JP4990928B2 - Swivel frame - Google Patents
Swivel frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP4990928B2 JP4990928B2 JP2009095049A JP2009095049A JP4990928B2 JP 4990928 B2 JP4990928 B2 JP 4990928B2 JP 2009095049 A JP2009095049 A JP 2009095049A JP 2009095049 A JP2009095049 A JP 2009095049A JP 4990928 B2 JP4990928 B2 JP 4990928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- reinforcing
- boom
- disposed
- swivel frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 176
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Jib Cranes (AREA)
Description
本発明は、クレーンに設けられる旋回フレームに関する。 The present invention relates to a turning frame provided in a crane.
クレーンとして、ラチス構造のブームを備え無限軌道(クローラー)で自走可能なLBCC(Latice Boom Crawler Crane)が知られている。このLBCCは、基本的な構造として、図8に示すように、クローラーを備えた下部走行体101と、下部走行体101の上に旋回ベアリング102を介して旋回可能に設けられた旋回フレーム103と、旋回フレーム103の前部に設けられたブーム連結部105に起伏可能に設けられたブーム104と、旋回フレーム103の後部に配されたガイライン定着部106に繋がったケーブル107と、旋回フレーム103の後部に配置されるウンターウエイト108とを備える。
As a crane, there is known an LBCC (Like Beam Crawler Crane) having a lattice-structured boom and capable of self-propelling on an endless track (crawler). As shown in FIG. 8, the LBCC has a lower
上記ブームの旋回フレーム(ブーム連結部)への結合構成として、ブーム基端部の左右それぞれに一対の板材を有する連結部を設け、一方旋回フレームの前側上部の左右それぞれに1枚の板状を有する被連結部を設け、各被連結部である1枚の板材をそれぞれ連結部である一対の板材の間に入れるとともに、3つの板材を水平軸により連結した構成のものが知られている(例えば、非特許文献1等参照)。或いは、この構成とは逆に、図9に示すように、旋回フレーム103の前側上部の左右それぞれに一対の板材110aを有する被連結部(ブーム連結部105に相当)110を設け、一方ブーム104の基端部の左右それぞれに1枚の板状120aを有する連結部120を設け、各連結部120である1枚の板状120aをそれぞれ被連結部110である一対の板材110aの間に入れるとともに、3つの板材110a、120a、120aを水平軸130により連結した構成のものも知られている。なお、図9に示す結合構成の被連結部110は、一対の板材110aの片方が旋回フレーム103の側板111であり、もう片方がその側板111の内側に対向配設した対向板112である。その対向板112は、側板111に連結片113を介して連結されている。また、図9においては、旋回ベアリング102を二点鎖線にて示す。
As a coupling configuration of the boom to the turning frame (boom connecting portion), a connecting portion having a pair of plate members is provided on each of the left and right sides of the boom base end portion, and one plate shape is provided on each of the left and right of the front upper portion of the turning frame. There is known a configuration in which three connected plate members are connected by a horizontal shaft while one connected plate member is provided between each pair of connected plate members. For example, refer
ところで、上述した結合構成のクレーンは勿論のこと、一般のクレーンにあっても、ブームにより吊り荷を吊り上げる際、旋回フレーム103には、図10に示すようにブーム連結部105からブーム軸力Aが旋回フレーム103の後下方向に向かって作用し、一方、旋回フレーム103の後部のガイライン定着部106からケーブル107の張力(ブーム104を後方より引っ張るための力)Bが旋回フレーム103の前上方向に向かって作用する。これらのブーム軸力Aおよびケーブル張力Bの水平方向成分A1、B1により、旋回フレーム103は前後方向から圧縮荷重を受けた状態となり、これにより旋回フレーム103が全体的に前後方向(長手方向)で湾曲(破線にて示す)する。特に、吊り荷を地面から吊り上げる際には、前記ブーム軸力およびケーブル張力の水平方向成分A1、B1が著しく大きくなるため、旋回フレーム103の左右2側板111が座屈する虞がある。
By the way, even in a general crane as well as a crane having the above-described combined configuration, when a suspended load is lifted by a boom, a pivot axial force A is applied to a
上述のように圧縮荷重を受ける旋回フレームにおいて、図9に示したような結合構成の場合には、図11に示すようにブーム連結部105へのブーム軸力Aの入力位置が、側板111と対向板112とであり、側板111よりも旋回フレーム103の幅方向Dの中心寄りにオフセットしているため、ブーム連結部105の直後の側板部分111aに、面外曲げを生じさせるモーメントFが発生する。そして、このモーメントFにより側板111aが板厚方向(幅方向D)の外側へ向かうような局所的座屈(図11に一点鎖線にて示す)が早期に発生してしまうという難点があった。
In the revolving frame that receives a compressive load as described above, in the case of the coupling configuration as shown in FIG. 9, the input position of the boom axial force A to the
そこで、この側板の板厚方向外側へ向かう座屈の発生を防止する手段として、側板の板厚を増加すること、或いは、側板に補強リブを設けることなどが行われる。 Therefore, as a means for preventing the occurrence of buckling toward the outside in the thickness direction of the side plate, increasing the plate thickness of the side plate or providing a reinforcing rib on the side plate is performed.
しかしながら、このような手段は、側板自体を補強することを主眼とするものであるため、側板の板厚方向外側へ向かう座屈の発生を防止するためには、側板の板厚を著しく増加させたり或いは補強リブを数多く設置させたりする必要があり、コストが高くなるだけで効率的でなかった。 However, since such a means mainly reinforces the side plate itself, in order to prevent the occurrence of buckling toward the outside in the thickness direction of the side plate, the thickness of the side plate is remarkably increased. Or a large number of reinforcing ribs need to be installed, which increases the cost and is not efficient.
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、側板に作用する面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを減少させて、側板の板厚方向外側へ向かう座屈発生を効率よく防止し得る旋回フレームを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems of the prior art, and reduces the magnitude of the moment that causes out-of-plane bending that acts on the side plate, so that the seat toward the outside in the plate thickness direction of the side plate is provided. An object of the present invention is to provide a swivel frame that can efficiently prevent the occurrence of bending.
本発明の請求項1に係る旋回フレームは、クレーンに設けられ、当該クレーンの下部走行体の上に旋回ベアリングを介して旋回可能に搭載される旋回フレームであって、前記旋回ベアリングの上に配置される底板と、前記旋回フレームの幅方向に互いに離間するように対向配置され、前記底板の上に少なくとも前側部分が固定される左右の側板と、前記各側板の前端部と、当該前端部から幅方向の内側に離間した位置で当該前端部と対向配置される対向板とを有し、前記クレーンのブームの基端部を水平軸回りに回動可能に支持する左右のブーム連結部と、前記ブームから前記ブーム連結部に加わる荷重を前記旋回ベアリング側に分散させるように設けられる補強部とを備え、前記補強部は、前記各側板から幅方向の内側に離間して当該側板と対向するように配置され、その前端部が前記対向板に連結されるとともに下端部が前記底板上に接合される補強用縦板を含むことを特徴とする。
A turning frame according to
本発明の請求項2に係る旋回フレームは、請求項1記載の旋回フレームにおいて、前記補強部は、さらに、前記補強用縦板の上辺部と前記側板との間にこれらを連結するように設けられる補強用天板を含むことを特徴とする。
The revolving frame according to
本発明の請求項3に係る旋回フレームは、請求項2記載の旋回フレームにおいて、前記補強部は、さらに、前記クレーンの幅方向を向いて前記対向板と前記補強用縦板との間に配置される補強用前板を含み、この補強用前板が、前記対向板の後側辺部と前記補強用縦板と前記側板の内側面と前記補強用天板の前端と前記底板の上面とにそれぞれ接合されることを特徴とする。
The revolving frame according to
本発明の請求項4に係る旋回フレームは、請求項2または3記載の旋回フレームにおいて、前記補強部は、さらに、前記補強用縦板の後ろ側に配置される後側補強体を有し、この後側補強体は、前記補強用縦板の後側辺部と前記側板の内側面と前記補強用天板の後端と前記底板の上面とにそれぞれ接合されることを特徴とする。
The revolving frame according to
本発明の請求項5に係る旋回フレームは、請求項4記載の旋回フレームにおいて、前記後側補強体は、クレーンの幅方向に延び、左右の側板同士の間にこれらを連結するように配置されることを特徴とする。
The revolving frame according to
本発明の請求項6に係る旋回フレームは、請求項5記載の旋回フレームにおいて、前記後側補強体は、前記旋回ベアリングの上方を通るように配置されることを特徴とする。 The swing frame according to a sixth aspect of the present invention is the swing frame according to the fifth aspect, wherein the rear reinforcing member is disposed so as to pass above the swing bearing.
本発明の請求項7に係る旋回フレームは、請求項5または6記載の旋回フレームにおいて、前記後側補強体は、前記底板とともに閉断面を構成する形状を有することを特徴とする。
The revolving frame which concerns on
本発明の請求項8に係る旋回フレームは、請求項1〜7のいずれかに記載の旋回フレームにおいて、前記補強用縦板は、前記旋回ベアリングの上方を通るように配置されることを特徴とする。
The swivel frame according to
本発明の請求項9に係る旋回フレームは、請求項8に記載の旋回フレームにおいて、前記補強用縦板は、その上端が後方に向かうに従って低くなる形状を有することを特徴とする。
The revolving frame according to claim 9 of the present invention is characterized in that, in the revolving frame according to
本発明にあっては、旋回フレームの側板よりも幅方向内側に、補強用縦板が前記側板と対向しかつブーム連結部を構成する対向板及び底板と連結した状態に設けられているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、補強用縦板によりブーム連結部を構成する対向板から底板へ、更には底板の下側に配設された強度的に強い旋回ベアリングへ伝えることができる。つまり、前記軸力を前記側板とこの側板から内側に離間した補強用縦板とに分散できる。これにより旋回フレームの側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを小さくすることができ、側板の板厚方向外側へ向かう座屈発生を効率よく防止することが可能になる。 In the present invention, the reinforcing vertical plate is provided on the inner side in the width direction than the side plate of the swivel frame so as to be opposed to the side plate and connected to the opposing plate and the bottom plate constituting the boom connecting portion. Transmits axial force from the boom acting on the boom connecting part from the opposing plate constituting the boom connecting part to the bottom plate by the reinforcing vertical plate, and further to a strong slewing bearing disposed below the bottom plate. Can do. That is, the axial force can be distributed to the side plate and the reinforcing vertical plate spaced inward from the side plate. As a result, the magnitude of the moment acting on the side plate of the swivel frame and causing out-of-plane bending can be reduced, and the occurrence of buckling toward the outer side in the plate thickness direction of the side plate can be efficiently prevented.
また、請求項2に係る発明による場合には、補強用天板が補強用縦板の上辺部と側板とに連結して設けられているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、補強用天板を介して補強用縦板へ伝えて旋回ベアリングへ伝達することが可能となり、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。
In the invention according to
更に、請求項3に係る発明による場合には、補強用前板が対向板の後側辺部と補強用縦板と側板と補強用天板と底板とに連結されているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、補強用前板を介して補強用縦板および補強用天板へ伝えて旋回ベアリングへ伝達することができ、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。
Further, in the case of the invention according to
更にまた、請求項4に係る発明による場合には、後側補強体が補強用縦板の後側辺部と側板と補強用天板と底板とに連結されているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、後側補強体を介して補強用縦板、補強用天板および底板へ伝えて旋回ベアリングへ伝達することができ、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。特に、請求項5のように後側補強体を両側板に連結してあると、旋回フレームの後側補強体近傍の剛性を向上させ得る。
Further, in the case of the invention according to
更にまた、請求項6に係る発明による場合には、後側補強体が旋回ベアリングの上方を通るように底板上に配設されているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、補強用縦板に連結された後側補強体により高強度の旋回ベアリングに重点的に伝えることができ、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。ここで、前記の通るとは、旋回ベアリングの上方を後側補強体の一部が通るだけでなく、旋回ベアリングの上方を外側から内側に或いは内側から外側に向けて横切ることも含む。加えて、請求項7のように後側補強体が閉断面を構成する場合には、後側補強体の強度が著しく高くなり、後側補強体と側板と補強用縦板との連結状態を強固にすることが可能となり、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。
Furthermore, in the case of the invention according to
更にまた、請求項8に係る発明による場合には、補強用縦板が旋回ベアリングの上方を通るように底板上に配設されているので、ブーム連結部に作用するブームからの軸力を、補強用縦板により高強度の旋回ベアリングに重点的に伝えることができ、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。ここで、前記通るとは、旋回ベアリングの上方を補強用縦板の一部が通るだけでなく、旋回ベアリングの上方を外側から内側に或いは内側から外側に向けて横切ることも含む。
Furthermore, in the case of the invention according to
更にまた、請求項9に係る発明による場合には、ブーム連結部に作用したブームからの軸力が底板の前側から後側へ向けて伝わる大きさの変化に対応して、補強用縦板の高さが前側から後側へ向けて低くなるように変化するため、補強用縦板を高さ一定に形成する場合に比べて、重量増加を抑制しかつブームからの軸力の底板への伝達を同様レベルで達成できる。 Furthermore, in the case of the invention according to claim 9, in response to the change in the magnitude that the axial force from the boom that has acted on the boom connecting portion is transmitted from the front side to the rear side of the bottom plate, Since the height changes from the front side to the rear side, the weight increase is suppressed and the axial force from the boom is transmitted to the bottom plate compared to the case where the reinforcing vertical plate is formed with a constant height. Can be achieved at the same level.
以下に、本発明を具体的に説明する。 The present invention will be specifically described below.
図1は本発明の一実施形態に係る旋回フレームを右前側から見た外観斜視図(一部破砕して示す)、図2は同旋回フレームを左前側から見た外観斜視図(一部破砕して示す)、図3はその旋回フレームを示す平面図である。なお、本実施形態で適用したクレーンは、旋回フレームを除き、他の部分は図8に示すクレーンと同一構成のものを使用しており、その構成につき説明を省略する。 FIG. 1 is an external perspective view (partially crushed) of a revolving frame according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an external perspective view (partially crushed) of the revolving frame viewed from the left front side. FIG. 3 is a plan view showing the turning frame. In addition, the crane applied by this embodiment is using the thing of the same structure as the crane shown in FIG. 8 except a turning frame, and abbreviate | omits description about the structure.
この旋回フレーム1は、従来同様に、幅方向Dに所定間隔をあけて配された左右の側板2、3と、側板2、3の前端どうしを連結する前連結板4と、側板2、3の後端どうしを連結する後連結板5と、底板6と、上フランジ7と、下フランジ8と、左側の側板2の前端に設けられた左側のブーム連結部10と、右側の側板3の前端に設けられた右側のブーム連結部11と、上フランジ7の後連結板5における後側部分7aの上側左右に設けられた一対のガイライン定着部12とを有する。
As in the prior art, the
上フランジ7は、側板2、3及び後連結板5の上端に沿いかつ上端から外側に突出して設けられている。底板6は旋回フレーム1の前端から後側の途中までの範囲Eに設けられ、底板6の左端6aよりも幅方向Dの内側に左側の側板2の前側部分が固定されており、一方、底板6の右端6bよりも幅方向Dの内側に右側の側板3の前側部分が固定されている。
The
下フランジ8は、底板6の後側に繋がっていて側板2、3の下端に沿いかつ下端から外側に突出して設けられている。なお、底板6は、この図示例では旋回フレーム1の前側の範囲Eに設けているが(図3参照)、旋回フレーム1の前後方向の全域に対して設けられていてもよい。
The
左側のブーム連結部10は、左側の側板2と、その幅方向Dの内側に側板2の前端部と対向するように設けられた対向板10aと、側板2と対向板10aとの間であって前連結板4の上端位置に設けられた天井板10bと、対向板10aの後側辺部10a−1と側板2との間に設けた連結片10cとを有する。ブーム連結部10の天井板10bよりも下側の部分は、側板2と対向板10aと前連結板4と連結片10cと底板6と天井板10bとにより密閉状に囲まれた構成となっている。そして、この密閉構造部10dよりも上側に、側板2及び対向板10aの各上部が突出していて、各突出部に軸取付孔10fが設けられている。これら軸取付孔10fは、ブームの左側フット部(基端部)を水平軸で揺動可能に支持する孔である。
The left
一方の右側のブーム連結部11も同様に構成されている。即ち、右側のブーム連結部11は、右側の側板3と、その幅方向Dの内側に側板3の前端部と対向するように設けられた対向板11aと、側板3と対向板11aとの間であって前連結板4の上端位置に設けられた天井板11bと、対向板11aの後側辺部11a−1と側板3との間に設けた連結片11cとを有する。ブーム連結部11の天井板11bよりも下側の部分は、側板3と対向板11aと前連結板4と連結片11cと底板6と天井板11bとにより密閉状に囲まれた構成となっている。そして、この密閉構造部11dよりも上側に、側板3及び対向板11aの各上部が突出していて、各突出部に軸取付孔11fが設けられている。これら軸取付孔11fは、ブームの右側フット部(基端部)を水平軸で揺動可能に支持する孔である。
One
また、旋回フレーム1は、本発明の要部である側板補強部20、30を備える。これら側板補強部20、30は、各ブーム連結部10、11から入力された荷重としてのブーム軸力Aを底板6から旋回ベアリング35へ伝達するものであり、側板補強部20は、左側のブーム連結部10の後側に、ブーム連結部10と連結して設けられており、一方の側板補強部30は、右側のブーム連結部11の後側に、ブーム連結部11と連結して設けられている。
Moreover, the revolving
左側の側板補強部20は、対向板10aよりも後側であって側板2よりも幅方向Dの内側に側板2から離間しかつこれと対向するように設けられた補強用縦板21と、補強用縦板21の上辺部21aに沿って設けた補強用天板22と、補強用縦板21の後側辺部21cおよび補強用天板22の後側辺部22cに連結された、後側補強体13の左端部とを有する。
The left side
補強用縦板21の前側辺部21b及び補強用天板22の前側辺部22bは連結片10cに連結され、補強用縦板21の後側辺部21c及び補強用天板22の後側辺部22cは後側補強体13の左端部に連結され、補強用縦板21の下辺部21dは底板6に連結されている。また、補強用天板22の幅方向Dの両端は、側板2と補強用縦板21の上辺部21aに連結されている。よって、この左側の側板補強部20は、側板2と補強用縦板21と補強用天板22と連結片10cと後側補強体13と底板6とにより密閉状に囲まれた閉断面構成となっている。この側板補強部20に連結された連結片10cは、側板補強部20の補強用前板として機能する。なお、上記補強用縦板21は、その前側を高く後側を低くして形成されていて、前側の上端位置を連結片10cの上端位置に一致させ、補強用縦板21の後側の上端位置を前側の側板13aの上端位置に一致させている。また、この補強用縦板21は、連続的に前側を高く後側を低くする構成に代えて、段階的に前側を高く後側を低くしてもよい。
The
右側の側板補強部30は、対向板11aよりも後側であって側板3よりも幅方向Dの内側に側板3から離間しかつこれと対向するように設けられた補強用縦板31と、補強用縦板31の上辺部31aに沿って設けた補強用天板32と、補強用縦板31の後側辺部31cおよび補強用天板32の後側辺部32cに連結された、後側補強体13の右端部とを有する。
The right side
補強用縦板31の前側辺部31b及び補強用天板32の前側辺部32bは連結片11cに連結され、補強用縦板31の後側辺部31c及び補強用天板32の後側辺部32cは後側補強体13の右端部に連結され、補強用縦板31の下辺部31dは底板6に連結されている。また、補強用天板32の幅方向Dの両端は、側板3と補強用縦板31の上辺部31aに連結されている。よって、この右側の側板補強部30は、側板3と補強用縦板31と補強用天板32と連結片11cと後側補強体13と底板6とにより密閉状に囲まれた閉断面構成となっている。この側板補強部30に連結された連結片11cは、側板補強部30の補強用前板として機能する。なお、上記補強用縦板31は、その前側を高く後側を低くして形成されていて、前側の上端位置を連結片11cの上端位置に一致させ、補強用縦板31の後側の上端位置を前側の側板13aの上端位置に一致させている。また、この補強用縦板31は、連続的に前側を高く後側を低くする構成に代えて、段階的に前側を高く後側を低くしてもよい。
The
後側補強体13は、底板6の上に、幅方向Dに沿って立設した前側の側板13aと、この前側の側板13aの後側に平行に立設した後側の側板13bと、前側の側板13aと後側の側板13bとで挟まれた部分を覆う天井板13cとを有する。前側の側板13aと後側の側板13bの下端は底板6の上面に連結され、前側の側板13a、後側の側板13b及び天井板13cのそれぞれにおける幅方向Dの両端部は側板2、3に連結されている。よって、この後側補強体13は、側板2と側板3と底板6と前側の側板13aと後側の側板13bと天井板13cとで密閉状に囲まれた閉断面構成となっている。また、前側の側板13aの左端部は左側の側板補強部20を構成する補強用縦板21と補強用天板22とに連結され、側板13aの右端部は右側の側板補強部30を構成する補強用縦板31と補強用天板32とに連結されている。なお、後側の側板13bの下方位置の近傍に、底板6の後端6cが配されている。
The
上記側板補強部20、30は共に、図3に示すように底板6の下側に配設した旋回ベアリング35の上方を補強用縦板21、31が2箇所で横切るように配設されている。旋回ベアリング35はその外側リング35aを底板6に固定ボルト36により部分的に固定されている(図4参照)。また、後側補強体13も、ブーム連結部10、11も、旋回ベアリング35の上方を通るように配設されている。なお、図4中の35bはベアリング、35cは内側リングであり、37は内側リング35cが固定ボルト35dにより固定される下部走行体側の取付板である。
As shown in FIG. 3, the side
したがって、このように構成された本実施形態に係る旋回フレームにあっては、以下の効果を奏する。 Therefore, the revolving frame according to the present embodiment configured as described above has the following effects.
(1)左右のブーム連結部10、11におけるブーム軸力の入力位置が各側板2、3から内側にオフセットした状態ではあっても、ブーム連結部10、11の後側に側板補強部20、30を設けているので、各ブーム連結部10、11から入力された荷重としてのブーム軸力Aを、図5および図6に示すように補強用縦板21、31により底板6に伝えて旋回ベアリング35へ伝達することができる。つまり、ブーム軸力Aを側板2、3とこの側板2、3から内側に離間した補強用縦板21、31とに分散できる。これにより旋回フレーム1の側板2、3に作用する、面外曲げを生じさせるモーメント(図11に示すF)の大きさを小さくすることができ、側板2、3の板厚方向外側へ向かう座屈発生を効率よく防止することが可能になる。
(1) Even if the input position of the boom axial force in the left and right
(2)補強用縦板21、31が旋回ベアリング35の上方を横切るように設けられているので、ブーム軸力Aを補強用縦板21、31により高強度の旋回ベアリング35に重点的に伝えることができ、これにより更に前記モーメントの大きさを小さくすることが可能になる。
(2) Since the reinforcing
(3)補強用縦板21、31に加えて、補強用天板22、32を有する構成としているので、補強用天板22、32を介してブーム軸力Aを補強用縦板21、31に伝えて旋回ベアリング35に伝達することができ、このことによっても旋回フレーム1の側板2、3に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができ、側板2、3の板厚方向外側へ向かう座屈発生を効率よく防止することが可能になる。この効果は、更に後側補強体13を有する構成としたことにより、増大化している。
(3) Since the reinforcing
(4)後側補強体13を両側板2、3に連結しているので、旋回フレーム1における後側補強体13の近傍部分の剛性を向上させ得る。
(4) Since the rear
(5)後側補強体13が旋回ベアリング35の上方を通るように底板6上に配設されているので、ブーム連結部10、11に作用するブームからの軸力Aを、補強用縦板21、31に連結された後側補強体13により高強度の旋回ベアリング35に重点的に伝えることができ、このことによっても側板2、3に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。
(5) Since the
(6)後側補強体13が閉断面を構成しているので、後側補強体13の強度が著しく高くなり、後側補強体13と側板2、3と補強用縦板21、31との連結状態を強固にすることが可能となり、このことによっても側板に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを更に小さくすることができる。
(6) Since the rear
(7)補強用縦板21、31の高さが前側から後側へ向けて低くなっていて、ブーム連結部10、11に作用したブームからの軸力Aが底板6の前側から後側へ向けて伝わる大きさの変化に対応するので、補強用縦板を高さ一定に形成する場合に比べて、重量増加を抑制しかつ前記軸力Aの底板6への伝達を同様レベルで達成できる。
(7) The height of the reinforcing
次に、本実施形態の旋回フレームにおける重量軽減と座屈評価につき説明する。 Next, weight reduction and buckling evaluation in the turning frame of this embodiment will be described.
本実施形態の旋回フレームでは、従来のように側板に補強リブを設ける場合よりも旋回フレームの重量を軽減でき、また、側板が板厚方向外側へ座屈変形を起こすピーク部分(座屈変形が最大となる部分)の応力値で座屈評価を行うと、その応力値を減少させ得る。その補強リブを設ける比較例として、本実施形態とほぼ同様の旋回フレームの側板3(2)に対して、図7に示すように縦長の3つの補強リブ38a、38b、38cと、横長の2つの補強リブ38d、38eとを配置した構成である。なお、後側補強体としては、図7の例では、幅方向Dの両端部に前側に突出部を有する後側補強体13'を用いている。
In the swivel frame of this embodiment, the weight of the swivel frame can be reduced as compared with the case where reinforcing ribs are provided on the side plate as in the prior art, and the peak portion where the side plate undergoes buckling deformation outward in the plate thickness direction (the buckling deformation is not When the buckling evaluation is performed with the stress value of the maximum portion), the stress value can be reduced. As a comparative example in which the reinforcing ribs are provided, three vertically long reinforcing
このような比較例に対し、本実施形態の場合には、旋回フレーム1の重量を20kg軽減でき、また応力値としては比較例の37kg/mm2を20kg/mm2に減少させることが可能になる。
In contrast to such a comparative example, in the case of the present embodiment, the weight of the
なお、上述した実施形態では側板補強部20を、側板2と補強用縦板21と補強用天板22と連結片10cと後側補強体13と底板6とにより密閉状に囲まれた閉断面構成となし、側板補強部30を、側板3と補強用縦板31と補強用天板32と連結片11cと後側補強体13と底板6とにより密閉状に囲まれた閉断面構成となしているが、本発明はこれに限らない。例えば、少なくともブーム連結部10、11における対向板10a、11aに連結するように補強用縦板21、31を設ける構成とした場合にあっても、ブーム軸力を補強用縦板21、31により底板6に伝えることができる。これにより旋回フレーム1の側板2、3に作用する、面外曲げを生じさせるモーメントの大きさを小さくすることができ、側板2、3の板厚方向外側へ向かう座屈発生を効率よく防止することが可能になる。この補強用縦板21、31に、補強用天板22、32と、連結片10c、11cと、後側補強体13とのうちの少なくとも1または2以上を加えた構成とすることで、座屈発生を更に効率よく防止することが可能になる。
In the above-described embodiment, the side
また、ブーム連結部10、11が連結片10c、11cを有する構成の場合には、これら連結片10c、11cを補強用前板として用いることができるのは勿論である。
Moreover, when the
更に、上述した実施形態では後側補強体13を配設した旋回フレームに適用しているが、本発明はこれに限らず、後側補強体13を省略した旋回フレームにも適用することができる。その場合には、前側の側板13aが存在しないため、前記後側補強体として、前側の側板13aに相当する板材を別途設けることとなる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the present invention is applied to the revolving frame in which the
1 旋回フレーム
2、3 側板
6 底板
10、11 ブーム連結部
10a、11a 対向板
10c、11c 連結片(補強用前板)
13 後側補強体
21、31 補強用縦板
22、32 補強用天板
DESCRIPTION OF
13
Claims (9)
前記旋回ベアリングの上に配置される底板と、
前記旋回フレームの幅方向に互いに離間するように対向配置され、前記底板の上に少なくとも前側部分が固定される左右の側板と、
前記各側板の前端部と、当該前端部から幅方向の内側に離間した位置で当該前端部と対向配置される対向板とを有し、前記クレーンのブームの基端部を水平軸回りに回動可能に支持する左右のブーム連結部と、
前記ブームから前記ブーム連結部に加わる荷重を前記旋回ベアリング側に分散させるように設けられる補強部とを備え、
前記補強部は、前記各側板から幅方向の内側に離間して当該側板と対向するように配置され、その前端部が前記対向板に連結されるとともに下端部が前記底板上に接合される補強用縦板を含むことを特徴とする旋回フレーム。 A swing frame provided on a crane and mounted on a lower traveling body of the crane so as to be swingable via a swing bearing,
A bottom plate disposed on the slewing bearing;
Left and right side plates that are opposed to each other in the width direction of the swivel frame, and at least a front portion is fixed on the bottom plate;
Each of the side plates has a front end portion and a counter plate disposed opposite to the front end portion at a position spaced inward in the width direction from the front end portion, and rotates the base end portion of the boom of the crane around a horizontal axis. Left and right boom joints that are movably supported;
A reinforcing portion provided so as to disperse a load applied from the boom to the boom connecting portion on the swing bearing side,
The reinforcing portion is disposed so as to be spaced apart from each side plate inward in the width direction so as to face the side plate, and has a front end connected to the opposing plate and a lower end joined to the bottom plate. A swivel frame comprising a vertical plate for use.
前記補強部は、さらに、前記補強用縦板の上辺部と前記側板との間にこれらを連結するように設けられる補強用天板を含むことを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 1.
The reinforcing frame further includes a reinforcing top plate that is provided between the upper side portion of the reinforcing vertical plate and the side plate so as to connect them.
前記補強部は、さらに、前記クレーンの幅方向を向いて前記対向板と前記補強用縦板との間に配置される補強用前板を含み、この補強用前板が、前記対向板の後側辺部と前記補強用縦板と前記側板の内側面と前記補強用天板の前端と前記底板の上面とにそれぞれ接合されることを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 2,
The reinforcing portion further includes a reinforcing front plate disposed between the opposing plate and the reinforcing vertical plate facing the width direction of the crane, and the reinforcing front plate is disposed behind the opposing plate. A revolving frame characterized by being joined to a side part, the reinforcing vertical plate, an inner surface of the side plate, a front end of the reinforcing top plate, and an upper surface of the bottom plate, respectively.
前記補強部は、さらに、前記補強用縦板の後ろ側に配置される後側補強体を有し、この後側補強体は、前記補強用縦板の後側辺部と前記側板の内側面と前記補強用天板の後端と前記底板の上面とにそれぞれ接合されることを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 2 or 3,
The reinforcing portion further includes a rear reinforcing body disposed on the rear side of the reinforcing vertical plate, and the rear reinforcing body includes a rear side portion of the reinforcing vertical plate and an inner side surface of the side plate. And a revolving frame that is joined to a rear end of the reinforcing top plate and an upper surface of the bottom plate.
前記後側補強体は、クレーンの幅方向に延び、左右の側板同士の間にこれらを連結するように配置されることを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 4,
The rear reinforcing body extends in the width direction of the crane, and is disposed so as to connect the left and right side plates to each other.
前記後側補強体は、前記旋回ベアリングの上方を通るように配置されることを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 5,
The swivel frame is characterized in that the rear reinforcing body is disposed so as to pass above the swivel bearing.
前記後側補強体は、前記底板とともに閉断面を構成する形状を有することを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 5 or 6,
The rear reinforcing body has a shape that forms a closed section together with the bottom plate.
前記補強用縦板は、前記旋回ベアリングの上方を通るように配置されることを特徴とする旋回フレーム。 In the turning frame according to any one of claims 1 to 7,
The swivel frame, wherein the reinforcing vertical plate is disposed so as to pass above the swivel bearing.
前記補強用縦板は、その上端が後方に向かうに従って低くなる形状を有することを特徴とする旋回フレーム。 The swivel frame according to claim 8,
The revolving vertical plate has a shape in which an upper end thereof becomes lower as it goes rearward.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095049A JP4990928B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Swivel frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095049A JP4990928B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Swivel frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010241586A JP2010241586A (en) | 2010-10-28 |
JP4990928B2 true JP4990928B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=43095067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095049A Active JP4990928B2 (en) | 2009-04-09 | 2009-04-09 | Swivel frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4990928B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7320836B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-08-04 | 株式会社フジキン | ball valve |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6226819B2 (en) * | 2014-06-03 | 2017-11-08 | 株式会社神戸製鋼所 | Mobile crane upper body |
WO2017170806A1 (en) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 株式会社神戸製鋼所 | Revolving frame for work machine, and work machine provided with same |
JP6454746B2 (en) * | 2016-03-30 | 2019-01-16 | 株式会社神戸製鋼所 | Swivel frame of work machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621546B2 (en) * | 1997-03-10 | 2005-02-16 | 株式会社加藤製作所 | Self-propelled crane boom support frame |
JP2000143156A (en) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Yutani Heavy Ind Ltd | Crane frame structure |
JP4598195B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-12-15 | 日立住友重機械建機クレーン株式会社 | Construction machinery |
-
2009
- 2009-04-09 JP JP2009095049A patent/JP4990928B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7320836B2 (en) | 2019-09-30 | 2023-08-04 | 株式会社フジキン | ball valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010241586A (en) | 2010-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4990928B2 (en) | Swivel frame | |
US7434869B2 (en) | Construction machine | |
JP2013010460A (en) | Vehicle rear structure | |
JP4740290B2 (en) | Construction machinery | |
US20090180205A1 (en) | Construction equipment having side mirror fixing means | |
US11225289B2 (en) | Vehicle rear part structure | |
JP5558080B2 (en) | Work machine cab structure | |
JP2008307919A (en) | Cab of construction machine | |
JP6587964B2 (en) | Car body of work machine | |
JP6532749B2 (en) | Upper revolving unit of working machine | |
US11104553B2 (en) | Crawler crane | |
JP5470782B2 (en) | crane | |
JP5577015B2 (en) | Work equipment boom | |
JP3621546B2 (en) | Self-propelled crane boom support frame | |
JP5941098B2 (en) | Mobile crane upper body | |
KR101971193B1 (en) | Noise reduction type concrete form frame with ultra light weight and high strength | |
CN103086270A (en) | Flexible connecting and fixing structure and equalizing beam | |
JP2010254414A (en) | Revolving frame of crawler crane | |
CN203128037U (en) | Flexible connecting and fixing structure and equalizing beam | |
WO2024201874A1 (en) | Vehicle structure | |
JP6418480B2 (en) | Peripheral structure of trailing arm bracket | |
JP2010215168A (en) | Idler wheel support structure of crawler type vehicle | |
WO2022259673A1 (en) | Mobile crane lower traveling body | |
JP5550128B2 (en) | Crawler crane swivel frame | |
US20100024679A1 (en) | Locomotive car body flexible joint |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4990928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |