JP4993448B2 - 木材保存剤 - Google Patents
木材保存剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4993448B2 JP4993448B2 JP2006265798A JP2006265798A JP4993448B2 JP 4993448 B2 JP4993448 B2 JP 4993448B2 JP 2006265798 A JP2006265798 A JP 2006265798A JP 2006265798 A JP2006265798 A JP 2006265798A JP 4993448 B2 JP4993448 B2 JP 4993448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preparation
- wood
- formulated
- formulation
- ipbc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
このような木材保存剤は、一般的に、防腐防カビ効力の相乗的な効果を期待して、複数の有効成分を単一の製剤として製剤化するようにしている。
例えば、有効成分としてIPBC(3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート)、プロピコナゾール(1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1、3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)およびサイフルスリンと、溶剤としてジプロピルナフタレン(KMC−113)と、界面活性剤としてポリオキシアルキレンスチリルフェニルエーテル(ニューカルゲンCP80)と、水とを配合することにより、乳剤として製剤化された木材保存剤が提案されており、これを木材に塗布することにより、木材へ浸透させて、防腐効力を高めることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
そこで、本発明の目的は、木材の表面および木材の内部の両方において、優れた効力を発現することのできる木材保存剤を提供することにある。
すなわち、本発明は、
(1) 有効成分が木材の表面に残存する第1の製剤と、有効成分が木材の内部に浸透する第2の製剤とを含有し、前記第1の製剤がフロアブル剤であり、かつ、前記第2の製剤が乳剤であることを特徴とする、木材保存剤、
(2) 前記第1の製剤および前記第2の製剤は、防腐防カビ剤を含有することを特徴とする、前記(1)に記載の木材保存剤、
(3) 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、少なくとも一方が、トリアゾール系化合物を含有することを特徴とする、前記(2)に記載の木材保存剤、
(4) 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、少なくとも一方が、有機ヨード系化合物を含有することを特徴とする、前記(2)に記載の木材保存剤、
(5) 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、一方がトリアゾール系化合物を含有し、他方が有機ヨード系化合物を含有することを特徴とする、前記(2)に記載の木材保存剤
を提供するものである。
本発明において、第1の製剤は、後述する有効成分が木材の表面に残存する製剤であって、このような第1の製剤としては、例えば、懸濁剤が挙げられる。
懸濁剤は、固体の粒子状の有効成分が水および/または有機溶媒中に分散した製剤形態であって、このような懸濁剤としては、フロアブル剤が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、石鹸類、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤、高分子系界面活性剤など、公知の界面活性剤が挙げられる。好ましくは、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤が挙げられる。
HLB=20×{1−(S/A)}
S:多価アルコールエステルのけん化価
A:脂肪酸の中和価(酸価)
アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸金属塩、アルキルナフタレンスルホン酸金属塩、ポリカルボン酸型界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸エステル金属塩、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸金属塩などが挙げられる。また、これらの金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。
増粘剤は、フロアブル剤の貯蔵安定性の向上を図るためのものであって、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、アルギン酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウムなどのイオン架橋型有機酸類、例えば、アラビアガム、グアーガムおよびこれらの誘導体、ビーガム、キサンタンガム、ウェランガム、ランタンガム、ジュランガムなどのガム類、例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロール(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)およびこれらの誘導体などのセルロース類などが挙げられる。好ましくは、セルロース類が挙げられる。
フロアブル剤において、各成分の配合割合は、有効成分100重量部に対して、界面活性剤が、例えば、0.1〜30重量部、好ましくは、0.2〜20重量部であり、増粘剤が、例えば、0.1〜100重量部、好ましくは、0.5〜50重量部であり、水が、例えば、100〜100000重量部、好ましくは、150〜10000重量部である。
本発明において、第2の製剤は、乳剤であり、有効成分が木材の内部に浸透する製剤であって、このような第2の製剤としては、例えば、液剤が挙げられる。
乳化剤としては、上記した界面活性剤と同様のものが挙げられる。
なお、水は、上記した第1の製剤が含有する水を、乳剤の水として、そのまま使用することもできる。すなわち、まず、有効成分(または有効成分を有機溶媒に溶解させた溶液)に、乳化剤を配合して混合(プレ製剤化)し、次いで、これに第1の製剤の水を第1の製剤とともに配合することにより、乳剤を製剤化する。
上記した第1の製剤および第2の製剤において、これらの組合せとしては、第1の製剤がフロアブル剤であり、かつ、第2の製剤が乳剤の組合せであるので、有効成分を木材の表面により一層効率よく残存させ、かつ、有効成分を木材の内部により一層効率よく浸透させることができる。
このような防腐防カビ剤としては、防腐防カビ効力を有するものであれば制限されず、例えば、トリアゾール系化合物、有機ヨード系化合物、スルファミド系化合物、ビス四級アンモニウム塩系化合物、四級アンモニウム塩系化合物、フタロニトリル系化合物、ジチオール系化合物、チオフェン系化合物、チオカルバメート系化合物、ニトリル系化合物、フタルイミド系化合物、ハロアルキルチオ系化合物、ピリジン系化合物、ピリチオン系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、トリアジン系化合物、グアニジン系化合物、尿素系化合物、イミダゾール系化合物、イソチアゾリン系化合物、ニトロアルコール系化合物、フェニルウレア系化合物などが挙げられる。
ビス四級アンモニウム塩系化合物としては、例えば、N,N'−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムブロマイド)(商品名:ダイマー38、イヌイ社製)、N,N'−ヘキサメチレンビス(4−カルバモイル−1−デシルピリジニウムアセテート)(商品名:ダイマー38A、イヌイ社製)、4,4'−(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デシルピリジニウムブロマイド)(商品名:ダイマー136、イヌイ社製)、4,4'−(テトラメチレンジカルボニルジアミノ)ビス(1−デシルピリジニウムアセテート)(商品名:ダイマー136A、イヌイ社製)などが挙げられる。
フタロニトリル系化合物としては、例えば、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル(商品名:ノプコサイドN−96、サンノプコ社製)などが挙げられる。
チオフェン系化合物としては、例えば、3,3,4−トリクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドなどが挙げられる。
ニトリル系化合物としては、例えば、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリルなどが挙げられる。
フタルイミド系化合物としては、例えば、N−1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ−テトラヒドロフタルイミド(Captafol)、N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド(Captan)、N−ジクロロフルオロメチルチオフタルイミド(Fluorfolpet)、N−トリクロロメチルチオフタルイミド(Folpet)などが挙げられる。
ピリチオン系化合物としては、例えば、ジンクピリチオン、ナトリウムピリチオンなどが挙げられる。
ベンゾチアゾール系化合物としては、例えば、2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールなどが挙げられる。
グアニジン系化合物としては、例えば、1,6−ジ−(4'−クロロフェニルジグアニド)−ヘキサン、ポリヘキサメチレンビグアニジン塩酸塩などが挙げられる。
尿素系化合物としては、例えば、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアなどが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4−クロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン、N−n−ブチル−1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オンなどが挙げられる。
フェニルウレア系化合物としては、例えば、3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアなどが挙げられる。
また、防腐防カビ剤としては、上記した以外にも、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ホウ砂、ヒノキチオールまたはその塩なども挙げられる。
これら防腐防カビ剤のうち、好ましくは、トリアゾール系化合物、有機ヨード系化合物が挙げられ、さらに好ましくは、プロピコナゾール、テブコナゾール、IPBCが挙げられる。
また、この木材保存剤では、第1の製剤および第2の製剤のうち、例えば、少なくとも一方が、トリアゾール系化合物を含有している。このような態様として、第1の製剤のみがトリアゾール系化合物を含有する態様、第2の製剤のみがトリアゾール系化合物を含有する態様、第1の製剤および第2の製剤の両方がトリアゾール系化合物を含有する態様が挙げられる。
その他の製剤の製剤形態は、その目的および用途に応じて適宜選択され、例えば、上記した懸濁剤および液剤や、これら以外にも、ペースト剤、粉剤、粒剤など、公知の種々の製剤形態を挙げることができる。
ネオニコチノイド系化合物としては、例えば、(E)−1−(2−クロロチアゾール−5−イルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(慣用名:クロチアニジン)、N−アセチル−N−(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル−N'−メチル−N"−ニトログアニジン、N−(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル−N−メトキシカルボニル−N'−メチル−N"−ニトログアニジン、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリン−2−イリデンアミン(慣用名:イミダクロプリド)、3−(2−クロロ−チアゾール−5−イルメチル)−5−[1,3,5]オキサジアジナン−4−イルインデン−N−ニトロアミン(慣用名:チアメトキサム)、(E)−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N'−シアノ−N−メチルアセタミジン(慣用名:アセタミプリド)、(ES)−1−メチル−2−ニトロ−3−(テトラヒドロ−3−フリルメチル)グアニジン(慣用名:ジノテフラン)などが挙げられる。
有機塩素系化合物としては、例えば、ケルセンなどが挙げられる。
カルバメート系化合物としては、例えば、カルバリル、フェノブカルブ(BPMC)、プロポクスルなどが挙げられる。
フェニルピラゾール系化合物としては、例えば、フィプロニルなどが挙げられる。
オキサダイアジン系化合物としては、例えば、インドキサカルブなどが挙げられる。
セミカルバゾン系化合物としては、例えば、α−(α,α,α−トリフルオロ−m−トルオイル)−p−トリニトリル4−(p−トリフルオロメトキシフェニル)セミカルバゾンなどが挙げられる。
06号公報、特開2003−252708号公報、特開2005−74776号公報に記載されたものが挙げられる。
これら防蟻防虫剤のうち、好ましくは、ネオニコチノイド系化合物が挙げられ、さらに好ましくは、クロチアニジンが挙げられる。
凍結防止剤としては、例えば、プロピレングリコールが挙げられる。
充填剤としては、例えば、ケイ酸アルミニウム(含水ケイ酸アルミニウムを含む。)、シリカ、アルミナ、クレー、タルク、ゼオライトなどが挙げられる。
懸濁助剤としては、例えば、アクリル・シリコーン系樹脂(モビニールシリーズ、ニチゴーモビニール社製)などが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤、例えば、アルキルジフェニルアミン、N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミンなどのアミン系酸化防止剤などが挙げられる。
これら添加剤は、単独または併用して用いられる。
また、本発明の木材保存剤において、添加剤が添加される場合には、各添加剤の配合割合は、木材保存剤100重量部に対して、増粘剤では、例えば、0.1〜50重量部、好ましくは、1〜10重量部、凍結防止剤では、例えば、0.1〜20重量部、好ましくは、1〜10重量部、充填剤では、例えば、0.1〜20重量部、好ましくは、0.2〜10重量部、懸濁助剤では、例えば、0.1〜50重量部、好ましくは、1〜25重量部、消泡剤では、0.1〜30重量部、好ましくは、0.2〜20重量部、酸化防止剤では、例えば、0.1〜10重量部、好ましくは、0.2〜5重量部、光安定剤では、例えば、0.1〜10重量部、好ましくは、0.2〜5重量部である。
本発明の木材保存剤において、第1の製剤および第2の製剤の配合割合は、木材保存剤100重量部に対して、第1の製剤(固形分の重量)が、例えば、0.01〜99.99重量部、好ましくは、1〜99重量部であり、第2の製剤(固形分の重量)が、例えば、0.01〜99.99重量部、好ましくは、1〜99重量部である。また、第1の製剤の有効成分および第2の製剤の有効成分の割合は、例えば、1:99(第1の製剤の有効成分の重量:第2の製剤の有効成分の重量。以下同じ。)〜99:1、好ましくは、10:90〜90:10、さらに好ましくは、10:90〜80:20、とりわけ好ましくは、20:80〜50:50である。
なお、本発明の木材保存剤が処理される木材としては、住宅、建築物などの建材材料や家具などの一般工業材料などを挙げることができるが、その種類は制限されない。
そして、本発明の木材保存剤によれば、第1の製剤の有効成分、より具体的には、懸濁剤に製剤化される防腐防カビ剤が、木材の表面に残存するとともに、第2の製剤の有効成分、より具体的には、液剤に製剤化される防腐防カビ剤が木材の内部に浸透する。そのため、木材の表面において、優れた防カビ効果を発現するとともに、木材の内部においても、優れた防腐効果を発現することができる。
<懸濁剤の製剤化>
製剤例1
(IPBCのフロアブル剤の製剤化)
IPBC(プリベントールMP−100、バイエル社製)30g、ショ糖脂肪酸エステル(DKエステルF−160、第一工業製薬社製)1.5g、メチルセルロース(メトローズ90SH−100、粘度100mPa・s(20℃、2重量%水溶液)、信越化学工業社製)2g、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.6g、鉱油・疎水性シリカ混合物0.2gを水65.7gに加えて攪拌して混合した後、さらにビーズミル(ダイノーミル、Typ KDL A、ガラスビーズ径0.5mm)で湿式粉砕することにより、IPBC30%のフロアブル剤を製剤化した。
(IPBCのシリカ担持剤(水系製剤)の製剤化)
IPBC30gをアセトン100gに溶解させ、次いで、シリカ粉末(サイリシア310P、重量平均粒子径2.7μm、BET比表面積300m2/g、富士シリシア社製)50gを配合して混合した後、アセトンを風乾させて完全に留去させた。その後、水9.9g、ノニオン系分散剤(ニューカルゲンFS−4)0.1g、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液10gを加えて攪拌して混合することにより、IPBC30%のシリカ担持剤(水系製剤)を製剤化した。
(IPBCのシリカ担持剤(有機溶媒系製剤)の製剤化)
IPBC30gをアセトン100gに溶解させ、次いで、シリカ粉末(サイリシア310P、重量平均粒子径2.7μm、BET比表面積300m2/g、富士シリシア社製)50gを配合して混合した後、アセトンを風乾させて完全に留去させた。その後、アジピン酸ジイソノニル70gを加えて攪拌して混合することにより、IPBC30%のシリカ担持剤(有機溶媒系製剤)を製剤化した。
(IPBCのマイクロカプセル剤の製剤化)
IPBC12gをアジピン酸ジイソノニル18gに溶解させて、IPBC40%のアジピン酸ジイソノニル溶液を得た。次いで、得られたIPBC40%のアジピン酸ジイソノニル溶液にポリイソシアネート(タケネートD−140N、三井化学ポリウレタン社製)5.3gを加え、均一に攪拌して、IPBCおよびポリイソシアネートのアジピン酸ジイソノニル溶液を得た。
(テブコナゾールのフロアブル剤の製剤化)
製剤例1のIPBCのフロアブル剤の製剤化において、IPBCをテブコナゾールに代えた以外は、製剤例1と同様の処方および操作により、テブコナゾール30%のフロアブル剤を製剤化した。
製剤例6
(プロピコナゾールの乳剤のためのプレ製剤化)
プロピコナゾール500g、ノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ナロアクティーCL100、三洋化成工業社製)500gを配合し、これらを50℃に加熱し、その後、ホモディスパー(T.K.オートホモディスパー、特殊機化工業社製)で均一に混合することにより、プロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物1000gを得た。
(IPBCおよびプロピコナゾールの乳剤のためのプレ製剤化)
IPBC60g、プロピコナゾール140g、ノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ナロアクティーCL100、三洋化成工業社製)140gを配合し、これらを50℃に加熱し、その後、ホモディスパーで均一に混合することにより、IPBC、プロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物340gを得た。
(IPBCの乳剤のためのプレ製剤化)
IPBC140gをアジピン酸ジイソノニル126gに溶解させた後、50℃に予め加熱したノニオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ナロアクティーCL100、三洋化成工業社製)140gを加えホモディスパーで均一に混合することにより、IPBCおよびノニオン性界面活性剤のアジピン酸ジイソノニル溶液406gを得た。
製剤例9
(クロチアニジンのマイクロカプセル剤の製剤化)
ジイソプロピルナフタレン(KMC−113、呉羽化学工業社製)318g、アルキルベンゼン(アルケンL、日本石油化学工業社製)154g、消泡剤(BYK164、ビックケミー社製)48gを配合し、これらを均一に攪拌して混合し、これにクロチアニジン480gを加えホモディスパーで攪拌することにより、クロチアニジン48%含有スラリー液Aを得た。次いで、得られたクロチアニジン48%含有スラリー液Aをビーズミルで湿式粉砕した。次いで、湿式粉砕したスラリー液Aのうちの283gに、ポリイソシアネート(タケネートD−140N、三井化学ポリウレタン社製)213gを加え、均一に攪拌しスラリー液Bを得た。
次いで、この混合液を緩やかに攪拌しながら、水207gおよびスラリー液Bの残りの248gを投入し攪拌を継続した。その後常温下でホモミキサーで、数分間、回転数2500rpmで攪拌した。
実施例1
製剤例9で製剤化したクロチアニジンのマイクロカプセル剤270gをホモディスパーで攪拌しながら、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液66g、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液60g、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200g、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280g、懸濁助剤(アクリル・シリコーン系樹脂、モビニールLDM7159、ニチゴーモビニール社製)99g、アニオン性界面活性剤(ジアルキルスルホコハク酸金属塩、サンヒビターOMA−10、三洋化成工業社製)20g、鉱油・疎水性シリカ混合物5gを順次投入し、さらにホモデイスパーで数分間攪拌した。これにより、プロピコナゾールを乳剤として製剤化するとともに、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤を投入せず、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを製剤例7でプレ製剤化したIPBCおよびプロピコナゾールの混合物340gに代え、さらに、水140gを投入した以外は、実施例1と同様の処方および操作により、IPBCの乳剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤を投入せず、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを400gに代え、さらに、水80gを投入した以外は、実施例1と同様の処方および操作により、プロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを333gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物を投入せず、さらに、水147gを投入した以外は、実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを66gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを360gに代え、さらに、水54gを投入した以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを133gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを320gに代え、さらに、水27gを投入した以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液60gを33gに代え、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを267gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを240gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液66gを43gに代え、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液60gを30gに代え、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを333gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを200gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液66gを26gに代え、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液60gを20gに代え、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを400gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを160gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液66gを12gに代え、ポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液60gを7gに代え、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを467gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを120gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液およびポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液を投入せず、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを533gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを80gに代え、懸濁助剤(アクリル・シリコーン系樹脂、モビニールLDM7159、ニチゴーモビニール社製)99gを92gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液およびポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液を投入せず、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを600gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを40gに代え、懸濁助剤(アクリル・シリコーン系樹脂、モビニールLDM7159、ニチゴーモビニール社製)99gを65gに代えた以外は実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを、製剤例2で製剤化したIPBCのシリカ担持剤(水系製剤)200gに代えた以外は、実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのシリカ担持剤(水系製剤)およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液およびポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液を投入せず、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを製剤例4で製剤化したIPBCのマイクロカプセル剤400gに代え、懸濁助剤(アクリル・シリコーン系樹脂、モビニールLDM7159、ニチゴーモビニール社製)99gを25gに代えた以外は、実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのマイクロカプセル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを製造例4で製剤化したテブコナゾールのフロアブル剤200gに代えた以外は、実施例1と同様の処方および操作により、テブコナゾールのフロアブル剤およびプロピコナゾールの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液およびポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液を投入せず、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを製剤例8でプレ製剤化したIPBCおよびノニオン性界面活性剤のアジピン酸ジイソノニル溶液406gに代えた以外は、実施例1と同様の処方および操作により、IPBCのフロアブル剤およびIPBCの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
実施例1において、含水ケイ酸アルミニウム(クニピアF、クニミネ工業社製)1.8%水溶液およびポリアクリル酸ナトリウム(増粘剤、レオジック250H、日本純薬社製)0.5%水溶液を投入せず、製剤例1で製剤化したIPBCのフロアブル剤200gを製造例4で製剤化したテブコナゾールのフロアブル剤200gに代え、製剤例6でプレ製剤化したプロピコナゾールおよびノニオン性界面活性剤の混合物280gを製剤例8でプレ製剤化したIPBCおよびノニオン性界面活性剤のアジピン酸ジイソノニル溶液406gに代えた以外は、実施例1と同様の処方および操作により、テブコナゾールのフロアブル剤およびIPBCの乳剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
製剤例3で製剤化したIPBC30%のシリカ担持剤(有機溶媒系製剤)1.65g、プロピコナゾール0.5g、クロチアニジン0.1g、アジピン酸ジイソノニル67.75g、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルジグリコール)30gを配合して、攪拌して混合することにより、IPBCのシリカ担持剤(有機溶媒系製剤)およびプロピコナゾールの油剤を含有する木材保存剤を製剤化した。
1) 防腐試験
実施例1〜12および比較例1〜6の木材保存剤を水で20倍に希釈して用いて、また、比較例6の木材保存剤をそのまま(原液)として用いて、社団法人日本木材保存協会が定める「表面処理用木材防腐剤の室内防腐効力試験方法および性能基準(JWPS−FW−S.1)」に準拠して、防腐試験を実施した。また、木材保存剤を使用しない防腐試験(コントロール)についても、比較例7として実施した。これらの防腐試験では、試験対象としての腐朽菌を、オオウズラタケおよびカワラタケとし、木材の質量減少率(%)を測定した。なお、質量減少率は、3%以下が、木材保存剤の合格の規定値とされている。その結果を、表1に示す。
2) 防カビ試験
実施例1〜12および比較例1〜6の木材保存剤を水で200倍に希釈して用いて、また、比較例6の木材保存剤をアジピン酸ジイソノニルで10倍に希釈して用いて、社団法人日本木材保存協会規格第2号に準拠して、防カビ試験を実施した。また、木材保存剤を使用しない防カビ試験(コントロール)についても、比較例7として実施した。この防カビ試験では、試験対象としてのカビを、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)およびペニシリウム フニクロサム(Penicillium funiculosum)とした。防カビ試験の評価は、下記のとおりとした。その結果を、表1に示す。
1 試験体の側面のみにカビの発育が認められる
2 試験体の上面の面積の1/3未満にカビの発育が認められる
3 試験体の上面の面積の1/3以上にカビの発育が認められる
Claims (5)
- 有効成分が木材の表面に残存する第1の製剤と、
有効成分が木材の内部に浸透する第2の製剤と
を含有し、
前記第1の製剤がフロアブル剤であり、かつ、前記第2の製剤が乳剤であることを特徴とする、木材保存剤。 - 前記第1の製剤および前記第2の製剤は、防腐防カビ剤を含有することを特徴とする、請求項1に記載の木材保存剤。
- 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、少なくとも一方が、トリアゾール系化合物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の木材保存剤。
- 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、少なくとも一方が、有機ヨード系化合物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の木材保存剤。
- 前記第1の製剤および前記第2の製剤のうち、一方がトリアゾール系化合物を含有し、他方が有機ヨード系化合物を含有することを特徴とする、請求項2に記載の木材保存剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265798A JP4993448B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 木材保存剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006265798A JP4993448B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 木材保存剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008081466A JP2008081466A (ja) | 2008-04-10 |
JP4993448B2 true JP4993448B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39352667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006265798A Active JP4993448B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 木材保存剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4993448B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2459691B (en) * | 2008-04-30 | 2013-05-22 | Arch Timber Protection Ltd | Formulations |
EP2301345A1 (de) * | 2009-09-14 | 2011-03-30 | LANXESS Deutschland GmbH | Zusammensetzungen enthaltend Triazole und Phenolderivate für den Schutz technischer Materialien |
JP5522780B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-06-18 | 住化エンビロサイエンス株式会社 | 木材保存組成物 |
JP5808049B2 (ja) * | 2011-11-07 | 2015-11-10 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 殺生物組成物 |
WO2013146724A1 (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-03 | 日本曹達株式会社 | 水性懸濁状組成物 |
JP6646950B2 (ja) * | 2014-06-05 | 2020-02-14 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 木材保存剤および木材保護塗料 |
JP7305188B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2023-07-10 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 木材用抗菌組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8710105D0 (en) * | 1987-04-29 | 1987-06-03 | Ici Plc | Pesticidal formulations |
NZ225428A (en) * | 1988-07-15 | 1991-03-26 | Chemicca Ltd | Wood treatment composition containing two different fungicides; concentrate capable of dilution with water |
GB8908794D0 (en) * | 1989-04-19 | 1989-06-07 | Janssen Pharmaceutica Nv | Synergistic compositions containing propiconazole and tebuconazole |
JP3845145B2 (ja) * | 1996-06-19 | 2006-11-15 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 木材保存剤及びその処理方法 |
JP2005120081A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Nippon Nohyaku Co Ltd | 木材保存剤 |
JP3709195B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2005-10-19 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 木材保存剤 |
JP3819910B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2006-09-13 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 木材保存剤 |
JP4328264B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-09-09 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | 木材保存剤 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265798A patent/JP4993448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008081466A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993448B2 (ja) | 木材保存剤 | |
US20240041026A1 (en) | Process for the preparation of nanoparticulate compositions and compositions | |
JP5009916B2 (ja) | 農薬組成物 | |
JPH09507084A (ja) | 防汚剤 | |
JP4328264B2 (ja) | 木材保存剤 | |
KR20150092130A (ko) | 오일-기재 살충 현탁액 | |
BR112020025690A2 (pt) | Coformulação estável de benzoilureia com piretroides | |
JP2012121834A (ja) | 木材用防腐防カビ組成物及びその使用方法 | |
KR20180048813A (ko) | 살생물 혼합물 | |
JP5379356B2 (ja) | 木材用防蟻防腐剤組成物及び木材用防蟻防腐剤 | |
JP5469892B2 (ja) | 木材保護塗料 | |
JP6646950B2 (ja) | 木材保存剤および木材保護塗料 | |
JP4119415B2 (ja) | 乳化安定な有害生物防除剤組成物 | |
JPH08301704A (ja) | 工業用防腐防カビ剤組成物及び水中防汚剤組成物 | |
JP2009120549A (ja) | 改善された殺有害生物組成物 | |
JP5437811B2 (ja) | マイクロカプセル剤の製造方法 | |
JP5711851B2 (ja) | 水性懸濁状組成物 | |
JP3709195B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4485417B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP3819910B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4484566B2 (ja) | 農薬乳剤 | |
JP7383719B2 (ja) | 被呈色試薬含有木材保存用組成物 | |
BRPI0414811B1 (pt) | composição pesticida estável em emulsificação, seu uso e método para proteção de materiais industriais através do controle de pragas | |
JP5993333B2 (ja) | 家庭園芸用殺虫殺菌組成物 | |
JPH1112116A (ja) | 水性懸濁状農薬組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111209 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120501 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4993448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |