[go: up one dir, main page]

JP4992024B2 - キトサンの極細繊維及びその製造方法 - Google Patents

キトサンの極細繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4992024B2
JP4992024B2 JP2007156768A JP2007156768A JP4992024B2 JP 4992024 B2 JP4992024 B2 JP 4992024B2 JP 2007156768 A JP2007156768 A JP 2007156768A JP 2007156768 A JP2007156768 A JP 2007156768A JP 4992024 B2 JP4992024 B2 JP 4992024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
fiber
fibers
organic solvent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007156768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308780A (ja
Inventor
浩作 大川
浩之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2007156768A priority Critical patent/JP4992024B2/ja
Publication of JP2008308780A publication Critical patent/JP2008308780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992024B2 publication Critical patent/JP4992024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、電気紡糸によるキトサンの極細繊維及びその製造方法に関する。
近年、医療分野では、足場材料、細胞接着等のために直径100nm以下の繊維(以下ナノ繊維)の作製が望まれている。
この細さの繊維直径を持つ繊維の作製を達成できる手法は幾つか知られている。このなかで、電気紡糸(エレクトロスピニング)法は、種々の高分子溶液から直接ナノ直径を持つ繊維を作製できる(例えば、下記特許文献1参照)。既に広範な種類の高分子のナノ繊維作製に適用可能である事が報告されているが、代表的な2種の天然多糖である、セルロースキトサンについては、安定的に繊維生産可能な紡糸条件は未だ見いだされていない。
セルロースキトサンは、天然多糖類の中でも特に産生量の高いものであり、繊維原料としての重要な天然資源である。溶液紡糸においては、セルロースキトサンを溶解し、かつ、曳糸性に優れた溶液を与え、同時に結晶性の高い繊維として凝集させる溶媒は、これまでにも幾つか知られている。セルロースの場合、とくに、パルプ原料から生産される再生セルロース繊維工業の歴史が示すように、N-メチルモルホリンN-オキシドを含む水溶液を紡糸溶媒および酸性凝固剤の種々に組み合わせが提案され、工業生産に用いられてきた。
近年、高分子溶液からナノ繊維を直接紡糸する技術として、電気紡糸を取り扱う材料系文献基礎科学的側面の解明を試みた学術論文が多数出版されている。
電気紡糸によって作製されるナノ繊維材料は、微細な繊維が絡まり合ってできた不織布シート状の形態を持つ。電気紡糸時のポリマー濃度、粘性係数、および、溶液表面張力を最適化する事により、60ナノメートルから100ナノメートルの平均直径のナノ繊維の不織布様材料が形成可能である。電気紡糸に関する最初の特許は、1930年代のFormhaltによるものであり、この文献では、セルロースアセテート溶液の電気紡糸が試みられている。
上述のように、電気紡糸の現在の開発用途として、医療工学系材料が主流であるので、とくに、セルロースあるいはキトサンに代表される生体適合性良好な天然多糖の電気紡糸が試みられてきた。しかしながら、セルロースあるいはキトサン溶液の直接電気紡糸によるナノ繊維形成の成功例は無い。通常の溶液紡糸に関しては、セルロースキトサンについては、溶液紡糸の条件はほぼ確立され、透明な紡糸原液を与える溶媒も見いだされている。これらの溶媒のほとんどは、電気紡糸に用いるには不適切な場合が多い。
上記の理由として幾つかの高分子化学的理由は考えられるが、最も考慮すべき事項は、天然多糖の溶解状態での高分子構造である。天然多糖の電気紡糸に関する出版物の幾つかは、繊維形成不成功または貧再現性の結果を記載しているが、このような実験例の多くは、前述の考察が欠けているように思われる。即ち、特にセルロースキトサンのような高結晶性かつ分子間相互作用力の極めて強い高分子の電気紡糸を成功裏に行うためには、紡糸原液内の高分子鎖の相互作用の状態を制御し、分子鎖間非共有結合および物理的な分子鎖の絡まり合いを極力抑え、溶液中高分子の自由運動を促進する必要がある。反面、溶質高分子のこのような状態は、溶液粘度の低下を引き起こすので、電気紡糸技術における二律背反的な要素となる。さらに、溶媒の揮発性も繊維形成に関わる要因である。
特開2006−312794号公報
本発明は、以上の要求、つまり、高分子溶液の粘度低下を引き起こす事なく分子鎖の自由運動頻度を上げ、かつ、速やかに揮発する性質を有する溶媒を探求することで、天然多糖の有機酸溶液からにより直接ナノ繊維を得ることを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に記載された発明は、トリフロロ酢酸のみに、分子量が230,000から1,810,000のキトサンを2〜8重量%溶解した有機溶媒溶液の吐出口とターゲットとの間に高電圧が印加され、該高電圧の電場の引力により該キトサンの有機溶媒溶液を該ターゲットに曳いて細化しアルカリ処理して得た繊維であって、該繊維の直径が40nm以上100nm以下であることを特徴とする極細繊維である。
請求項に記載された発明は、トリフロロ酢酸のみに、分子量が230,000から1,810,000のキトサンを2〜8重量%溶解した有機溶媒溶液の吐出口とターゲットとの間に高電圧を印加し、該高電圧の電場の引力により該キトサンの有機溶媒溶液を該ターゲットに曳いて細化した後に、アルカリ処理を施して、直径が40nm以上100nm以下の繊維とすることを特徴とする極細繊維の製造方法である
本発明によれば、電気紡糸によって直接直径が40nm以上100nm以下のキトサンの極細繊維を得ることができる。かかる本発明の極細繊維は、通気性、通湿性、および撥水性を制御するためのテキスタイルフィニッシング処理、強度向上のための複合繊維材料(樹脂等との複合化)、多糖分子の立体場を利用した分子不斉認識材料(分離基剤等の応用)、大比表面積とポーラスな性質を利用した触媒担体、生体適合性を利用した創傷被覆材および細胞培養基材として利用可能である。
発明を実施するための好ましい形態
キトサンの有機酸溶液にジクロロメタンのような揮発性有機溶媒を混和すると繊維直径が太くなる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
以下、本発明のナノ繊維を作製した実施例について説明する。
(実施例1)
(キトサンのナノ繊維の作製)
キトサン粉末(和光純薬工業製;分子量230,000から1,810,000)をトリフロロ酢酸に溶解し、2から8重量%のキトサン溶液を得た。このキトサン溶液をシリンジに注入し、陽極を挿入して15,000Vの電圧をかけた。すると、対極に向かってキトサン溶液が飛散し、対極にトリフロロ酢酸塩であるキトサンの繊維が蓄積された。この繊維は、電子顕微鏡写真(不図示)を基に計算した結果、平均直径60nmのナノ繊維であった。
(キトサンのナノ繊維の作製後のアルカリ処理)
キトサンのナノ繊維の一部を、緩衝液である0.2Mリン酸塩を含む生理食塩水に浸すと、溶解した。
また、キトサンのナノ繊維を、アルカリ処理として、5重量%の水酸化ナトリウムのエタノール溶液に60分間浸漬した。そして、このナノ繊維を、エタノールで洗浄し、減圧乾燥させた。アルカリ処理後のナノ繊維は、図1の電子顕微鏡写真に示すように均斉なものである。この写真から、キトサンのナノ繊維は、アルカリ処理後も、繊維構造をほぼ完全に保持していることが確認された。このキトサンのナノ繊維を、0.2Mリン酸塩を含む生理食塩水に浸したが、溶解しなかった。
(参考例)
(セルロースのナノ繊維の作製)
キトサン粉末の代わりに、繊維状セルロース粉末(シグマ社製;分子量は製品仕様書に記載無し)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により、セルロースの繊維を得た。この繊維は、電子顕微鏡写真(不図示)を基に計算した結果、平均直径約40nmのナノ繊維であった。セルロースナノ繊維は、アルカリ処理をせずとも水に不溶であるので、減圧乾燥後、そのまま材料として使用できる。
本発明ナノ繊維は、通気性、通湿性、および撥水性を制御するためのテキスタイルフィニッシング処理、強度向上のための複合繊維材料(樹脂等との複合化)、多糖分子の立体場を利用した分子不斉認識材料(分離基剤等への応用)、大比表面積とポーラスな性質を利用した触媒担体、生体適合性を利用した創傷被覆材および細胞培養基材、として利用できる。
本発明を適用する極細繊維のアルカリ処理後の電子顕微鏡写真である。

Claims (2)

  1. トリフロロ酢酸のみに、分子量が230,000から1,810,000のキトサンを2〜8重量%溶解した有機溶媒溶液の吐出口とターゲットとの間に高電圧が印加され、該高電圧の電場の引力により該キトサンの有機溶媒溶液を該ターゲットに曳いて細化しアルカリ処理して得た繊維であって、該繊維の直径が40nm以上100nm以下であることを特徴とする極細繊維。
  2. トリフロロ酢酸のみに、分子量が230,000から1,810,000のキトサンを2〜8重量%溶解した有機溶媒溶液の吐出口とターゲットとの間に高電圧を印加し、該高電圧の電場の引力により該キトサンの有機溶媒溶液を該ターゲットに曳いて細化した後に、アルカリ処理を施して、直径が40nm以上100nm以下の繊維とすることを特徴とする極細繊維の製造方法
JP2007156768A 2007-06-13 2007-06-13 キトサンの極細繊維及びその製造方法 Active JP4992024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156768A JP4992024B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 キトサンの極細繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156768A JP4992024B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 キトサンの極細繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308780A JP2008308780A (ja) 2008-12-25
JP4992024B2 true JP4992024B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40236630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156768A Active JP4992024B2 (ja) 2007-06-13 2007-06-13 キトサンの極細繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992024B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180309A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Univ Of Tokyo キチンナノファイバーとその製造方法、キチンナノファイバー分散液、ナノフィブリル構造体、及びキチン複合体
JP5910505B2 (ja) 2010-12-06 2016-04-27 味の素株式会社 医療用材料及びその製造方法
CN102743786B (zh) * 2011-04-20 2015-03-18 佛山市优特医疗科技有限公司 具有抑菌性和吸湿性的伤口敷料
JP2013044063A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Shinshu Univ ナノ繊維の製造方法、ナノ繊維、不織布及び糸
JP6815002B2 (ja) * 2016-09-08 2021-01-20 Jnc株式会社 ε−ポリリジン極細繊維及び繊維構造体、それらの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526851B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 明彦 谷岡 多糖類のナノスケールの繊維および成形体
JP2006299459A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 National Institute For Materials Science 生分解性高分子不織布チューブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008308780A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohkawa et al. Chitosan nanofiber
Singh et al. A novel electrospinning approach to fabricate high strength aqueous silk fibroin nanofibers
Stojanovska et al. A review on non-electro nanofibre spinning techniques
Zoccola et al. Study on cast membranes and electrospun nanofibers made from keratin/fibroin blends
Tijing et al. 1.16 Electrospinning for membrane fabrication: strategies and applications
Olsson et al. Extraction of microfibrils from bacterial cellulose networks for electrospinning of anisotropic biohybrid fiber yarns
RU2676430C2 (ru) Волокна с наполнителем
JP6388912B2 (ja) 多糖類繊維および当該多糖類繊維の製造のための方法
Qi Novel functional materials based on cellulose
Roy et al. Chitosan-based sustainable textile technology: process, mechanism, innovation, and safety
JP4992024B2 (ja) キトサンの極細繊維及びその製造方法
Mollahosseini et al. Recycling of waste silk fibers towards silk fibroin fibers with different structures through wet spinning technique
CN102268784A (zh) 多孔天然高分子纳米纤维无纺布的制备
CN1837435B (zh) 一种复合型纳米级蚕丝纤维制品及其制备方法
CN106436283A (zh) 功能化壳聚糖纤维基材料及其制备方法
US20150101979A1 (en) Stabilized nanofibers, methods for producing, and applications thereof
CN102817178A (zh) 提高聚乙烯醇纳米纤维膜热稳定性和力学性能的方法
CN109806771A (zh) 一种纳米纤维基复合血液透析膜及其制备方法
Rahmani et al. Electrospinning of cellulose nanofibers for advanced applications
Doğan et al. Fabrication of electrospun chitosan and chitosan/poly (ethylene oxide) nanofiber webs and assessment of their antimicrobial activity
KR101033278B1 (ko) 전기방사를 이용한 개선된 폴리비닐알코올 나노섬유 멤브레인의 제조방법
CN1776035A (zh) 一种pva纤维及其无纺布的制造方法
JP6815002B2 (ja) ε−ポリリジン極細繊維及び繊維構造体、それらの製造方法
CN113445155A (zh) 一种壳聚糖基纳米纤维及其制备方法
Hoque et al. New generation antibacterial nanofibrous membrane for potential water filtration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250