[go: up one dir, main page]

JP4991448B2 - 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム - Google Patents

組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4991448B2
JP4991448B2 JP2007218763A JP2007218763A JP4991448B2 JP 4991448 B2 JP4991448 B2 JP 4991448B2 JP 2007218763 A JP2007218763 A JP 2007218763A JP 2007218763 A JP2007218763 A JP 2007218763A JP 4991448 B2 JP4991448 B2 JP 4991448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
switch
battery cell
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007218763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055689A (ja
Inventor
大介 黒瀬
哲朗 板倉
義直 舘林
信男 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007218763A priority Critical patent/JP4991448B2/ja
Priority to PCT/JP2008/065349 priority patent/WO2009028579A1/en
Priority to US12/399,154 priority patent/US8207703B2/en
Publication of JP2009055689A publication Critical patent/JP2009055689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991448B2 publication Critical patent/JP4991448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、電池セル間の電圧ばらつきを補正する機能を有する組電池の保護装置及びこれを含む組電池システムに関する。
近年、環境負荷の低減という観点から、電気自動車やハイブリッド自動車が注目を集めている。電気自動車やハイブリッドカーの走行性能を左右する車載用バッテリは、モータの駆動を可能とするために数十ボルト以上の高い電圧が要求される。そこで、車載用バッテリには、2V程度の電池セルを多数直列に接続して高い電圧を得る、いわゆる組電池が使用される。
組電池では、電池セル間のばらつきが問題となる。電池セルは直列に接続されているため、各電池セルには同じ電流が流れるが、容量にばらつきがあるとそれぞれの電圧が異なる。各電池セルの電圧が異なると、電圧が充電時に上限電圧に達する電池セルや、放電時に下限電圧になる電池セルが存在する可能性が出てくる。電圧が上限電圧に達した電池セルは過充電状態であり、電圧が下限電圧に達した電池セルは過放電状態であるため、バッテリの性能劣化を引き起こす。このような電池セルの過放電及び過充電を防ぐために、電池セル間の電圧ばらつきを補正する回路がある。
特許文献1には、このような電池セル間の電圧ばらつきを補正する技術が開示されている。特許文献1ではバッテリ内部に電圧検出回路を持ち、各電池セルの電圧検出を行う。この電圧検出の結果を受け、平均電圧よりも高い電圧になっている電池セルの電荷をスイッチと抵抗を介して放電させることにより、電圧を平均値に揃える。このように各セル電池の電圧を平均値に揃えることで、電圧ばらつきの補正を行う。
一方、特許文献2には組電池のためのフライングキャパシタ型電圧検出回路が示されているが、特許文献2では電圧ばらつき補正については考慮されていない。
特開平11−55866号公報 特開平2001−201522号公報
特許文献1においては、電圧検出回路とは別に、抵抗と電池セルの両端を抵抗に接続するスイッチを有するばらつき補正回路が必要になり、全体の素子数が増える。電圧検出回路やばらつき補正回路を組み込んだ保護装置を例えば半導体ICとして集積化することを考えた場合、素子数の増大はそのまま面積の増大及びコスト増大につながるため、なるべく素子数を少なくすることが望まれる。
本発明は、素子数を減らして、集積化した場合の小面積化及び低コスト化を可能とする、電圧ばらつき補正機能を有する組電池の保護装置及びこれを含む組電池システムを提供することを目的とする。
本発明の一つの観点によれば、少なくとも一つのサンプリングキャパシタと;前記電池セルiごとに、直列接続された電池セルの一端と前記キャパシタの一端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの他端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングしてホールドするために使用する第1のスイッチと;前記電池セルiごとに、前記電池セルの前記一端と前記キャパシタの前記他端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの一端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングしてホールドするために使用する第2のスイッチと;前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチを使用してサンプリングされかつ前記キャパシタにホールドされた電圧を量子化するアナログ−デジタル変換器を含み、前記電池セル1からnうちの1つの電池セルiの電圧を検出して検出値を出力する検出部と;前記電池セル1からnの各々に対応する前記検出値の平均値を算出する算出器と;前記電池セルiの検出値と前記平均値とを比較する比較器と;前記比較器の比較結果を受け、前電池セルiの検出値が前記平均値より高ければ前記電池セルi−1の電圧検出に使用した前記第1あるいは第2のスイッチと異なる方のスイッチを使用して次にサンプリングを行うように前記第1のスイッチ及び第2のスイッチを制御するように構成されるコントローラと;を具備する組電池の保護装置を提供する。
本発明の他の観点によれば、少なくとも一つのサンプリングキャパシタと;前記電池セルiごとに、直列接続された電池セルの一端と前記キャパシタの一端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの他端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングするために使用する第1のスイッチと;前記電池セルiごとに、前記電池セルの前記一端と前記キャパシタの前記他端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの一端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングするために使用する第2のスイッチと;前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチを使用してサンプリングされかつ前記キャパシタにホールドされた電圧を量子化する、正入力端子及び負入力端子を持つアナログ−デジタル変換器を含み、前記電池セル1からnうちの1つの電池セルの電圧を検出して検出値を出力する検出部と;前記キャパシタの一端と前記正入力端子との間、及び前記キャパシタの他端と前記負入力端子との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するための第3のスイッチと;前記キャパシタの一端と前記負入力端子との間、及び前記キャパシタの他端と前記正入力端子との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するための第4のスイッチと;前記電池セル1からnの各々に対応する前記検出値の平均値を算出する算出器と;前記電池セルiの検出値と前記平均値とを比較する比較器と;前記比較器の比較結果を受け、前電池セルiの検出値が前記平均値より高ければ前記電池セルi−1の電圧検出に使用した前記第1あるいは第2のスイッチと異なる方のスイッチを使用して次にサンプリングを行い、前記第1のスイッチを使用してサンプリングを行ったときは前記第3のスイッチが前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送し、前記第2のスイッチを使用してサンプリングを行ったときは前記第3のスイッチが前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するように前記第1乃至第4のスイッチを制御するコントローラと;を具備する組電池の保護装置を提供する。
本発明によれば、電圧検出回路と電圧ばらつき補正回路の要素を共用化することによって、組電池の保護装置や組電池システムの素子数を減らすことができ、集積化した場合の小面積化及び低コスト化が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1に示されるように、本発明の一実施形態に係る組電池の保護装置は、直列接続された複数のセル電池3−nm(図1の例では、n=1〜4、m=1〜5)をそれぞれ有する、直列接続された複数の電池モジュール2A, 2B, 2C及び2Dにより構成される組電池1に適用される。セル電池3−nmとしては、例えばリチウムイオン電池のような二次電池が用いられる。組電池1の一端は外部接続端子7に接続され、他端は管理ユニット6を介して外部端子8に接続される。
保護装置4は、電池モジュール2A, 2B, 2C及び2Dにそれぞれ接続された、本発明の保護ユニット5A, 5B, 5C及び5Dと、電池モジュール2A, 2B, 2C及び2Dに共通の管理ユニット6を有する。保護装置4は組電池1とは別の筐体に収容される場合もあるが、組電池1と共に一つの筐体9内に収容され、組電池1と共に組電池システム(電池パックとも呼ばれる)10として使用される場合もある。
図2は、保護ユニット5A, 5B, 5C及び5Dの一つを示している。保護ユニット5A, 5B, 5C及び5Dは、基本的に電池モジュール2A, 2B, 2C及び2Dの各セル電池の電圧(以下、セル電圧ともいう)が充電時に充電禁止電圧に達すると充電禁止動作を行い、セル電圧が放電時に放電禁止電圧に達すると放電禁止動作を行う基本機能を有するが、ここでは当該基本機能に関わる説明を省略する。
図2においては、一つの保護ユニットに対応する電池モジュールに含まれるセル電池として、3つのB1, B2及びB3が代表的に示されているが、セル電池は実際には前述のようにさらに多数存在する。
セル電池B1, B2及びB3には、フライングキャパシタ型電圧検出回路が接続されている。フライングキャパシタ型電圧検出回路は、例えば前述した特許文献2の図11に記載されており、特許文献1に記載された電圧検出回路のようにアンプを用いずにセル電圧の検出が可能である。図2においては、キャパシタCがフライングキャパシタに相当する。セル電圧、すなわち電池セルB1, B2及びB3の端子電圧をサンプリングしてキャパシタCにホールドし、アナログ−デジタル変換器(ADC)101に入力して量子化することで、セル電圧の検出を行う。以下、キャパシタCをサンプリングキャパシタと呼ぶ。
本実施形態では、保護装置においてフライングキャパシタ型電圧検出回路と電圧ばらつき補正回路を少なくとも一部の要素について共用することによって、素子数の削減を図っている。以下、図2の保護ユニットの種々の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2に示されるように、セル電池B1, B2及びB3のそれぞれの正極端には、それぞれ二つのサンプリングスイッチSU1とSU1’、SU2とSU2’及びSU3とSU3’の一端が接続される。セル電池B1, B2及びB3のそれぞれの負極端には、同様にそれぞれ二つのサンプリングスイッチSL1とSL1’、SL2とSL2’及びSL3とSL3’の一端が接続される。
特許文献2では、SU1, SU2及びSU3とSL1, SL2及びSL3に相当するサンプリングスイッチのみが存在するが、本実施形態ではSU1’, SU2’及びSU3’及びSL1’, SL2’及びS L3’が新たに設けられる。これらのサンプリングスイッチSU1’, SU2’及びSU3’及びSL1’, SL2’及びS L3’が追加されることによって、電池セルB1, B2及びB3の電圧ばらつき補正が実現される。
新たに追加されたサンプリングスイッチSU1’, SU2’及びSU3’及びSL1’, SL2’及びSL3’によってサンプリングされる電池セルB1, B2及びB3の電圧は、サンプリングスイッチSU1, SU2及びSU3及びSL1, SL2及びSL3によってサンプリングされサンプリングキャパシタCにホールドされた電圧とは逆の極性でサンプリングキャパシタCに与えられる。
このようにサンプリングスイッチSU1’, SU2’及びSU3’及びSL1’, SL2’及びS L3’によってサンプリングされるセル電圧がサンプリングスイッチSU1, SU2及びSU3及びSL1, SL2及びS L3によってサンプリングされるセル電圧とは逆極性でサンプリングキャパシタCに与えられるようにするため、SU1とSU1’、SU2とSU2’及びSU3とSU3’の他端は、サンプリングキャパシタCに対して互いに逆に接続される。すなわち、SU1, SU2びS U3の他端はサンプリングキャパシタCの一端に接続され、SU1’, SU2’及び U3’の他端はサンプリングキャパシタCの他端に接続される。
同様に、SL1とSL1’、SL2とSL2’及びSL3とSL3’の他端は、サンプリングキャパシタCに対して互いに逆に接続される。すなわち、SL1, SL2及びSL3の他端はサンプリングキャパシタCの他端に接続され、SL1’, SL2’及びSL3’の他端はサンプリングキャパシタCの一端に接続される。
MPUによって実現されるマイクロコントローラ100は、いわゆるADC内蔵マイクロコントローラであり、ADC101、メモリ102、コントローラ103、演算器104及び通信部107を有し、演算器104は平均値算出器105及び比較器106を有する。通信部107は、他の保護ユニット及び管理ユニット6と通信を行うために設けられているが、ここでは通信部107の詳細な説明は省略する。
サンプリングキャパシタCの一端及び他端は、転送スイッチSUC及びSLCを介してADC101の正入力端子及び負入力端子にそれぞれ接続される。サンプリングキャパシタCにサンプルホールドされた電圧を量子化するADC101の出力、すなわち電池セルB1, B2及びB3の電圧検出値は、メモリ102に与えられる。コントローラ103は、前述したサンプリングスイッチ及び転送スイッチの制御を行う。
平均値算出器105では、コントローラ103の制御の下で、ADC101から出力されメモリ102に保持された電池セルB1, B2及びB3の電圧検出値の平均値が算出される。比較器106では、電圧検出値と算出された平均値との比較が行われる。比較結果はコントローラ103に与えられ、スイッチの制御に用いられる。
次に、スイッチの動作タイミングを示した図3のタイムチャートと図4のフローチャートを用いて本実施形態の動作を説明する。
初めに、スイッチSi(i=U1〜U3, L1〜L3)を順次オンにすることにより、電池セルB1, B2及びB3の電圧を順次サンプリングしてサンプリングキャパシタCに与える(ステップS101)。サンプリングキャパシタCの電圧を順次ADC101によって量子化し(ステップS102)、電圧検出値をメモリ102に保存する(ステップS103)。ステップS101〜S103の動作をステップS104で全ての電池セルB1, B2及びB3の電圧値が検出されたと判断されるまで繰り返す。ここまでの動作は、図3及び図4のαからβの区間に当たる。
なお、図3においてS1, S2及びS3はそれぞれSU1, SL1, SU2, SL2及びSU3及びS L3の動作を表しており、S1’, S2’及びS3’はそれぞれSU1’, SL1’, SU2’, SL2’及びSU3’及びS L3’の動作を表している。
次に、メモリ102に保存された電池セルB1, B2及びB3の電圧検出値の平均値を算出し、平均値を更新する(ステップS105)。次に、サンプリングを行うときに前回の電池セルB1, B2及びB3の電圧検出値とメモリ102に保存されている平均値と比較する(ステップS106)。この比較の結果、電圧検出値が平均値よりも高ければスイッチSi’(i=U1〜U3, L1〜L3)を順次オンにすることにより、電池セルB1, B2及びB3の電圧を順次サンプリングしてサンプリングキャパシタCに与える(ステップS107)。そして、転送スイッチSC(C=UC, LC)をオンにしてサンプリングキャパシタCの電圧を順次ADC101により量子化し(ステップS109)、さらに電圧検出値をメモリ102に保存する(ステップS110)。
ステップS107の処理時にサンプリング前のサンプリングキャパシタCの電圧がV、サンプリングされる電池セルの電圧がVbであるとすると、(Vb+V)Cの電荷が当該電池セルから消費される。すなわち、電池セルの容量をCbとすると、スイッチSi’のオンにより平均値よりも高い電圧を持つ電池セルの電圧を−(Vb+V)C/Cbだけ補正することが出来る。
一般的にサンプリングキャパシタCの容量は、電池セルの容量Cbに比べれば非常に小さい。しかし、電圧検出動作は常に繰り返し行われているため、このような電圧補正動作により電池セルの電圧は時間経過と共に徐々に平均値に近づいていくことになる。
電池セルの電圧が平均値と等しくなれば、スイッチSiをオンにしてサンプリングを行い(ステップS108)、ステップS109に移る。このとき、電池セルから(Vb−V)Cの電荷が消費されることになる。しかし、サンプリング前のサンプリングキャパシタCの電圧Vは、ADC101で量子化されるときにサンプリングキャパシタCの電荷が消費されなければ、ほとんどVbと同じになる。従って、スイッチSiをオンにしてサンプリングする状態では、ほとんど電池セルから電荷は消費されない。
ステップS111で全ての電池セルB1, B2及びB3の電圧値が検出されたと判断されると、ステップS105以降の処理が繰り返される。
ところで、本実施形態では電池セルの電圧をスイッチSiによってサンプリングした場合とスイッチSi’によってサンプリングした場合とで、サンプリングキャパシタCの電圧の極性が異なる。これに対しては、例えばコントローラ103からの制御により、ADC101の出力データをスイッチSiのオン時とスイッチSi’のオン時とで極性を互いに反転させることで、ADC101の出力データの極性を合わせることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態で説明したように、電池セルの電圧をスイッチSiによってサンプリングした場合とスイッチSi’によってサンプリングした場合とで、サンプリングキャパシタCの電圧の極性が異なる。図5に示す第2の実施形態では、サンプリングキャパシタCの一端とADC101の正入力端子との間、及びサンプリングキャパシタCの他端とADC101の負入力端子との間に挿入された転送スイッチSUC, SLCとは別に、サンプリングキャパシタCの一端とADC101の負入力端子との間、及びサンプリングキャパシタCの他端とADC101の正入力端子との間に挿入された転送スイッチSUC’, SLC’が追加されている。
このように追加された転送スイッチSUC’, SLC’を用いて、スイッチSiのオン時とスイッチSi’のオン時とでADC101の入力信号の極性を反転させることにより、ADC101の出力データの極性を揃えることができる。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態では、一つのサンプリングキャパシタCを持つフライングキャパシタ型電圧検出回路を用いた例について説明したが、電池セルの各々に対応してサンプリングキャパシタを設けたような、多数のサンプリングキャパシタを持つフライングキャパシタ型電圧回路にも適用可能である。図6に示す第3の実施形態では、電池セルB1, B2に対応してサンプリングキャパシタC1, C2が設けられた例が示される。
第1及び第2の実施形態に示したような一つのサンプリングキャパシタを持つフライングキャパシタ型電圧検出回路では、各電池セルの電圧を順次一つずつサンプリングするのに対し、本実施形態のように複数のサンプリングキャパシタを持つフライングキャパシタ型電圧検出回路では、複数の電池セルの電圧を一度にサンプリングすることができるため、電圧検出の同時性が高められるという利点がある。
図7は、第3の実施形態におけるタイミングチャートであり、図3と比較するとS1及びS2に示されるようにスイッチSU1, SL1及びSU2, SL2が同時にオンとなり、またS1’及びS2’に示されるようにスイッチSU1’, SL1’, SU2’, SL2’が同時にオンとなる点が異なる。また、図7ではサンプリングキャパシタC1, C2の電荷を転送するスイッチの動作がSC1, SC2として示されている。
図8は、第3の実施形態の変形例であり、サンプリングキャパシタC1, C2にそれぞれ対応してADC101が設けられている。
(第4の実施形態)
図9は、本発明の第4の実施形態であり、第3の実施形態に第2の実施形態で説明したと同様の転送スイッチSUC’, SLC’を追加している。
(第5の実施形態)
図10は、セル電池の電圧をサンプリングするのに要する時間を短縮させるために、一つの電池セルに対し複数(この例では、二つ)のサンプリングキャパシタを用いた例であり、SWs1, SWs2の2つのブロックによってサンプリングとADC101への接続を行う。例えば、ブロックSWs2のキャパシタの電圧値をADC101で量子化しているときに、SWs1のキャパシタに電池セルの電圧をホールドすることにより、サンプリングのための時間を設ける必要がなくなり、より高速にセル電圧の検出が可能になる。
(第6の実施形態)
図11に示す第6の実施形態では、サンプリングキャパシタC1, C2とは別に、電池セルの充電と放電を行うための充放電用キャパシタCB1, CB2が追加されている。また、電池セルの放電のパスを形成するための放電スイッチSB1’, SB2’と、充電のパスを形成するための充電スイッチSB1, SB2が設けられている。さらに、前述したコントローラ103は、電圧検出値が平均値より高ければ電池セルが充電と放電を繰り返すように放電スイッチSB1’, SB2’及び充電スイッチSB1, SB2を制御する。充放電キャパシタCB1, CB2の充電と放電は異なるフェーズで行われ、かつ充電はサンプリングキャパシタC1, C2のサンプリング以外のフェーズで行われる必要がある。
このように電圧検出用のサンプリングキャパシタとは別に、電池セルの充電と放電を繰り返し行わせるためのキャパシタCB1, CB2を用いることで、より高速に電圧ばらつきを補正することができる。また、キャパシタの容量値や数を増やすことによって、電圧ばらつき補正のさらなる高速化を図ることもできる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態に従う組電池の保護装置及び組電池システムの概略を示すブロック図 第1の実施形態に従う保護ユニットを示す回路図 第1の実施形態におけるスイッチの動作を示すタイミングチャート 第1の実施形態における処理手順を示すフローチャート 第2の実施形態に従う保護ユニットの一部を示す回路図 第3の実施形態に従う保護ユニットの一部を示す回路図 第3の実施形態におけるスイッチの動作を示すタイミングチャート 第3の実施形態の変形例を示す回路図 第4の実施形態に従う保護ユニットの一部を示す回路図 第5の実施形態に従う保護ユニットの一部を示す回路図 第6の実施形態に従う保護ユニットの一部を示す回路図
符号の説明
1・・・組電池
5A〜5D・・・保護ユニット
10・・・組電池システム
C・・・サンプリングキャパシタ
U1, SU2, U3, L1, SL2, L3・・・サンプリングスイッチ(第1のスイッチ)
U1’, SU2’, SU3’, L1’, SL2’, L3’・・・サンプリングスイッチ(第2のスイッチ)
UC,SLC・・・転送スイッチ
100・・・マイクロコントローラ
101・・・アナログ−デジタル変換器
102・・・メモリ
103・・・コントローラ
104・・・演算器
105・・・平均値算出器
106・・・比較器

Claims (6)

  1. 直列接続された複数の電池セル(i=1からn)を有する組電池の保護装置において、
    少なくとも一つのサンプリングキャパシタと;
    前記電池セルiごとに、前記電池セルの一端と前記キャパシタの一端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの他端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングしてホールドするために使用する第1のスイッチと;
    前記電池セルiごとに、前記電池セルの前記一端と前記キャパシタの前記他端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの一端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングしてホールドするために使用する第2のスイッチと;
    前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチを使用してサンプリングされかつ前記キャパシタにホールドされた電圧を量子化するアナログ−デジタル変換器を含み、前記電池セル1からnうちの1つの電池セルiの電圧を検出して検出値を出力する検出部と;
    前記電池セル1からnの各々に対応する前記検出値の平均値を算出する算出器と;
    前記電池セルiの検出値と前記平均値とを比較する比較器と;
    前記比較器の比較結果を受け、前電池セルiの検出値が前記平均値より高ければ前記電池セルi−1の電圧検出に使用した前記第1あるいは第2のスイッチと異なる方のスイッチを使用して次にサンプリングを行うように前記第1のスイッチ及び第2のスイッチを制御するように構成されるコントローラと;を具備する組電池の保護装置。
  2. 前記コントローラは、さらに、前記第1のスイッチを使用してサンプリングを行ったときの前記変換器の出力の極性に対して前記第2のスイッチを使用してサンプリングを行ったときの前記変換器の出力の極性を反転させるように構成される請求項1記載の組電池の保護装置。
  3. 直列接続された複数の電池セル(i=1からn)を有する組電池の保護装置において、
    少なくとも一つのサンプリングキャパシタと;
    前記電池セルiごとに、前記電池セルの一端と前記キャパシタの一端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの他端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングするために使用する第1のスイッチと;
    前記電池セルiごとに、前記電池セルの前記一端と前記キャパシタの前記他端との間、及び前記電池セルの他端と前記キャパシタの一端との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタが前記電池セルの電圧をサンプリングするために使用する第2のスイッチと;
    前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチを使用してサンプリングされかつ前記キャパシタにホールドされた電圧を量子化する、正入力端子及び負入力端子を持つアナログ−デジタル変換器を含み、前記電池セル1からnうちの1つの電池セルの電圧を検出して検出値を出力する検出部と;
    前記キャパシタの一端と前記正入力端子との間、及び前記キャパシタの他端と前記負入力端子との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するための第3のスイッチと;
    前記キャパシタの一端と前記負入力端子との間、及び前記キャパシタの他端と前記正入力端子との間にそれぞれ挿入された、前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するための第4のスイッチと;
    前記電池セル1からnの各々に対応する前記検出値の平均値を算出する算出器と;
    前記電池セルiの検出値と前記平均値とを比較する比較器と;
    前記比較器の比較結果を受け、前電池セルiの検出値が前記平均値より高ければ前記電池セルi−1の電圧検出に使用した前記第1あるいは第2のスイッチと異なる方のスイッチを使用して次にサンプリングを行い、前記第1のスイッチを使用してサンプリングを行ったときは前記第3のスイッチが前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送し、前記第2のスイッチを使用してサンプリングを行ったときは前記第3のスイッチが前記キャパシタの電圧を前記変換器に転送するように前記第1乃至第4のスイッチを制御するように構成されるコントローラと;を具備する組電池の保護装置。
  4. 前記サンプリングキャパシタは、第1のキャパシタ及び第2のキャパシタを含み、前記コントローラは、さらに、前記第1のキャパシタ及び第2のキャパシタのいずれか一方が前記第1のスイッチまたは第2のスイッチを使用してサンプリングされた電圧をホールドしている間に、前記第1のキャパシタ及び第2のキャパシタの他方の電圧を前記変換器に転送するように前記第1乃至第4のスイッチを制御するように構成される請求項3記載の組電池の保護装置。
  5. 前記電池セルの充電と放電を行うための充放電用キャパシタと;前記放電のパスを形成するための第5のスイッチと;前記充電のパスを形成するための第6のスイッチと;を更に具備し、前記コントローラは、さらに、前記電池セルiの検出値が前記平均値より高ければ前記電池セルが充電と放電を繰り返すように前記第5のスイッチ及び第6のスイッチを制御するように構成される請求項1または3のいずれか1項記載の組電池の保護装置。
  6. 直列接続された複数の電池セル(i=1からn)を有する組電池と;
    請求項1または3のいずれか1項記載の保護装置と;を具備する組電池システム。
JP2007218763A 2007-08-24 2007-08-24 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム Expired - Fee Related JP4991448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218763A JP4991448B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
PCT/JP2008/065349 WO2009028579A1 (en) 2007-08-24 2008-08-20 Protection device for assembled battery and assembled battery system containing the same
US12/399,154 US8207703B2 (en) 2007-08-24 2009-03-06 Protection device for assembled battery and assembled battery system containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218763A JP4991448B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055689A JP2009055689A (ja) 2009-03-12
JP4991448B2 true JP4991448B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=40265985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218763A Expired - Fee Related JP4991448B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8207703B2 (ja)
JP (1) JP4991448B2 (ja)
WO (1) WO2009028579A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237804B2 (ja) * 2007-03-28 2009-03-11 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP2010246214A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Itm:Kk 電池電圧調整監視装置
EP2280469B1 (en) * 2009-07-30 2016-07-06 Nxp B.V. A photovoltaic unit, a dc-dc converter therefor, and a method of operating the same
FR2952187A1 (fr) * 2009-10-30 2011-05-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection du desequilibre electrique entre les elements d'une batterie
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
CN102185359B (zh) * 2011-05-30 2013-02-06 哈尔滨工业大学 基于双向升降压变换器的总线式电池组均衡方法
JP5712841B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-07 株式会社デンソー 電圧検出装置
EP2757653B1 (en) * 2013-01-17 2017-06-28 Fico Triad S.A. Electronic device suitable for managing the direction of current and battery made up of modules which incorporate said device
KR102008359B1 (ko) * 2013-02-25 2019-08-07 온세미컨덕터코리아 주식회사 전압 측정 장치 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
US9368979B2 (en) * 2013-03-15 2016-06-14 O2Micro Inc System and methods for battery balancing
US9160330B2 (en) * 2013-05-02 2015-10-13 Texas Instruments Incorporated Boost capacitor sharing architecture for power supply active balancing systems
CN103354375A (zh) * 2013-06-21 2013-10-16 徐行广 电源管理系统及其方法
JP5858094B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-10 株式会社デンソー 経路切替回路および電圧検出装置
JP6303963B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-04 株式会社デンソー 電池監視システム
CN107799840A (zh) * 2017-10-16 2018-03-13 合肥东胜汽车电子有限公司 一种动力锂电池修复系统及方法
JP6965698B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-10 株式会社デンソー 電圧検出装置
US12224603B2 (en) 2020-06-02 2025-02-11 Inventus Power, Inc. Mode-based disabling of communication bus of a battery management system
US11509144B2 (en) 2020-06-02 2022-11-22 Inventus Power, Inc. Large-format battery management system with in-rush current protection for master-slave battery packs
US11245268B1 (en) 2020-07-24 2022-02-08 Inventus Power, Inc. Mode-based disabling of communiction bus of a battery management system
US11552479B2 (en) 2020-06-02 2023-01-10 Inventus Power, Inc. Battery charge balancing circuit for series connections
US11588334B2 (en) 2020-06-02 2023-02-21 Inventus Power, Inc. Broadcast of discharge current based on state-of-health imbalance between battery packs
US11594892B2 (en) 2020-06-02 2023-02-28 Inventus Power, Inc. Battery pack with series or parallel identification signal
US11489343B2 (en) 2020-06-02 2022-11-01 Inventus Power, Inc. Hardware short circuit protection in a large battery pack
EP4158718A4 (en) 2020-06-02 2024-03-13 Inventus Power, Inc. LARGE FORMAT BATTERY MANAGEMENT SYSTEM

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099181B2 (ja) * 1996-09-10 2000-10-16 本田技研工業株式会社 蓄電器の電圧制御装置
JPH1155866A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Denso Corp バッテリの充電装置
JP3746886B2 (ja) * 1997-09-29 2006-02-15 三菱自動車工業株式会社 蓄電装置
DE69937220T2 (de) * 1998-03-06 2008-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Spannungsmessvorrichtung mit fliegendem kondensator
JPH11262188A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Denso Corp 直列組電池のばらつき補正装置及び方法
FR2776139B1 (fr) * 1998-03-13 2002-03-08 Denso Corp Dispositif d'equilibrage des tensions dans une batterie composee
JP3899700B2 (ja) * 1998-09-03 2007-03-28 株式会社デンソー 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置
JP2001201522A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd 多セル直列電池のセル電圧検出回路及びそれを用いた電池パック
JP2001289886A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 電池電圧測定装置
JP4210030B2 (ja) * 2000-11-02 2009-01-14 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
US7193390B2 (en) * 2002-05-17 2007-03-20 Sony Corporation Apparatus for connecting secondary battery cells in series and method for controlling secondary battery cells connected in series
JP4019815B2 (ja) * 2002-06-26 2007-12-12 日産自動車株式会社 組電池の異常診断装置および方法
JP4590906B2 (ja) * 2004-04-07 2010-12-01 パナソニック株式会社 キャパシタ制御システム
CN101036281A (zh) * 2004-10-19 2007-09-12 罗姆股份有限公司 开关电源装置和使用它的电子设备
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
JP4196122B2 (ja) * 2005-02-25 2008-12-17 パナソニック株式会社 電池パック
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP4305419B2 (ja) 2005-06-21 2009-07-29 株式会社デンソー 組電池用均等化回路
JP2007024625A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Yazaki Corp 電圧測定方法および電圧測定装置
JP2007244078A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Rohm Co Ltd スイッチング電源装置およびその駆動回路、ならびにそれらを用いた電子機器
JP4597905B2 (ja) * 2006-05-01 2010-12-15 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP5113191B2 (ja) * 2007-01-07 2013-01-09 エナーデル、インク フライングキャパシタを用いた直列接続セル電圧測定のための方法とシステム
JP4388094B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-24 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
US7876071B2 (en) * 2007-06-15 2011-01-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated battery voltage sensor with high voltage isolation, a battery voltage sensing system and methods therefor
JP4881819B2 (ja) * 2007-09-07 2012-02-22 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電池電圧検出回路
JP5049903B2 (ja) * 2008-07-14 2012-10-17 株式会社東芝 組電池の電圧測定装置及びこれを用いた組電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8207703B2 (en) 2012-06-26
US20090167244A1 (en) 2009-07-02
JP2009055689A (ja) 2009-03-12
WO2009028579A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991448B2 (ja) 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
US8860421B2 (en) Cell voltage measuring apparatus and method of battery pack having multiplexers to output voltage signal of each cell
JP2009081949A (ja) 組電池の保護装置及びこれを含む組電池システム
CN101765958B (zh) 用于平衡电池组单元电池的电荷容量的设备和方法
JP4388094B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP4597905B2 (ja) 電圧検出装置
EP2365351B1 (en) Battery cell voltage measuring apparatus and method
JP4237804B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
US7193390B2 (en) Apparatus for connecting secondary battery cells in series and method for controlling secondary battery cells connected in series
CN104204832B (zh) 用于互连电池组中的电池组电池的方法、电池组和监控装置
CN107315107B (zh) 半导体装置、电池监控系统以及检测方法
US9753092B2 (en) Battery monitoring system for detecting a voltage difference of unit cells connected in series in a battery pack
KR101136151B1 (ko) 이차 전지
US20100007351A1 (en) Assembled-battery voltage measuring device and assembled-battery voltage system using it
CN111077472A (zh) 漏电判断系统
JP5123361B2 (ja) 電圧検出装置
JP2006246645A (ja) 均等化方法及びその装置
JP5187040B2 (ja) 充電池の充電装置
JP4196210B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP2009276296A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP2020134465A (ja) 電圧検出装置
JP5104539B2 (ja) 電圧測定装置
JP2021035201A (ja) セルバランス制御装置及び車両走行システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees