジカル重合開始剤の存在下に重合さ
    せて請求項1に記載のシリル(メタ)アクリレート共重
    合体を得ることを特徴とするシリル(メタ)アクリレー
    ト共重合体の製造方法。
  8. 【請求項8】上記R1、R2およびR3は、それぞれ独立
    に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
    基、n−ヘキシル基またはトリメチルシリルオキシ基の
    何れかである請求項7に記載のシリル(メタ)アクリレ
    ート共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】上記R4、R5およびR6は、それぞれ独立
    に、イソプロピル基、sec−ブチル基、tert−ブ
    チル基またはイソブチル基の何れかである請求項7〜8
    の何れかに記載のシリル(メタ)アクリレート共重合体
    の製造方法。
  10. 【請求項10】上記の不飽和単量体(c1)が、(メタ)ア
    クリル酸エステル、スチレン、有機カルボン酸ビニルエ
    ステルのうちから選択される1種または2種以上の化合
    物である請求項7〜9の何れかに記載のシリル(メタ)
    アクリレート共重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】上記シリル(メタ)アクリレート(a1)
    が、0.5〜50重量%、上記シリル(メタ)アクリレ
    ート(b1)が、10〜70重量%、上記不飽和単量体(c1)
    が、20〜70重量%((a)+(b)+(c)=100重量
    %)であることを特徴とする請求項7〜10の何れかに
    記載のシリル(メタ)アクリレート共重合体の製造方
    法。
  12. 【請求項12】上記シリル(メタ)アクリレート共重合
    体の重量平均分子量(Mw)が、3000〜10万であ
    る請求項7〜11の何れかに記載のシリル(メタ)アク
    リレート共重合体の製造方法。
JP36578999A 1999-05-13 1999-12-24 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4722248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36578999A JP4722248B2 (ja) 1999-05-13 1999-12-24 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-133184 1999-05-13
JP13318499 1999-05-13
JP1999133184 1999-05-13
JP36578999A JP4722248B2 (ja) 1999-05-13 1999-12-24 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026621A true JP2001026621A (ja) 2001-01-30
JP4722248B2 JP4722248B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=26467592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36578999A Expired - Fee Related JP4722248B2 (ja) 1999-05-13 1999-12-24 シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4722248B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026729A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP2002348527A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用平滑剤
JP2002371244A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Kusumoto Kasei Kk 水性塗料用平滑剤
JP2005503439A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 シグマ・コーテイングス・ベー・ブイ オルガノシリル化カルボキシレートモノマーの製法および防汚塗膜中へのそれらの使用
JP3914437B2 (ja) * 2000-04-24 2007-05-16 Basfコーティングスジャパン株式会社 防汚塗料、防汚塗膜、浸水構造体及び防汚方法
WO2010071181A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215780A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用樹脂
JPH08269390A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH1030071A (ja) * 1996-04-17 1998-02-03 Nof Corp 塗料組成物
JPH11116857A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Nof Corp 塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215780A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 防汚塗料用樹脂
JPH08269390A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料組成物
JPH1030071A (ja) * 1996-04-17 1998-02-03 Nof Corp 塗料組成物
JPH11116857A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Nof Corp 塗料組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001026729A (ja) * 1999-05-13 2001-01-30 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP3914437B2 (ja) * 2000-04-24 2007-05-16 Basfコーティングスジャパン株式会社 防汚塗料、防汚塗膜、浸水構造体及び防汚方法
JP2002348527A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Kusumoto Kasei Kk 粉体塗料用平滑剤
JP2002371244A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Kusumoto Kasei Kk 水性塗料用平滑剤
JP2005503439A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 シグマ・コーテイングス・ベー・ブイ オルガノシリル化カルボキシレートモノマーの製法および防汚塗膜中へのそれらの使用
WO2010071181A1 (ja) 2008-12-19 2010-06-24 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
US7989521B1 (en) 2008-12-19 2011-08-02 Nitto Kasei Co., Ltd. Antifouling coating composition, antifouling coating film formed using the composition, coated article having the coating film on the surface, and antifouling treatment method to form the coating film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4722248B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2293124C (en) Silyl (meth) acrylate copolymers, processes for preparing the same, antifouling paint compositions containing the silyl (meth) acrylate copolymers, antifouling coating films formed from the antifouling paint compositions. antifouling methods using the antifouling paint compositions, and hulls or underwater structures coated with the antifouling coating films
CN101166801B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带涂膜的基材、防污性基材、对基材表面的涂膜的形成方法以及基材的防污方法
JP4361239B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法
CN101796148B (zh) 防污涂料组合物、防污涂膜、带涂膜的基材、防污性基材、对基材表面的涂膜的形成方法及基材的防污方法
US6828030B2 (en) (poly)oxyalkylene block silyl ester copolymer, antifouling coating composition, antifouling coating formed from antifouling coating composition, antifouling method using antifouling coating composition and hull or underwater structure covered with antifouling coating
JP3681216B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP4642204B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法
JP5281218B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP3906936B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP2001081147A (ja) シリル(メタ)アクリレート共重合体、該共重合体を含有する防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または海洋構造物
JP5189717B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP4393688B2 (ja) 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法
JP5072137B2 (ja) シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法
JP2001026621A (ja) シリル(メタ)アクリレート共重合体およびその製造方法
JP4493771B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP2000248228A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
KR100351558B1 (ko) 실릴(메트)아크릴레이트 공중합체, 그 제조 방법, 이실릴(메트)아크릴레이트 공중합체를 함유하는 방오 도료조성물, 이 방오 도료 조성물로 형성된 방오 도막, 이방오 도료 조성물을 사용한 방오 방법 및 이 방오도막으로 피복된 선체 또는 수중 구조물
JPH0948947A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP4776839B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている防汚塗膜、該防汚塗料組成物を用いた防汚方法および該塗膜で被覆された船体または水中構造物
JP4776838B2 (ja) 新規な(ポリ)オキシアルキレンブロックシリルエステル共重合体
KR101252837B1 (ko) 공중합체 바인더 및 이를 포함하는 방오도료 조성물
JP2009041029A (ja) 防汚塗料組成物の製造方法
JP2007162031A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体または水中構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4722248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees